トップページquiz
991コメント301KB

レタスの すごい なぞなぞ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/23(水) 22:31:20
マナーの良い住人の皆様のおかげで、
なんとかスレを消化できました。

今回は大喜利タイプを試しにやっていこうと思います。

0079猫六@10点2005/03/25(金) 12:09:18
>>12
運河無かった→運が無かったの線も考えたけど今川側だけの話にできないので
今川軍は兵農分離していなかった
→半分農民の武士
→半農が悪かった
→今川軍は反応が悪かった
ちょっと前に「半農半Xという生き方」という本がヒットしました。
自分が食べるだけの農業をして、後は自分の好きな仕事をするというライフスタイルです。
↓アマゾンの紹介文はこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789720659
0080レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 20:59:40
>>73
スゴク近い!
しかし、将軍は足利将軍家のみなので(´・ω・`)
>>74
がんがって!
>>75
(´・ω・`)
>>76
(・∀・)イイ!! つ@
>>78
コレも近い!
>>73+>>78みたいな答えを出そう。
でも(´・ω・`)
>>79
(´・ω・`) 織田軍も兵農分離はほとんどできていなかったかと思われ
0081レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 21:00:17
現在生き残りの問題は

大喜利問題>>7
>>8
なぞなぞ>>12

73と78を足したものに理由をつけて解答をお願いします
0082猫六@11点2005/03/25(金) 21:30:53
織田軍も兵農分離ほとんどできてなかったのか。
織田軍は専任の武士
→千人の武士
で一人で千人力とか書こうと思ってたけど撃沈…。
0083732005/03/25(金) 21:31:26
勝ちがあるから負けがある
この戦では農民上がりで足腰の強い織田の軍が勝ち(徒歩)だった
0084レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 21:34:54

>>82
(´・ω・`)
>>83
(´・ω・`) 今川も農民兵だぽ
0085白六片2005/03/25(金) 21:40:50
今川は万単位の軍で進軍してたので慢心(万進)していた
0086レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 21:42:03
>>85
今川義元は慢心するレベルの低い大名だとは思わないけど…
(・∀・)イイ!! つ@
0087猫六@11点2005/03/25(金) 21:48:43
>>12
今川軍は京に向かっていた
→凶に向かっていた
苦しいな。
0088レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 21:51:45
>>87
(´・ω・`) 苦しいねw

当方今川西進の戦略としては入京はなかったと考えております。
あくまで鳴海城救出、もしくは尾張侵攻(松平家と同じように属国化)が目的ではなかったかと…
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/03/25(金) 21:58:30
信長軍には「ぶ」「ん」、武運があった。

「う」がないけど
0090白六片@4点2005/03/25(金) 22:01:02
でいいのかな?

補足を考慮するなら
今川軍は山上=高い所に布陣したため流れは低い方→織田軍へと傾いてしまった
0091猫六@11点2005/03/25(金) 22:01:33
下の名前だけだったら
のぶなが よしもと
で信長には点がついていた
→天がついていた
とかできるんだけどなぁ。
0092レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 22:01:38

>>89
(´・ω・`) 「う」があったら間違いなく2点あげてた…
0093レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 22:02:39
>>90
(・∀・)イイ!! つA
>>91
(´・ω・`)
0094桜亀@2点2005/03/25(金) 22:09:59
今川方は大軍(退軍)、織田方は少軍(勝軍)だったから。
とか・・・
0095732005/03/25(金) 22:15:06
休んでいた今川に対し 進んでいた織田の軍に運があった
(しんにょうは行くとか進むという意味の部首)

とか書いてたら>>94っぽい
0096猫六@11点2005/03/25(金) 22:18:20
信長は長ついてる
→超ついてる(゚∀゚)
ダメダメダ…
>>94キターっぽいですね。
0097レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/25(金) 22:42:16
>>94
(・∀・)イイ!! つ@
>>95
スゴク(・∀・)イイ!! つA
>>96
(´・ω・`)だったら今川で、今ツイてるよw
0098誤算@2点2005/03/25(金) 23:12:43

その年は今川義元がちょうど大厄だったから。

全然スレの流れに沿ってなくてスマソ
0099猫六@11点2005/03/25(金) 23:15:14
信長には将器(勝機)があった。
義元にもあるかな。
このスレはsageつけないほうがよい?
010073@2点2005/03/25(金) 23:29:20
今気づいたが、>>73がノーポイントで>>95が2点なのは
いわゆるネタポイントってやつですか?w

>>99
織田が少騎だったからとか
0101誤算@2点2005/03/25(金) 23:33:11
>>99
レタスタソがsageてないから、つけなくても良いのかも〜?と、言いつつsage

>>12
昨日一晩考えて真剣に考えた解答が「信長(の“ぶ”なが)に分(ぶ)があった」
だったんだが、思いっきり>>89と被ったんで自粛。
レタスタソの反応を見るに、
少数or少軍などの単語と
○○がついてたorついてなかったという言葉から
ツイてた(ラッキーだった)という理由に帰結しそうな希ガス・・・
0102猫六@11点2005/03/26(土) 00:02:49
ネタポイントねらい!
吉本(新喜劇)の舞台はおかしかったから
→義元の部隊は(調子が)おかしかったから
0103レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 00:24:53
>>98
(´・ω・`)
>>99
(´・ω・`) サゲでもアゲでもいいよ。上にあったほうが見つけやすいけど、私が上げますからw
>>100
いえ、それが答えでも(・∀・)イイ!!と思ったら2点をあげてます。
(´・ω・`)
>>101
ラッキーかどうかはわからないが、なかなかいいところを突いてきましたよ。
>>102
( ゚Д゚)ゴルァ!! この時代に新喜劇なぞどこにも(ry 
信憑性のあるとおもわれる事実、もしくは書いてあるところから読み取るなり、もじるなり、ギャグるなりしてくださいな。
 
カエセ>( ゚Д゚)ノ @三 サッ・゚・(ノД`)・゚・←猫六様@11→10
0104レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 00:26:34
それではヒントです。

俺は今川義元公の部隊に居た足軽だ。
つい先日田楽狭間において義元公は織田信長の奇襲に遭い討死にされたと聞いた。

これだけでも十分
0105誤算@2点2005/03/26(土) 00:51:01
「あなたが従軍していなかったからですよ」??

>>104を見るに、これでも答えになりそうだが、そうすると今までの解答の流れと変わるんだよな〜??
0106猫六@10点2005/03/26(土) 00:58:14
それだったら
あなたがついていなかったからですよ
でOKでは?
0107誤算@2点2005/03/26(土) 01:01:17
それも思いついたんだが、その「ツイてない」あなたが「付いていなかった」んだから、
それなら義元が負ける理由にならないのかな?と。
010873@2点2005/03/26(土) 01:08:40
「最前線の足軽が主君の死を後で伝え聞くようでは、勝てるわけがありませんよ。」
0109猫六@10点2005/03/26(土) 01:10:40
おつきに見離されたから
→ツキに見離された
おが余計だな。
足軽をおつき扱いも微妙か。
0110猫六@10点2005/03/26(土) 01:35:01
ツイてた(付いてた)あなたが付いていなかったからですよ
とか。生き残ったこの足軽はある意味ツイてる。
0111白六片@6点2005/03/26(土) 02:25:10
織田軍に不意をつかれて今川軍は全てフイになってしまいました とか。
0112桜亀@3点2005/03/26(土) 05:50:34
聞いただけで見てないでしょ
0113白六片@6点2005/03/26(土) 06:09:09
なんか目がさめてしまった。

足軽→歩兵→歩
足軽は義元公が討死にしたと聞いた→その場にいなかった

今川軍は歩がいなかった(不甲斐なかった)
0114桜亀@3点2005/03/26(土) 06:41:01
なんか中途半端になりましたが僧侶は>>112のように言ったんじゃないかな
って事です。
すみませんでした。
0115桜亀@3点2005/03/26(土) 06:46:54
>>112
敗因とは無関係だったorz
0116レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 08:21:13
>>105
(´・ω・`)
>>106
(´・ω・`)
>>108
(´・ω・`)
>>109
(´・ω・`)
>>110
(´・ω・`)
>>111
(・∀・)イイ!! つ@
>>112
(´・ω・`)
>>113
(´・ω・`)

0117桜亀@3点2005/03/26(土) 08:40:27
僧侶は一言
「( ´_ゝ`)フーン(不運)」
0118レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 08:42:16
>>117
(´・ω・`)
0119レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 08:43:04
現在生き残りの問題は

大喜利問題>>7
>>8

なぞなぞ>>12

なぞなぞは>>150で解答
0120猫六@10点2005/03/26(土) 08:53:30
奇襲されたから
→急に突かれたから
→急に疲れたから
0121レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 08:56:14
>>120
(´・ω・`)
0122猫六@10点2005/03/26(土) 09:19:12
空想入ってるけどマイナスしないでね
m(__)m
討死されたと聞いた。
→死体は見つかっていない
→死骸なくなったから
→師がいなくなったから
0123猫六@10点2005/03/26(土) 09:29:21
こっちのほうがきれいかな?
足軽が死期を聞くのが遅れたから
→足軽が指揮を聞くのが遅れたから
0124桜亀@3点2005/03/26(土) 10:15:04
奇襲された→「隙が多かった」
今川軍には農民上がりの兵が多い→持っている武器も「鋤(すき)が多かった」
0125桜亀@3点2005/03/26(土) 10:38:45
織田軍は勝負運が良かった。
織田軍は少、武運が良かった。
織田軍は少ない兵数だから・・・

逆に今川軍の場合
今川軍は将、武運が無かった
0126白六片@7点2005/03/26(土) 12:51:19
今川も織田も武将(ブショウ)どうし、いつ勝負(ショウブ)がひっくり返るかわからないものだ
0127猫六@10点2005/03/26(土) 13:08:04
自分が次に用意してる答えだと
>>126は惜しいという判定がくるはずだけどどうかな。
0128レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 21:44:16
>>122
(´・ω・`)
>>123
(´・ω・`)
>>124
(´・ω・`) だからどっちもほとんど農民兵だってば
>>125
近くなってきた(・∀・) つ@
>>126
(・∀・)イイ!! つ@
0129桜亀@4点2005/03/26(土) 22:50:08
>>128
@点ありがとうございます

猫六さんの用意している解答が気になる...
0130猫六@10点2005/03/26(土) 23:00:38
信長は勝負師(勝武士)だったから
>>73にあまり近くないから違うか。
最初73に近いって聞いた時は
信長はすごい不精(武将)だから
とか浮かんだけど不精というよりうつけのイメージだし>>78に近くないから断念した。
0131レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 23:01:56
>>130
(´・ω・`)
0132猫六@10点2005/03/26(土) 23:16:13
やっぱり勝負師は違ったか。
勝負師で用意してた別の没解答。
勝負師だった信長が急に突いてきたから
→小武士だった信長が急にツイてきたから
奇襲を「急に突く」って言い方が苦しかったから没。
0133レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 23:19:38
>>132
(´・ω・`) 没解答は載せないようにしよう。

早く解答が聞きたいのなら結構ですがw
0134猫六@10点2005/03/26(土) 23:31:49
>>133
すみません
m(__)m
没解答の中にも自分で気付いてないかすり要素があるかもしれないと思って。
0135桜亀@4点2005/03/26(土) 23:49:51
>>104
>つい先日

だから、今日じゃなかった。

織田は凶じゃなかった。

今川は強者無かった...
0136レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/26(土) 23:51:34
>>134
でしたら自信を持って投稿しましょう

>>135
(´・ω・`)
0137猫六@10点2005/03/27(日) 00:28:20
織田軍は小部隊編成、効したから
→勝負大変成功したから
0138猫六@10点2005/03/27(日) 00:46:52
もう少しシンプルにいくと
織田軍は小部隊
今川軍は大部隊
で織田軍に小部あった
→織田軍に勝負あった!
かな。
「勝負あった」は「勝った」じゃなく「決着ついた」の意味しかないかな?
0139レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 01:38:29
>>137
(・∀・)イイ!! つ@

>>138
(´・ω・`)
014073@2点2005/03/27(日) 05:58:58
狭い場所(狭間)は大舞台(部隊)に向いてなかった
014173@2点2005/03/27(日) 06:30:28
人いないんで連投スマネ
>>73を基本だと思って戻ってみた
しかしここらで弾切れの悪寒

織田の軍がより良将(量少)だったから
0142桜亀@4点2005/03/27(日) 07:00:09
織田は強い少武官を持っていた

織田は強い勝負勘を持っていた


そろそろ150ですね…
0143猫六@11点2005/03/27(日) 07:48:33
>>140
正解ではなさそうだけど
すごくウマーな答えですね。いや正解かも…。
(^^ゞ

自分のも正解ではなさそうですけど
こんなのどうでしょうか?
織田軍は今日依然小部隊だった。
→織田軍は驚異全勝部隊だった。
△/\△/\
|◎◎|ΘΘマケナイ
Ф■■Ф■■
|‖‖|‖‖
0144レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 08:40:30
>>140
(・∀・)イイ!! つ@
>>141
(´・ω・`)
>>142
(´・ω・`)
>>143
(´・ω・`)

もっと簡単に考えていいですよ。
ダジャレですから
0145猫六@11点2005/03/27(日) 09:19:16
なぞなぞ150で解答発表だったんですね。見逃してた…。
一人でレスかなり消費してしまって申し訳ない。
m(__)m
没解答のあたりロスタイム扱いしてほしい…。
問題>>12
短くした問題>>104
>>73スゴク近いが将軍ではない
>>78これも近い
73+78のような解答
>>101ラッキーかどうかわからないがいいとこ突いてる
>>125近くなってきた
正解は簡単にダジャレ。
織田若い将、今川齢(よわい)勝てない、足軽観賞できなかった。
→織田は快勝、今川弱い勝てない、足軽完勝できなかった。
だいぶ前のサントさんの「腹が減っては戦はできぬ」は
「糧なかった」から「勝てなかった」でもよかったと思った。
またグズグズな答えで1レス消費してすいません。
それでは後はよろしく!
(*_*)
0146桜亀@4点2005/03/27(日) 11:28:28
織田は少扶持(勝負地)が良かったから。。。

もう答えを聞いてスッキリしたい気もしますが.....
014773@2点2005/03/27(日) 12:26:36
単純に作ったら「織田が少、利を得た」(勝利を得た)

ところでこの問題は別解多すぎるような気がするんだが…
0148白六片@8点2005/03/27(日) 14:47:14
もう最後っぽいので下手な鉄砲もなんとやら式で

・織田軍は今川軍に進入した、軍に進入(しんにゅう)→運 があった
・大は小をかねるというから今川は織田を討ちかねた
・織田が勝ち、義元公が鬼籍に入られたのは奇跡だ

なんか苦しくなってきたな…
0149桜亀@4点2005/03/27(日) 16:24:57
「織田」には田(でん)がくっついてたから。
(名前に「田」がついている)

織田には田楽ツイていたから。
(田楽狭間と言う場所が良かった)


もひとつ....

織田は少、味方。
(織田は正味、勝った)
0150通りすがり2005/03/27(日) 17:50:36
織田信長

おだのぶなが

織田の武(武器)が長かったから今川は気付かなかった
0151通りすがり2005/03/27(日) 18:06:29
通りすがり>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
通りすがり>イラクでした
レタス>どうでしたか?
通りすがり>そこはもともと奈落だったそうです
0152通りすがり2005/03/27(日) 18:24:53
さらに

織田軍には武(もののふ)がいたが今川軍にはいなかった

織田軍には武(武器)があったが今川軍にはなかった
0153レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 20:52:39

>>145
(´・ω・`)
>>146
(´・ω・`)
>>147
(´・ω・`)
>>148
全く違うが、鬼籍というむずかしい単語を知ってたので つ@
>>149
(´・ω・`)
>>150
(´・ω・`)
>>151
(・∀・)イイ!! つ@
>>152
(´・ω・`)

うーん、みんな理由をかんがえてしまっているね
0154レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 20:58:22
>>12 の答え

厳密な原因がわからなければ… とあるので詳しい状況の判断等ではない。

今川義元討死
大将討死
大将不在
大将居ない
大将が居ない
将が居ない
しょうがない

だから答は、「大将が居ないのですから、しょうがないですな」
0155レタス ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 21:08:09
最近一人暮らしで、ご飯を作るようになりました。

しかしながら、手の込んだ料理なぞは作ることができず、
日々、玉子焼き、納豆、インスタント味噌汁、四角いインスタントラーメンなどの簡単なものばかり。
いつか栄養失調で死んでしまうかもw

まあ、そんななかためしに作ったものを職場に持ってって、パートのおば様たちに試食していただいた。
評価はまあまあとのこと。でも、もうちょっとがんばりなさいとのことだった。
きっと傷つけないように評価を甘めにしてくれてたんでしょうけどw

まあ、そんな私の作ったものに、おば様たちは品評会でなんと言ったのでしょう?
ちなみに玉子焼きを作ってもっていきました。


うわ、簡単すぎてボーナス問題だなw
015673@2点2005/03/27(日) 21:09:01
>>154
>>3より引用

( ゚Д゚)ゴルァ!! >なんじゃそりゃ!−1点
0157レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 21:12:01
>>156
問題文をよく読めばある程度のところまでいけるじゃないですか
0158桜亀@4点2005/03/27(日) 21:17:48
>>156
まぁ、しょうがないねw

>>157
スッキリしましたww
0159桜亀@4点2005/03/27(日) 21:21:16
>>155
>もうちょっとがんばりなさいとのことだった

「もうちょっとがんばりなさい」と言われた・・・
0160桜亀@4点2005/03/27(日) 21:28:01
>>155
冗談はさておき
「君(黄身)、未熟ね」
って言われた。
0161レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 21:40:13
>>159
(´・ω・`) 直球なのはよし
>>160
(´・ω・`) ゆで卵なら2点だったね
0162通りすがり@1点2005/03/27(日) 22:13:33
「まあまあ」と言った
0163レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 22:16:02
>>162
(´・ω・`) いや、だから直球なのはちがうってw
0164通りすがり@1点2005/03/27(日) 22:29:38
「甘いわね」と言った
0165通りすがり@1点2005/03/27(日) 22:31:17
「甘いわね」と言った
0166通りすがり@1点2005/03/27(日) 22:32:34
ダブったスマソ
0167レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 22:33:09
>>164
(・∀・)イイ!! つ@
0168通りすがり@1点2005/03/27(日) 23:02:11
結構自信あったんだけどなぁ〜(´・ω・`)

てか、これはよく考えたらぴったし内Pだな
0169猫六@11点2005/03/27(日) 23:32:31
>>155
ほぼ直球だと
「まだまだ料理人の卵(駆け出し)みたいね。」

信長問題
>>122
死骸なかったから
→師がいなかったから
方向は全然違ったけど
近くかすめてたのね。
(^o^;
没っぽい解答にも自分の気付いてないかすり要素があるかもってのあたってましたね。
レタス様にも気付いていただけませんでしたが…。
0170レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/27(日) 23:46:08
>>169
気付くも何も、師は何を指してるのかわからなかったのでサポート無しですよw
ちなみに 師=誰? 何? を指してたんですか?

>>10
※ただし、惜しいもの、かすっただけのものは0点ですよ

としか書いておりませぬし、お許しくださいな。

なぞなぞ(・∀・)イイ!! つ@
0171猫六@12点2005/03/28(月) 00:31:32
>>170
総帥今川義元のつもりで書いたんですが「帥」と「師」微妙に違ってましたね。
これじゃわからないか。
m(__)m
まあ「師」でも手本となる人だから義元といえなくもない?
「師」って「いくさ」って読み方するんですね。
師団とかの言葉は知っててもこの読みははじめて知った。
別にポイントは要求してませんよー。
「いなかったから」って部分だけでもちょっと反応してくれたら正解へのヒントになったかなあと。
0172猫六@12点2005/03/28(月) 00:48:21
>>155
本当はオバ様たちは
「マズい!」
(゚Д゚)ゴルァ!!
と言いたかったが
レタス様の純朴なまなざし
(*^_^*)オイシイデショー
に傷つけてはいけないと
言葉を飲み込み、
「マズ…まずの出来ね。」
∫;゚∀゚)
「でももうちょーーーっとがんばりなさい」
と言われた。
0173( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/03/28(月) 01:15:28
なんか馴れ合いがひどくて参加しづらい件について
0174( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/03/28(月) 01:29:10
初です。
『卵もあなたも半熟ね。』
とかどうっすか?(´∀`)
0175白六片@9点2005/03/28(月) 02:08:19
「焼き具合がいい加減ね」
でたらめともちょうど良いとも取れるあいまいな表現。
0176レタス@-1点 ◆netaz1u/w6 2005/03/28(月) 08:51:44

>>172
(・∀・)イイ!! つ@
>>173
そんなことは書かなくてもいいから参加汁
>>174
祝儀( ´∀`)つ@
>>175
(・∀・)イイ!! つ@
0177誤算@2点2005/03/28(月) 10:57:40
実は、この人たちは英語圏の人たちで
「be hard」と言ったんじゃないか?

本当は「(べちゃべちゃだったんで)卵を堅くしろ」と言ったつもりだったんだが、
本人は「精を出せ」と言われたと勘違いした、と。
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/03/28(月) 11:14:13
「おぃしい」って言った( ;´∀`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています