誰かこの疑問といてください2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 08:03:09注 疑問、質問は1レスに1つまで。2つ以上書かないで下さい。
解答者は>>(レス番号)をつけてお答えください。
関連スレ
【?】スレッドを立てるまでもない質問・相談【!】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068049511/l50
【なぜ?】答え分かるが理由ワカラナイ問題【why?】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1069657912/l50
語源を教えて
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1071421506/l50
どんなクイズでも自由に出題して良いスレ4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1132057486/l50
》雑談はここで3《
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1104942790/l50
0002( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 08:04:16誰かこの疑問といてください
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1070599190/l50
0003( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 10:07:10嘘しか言わない者を嘘つき者、真実しか言わない者を正直者と呼ぶこととして、
嘘つき者の名前が「私」だった。
あなたが嘘つき者に問題を見せようとしたところ、正直者が「私(嘘つき者のこと)の言う事はすべて嘘ですよ」と言ったが、それを忠告だと思わずに、そのまま嘘つき者に問題を見せた。
問題には「あなたが嘘つき者なら、ここに○を書きなさい」と書いてあった。
嘘つき者は書かずに用紙を返した。
学校で出された問題というのが引っかかるが、「性格分析テスト」なら有り得ない事もない。
0004( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 11:27:280005( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 13:01:50前スレ980は問題文中で「嘘」以外の発言をしてるから微妙だけど、>>3
の解釈なら筋は通るな。
0006( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 14:08:110007( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 14:13:56>>3
正解
0008( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 14:45:120009( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 15:18:31て事は逆にもとれるのかな?
「私」と言う名前の正直者で、嘘つき者が「[私]の言うことは‥‥」と嘘を教える、とか。
まあ別に変わりはないけどw
てか学校の問題で解らないものを聞いた・二人に解けないレベルではない、ってのが気になる。
てか前スレ埋めようや
00101
2005/11/28(月) 19:50:14もし削除依頼が必要なら出してくるよ。
質問系スレで一番伸びてるようだし、980も超えてたから一応立てたんだ。
0011( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/28(月) 19:59:170012( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 08:09:32そか、じゃあこのままにしとく。
立ててから気付いたが、スレタイを検索しやすいよう
「疑問・質問」にしておけばよかったな・・・。
0013( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 18:09:05テンプレに出題禁止の旨を入れておいて欲しかった
0014( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 18:14:21一応ここは、「依頼主が正解を知らない物」という前提で進めたい。
0015( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 18:24:141.的を得た発言だ流石だね。
2.情けは人のためならず。他人を甘やかしちゃだめだよ。
3.ダメダメ、君のような下手くそには任せられない。役不足だよ。
4.彼は気が置けない奴だから油断できないね。
5.彼女は憮然としながら暴れた。
6.流れに棹さす発言に助けられ成功した。
これらの中に仲間外れがあります。答えと理由をお答え下さい。
0016( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 18:49:120017( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:05:06正解を知らないから書き込みしたんですけど。
0018( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:12:54次のテンプレには「学校の宿題禁止」も入れとけw
仲間はずれになる可能性があるのは1か6だな。現代社会なら5も入るかも
0019( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:15:12「的を得る」「情けは人のためならず」「役不足」
「気が置けない」「憮然」「流れに棹さす」
を全部辞書で引いたら多分判ると思う。
万一判らなければもう一度おいで。
0020( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:17:430021( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:39:54どこが?('A`) 具体的に言ってくれ。漏れなりの見解も返すから
0022( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 19:47:26「成功した」ってのが、どっちの目的だったのかハッキリしないな。
「流れに棹さす発言」に賛同してたのか対立だったのかが判別できん、保留。
まぁそーすると、6は「どちらとも言えない」と言う意味で仲間外れとも言えるが ('A`)
0024( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 20:04:50一応引いて確認はしてみたつもりだが。「国語の宿題」として捉えるなら」1かな。
6も今言った通りで曖昧さはあるが、2〜6が意味の逆転誤用を多発するものなのに対し
1は使用語句の適切さでブレるものだからね。明らかに質が違う。
尤も、「的を得る」に関しては正誤判定は揉めてるようだが。いろんなスレでも論争の火種になるよね
0025( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 20:55:47>>17は「仲間外れ」と言ってる時点で純粋な国語の問題とは言いにくいかな。
題意が曖昧すぎる。
慣用句の構成に誤りがあるのは1。
文意に誤りが無いのが6。
>>18の「可能性があるのは1か6」というコメントはかなり的確だと思う。
0027( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/29(火) 21:50:10デマ☆ぶろ1周年記念&500万HIT記念 の問題がむずかしくて、気になって眠れません・・・タスケテ・・・
漏れはLV6で手詰まり中
002820
2005/11/29(火) 22:00:051はどうみても違うだろうって意味だったんだが、他と違って構成の誤り
だから正解かもしれんな。
0029( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/30(水) 09:28:310030( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/30(水) 13:08:25「頚椎カラー」かな?
身体健康板のほうが詳しいかも。
0031( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/11/30(水) 15:09:180032( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/01(木) 06:05:38ヒントを頂きました。
これは一見、国語の問題のようですが、感覚的に違和感を感じる数学的要素が強い問題なのです。
まず、仲間外れを探すというのが、最初の心理的トラップです。
仲間外れ=悪い者という潜在意識がありますが、悪党のグループにあっては、正義の味方こそが仲間外れになりますよね。
設問でもそうです。6つのうち、1つだけが正しく5つは間違いなのです。つまり、ここでは正しいものが仲間外れなのです。
慣用句の誤用や文脈の矛盾、混淆を見抜いて下さい。
0033( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/01(木) 10:01:42全員普通に看破してるし・・・
その出題者の知的レベルの方が心配だ。
0034( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/03(土) 13:22:19例えば全く底がない穴があったとさて、
その穴に人間が入るとどうなるんでしょうか?
死ぬまで落ち続けるのでしょうか・・・
すれ違いだったら申し訳です
0035( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/03(土) 14:11:330036( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/03(土) 14:38:51燃え尽きないものとするなら、一旦反対側まで突き抜け(地球の
半径は6400kmあるので、勢いがつきすぎて地球の中心でぴたっと
とまることはできない)、さらに今度は逆向きに落下して元いた場所に
戻ってくるが、最初の落下点よりは少し中心よりのところまでしか
戻れない。それから、また反対側まで・・・
と繰り返して、落下間隔が狭くなっていき、最終的には中心部で停止。
0037( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/05(月) 23:50:080038( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/06(火) 01:04:340039( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/06(火) 01:39:580040( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/06(火) 02:45:190041( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/07(水) 10:36:000042( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/07(水) 10:39:530043( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/07(水) 11:26:01オレ的には土管の中に人が入ったら寝れるって回答ですが
0044( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/13(火) 02:50:31なんで杉崎美香ってあんなに可愛いの?
0045( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/12/13(火) 05:01:37お前の目が悪いからだ
で、誰なの?
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/24(火) 21:20:510047( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/24(火) 22:12:14ようかん屋さんの娘は「よう子」
まんじゅう屋さんの娘は?
答えは「あんこ」
なのですが納得いきません。なぜでしょうか。
0048( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/24(火) 22:56:410049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/25(水) 10:12:08それはちゃんとしたクイズやなぞなぞとは違って、相手に変なことを言わせて恥ずかしがらせてやろうという「いたずら」と認識するとよろし。
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/27(金) 14:55:21教えて欲しいのですが
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/27(金) 15:13:471から12まで各4枚の2倍で96枚です。
10と11と12は10と計算します。
つまり1から9までは各8枚
10となる札は24枚あります。
一回の勝負に必ず3枚3枚の計6の枚使います
右に3枚 左に3枚
それぞれ足して一の位が9に
近いほうが勝ちです。そのうち一枚ずつ札を明けて
すきな数字の方にお金を賭けます。
その場合はやはり9もしくは8の数字に賭けた方が
良いという事は間違いないでしょうか?
誰かよろしくおねがいします
0052( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/27(金) 15:27:44太陽って燃えてるじゃない。燃えてるのに、なんで焦げて炭にならないの?
普通、隣の家とかが火事になると、柱なんかが炭になってるよね。
お巡りが、それをひっくり返したりして、現場検証するじゃない。
たぶん、その炭を持って帰って、バーベキューとかしてるんだぜ。
署内バーベキュー・パーティーとかで。肉とか買って。
だってやつら公務員だろ。国の金が自由に使えるからね。
普通の会社じゃ千円、二千円の世界だけど、国は規模が違うからね。
国家予算とか、もう億の世界。何でも買えるわけ。栃木県とか。
普通、栃木県とか買わないでしょ。県知事付きでも買わない。
だってほら、県知事って分かりにくいじゃない。市長と違うし。
市長はいいの、分かりやすいから。市の長だから市長。分かりやすい。
駅の長で駅長、村の長で村長、首の長で首長。分かりやすい。
県の長は県知事。分からない。まったく意味が分からない。
これが俺の唯一の疑問。
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/27(金) 17:03:38県の長が県知事だから太陽は焦げて炭にならないんだよ。
県の長が県長だったら今ごろ栃木県を千円、二千円で売り払って
太陽が焦げた炭をひっくり返してバーベキュー・パーティーしてるだろう。肉とか買って。
0054( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2006/01/27(金) 18:41:37県の長を県知事と言うのがひとつだけの解からない事なら、難しくはない。
都の長を都知事と言うのには納得しているのだろうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています