トップページquiz
669コメント254KB

【実用的】P Q テ ス ト【知能指数】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/08(水) 11:10:25
これ、IQテストよりかなりおもしろいよなw
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 02:08:11
>>102
>>53のこと?
だとしたら見つからないということは絶対にないと思うが
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:01:39
ここに31gの粉末がある。ここから、天秤ばかりと3gの重りを使って10g取りたい。
天秤ばかりを最低何回使えば10gを取り出せるだろうか?
0105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:12:28
>>104
2回かな。


これってPQ問題なの?
0106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:35:03
>>105
はやっ
天才でつね。
脱毛しますた
0107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 16:55:23
東京からNYまでの最短距離は直線で移動するしかない。は間違いなのはなぜか?
0108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:24:13
地球は丸いから
0109( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:55:02
>>104
17=14+3(おもり)にして、17gの粉末を

10=7+3(おもり)にする。

7,10,14gの粉末に分けられる。
0110( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 17:56:10
>>107
成田ジャンケンや泥んこクイズが待っているからw
0111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:08:47
>>105
頭の体操で、2種類の容器で水をはかるパズルや
蚊取り線香で時間をはかるパズルはあったような気がする。

>>107
移動してもしなくても東京からNYまでの距離は変わらないので
「移動するしかない」ことはない。
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:14:05
>>109
いやーまさか10分そこそこで解かれるとわ・・・・・
HPに問題載せてますけど、今のところ正解者はいません・・・
ほんとにすげーなー
01131112005/06/22(水) 19:15:37
>>107
・・・「文章がねじれている」のほうが正解のような気がしてきた。
0114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:24:48
>>107
いわゆる大圏コースを飛ぶのよりも、
地球の自転に逆らって飛んだ方が、
時間的には早いから?
(国際法とか、そういうのは虫)
0115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 19:28:17
PQ問題をちゃんと定義すると、どうなるのか。

なぞなぞ、とんち⇒叙述トリックもの
論理パズル⇒数理もの
LTP⇒推理もの
PQ問題⇒推理ものだけど、質疑応答が要らないウミガメ?
01161142005/06/22(水) 19:32:28
やっぱ違う気がしてきた。>>114
かなり遠回りになるもんね。
「直線」がなにを意味してるのかが、ちょっとわかりづらい・・・
俺の考えうる最短コースは地球に穴かっぽじって東京-NY
直通トンネルほっちゃう、なんだけど、
それだと文字通り「直線」だしねぇ・・・
0117( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 20:15:07
PQクイズは生活と経験に密着したものなんじゃない?
0118( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 22:37:26
>>116
>>107>>108でFAでいいんじゃないか?
正距方位図法上では大圏コースは直線で表されるが、
実際には地球上に描かれる弧なので、「直線」ではない、
ということが言いたいだけだと思う。

なかなか良問が出ないなぁ。
面白かったのはベルトの問題くらいか・・・
0119( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 22:58:25
正解は地球に穴掘る出す。良い問題考えないとなあ
0120( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 23:08:25
>>119
それじゃ>>116の言うとおりモロ直線じゃん
意味ワカラナス
0121( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 23:09:50
有名な例でいくと
機長とコーパイが同じ料理を食べない理由とかそういう
あたりの話題がいいのかな
0122( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 23:31:11
>>121
二人が同じものを食べて、二人とも食中毒にかかるとヤバイから
必ず別々の物を食べる決まりになってる
0123( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/22(水) 23:41:57
「問題」
 
公共施設の男子トイレの汚さに辟易した、市職員。
汚れの原因のNO1は、小便の飛沫。
さて、清掃費用を浮かすためには、どうすればいいだろうか?
0124( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 00:36:59
掃除する回数を減らし、掃除するときは恐ろしい位にキレイにする
恐れ多くて、迂濶に汚せなくなる
0125( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 00:50:36
とある交通量の多い国道沿いに、コンビニA店があった。
交通量も多いせいもありA店は繁盛していたのだが、
ある日、A店の目と鼻の先に別のコンビにB店がオープンした。

しかし、A店の売り上げはほとんど変わらず
またB店の売り上げも順調であった。

さて、どうしてだろう。

(ちなみに「誤答」はメール欄)
0126( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 01:03:11
>>124 NO

実際にある方法を用いて、数億円の清掃費用を浮かせた国があります。


>>125
中央で分離されてるから、お互い行き来できない?
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 01:36:03
 A
─┘└─

────
     ←
─┐┌─
    B

A店には→の流れの客
B点には←の流れの客が集まった
0128( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 02:31:43
「問題」 つーかなぞなぞ
「ボンド」ではくっつくのに「接着剤」では
くっつかないものって何?
0129( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 02:49:41
>>123
小便器に的を描いた

>>128
ジェームズ?
0130( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 03:57:12
>>128
0131( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 09:07:50
>>119
穴を掘らなきゃダメって、穴を掘ること自体は問題文の条件に抵触しないから
トンネル掘った後でトンネル進めば問題文の条件で最短距離移動できるじゃん。
移動方法の制限や時代設定などが問題文にないのがマズかったんだと思うぞ。
ガッツは買う、がんがれ。

「小説批評は小説執筆の1/10の力で出来る」っつー話があるが、クイズも一緒だな。
もし「じゃあお前が俺よりいい問題出せ」と言われたら無理ぽ。
0132( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 09:21:26
>>131
>>120ですでにツッコミ済みだから。
ガッツは買う、がんがれ。
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 10:02:31
120の補足のつもりだったが蛇足だったか。失礼。
0134◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 13:33:46
なんだか凄く久しぶりになってしまった。
初めて来た時には自分がメイン出題者になるかのような
書き方すらしてたのに……激しくスマソ。
>>1さんはもう来てないのかな……?不甲斐ない>>2でゴメンヨ。(ノД`)・゚・。

しかし、まあ、時間がかかった分、それなりに凝った問題作ってみました。
(その割りに答えは単純ですが……)

問題。
「あるバスの中に4人の男が乗っていました。この路線バスは一定の区間ごとに
 運賃が上がっていく方式で、運賃表と各バス停の位置は次の通り。

0km   1    2    3    4    5    6    7    8    9    10km
○..・..・..・...・...・..・..・...・...・...・...・..・..・...・..・..○
始     A                B             C           D           終
発                   (「・」………バス停)                      点

    
┏━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
┃0〜3┃ 〜5.┃ 〜7.┃ 〜9.┃〜10┃〜11┃〜12┃
┣━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫   (※実際のバスの運賃設定はもっと複雑に
┃ 180.┃ 210.┃ 230.┃ 250.┃ 270.┃ 280.┃ 290.┃    作られているものと思いますが、ここでは
┗━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛    あくまで「問題」ということで分かりやすくしました)
 上段:距離(単位…km)/下段:運賃(単位…円)


そして、4人が乗車していた区間はそれぞれ、
 男W……始発〜バス停D  男X……バス停A〜バス停C
 男Y……バス停B〜終点  男Z……始発〜終点
払った運賃は、
 男W……250円、男X……230円、男Y……230円
でした。

では始発から終点まで乗り通した男Zが払うべき運賃はいくらでしょうか?」
0135◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 13:46:51
ところで、
出題について「この問題はいい出来だ」と思ったものなら
頭の体操などで出ていた問題を出題してもいいんじゃないかな…と
思っているのですが、みなさんはどう思いますでしょうか?

ちなみに既作問を出題するときのガイドラインとして、
・既作問を出すときは出題時に元ネタがあることを明記
・さすがに「島田検定」で出た問題の利用は×
・元ネタ知ってる人は黙って(ニヤニヤして)見守っている
といったあたりを考えています。

あと、TVなどで見聞きして感心した話を問題化してみるってのはアリでしょうか?
もしアリなら、島田検定でもやってる「実話問題」として
問題化してみたいエピソードがいくつかあるのですが……。
0136◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 13:52:51
ちなみに>>21に書いたような「PQ小話」も
投稿してくれる人がいると嬉しいです。


そして……
  ∧_∧
  ( ´Д`)∩<先生!>>104に対する>>109の説明がどういう意味かわかりません!
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:33:29
>>134
290円とちゃうのん?
でも、それじゃクイズになってないよなぁ。
0138◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 14:44:28
>>137 「チガイマス」

バスは走る時どういう状態にあるのかを想像しながら
もう一度問題文をよ〜く読み直してみましょう。

というかそもそも11kmない路線なんで
「290円」というのは算数的にも間違った答えなんですが…
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:45:18
>>136
>  17=14+3(おもり)にして、17gの粉末を
31gの粉末を片方に3gの錘を乗せて釣り合いが取れるようにした状態。
その下は得られた17gを同様に(ry

ま、俺も>>105だけ見てもわからず、>>109で漸く納得したクチだが。
0140( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:50:05
>>136
109ではないが

1. 天秤の片方に3グラムのおもり1個を乗せ、つりあうように粉を乗せると
3グラムのおもりが載ったほうが粉14g、載ってないほうが粉17gになる。
これが「17=14+3(おもり)」。

2. 出来た粉17gを天秤の片方に3グラムのおもり載せて2分割すると
「10=7+3(おもり)」。粉10g完成。
0141( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:51:29
>>134
11Km未満なので、280円…なの?

>>136
まず粉末31gを分ける。
右におもり(3g)を置いて、左と右に粉末を置いていく。
左に粉末17g、右に粉末14gで釣合う。

今粉末は、17gと14gに分けられている。

粉末17gを分ける。
右におもり(3g)を置いて、左と右に粉末を置いていく。
左に粉末10g、右に粉末7gで釣合う。

結果、粉末は、7gと10gと14gに分けられる。

ってこと。
0142( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:53:17
>>138
男Zは運転手なので料金はイラネ、だな。
0143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:53:42
(1)
 17g     14g+3
------   ------
 └────┘
     △

(2)
 10g     7g+3
------   ------
 └────┘
     △
0144◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 14:54:24
>>139
あ、なるほど!( ゚Д゚)
最初の「17=14+3」がどこから出てきた数字なのかがわからなかったんですが、
あなたの説明でようやく理解できました。激しくThanksです!
0145( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:54:29
>>142
なる。男四人だけが乗車してたんか。
0146◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 14:58:58
わ、のろのろ書いてる間に沢山レスが!
>>140さん>>141さん>>143さん、みなさんありがとうございます。
ここの板って静かなようでいて、いざというときには
やさしい人たちがいっぱいだあ……。。・゚・(ノ∀`)・゚・。


そ し て 、
>>142さん、正解!!
0147( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 14:59:38
>>138
> そもそも11kmない路線なんで

わかりづらいよ、それ。
10km超過分の数直線を律儀に書いてると横長になりすぎるから、
省略して書いてるのかと思った。
料金表が12km分まであることだし。
(わざわざ計算なんかしなくても、料金表見れば一目でわかるでしょ、
ってのが答えかと思った)

ってか、君あたまよすぎるみたいだし、算数すらできない俺では
たちうちできないわ。
あきらめるよ。
0148( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 15:09:48
なんか激しく粉の解説がダブッとるな。みんなリロードしようぜw
自分もなー。

>>145>>146
最初は子供料金なのかと思った。
138がなければ気付くのもう少しかかったかも。
0149◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 15:11:22
それでは改めて問題の解説&模範解答を。
--------------------------------------------------------------------
問題文を見たときに「4人の男」が全員乗客と思い込んだら落とし穴にはまります。

バスを運転するには「運転手」が必要。そして問題の中に登場する人物は
「4人の男」だけ。つまりこの4人の中の1人が運転手ということになります。
そして男W・X・Yは運賃を払って降りた=乗客ということが分かっているので
残る男Zが運転手という事になります。

運転手に運賃を払う義務はないわけですから、
当然男Zに運賃を払う必要はない……つまり0円でいい、ということになります。
--------------------------------------------------------------------
0150( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 15:11:59
>>147
Bから乗ったYの料金見れば、11Km未満なのは分かるよ。
まあ、俺はそこでひっかっかったわけだが。

クヨクヨシナイ!
0151◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 15:12:46
スマン、コピペ失敗したので貼り直し。

それでは改めて問題の解説&模範解答を。
--------------------------------------------------------------------
問題文を見たときに「4人の男」が全員乗客と思い込んだら落とし穴にはまります。

バスを運転するには「運転手」が必要。そして問題の中に登場する人物は
「4人の男」だけ。つまりこの4人の中の1人が運転手ということになります。
そして男W・X・Yは運賃を払って降りた=乗客ということが分かっているので
残る男Zが運転手という事になります。

運転手に運賃を払う義務はないわけですから、
当然男Zに運賃を払う必要はない……つまり0円でいい、ということになります。
--------------------------------------------------------------------

というわけで正解は

「0円」または「男Zは運転手なので運賃は払わない」

でした。
0152◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 15:21:13
>>147
>わかりづらいよ、それ。
スマソ、それについてはわざと10km地点から終点の距離をはっきりさせないことで
「これって11km未満?以上?でも上のキロ程の1kmあたりの長さからすると
 これはおそらく未満だよな…?」とかそんな感じで
(あるいは>>150氏のように他の明らかになっている情報と組み合わせて)
真剣に運賃計算させて「280円」と誤答するよう導く為にそのような
書き方をしたのですが、
出題者の意図を越える混乱を招いてしまったようですみませんでした。
0153( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 15:23:56
>>150
じゃあ、どうして12km分までの料金表があるの?
数学的に、ってか常識からいっておかしい。
それさえなければ、この問題すげーおもしろい問題なのにねぇ。
ま、どうでもいいけど・・・
0154◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 15:40:08
>>153
ご指名の>>150氏ではありませんが出題者として…

誤答をさせるにしてもただパッと見で「280円」と即答される問題では
つまらないと思い、「誤答をするルート」にも一ひねり加えて
「280円」と答えるのにも頭を使うようにし、
それでいて実は「その考え方は根本的に間違ってるんだよ〜ん」という
感じでこういう作りにしてみたのですが……
(島田検定でも「AさんとBさんの間に生まれる子の血液型は(中略)
 ではBさんとCさんの場合は?」→「2人は同性なので子供は生まれない」
 というような「ただ問題文をストレートに読んでるだけでは答えは導けない、
 問題文の行間・外側にある情報や状況に気がつかないと正解は出せない」と
 いうようなパターンが目立つので、それに倣ったつもりだったんです…)
意地悪すぎたでしょうか?
0155( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 16:31:39
>>154
全然問題無しだよん(゚∀゚)アヒャ
0156◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 16:43:25
>>155
そういわれるとほっとします。
(あちこちで問題書き散らしてる割には小心者で
 しかもミスが多くてペコペコ謝ってばかりなので…)

あと、この板はID無しで複数の名無しさんの書き込みが交錯すると
どれが誰の発言やらわからなくなるから、
意見のある人には発言時に捨てトリップでいいから
つけてもらえればなあ…と思っているのですが、
やはり抵抗ありますかねえ……?
0157( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 17:30:49
トリップ話はこの板のあちこちのスレで出ては消えてる。
付けたくない人は推奨しても付けないだろうから、
推奨してトリップつきで反論する人が増えるかどうかは微妙。

出題者のレスがわかりやすいという理由で出題用トリップ付けるのは
スレによってはよく使われてるんだがなー。
0158( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 18:25:37
ひっかけ問題を考えるスレ5だよ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1118932495/

↑こっちで出題してくれた方がよかったかも>>151
0159( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 18:32:09
類似内容を扱ってるスレに移動したら
こっちのスレが空っぽになるではないか。
0160( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 18:35:17
>>159
つまり他と差別化を図るつもりはないと・・・?
0161◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 18:43:21
まあ、付けたくない人の気持ちも確かに分かるんですけどね……。

自分自身、出題とか仕切り側に回るときや、
スレの性質上トリップ必須(or推奨)で参加者全員(orほとんど)が
トリップをつけているスレ以外は基本的に名無しですし、
トリップに付けるコテも全部、その場(スレ)に合わせて「とりあえず」
付けているだけのもので、統一コテハンは持ってないような者ですから。

でも、自分が参加している上記のようなスレではほとんどの場合、
特に論争は起こらなかったり、何かあってもトリップやIDのおかげで
どれが誰の発言か分からない状態にはならずに済んでいるので
(そりゃあ、稀には無責任な名無しにスレを引っ掻き回される事もありますが)、
IDのないこの板では、正面から異を唱える時くらい
トリップをつけて責任を持って発言して欲しいなあ、というのが個人的な気持ちです。

少なくとも自分は"きちんとした(荒らしでない)"異論・反論には
ちゃんと自分なりにそれに対する自分の考えた意見を返すつもりで、
(明らかに荒らし目的と思われる発言以外の)異見に対して
頭ごなしに煽ったり叩いたりする気は毛頭無いので、異論があるなら
コソコソせずに堂々とぶつかってきて欲しいと思っています。
0162( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 18:51:06
>>161
> 責任を持って発言して欲しいなあ

2ちゃんじゃそりゃムリってもんでしょw

って、また名無しで書き込んじゃったよ、ごめんね
もうオレは出て行くわ
0163◆VxGFJXzcso 2005/06/23(木) 19:24:04
おっと、また書いてる間に他のレスが。(>リロードしろよ俺)
>>161>>157に対するレスです。

>>158-160
>>134の問題はたまたま「ひっかけ」要素が濃く出た問題になりましたが、
>>158のスレを見てみたところ、「やはりこのスレとは方向性が違うなあ…」と思いました。

確かにお互い、類似性を感じるところはあるんですが、
リンク先のスレはどちらかというとなぞなぞ系で遊び要素が強い、
今やってるTV番組でいうなら「サルヂエ」や「IQサプリ」に近い感じがします。
一方こちらは洞察力や推理力を使い、いかにして問題文の奥にある
キーポイントに気づくかというのを重視した問題を出すのが
コンセプトのスレなので、……おそらく。

まあそんなわけで、「他スレとの差別化」についても
それぞれのスレの雰囲気やノリに沿って出題等のレスを重ねていけば
自然と違いははっきりしてくると思います。

>>162
そう…ですか…。>2ちゃんじゃそりゃムリ
この板は静かで、見たところ悪い人はいないようなので
そのくらいはしてもらえるかな…と思っていたのですが、
やはり難しい事ですか……。
でも、人の少ないこのクイズ板、少しでも多くの人にいてほしいので
「出て行く」なんてつれないこと言わないで、それなら
名無しのままでいいからまたこのスレに参加してほしいです。
勝手な事ばかり言ってごめんなさい。
0164( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 20:23:21
良い問題をたくさん出して、活発なスレになることが、一番の差別化。

コンセプトやなんやの口上はどうでもいいし、声を大にして言う必要もなし。
酔っ払いの愚痴と対して変わらん。

というわけで、問題キボン。出題者は解答出すのも忘れないでね。
0165( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/23(木) 23:14:28
カワイイよ2 ◆VxGFJXzcsoカワイイよ
0166( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 00:10:30
>>134
問題文の読み方によっては、女も乗っているように読めるんだが。
0167( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 00:22:12
アタマやらかいな
0168( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 00:57:36
疑えるところは、とことん疑ったほうがいいんでないかい?
「4人の男が乗っている=乗客は4人」って考えちゃいけないように
0169( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 07:51:34
「あるバスの中に4人の男が乗っていました」
というだけなら男が5人いても矛盾しない。

ってか「ひっかけ問題を考えるスレ」ってなぞなぞ問題ほとんどないだろ?
0170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 08:03:45
でもこの問題の場合、性質として「4人の乗客」とはいえないし、「4人の人間が・・・」っていうのも少し違和感あるからなあ
0171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 09:49:50
「バスの中には4人の男性しかいません」でFA
0172( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 09:54:57
PQ問題を出題するスレっつーより
PQ問題を添削するスレっぽくなるのは何故だろう。。。
これはこれで面白いのだが。
0173( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 11:01:01
とりあえず、まずはこのスレを良スレ化するためにPQを使うべきだと思う
0174( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 17:56:13
こんな問題はどう?
昔、2chのどこかで見かけて、この板の雑談スレにも書いたやつだけど。

彼は、毎晩寝る前にホットミルクを飲むことを習慣にしている。
マグカップに牛乳を入れ、電子レンジで温めること、1分2秒。
さて、1分でも1分2秒でも体感温度にほとんど差はないのだが、
それなのに彼がいつも必ず1分2秒だけ温めるその理由とは?
0175( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 18:52:55
ターンテーブルの回転でちょうど手前に取っ手がくる時間?
0176( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 19:18:57
>>175 正解!
0177( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 19:56:39
じゃ、こんなのは? 以前聞いた実話を元にオリジナル問題。

彼女は、近くの店に買い物に行くときは、必ず飴玉を持っていく。
しかし、遠くの店に買い物に行くときは、飴玉を持って行かない。
彼女には子供はおらず、飴玉をなめるのは彼女自身である。
また、買い物は一人で行き、移動手段は徒歩および公共の交通機関である。
なぜ、近くの店に行くときだけ、飴玉が必要なのだろうか。
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 21:05:23
家は近くだし、と(食品を)買いすぎちゃわないように?
0179( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/24(金) 21:28:23
>>178
おおむね正解かな。

近くの店とは、毎日の食料品を買うスーパー。
空腹感があると食料品をついつい買いすぎて無駄にしてしまいがちなので、
それを抑えるために飴玉をなめる。
遠くの店で生鮮食品を買うのは非効率なので、そっちで主に買うのは服や雑貨など。
したがって、空腹感を抑えるための飴玉はいらない。
0180( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/25(土) 19:00:27
低血糖防止に持ち歩いてるのかと思った
よく考えたら低血糖防止なら店がどこにあっても持ち歩き必須だよな
0181( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 10:43:39
変形問題

ここに31gの粉末がある。ここから、天秤ばかりと3gの重りを使って9g取りたい。
天秤ばかりを最低何回使えば9gを取り出せるだろうか?

0182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:05:17
普通に3回じゃないの?

そ、それとも2回・・・?
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:05:28
>>181
深く考えずにやってみる
重りを使って3g
その3gの粉末と重りを使って6g
二つあわせて9gで2回
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:08:29
あー2回で出来るね・・・_| ̄|○

3g+14=17
3g+5=8 あまり1
0185( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:09:49
2つあったらだめじゃn
0186( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:41:49
>>184ってどうやってやるんだ?
0187( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 11:57:02
もうだめぽ
0188( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 17:16:42
紳助に怒鳴られる〜 (;´Д`) ・・・
0189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 19:57:35
>>186
184じゃないけど。
1回目は>>139以降数レス参照
2回目は17gを8+8+1にして8+1=9gではないかと。
0190( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/26(日) 20:17:14
>>184

その方法だと、例えば
3g+5.1=8.1
のように、8.1gで釣り合わせたら、残りが0.8gで合わないよね。
粉末だから、その方法ではピタリは厳しいでしょう?
だから183さんの答えが正解かな、と。
01911812005/06/27(月) 01:35:10
>>182
31gは関係ないというところまでは正しいです。

>>183
正解!
9g=3g+6gということに気付けば、最初に重りを使って3gを取り出して
次に重りと取り出したその3gを使って6gを取り出す。
合計9gになります。

184,189>>
チガイマス。
14gから5g,8g,1gにしたり
17gから8g×2と1gを分けることは出来ません。


これ、1gから順に何回で取り出せるか分かる人います?

0192( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 04:02:51
>>191
合っているのかどうかは分かりませんが・・・

・粉末は31gなので、1g取り出せれば30gも取り出せる。
・同じように2g取り出せれば29g・・・15g取り出せれば16gが分かる。
・よって、1〜15gの取り出し方を考える。
 (2進数で31とXORの関係。31gは最初から分かっているので除外。)

・1回目の計量で出せるg数
 3g,14g
・2回目の計量で出せるg数
 6g,7g,9g,10g,11g
・3回目の計量で出せるg数
 2g,4g,5g,8g,12g,13g,15g
・4回目の計量で出せるg数
 1g

これって、計算式で出せるのかな?
0193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 04:46:57
>>192
やっぱり違ってた。

・1回目の計量で出せるg数
 3g,14g
・2回目の計量で出せるg数
 6g,7g,9g,10g,11g
・3回目の計量で出せるg数
 1g,2g,4g,5g,8g,12g,13g,15g
0194( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 04:48:23
あ、ごめん>>193は取り消し。スマソ
0195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 17:22:06
ある有名人を気付かれずに真近で撮影した。と称する写真が公開されました。
しかし、その写真を見ると真近で撮影された物ではなく、望遠レンズを使って遠くから撮影されたことが見破られました。
なぜ望遠レンズを使ったとわかったのでしょうか?
0196( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 17:33:49
背景がボケていたからかな?
0197( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 17:44:06
1. 望遠レンズと普通のレンズではボケ具合・遠近感などが違うから
2. 自称撮影地点より遠くでしか撮れない何か(鳥、電線など)が写っていた。
3. 鏡や窓ガラスなどに映った撮影者が写真に写っていたので撮影地点がバレた。

PQ的には3か?
0198( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 18:19:30
>>197
正解は望遠レンズだと被写体の後ろの背景も一緒に近づくから。
0199( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/27(月) 18:24:02
>>196を答えといてあれだが、
それだとカメラに詳しくなければ分からないから、>>197の言うように
2か3がPQ的には正解だと思うよ。個人的には2だけど。
0200( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/28(火) 12:24:17
「PQ的には」って言葉は厄介だな。
島田検定と本物のPQはどうも違うらしいし。
「島田検定的には」といったほうがいいかもしれない。
0201( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/29(水) 07:51:03
確かにそうかも。スレ的に、とでも書けばよかったかな。
0202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/29(水) 17:39:40
オリジナル問題いきます

部屋の中に、一組のカップルがいます
男は用を足すためにトイレに入り、しばらくすると戻ってきました
女は開口一番「大きい方だったでしょ?」
男は驚き、「何でわかったんだ?君は僕が用を足す音をじっと聞いていたのか?」
女「そんな訳ないじゃない。私はただ○○に気付いただけよ」
男「ああ、それなら確かにどっちなのか簡単に判別出来るな」

さて女は何に気付いたのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています