トップページquiz
140コメント57KB

【判断推理】 公務員試験の問題 【数的推理】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 07:50:10
[問題]ある暗号では、「□○△ □○○ △△□ □□□ ○△△ □□□ △○○ □○○」が「ひまわり」を表すという。
同じ暗号を使って、「たいよう」を表したものとして、妥当なものはどれか。(地方上級)

1. □□○ □□□ □○△ □○○ ○△△ □○○
2. ○□△ □□□ □○○ ○○△ △△○ ○□○
3. ○□△ □□□ □○○ ○○○ ○△△ ○□□
4. ○□△ □□□ □○○ ○○□ △△○ ○□○
5. □□○ □□□ □○○ □○○ ○△△ □○○


制限時間は2分くらい。
0002( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 08:00:14
A〜Gの7人が次の図のように1列に並んでいる商店街に出かけ、
それぞれが別々の店に入った。以下のようなことが分かっているとき、
A〜Gの入った店がすべて確定するためにはさらにどの条件が必要か。
(国家2種・平成7年度)

ア:AとBがそれぞれ入った店の間には1件の店がある。
イ:AはCよりも、EはAよりも、それぞれ交番寄りの店に入った。
ウ;FとGがそれぞれ入った店の間には4件の店がある。
エ:GはDの入った店のすぐ隣で交番寄りの店に入った。

|交番| |洋服屋|文具屋|魚屋|八百屋|釣具屋|時計屋|酒屋|


1.Aは八百屋に入った。
2.Bは魚屋に入った。
3.Cは釣具屋に入った。
4.Dは酒屋に入った。
5.Fは洋服屋に入った。
0003( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 18:04:34
相変わらず存在理由の無い問題ばっかだな。
屁理屈の勉強ばかりしてないで国民の為になることをしろよ税金強盗ども。
0004( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 18:20:56
>>3は分数で挫折した子。
0005( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 18:39:06
>>1
子音+母音って考えでいいのかな?
0006( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 18:56:25
>>5
それだともっと長くなる
0007( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 18:58:04
>>1
HIMAWARIを3進数で表してるのかな?
0008( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/13(月) 19:06:45
わかった。
□→△→○のサイクルでアルファベットにあてはめていけばいいんだな。
A=□□□、B=□□△、C=□□○、D=□△□・・・
これでいくと答えは4。
0009( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/14(火) 00:33:49
↑お前天才
でも10分くらいかかったなら公務員試験は通らんが。
0010( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/14(火) 08:47:16
>>4
税金強盗っていわれて気に障った?w


0011( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/14(火) 17:13:06
なんか公務員にやたらコンプレックス持ってる奴がいるなw
ただ試験の問題出しただけなのになんでこんな喧嘩腰なんだろうw
0012( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/15(水) 00:38:21
夏なんだよ
0013( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/15(水) 03:26:10
夏か
0014( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/15(水) 22:42:35
夏だな
0015( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/16(木) 20:43:02
5だな
0016( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/17(金) 12:31:07
>>2がわからん。
>>1もそうだけどこういう問題って解き方ってあるんかね?方程式みたいなの。
0017( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/17(金) 20:01:38
>>16
1は共通点を見つけるのが大事かな。
あと2は地道に順番にやってけば何とかなる。
0018( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/17(金) 20:06:55
1はどっちかっちゅーとひらめき系、2は論理積み重ね系だな、今やってみて解けた
まー、こーゆーのは自転車乗る感覚みたいなもんで
人に伝えるの難しーんだよなー。分かる香具師はすぐ気づけるんだが
0019( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 04:22:14
数をこなせばわかるようになるんかな。>>2みたいなのは苦手だ。
派生樹(?)みたいなの作ったりとか考えたけど地道に当てはめるほうが簡単だ。それでも時間かかるし試験に出るくらいだから解き方あるのかと思った。
どういう並びになるか。ってならわかりやすいけどどの条件が必要か。って問われるとなんかメンドクセ。
0020( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 09:19:22
>>19
加える条件とか気にせず、普通に解くつもりで進めていいぞ。
この問題だとウとエの手掛かりを取っ掛かりにするのがイイ、
「GD・・・F」か「F・・・・GD」の何れかになる。
これに残りの手掛かりを加えると、候補が4通り残る筈。
あとはその中から一つに絞れる条件を照らし合わせればヲケ
0021( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 15:08:25
>>19
樹形図・・・・
0022( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 16:49:10
>>2
答えは2じゃないの?
0023( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 17:42:58
>>20
普通に考えたらいいんだねぇ…何かやり方があるって思うと地道戦法を捨ててしまう俺。
>>21
恥ずかしいわ。
0024( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/18(土) 17:47:57
>>22
2でやるとエの条件にひっかからない?
0025( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/20(月) 15:13:20
>>9
てかこんなのは飛ばすんじゃないの?
都庁に務めてる知り合いいるけどこんなのを奴が2、3分で解くとは思えん
0026( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/21(火) 15:12:11
>>25
そいつは運がよかっただけかもよ
そんな問題でなくて得意なとこだけでて受かったんじゃないかな

要は運も公務員試験には必要なんだよてか運が半端じゃなくいいやつは
最小限の勉強で通る
0027( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/30(木) 17:36:02
>>25
判断推理数的推理はウェートが大きい。
飛ばすなんて無理だろ。
0028( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/09/06(木) 05:09:22
一般知能分野は半分以上の点数だからねぇ
一般知識分野が3分の2解けて知能分野の簡単な問題だけでも解ければいけそうだけど。
知能分野には資料解釈、空間概念みたいな簡単なのもあれば文章理解みたいな日本語できて英語が得意ならわかるのもあるから数的、判断はある程度捨てていいかも。
0029( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/09/06(木) 17:53:01
>>2
条件ウ、エから考えられる形は*GD***F、F****GD、GD***F*の3通り
*GD***Fの場合、成立する形はEGDACBFのみ
GD***F*の場合、成立する形はGDBEAFCのみ
F****GDの場合、成立する形はFBEACGDかFEACBGDになる
1345だとそれぞれ2通り考えられるため不可
2の場合のみ、GDBEAFCの形で成立する
0030( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/09/07(金) 17:14:18
v
0031( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 00:48:58
ある程度今年の試験も終わったし何かいい問題なかったのかな?
0032( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 10:17:13
4番だよ
もっとも、2分ではちょっとむり
4分くらいかかった
0033( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 10:54:50
時間測って見たけどA-Zを暗号表にして、HIMAWRを記入するだけで2分かかった
どう考えても制限時間2分はムリ
それに合わせようと思ったら1,3,5は除外できるけど
2か4かが分からない
0034( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 16:35:08
二分以内、普通に可能だろう。表を作る必要はないのでは?
HIMAWARIにあたりがつけば、あとはTAIYOUから消去法でさ。
A□□□、H□○△、I□○○、M△△□、R△○○、W○△△
の文字が確定しているんだから、問題の方に当てはめりゃいい。
TAIYOUにHMRWは使われないから、逆にHMRWを含む物は排除って形でさ。
1. □□○ A□□□ H□○△ I□○○ W○△△ I□○○
Hがあるからダメ。
2. ○□△ A□□□ I□○○ ○○△ M△△○ ○□○
Mがあるからダメ。
3. ○□△ A□□□ I□○○ ○○○ W○△△ ○□□
Wがあるからダメ。
4. ○□△ A□□□ I□○○ ○○□ △△○ ○□○
保留。
5. □□○ A□□□ I□○○ I□○○ ○△△ I□○○
同じ字が二つ続くから論外。残りが4。これじゃ大雑把すぎるのかなぁ…。
ていうか表作る事とか思いつかなかったし、三進数とか気がついた奴スゲェw
0035( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 16:56:57
2違うぞ…?
0036( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 17:32:31
2のM△△○ とかいてるけど
Mは△△□だよね
そうするとやはり表を作らないとダメでは?
0037( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/12(月) 17:37:50
2と4の差は表で出さなきゃわからん。
一文字違いだし。3進数もわからなきゃ解けない。
強いて言うなら、2と4に答えを絞ってから
YをW(211)の2つ後(221)と考えて導き出す…という形なら早く解けるかな?
0038372007/11/12(月) 17:52:55
Yはwww220だっつのwwwww俺の馬鹿wwwww
0039( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/01/22(火) 20:00:41
コームイン
0040( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/04/06(日) 06:38:32
ほしゅ
0041( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/04/14(月) 02:49:45
ペーパー得意な俺に言わせれば、
1の問題は1と5を候補から削れるのが重要。
あとは共通性から3を削って、2と4の2択エイヤで勝負するのが効率良い解き方。
もちろん完璧にわかればそれに越したことはない。
0042( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/26(土) 12:01:01
ag
0043( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/01/03(土) 17:31:37
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l       新スレです
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )  楽しく使ってね
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      仲良く使ってね
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| || 
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||      
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::


0044( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/08/29(土) 22:07:02
(問題)
1995年の元旦は日曜日になるが、この元旦から29の10乗日後は何曜日になるか。

1.日曜日
2.月曜日
3.火曜日
4.水曜日
5.木曜日

(昭和63年国家一種)
0045( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/08/29(土) 22:12:08
2.月曜日

29^10 = ( 1 + 4 x 7 )^10 = 1 + 10 x ( 4 x 7)^1 + ・・・
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/08/29(土) 22:20:39
>>45
正解、お見事。公務員試験受験者なの?
0047( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/08/29(土) 22:57:44
>>46
剰余系知ってる奴は誰でもすぐ解けるんじゃね

国家一種トップで受かったよ、進学したから意味ないけど
0048( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/08/29(土) 22:58:57
って間違ってた俺w

29^10 = ( 1 + 4 x 7 )^10 = 1 + 10 x ( 4 x 7)^9 + ・・・
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/01(火) 19:19:29
>>1
2分で解けるなら暗号とはいわないと思う!

なかなか解くことが出来ないから暗号と言うのでは?
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/01(火) 22:47:44
暗号強度の高い低いは暗号であるかどうかには関係ないんでは?
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 15:01:57
数的
A,B2種類の食塩水がある。Aの食塩水と水を3:1の割合で混ぜてできる食塩水の濃度と、Bの食塩水と水を1:2の割合で混ぜてできる食塩水の濃度は同じ。またその濃度は、Aの食塩水とBの食塩水を7:3の割合で混ぜてできる食塩水の濃度より2.5%だけ薄くなる。
このとき、Bの食塩水の濃度は?
8.5% 9% 9.5% 10% 10.5%

問題集には天秤で解かれてるけど計算での解き方はない?
食塩水の問題は計算で解きたいんだけど・・・
0052( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 15:08:07
A〜Eの5つのラグビーチームが、
互いに少なくとも1回は対戦するというように試合を行った。
その結果、次のようになった。 確実に言えることはどれか。

T,Aは5勝全勝であった。
U,Cは4勝1敗であった。
V,Bは2勝したが、Dとは1度だけ対戦して負けた。
W,Dは2敗した。

@Eは少なくとも1勝はした。
ADは勝率3割3分3厘であった。
BBは勝率でいけば、4位であった。
CEはBよりも負け数が多かった
DCは勝率でいけば、2位であった
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 15:23:20
5チームしかないのにAは5勝っておかしくね?
0054( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 15:24:36
すまん、勘違いだった
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 17:36:59
>>51
(3/4)A=(1/3)B=(7/10)A+(3/10)B-0.025より
A=(4/9)B、(1/3)B=(14/45)B+(3/10)B-0.025
0.025=(5/18)B∴B=0.09
0056( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/22(火) 18:11:07
>>52
   A  B C  D E
A − ○ ○ ○ ○ BかEにあと1勝
B × − × × ◎
C × ○ − ○ ○ BかEにあと1勝
D × ○ × − ○
E × ※ × × −

Bは確実に言える
CはAとCに2敗ずつした場合5敗になりEと負け数が等しくなる可能性があるから不確実
DはDがEに8勝している可能性が否定できないので不確実

1つのカードの試合数の上限がないw 悪問だなw
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 15:46:30
9進法でab 7進法でba。この数を5進法で表すと1の位は?

9a+b=7b+aでa:b=3:4
31/5で6・・・1 答え,1

解説に6:8は× a,bは7進法でも使える数字、つまり7未満の数とあるのだが
a,bは7進法でも使える数字ってどういうこと?
この理由はいまいち分からないのだが教えて
0058( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 15:47:42
訂正
31/5じゃなくて31を5で素因数分解ね
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 16:15:34
31を5で素因数分解って
バカじゃね?
素因数分解は一通りの答えしかない
>>57のは剰余、modというんだ
0060( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 16:42:34
>>59
31を5で素因数分解すれば5進の111が出て1の位が1てことじゃないの?
譲与modは関係なくね?
0061( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 18:23:12
>>60
それ素因数分解じゃないよ
素因数分解って例えば250=2×5^3とかそういうのだろ?
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/24(木) 21:07:48
どこのお子ちゃまなんだよwww
31を素因数分解したらって31は素数なんだから31そのままじゃwww
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/26(土) 10:41:46
まーいろいろ間違ってるがw、>>57の解法に戻ろーぜ

a:b=3:4 が出た時点で、自然数a,bの候補を考えるんだ。
まず考えられるのが、a=3、b=4の組み合わせ。

そん次に考えられるのがa=6、b=8だが、これは題意に適さない。
(解説の「6:8は×」の内容はココ)
n進法ではn-1までの数字しか使わないから。

10進法で使う数字=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 の10種類
9進法で使う数字=0,1,2,3,4,5,6,7,8   の9種類
7進法で使う数字=0,1,2,3,4,5,6     の7種類

aもbも7進法の桁に使われてる数字だから、以上7種類のどれかという事になる。
b=8はあり得ない。これにてa=3、b=4が確定。

あとは 9進法で34 7進法で43。この数は10進法で言うところの31だから、
31を5進法で表して111、よって1の位1。糸冬了
0064( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/09/26(土) 12:24:02
>31を5進法で表して111、よって1の位1。糸冬了

↑5で割って余り1、よって1の位1。でいいんだよ
n進法のnで割れない部分っていうのは1の位しかないから
余りがそのまま1の位になる

些細な違いでも時間に追われる試験じゃ少しでも速い方がいい
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/03(土) 08:48:17
最近は頭がうまく働かないという人が多いな。

どうも空気中のオゾンの濃度が上昇してるようで、これが原因みたいなんだな。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読んだり書いたりすることが難しくなってきたりするし、複雑な
思考をすることも難しくなるんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。
0066( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/04(日) 15:13:51
すまんが、解説頼む。かなり長いわ
国Uレベルかな?わからんけど


A〜Dの4人がじゃんけんの試合を次のような方法で行い、各人のそれぞれの
試合毎の得点の合計(総得点)によって最終的な順位を決めるものとした。

〔試合の方法〕
・このジャンケンの試合は1対1で行い、A〜Dが一試合ずつ総当りするものとする。

・それぞれの試合では、じゃんけんで先に3勝した人を勝者とし、その時点で終了する。

・それぞれの試合で勝敗が決したときの得点方法は、勝者に3点を与え、さらに、勝者には
 ジャンケンのスコアの差(たとえば、AがCと対戦し、3回勝って1回負けた場合、スコアは3対1で、
 スコアの差は2となる)の2倍を加点し、敗者からはジャンケンのスコアの差だけ減点する。

・すべての試合を行った結果、A〜Dの総得点の高い順に順位が決まる。

 いま、この試合を行った結果として@〜Dが分かっているとき、次のア〜エのうち、確実にいえるもののみを
挙げているのはどれか。

@AとBのジャンケンの試合では、AがBに3対2のスコアで勝った。
AAとDのジャンケンの試合では、AがDに1対3のスコアで負けた。
BBとCのジャンケンの試合では、BがCに3対0のスコアで勝った。
CBのジャンケンの試合の最終的な成績は、1勝2敗であった。
DA,Cの総得点は、それぞれ10点、4点であった。

ア Aの総得点はDの総得点を下回っている。
イ Bの総得点はCの総得点を上回っている。
ウ Dの総得点からCの総得点を引いた値は7点以上である。
エ Dの順位は1位または2位である。

1ア、イ 2ア、エ 3イ、ウ 4イ、エ 5ウ、エ
0067( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/04(日) 18:19:20
  A  B  C  D 計
A − +5 ? -2 +10
B -1 − +9 -? ?
C ? -3 − ? +4
D +7 +? ? − ?

これから
  A  B  C  D 計
A − +5 +7 -2 +10
B -1 − +9 -? +7以下
C -2 -3 − +9 +4
D +7 +? -3 − +9以上
とわかるから確実に言えるのはエ

答えはないw
0068( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/04(日) 18:25:07
>>66
答え・4イ、エ

3対0 勝者9点 敗者-3点
3対1 勝者7点 敗者-2点
3対2 勝者5点 敗者-1点
で表を作れば良い

そうすると総得点は
Aさん・10点
Bさん・7点or6点or5点
Cさん・4点
Dさん・9点or11点or13点
だとわかります。

公務員試験を受けたことはないので
これがベストの回答なのかはわかりません。
0069672009/10/04(日) 18:33:41
あ、そか、3勝以上はなかったね
>>68で良いはず
0070( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/04(日) 19:23:11
ありがとうございます!
ガリレオって呼ばせてください
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/20(火) 11:17:10
市内の公園にベンチ、砂場、滑り台、ジャングルジム、鉄棒、ブランコ、水飲み場があるか調査したところ、これらの設備のうち少なくとも1つは設備していてア〜エの事実が判明。確実にいえるのは?

ア、滑り台のある公園はベンチと砂場あり
イ、ジャングルジムがある公園には、滑り台とブランコがある
ウ、鉄棒のない公園には砂場がない
エ、水飲み場がある公園には砂場ある

1、ベンチ砂場もない公園にはブランコない
2、滑り台ブランコもない公園には砂場ある
3、ジャングルジムのある公園には水飲み場がある
4、鉄棒のない公園には、ジャングルジムはない
5、ベンチ滑り台水飲み場のある公園がある
0072( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/20(火) 15:54:16
0073( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/21(水) 15:10:00
4と5?
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/21(水) 21:56:57
5は確実には言えない
0075712009/10/24(土) 09:42:47
4でし
数的より判断のが時間かかって厄介なんだけどなぜ他スレ等数的が重視されてんの?
0076( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/10/24(土) 12:56:49
重視されてるわけではなく
「判断」は時間がかかっても、解き方自体がわからないわけではない
したがって掲示板で質問しても意味がない。と思われているから

しかし実際は要領のいい人の解き方と悪い人の解き方はかなり違うと思う
0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/02(水) 22:26:55
形式論理テストなんですが
以下の命題で
@木曜日の翌日が金曜日ならば金曜日の前日は水曜日である
A木曜日の翌日が土曜日ならば土曜日の前日は月曜日である

@が偽に対しAが真なのは何故ですか?
0078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/02(水) 22:53:23
「AならばB」という命題は
Aが偽のとき常に真になります
0079( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/03(木) 17:26:44
>>78
ありがとうございました。
0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/05(土) 21:45:09
教えてください。

願書の受付を始めた時、すでに行列ができていて、1分間に並んでいる人が2人ずつ増えていきます。
はじめ、4人の事務員で受付をする予定でしたが、行列がなくなるまで,3時間12分もかかってしまう見込みだったので、
事務員を6人に増やしたところ、1時間36分で行列がなくなりました。事務員は、みんな同じペースで受付をします。

@ 受付を始めた時に並んでいた人は、何人いましたか?
A 事務員8人で受付をすると、行列がなくなるまで、何時間何分かかりますか?
B もし、受付を始めるのが1時間遅れたら、事務員6人が受付をして、行列がなくなるまで、何時間何分かかりますか?

方程式を使わない方法を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/06(日) 00:15:21
>>80
方程式を使わないのは、私には無理なので使わせていただきます。
間違えていたらすいません。

始めた時に並んでいた人をXとします。
そして
>事務員を6人に増やしたところ、1時間36分で行列がなくなりました。
これを方程式にするためわかりやすく
「X人+(96分×2人)」人の客を「6人」で「96分」かけ処理した。
と書き換えます。

そして、これを方程式にします
X+96×2=6×96
X=384
よって@の答えは384人となります。

この問題の肝は、連立方程式にしないことです。
また、ここまで分かればABも解けると思いますのであえて書きません。
0082( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/06(日) 00:34:28
> X+96×2=6×96
これは違うよ。事務員1人が1分で処理できる人数は1人とは限らないからY人として
X+96×2=6×Y×96
とするのが論理的に正しい。さらに
X+192×2=4×Y×192
だから、2式の差を取って192×Y=192、Y=1とここでようやくY=1が確定する。
X=384
8人なら384/(8−2)=64で1時間4分
1時間遅れたら120人増えて(384+120)/(6−2)=126で開始後2時間4分
0083812009/12/06(日) 00:46:57
>>82
訂正ありがとうございます。
その通りです。偶然って怖いねw
0084( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/06(日) 01:48:40
どうしても方程式を使いたくない人用の答え

4人の場合の仕事量は4事務員×192分
6人の場合の仕事量は6事務員×96分

仕事量の差192事務員×分は余計な時間96分の間に増えた192人によるものだから
1事務員は1分で1人を処理できることがわかる

従って4人の場合の仕事量つまり処理人数は4×192=768人
処理中に増えた人数は192×2=384
行列の長さは768−384=384人 以下略
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/12/31(木) 15:43:04
母「だれこの人」
父「知らんな。今年は知らんやつばっかじゃ」
兄「しらねー」
姉「私も知らない」
俺「彼女は水樹奈々。現在もっとも勢いのある声優。
演歌仕込みの歌唱力でアニメファンを魅了し、今年念願の紅白出場。胸が熱くなるな。
彼女を知らないってのは日本を知らないのと同じだよ?
恥ずかしいわ。蒙昧どもが家族だなんて。本当に恥ずかしい」
0086( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/10(水) 01:26:37
分かる方いましたら教えてください。流水算の問題で方程式を作った後のことです。
(40/12+x)+(40/12-x)=7.5 ※(分子/分母)です
解説を見ると 40×24=7.5×(12+x)×(12-x) と書いてあるのですが24という数字はどこからでてきたのでしょうか?
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/10(水) 07:04:02
>>86
40(12−x+12+x)
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/10(水) 12:46:02
86です。87さんありがとうございました
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/11(木) 17:08:26
数的はどんなにやっても5分かかるお!
どうしたらいいんだお!
0090( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/13(土) 10:12:19
数的推理はスーパー過去問を完璧にすれば
本番は6割はとれますか?
0091( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/02/13(土) 11:19:31
国家T種なら数的推理は十割とったはず
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/03/14(日) 00:35:56
テスト
0093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/03/14(日) 00:49:18
>>90

無理です。
せいぜい3割です。
畑中の本で生きた解法を身につけて下さい
0094( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/06/19(土) 13:24:39

【表】変態の靴修理屋から子供を守る!【ウラ】


 「ブランドや、思い入れの深いものに対しては、極力、その製品に近づけるリフォームを心がけています」と話す
 岡橋正隆さん
 (Googleに保存されているキャッシュ)
 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:tHvXAUju_DAJ:www.yodosun.org/yodogawasanpo/56gou/3p2.html

ウラ
 【のぞき目的で建物侵入容疑 奈良西署が男逮捕】
 奈良西署は8日、建造物侵入の疑いで、大阪市東淀川区相川3丁目、皮革修理業
 岡橋正隆容疑者(36)
 を現行犯逮捕した。同署の調べでは、岡橋容疑者は8日午後6時15分ごろ・・・・女性用トイレの
 のぞき目的で侵入した疑い。・・・・同署によると、岡橋容疑者は容疑を認めているという。
 (奈良新聞平成22年2月10日掲載)
0095( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/10/25(月) 21:05:28
畑中の大卒程度の方をやってから、やっぱり基本をやってからと思って高卒程度の本を買って解いてみたら簡単すぎワロタ
0096( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/10/27(水) 06:26:39
高卒と大卒の差は大きいのさ。
0097( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/12(金) 23:11:46
公務員試験風の問題を思い付いた。
つくしはアイス。
高橋はゲーム。
では仲間は次のうちどれ?
@日本人
A欧米人
B中国人
Cアラブ人
Dアフリカ人
0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/13(土) 03:23:06
つくし ICE
たかはし GAME
なかま ○A□→JAP→日本人
0099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/13(土) 09:27:34
>>98
ん?どういうこと?俺にも分かるように解説お願いしますm(_ _)m
0100( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/13(土) 09:38:06
>>99
携帯
0101( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/13(土) 18:38:59
>>98
正解
0102( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/14(日) 00:17:53
98だけど携帯だったのか
真ん中がAで3文字で表せる国ってだけで考えちゃってた
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/16(火) 11:32:07
日本の略称はJPNなんだが…
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/16(火) 19:47:50
そりゃ公式にはな
略し方なんて人それぞれ
0105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/27(土) 02:27:09
なぜ自ら蔑称をば
0106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2010/11/27(土) 04:11:56
略称としても使われてるけどな
0107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/14(水) 13:31:41.55
 A〜Fの6人が100点満点のテストを受け、順位をつけた。A〜Fは次のように述べているが、順位が2位の者と最下位の2人だけが真実を述べ、その他の者はうそをついている。このとき、最も妥当なものはどれか。ただし、同じ順位はいないものとする。

 A 私はCよりも順位が悪かった
 B Eは3番目に順位がよかった。
 C 私は3位ではなかった
 D 私は4位だ
 E 私は3位ではなかった
 F Eは2位だった

 
 1. Aが1位のときFは4位である
 2. Bが3位のときEは2位である
 3. Cが3位のときBは4位である
 4. Dが5位のときBは2位である
 5. Eが6位のときCは3位である

 知り合いに聞かれた問題ですが、解答もないので正解もわからなくて困っています。よろしくお願いします。
0108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/14(水) 14:02:39.30
>>107
3が妥当だね。
01091082011/12/14(水) 14:31:55.28

解説:

A〜Fのなかの2名の組み合わせは15通り。
だが、BとE、BとFがそろって真実であることはない。
また、Bが真実ならCは真実でなければならない。
また、AとFがともに真実であることはない。
また、真実なのは2位と6位なので、

それぞれに可能性のある順位を書き下してみると、

真実  1  2  3  4  5  6
AC  □  C  E  □  □  A 
BC  B  E  □  □  □  C
CE  A  C  □  □  □  E
EF  □  E  C  □  □  F

と、なり、
1〜5の条件では、

ACの場合、当てはまるものなし
BCの場合、1と4
CEの場合、1
EFの場合、3

に、なります。
1は、BCとCEの両方に当てはまる可能性がありますが、
3は、EFの場合だけなので、

これが一番妥当ではないかな?

そして、すべての条件を入れると、
D、E、C、B、A、Fの順になります。

どうでしょうか?
01101082011/12/14(水) 15:27:49.36
>>109
おっと。最後のところを間違えた。

すべての条件を入れると、
A、E、C、B、D、Fの順になります。

これでおk?
0111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/16(金) 17:47:49.97
JAPって……
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/17(土) 19:17:18.78
数的推理の問題は面白い
数学を使いゲーム感覚で解くことができる。
IQテストにも近いし。
0113( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/26(月) 15:40:19.67
「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」
???こんな刺激的なタイトルで、ライブドアニュースの
「眼光紙背」コラムを書いたのは、フリーライターの赤木智弘さん(33)。
週刊誌などで、フリーターやニートについて発言していることで知られる。
???赤木さんは、2009年4月16日付のこのコラムで、
まずJR東日本が1日から首都圏の駅で全面禁煙に
踏み切ったことに不満を述べた。
たばこ税も大迷惑
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?
0114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/03/02(金) 19:58:37.84
そりゃよかったな、おめでとう
0115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 12:18:37.41
?ここに5本のくじがあり、その中には1本の当たりくじが入っている。このくじをA.Bの?順で1本ずつ引き、次に残った3本のくじに1?本当たりくじを加え、再度A.Bの順番で1本ずつ引いた。このとき、Bが2回とも当たりくじを引く確率はいくらか。
?本のくじの中に6本の当たりくじが入っている。この中から4本引くとき、2本当たる確率を求めよ。
?袋の中に白玉4個と赤玉2個が入っている。まず、この袋から無作為に玉を取り出し、赤玉を1個袋に入れる。そして、もう一度この袋から無作為に玉を取り出したとき、それが赤玉である確率はいくらか。

長文で申し訳ございませんが教えてください。
0116( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 12:41:15.99
機種依存文字か、文字化けして読めない。携帯でも見たがダメ。

読めない部位は以下の5箇所の先頭。
?ここに5本の
?順で1本ずつ引き、
?本当たりくじを加え、
?本のくじの中に6本の
?袋の中に白玉4個と赤玉2個が
0117( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 12:49:01.14
3問あるうち、最初の答えは 4/5 x 1/4 x 1/4 = 1/20
3番目の答えは 4/6 x 3/6 + 2/6 x 2/6 = 4/9

2番目は文字化けで問題がわからない。
0118( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 13:02:54.06
早いレスありがとうございます。
2番目は20本のくじの中に6本の当たりくじが入っている。この中から4本引くとき、2本当たる確率を求めよ。です。
0119平成23年国家公務員1種試験2012/07/08(日) 13:09:56.79
AとBが以下のルールでゲームを行っている。

〈ルール〉
ア、イ、ウの3つの透明な袋にそれぞれ3個、5個、7個のボールが入っている。
交互に、1つの袋を選択し、その中から1個から3個までのボールを取る。(空の袋は選択できない)
最後の1つのボールを取った者の勝ち。

Aに先手、後手の選択権がある場合に必勝法として最も正しいものは次のうちどれか。

1.先手を選択し、イの袋からボールを1つ取る。
2.先手を選択し、イの袋からボールを2つ取る。
3.先手を選択し、ウの袋からボールを2つ取る。
4.先手を選択し、ウの袋からボールを3つ取る。
5.後手を選択する。
0120( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 13:20:51.01
>>118
6C2 x 14C2 / 20C4 = (6x5/2/1) x (14x13/2/1) / (20x19x18x17/4/3/2/1) = (7x13) / (19x17) = 91/323
0121( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 13:49:29.01
>>120
ありがとうございます。本当に助かりました。
0122( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 17:05:07.53
>>119
1.
0123( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 18:02:00.24
相手と自分の2手で合計4減らすことはいつでもできるから、3,4,7は3,0,3と見なしてよい
後は相手と同じ数を異なる袋から取り出せば必ず勝てる
0124( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/08(日) 21:20:00.54
>>119
それ本当に出題されたの?
0125( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/13(金) 19:30:12.40
>>71
ないものを()で表すと
ア、滑→ベ かつ 砂
  滑→ベ,滑→砂,(ベ)→(滑),(砂)→(滑)とも言える。
イ、ジ→滑 かつ ブ
  ジ→滑,ジ→ブ,(滑)→(ジ),(ブ)→(ジ)とも言える。
ウ、(鉄)→(砂)
  砂→鉄とも言える。
エ、水→砂
  (砂)→(水)とも言える。

1、(ベ)かつ(砂)→(ブ)×
(ベ)→(滑)→(ジ)であり、(砂)→(滑)→(ジ)とは言える

2、(滑)かつ(ブ)→砂×
(滑)→(ジ)であり、(滑)→(ジ)とは言える

3、(ジ)→水×

4、(鉄)→(ジ)○
(鉄)→(砂)→(滑)→(ジ)である。

5、ベ かつ 滑 かつ 水×
滑→ベ,滑→砂 であるが、
水→砂であり 砂→水ではないので水があるかはわからない。
0126( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/20(金) 12:07:24.41



   親の奴隷のような女性がまともな仕事を奪っている、
   なんて考え方はしたくないものですね。
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/09/12(水) 22:50:50.20
は?
0128( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/09/21(金) 19:13:29.91
DJオカワリは、超ワックでビッチでDJ下手すぎる!・・・
顔はキモイし歯茎ですぎでキショイ!
歯茎に膿がたまってるし!
きもすぎ・・・・・・・!!!!!
自分では、韓国人って言い張ってるけど本当は北朝鮮人だ!!!!
息が臭すぎる!
性格わるすぎ!
DJ OKWR しねしねしえねしねえねええええ
上の人にはびっくりするくらいコビコビ!下に人には、威張りまくり!あんな性格わるいやつはほかにはいない!
さすが北朝鮮人!!北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人北朝鮮人

顔面きしょすぎ!
ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキ

ー!!ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキー!!ハグッキー!!

DJ OKAWARI は北朝鮮の工作員だ!気をつけろ!
0129( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
A〜E 5人の身長差について以下のことがわかっている。
ア:AとBの身長差は2cmである。
イ:BとCの身長差は4cmである。
ウ:CとDの身長差は2cmである。
エ:DとEの身長差は8cmである。
オ:EとAの身長差は4cmである。
以上から判断するとき、確実にいえることは次のうちどれか。

1.1番身長が高いのはCかDである。
2.2番目に身長が高いのはAかDである。
3.3番目に身長が高いのはAかBである。
4.2番目に身長が低いのはBかDである。
5.1番身長が低いのはCかEである。
0130( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
3

 . a_b
   b___c
     d_c
e_______d
e___a

 b_a
 b___c
   c_d
.e_______d
.e___a
0131( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/09/07(土) 16:59:10.20
AからEの5人が次のように発言。内、2人うそ。3人本当。うそつきの組合せはどれ。
A「Dはうそつきでない。」B「C.Dはうそつき」C「Eはうそつき」D「Cはうそつき」
D「Cはうそつき」E「Bはうそつき」
解答はBとCです。
表の作り方がわかりません。
解説よろしくお願いします。
0132( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/09/10(火) 02:40:06.79
C、Dはうそつき と2人に言及してるのがミソだな。
論理や集合知らん奴は、「C、Dはうそつき」ということに対する嘘(否定)を
「C、D2人とも本当のことを言ってる」と思い込みやすい。

not(CandD)=notC or notD であり、言葉で言うなら
「C、Dはうそつき」の嘘(否定)は「C、D少なくとも一方は本当の事を言っている」
となる。

BとCが嘘つきなのも
Bの台詞から、Dは本当のことを言ってるが、Cはウソをついてる
ことになるのでこの通り。
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/11/03(日) 23:51:19.26
学生A〜Fの6人が、大学祭で2人1組となり、たこやき、綿菓子または焼きそばの屋台を出すことになった。
屋台の種類についてそれぞれに聞いたところ、各人が次のように答えた。
A「私はEとたこ焼きの屋台を出し、Bは綿菓子の屋台を出します」
B「Cはたこ焼きの屋台を出し、Dは綿菓子の屋台を出します」
C「Aは綿菓子の屋台を出し、Fは焼きそばの屋台を出します」
D「Aは焼きそばの屋台を出し、Bはたこ焼きの屋台を出します」
E「Bは焼きそばの屋台を出し、Dはたこ焼きの屋台を出します」
F「私は、焼きそばの屋台を出しません」
このとき、A〜Fの6人のうち、3人は発言の全てで本当のことを答え、他の3人は発言の全てで嘘をついたとすると、
焼きそばの屋台を出す2人の組み合わせはどれか。
@AとC
AAとE
BBとD
CBとE
DCとF
0134( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/11/04(月) 00:04:36.91
>>131
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4635324.jpg
こんな図じゃダメ?
Aを始点に図を書いて、Aが正直者(T)であるときと嘘つき(F)であるときそれぞれ矛盾がないか確かめる。
2つ目の図は1つ目の図の逆だから必ずしも書く必要はないと思うけど
矛盾の有無については>>132の書いている通り
ていうか俺もあれ?ってなったww
まだ勉強始めたばかりだから数的処理全然できねえ…。
0135( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/11/04(月) 00:19:42.73
>>130
その二図だけだと1,5もありうるのでは?
0136( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/11/04(月) 03:17:50.34
>>133
A
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2014/02/07(金) 21:39:14.16
HVBXCWAYCZAYNZAY
ヨクセイサイバイ

の時、

GVHZCYは
ミズナ、エノキ、ゴボウ、レタス、モヤシ、シメジのうちどれか?

教えてください
0138( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2014/02/08(土) 01:33:29.41
モヤシ

J  I  H G F E D C B A
ワ ラ ヤ マ ハ ナ タ サ カ ア Z
                     イ Y
                    ウ X
                     エ W
                    オ V

※考え方というか推理の仕方
例は上に書かれてるアルファベットが16文字でカタカナが8文字である
ということはアルファベット二文字づつがカタカナ1文字に当たると仮定できる
カタカナの「イ」が三回出ててそれに相対してるアルファベットが「AY」となっている
カタカナをローマ字表記したとき「カ→KA ソ→SO」のように行を表す子音と段を表す母音とで構成されているのがわかる
よって「AY」もそれと同じことを指し示していると気づけるのでA〜が行 Y〜が段となる
結果上記の日本語の50音の表に当てはめれば答えは「GVHZCY=モヤシ」となる
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2014/04/01(火) 23:12:39.79
懐かしいな…中学受験組にはボーナスだった
0140( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2014/06/14(土) 14:24:48.49
ところで、最初の問題の答えはなんですかねぇ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています