レタスの すごい なぞなぞ2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/23(水) 22:31:20なんとかスレを消化できました。
今回は大喜利タイプを試しにやっていこうと思います。
0028レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 02:16:15>>25
(´・ω・`)
残念。桶狭間の戦いは夜襲戦ではなく昼間の奇襲戦。もしくは正面突破戦といわれています。
また、月や夜といった単語を使っておりません。
>>26
(´・ω・`)
残念。どちらかというと今川軍の兵のほうがバリバリ農民だったと思われ。
0029レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 02:18:31(・∀・)イイ!!
合格おめw ご祝儀でつ つ@
次よりサント@1点で参加よろ
0030サント@1点
2005/03/24(木) 02:30:31じゃあもひとつw
※なぞなぞは大好きなのですが。
>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
サント>南極でした
レタス>どうでしたか?
サント>なかなかとけないものですね;
0031レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 02:42:17念のため、
桶狭間の戦いは西暦1560年5月19日に起こった戦い。
織田信長 3千 対 今川義元 2万5千 といわれています。
桶狭間の戦いは実は二通りあると考えられており、
田楽狭間奇襲 と 桶狭間山正面攻撃 の説があります。
個人的には正面突破説を支持しておりますが、通説として奇襲説のほうが
皆様になじみが深いので採用させていただきました。
私は、今川本陣は山上に布陣し、田楽狭間には布陣しなかったと考えております。
「孫子」には
@凡そ軍は高きを好みて下きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処れば軍に百疾無し。
布陣は高地にしましょう。
A山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、隆き戦いては登ること無かれ。此れ山に処るの軍なり。
低地は通るだけにしましょう。攻撃するときは上から。
↑馬謖たん・゚・(ノД`)・゚・きっとここしか読まなかったのね…
とあるからですね。
0032白六片
2005/03/24(木) 02:58:55※修学旅行の定番で
白六片>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
白六片>京都のお寺でした。
レタス>どうでしたか?
白六片>金閣、銀閣はありましたが銅はなかったですねぇ。
>>12
信長(ノブナガ)には分(ブ)があったから
0033レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:05:01故に人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専まりて敵は分かる。
我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。
則ち我れは衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾が与に戦う所の者は約なり。
意味合いとしては、兵力を集中して攻撃したほうがいいってこった。
攻め手は兵力を集中していろいろなところに攻撃できるが、
防御側は、どこに攻撃が来るかわからない。だから兵力を分散させるということですね。
攻撃していた鷲津、丸根などの拠点や、逆に敵中で防御していた鳴海の拠点など、どこに敵襲があるかわからないから、
今川軍は分散するほかなかったんでしょうね。
当然本陣奇襲という可能性もあったわけだから松井隊を前衛においていたようですけど。
もうひとつは、今川義元の戦略を考えると、地道にコツコツ手堅いタイプのように見えますので、
南から手堅く北上する 丸根→鷲津 と陥落させてから 中島→鳴海 というルートを狙っており、
全体的に西に向かおうとしていたとも見えなくも無いですね。(各部隊でじっくり城攻めも王道でしょうが…)
で、本陣手前の松井隊と戦闘したのが、大部隊から考えれば側面奇襲とも取れなくは無いんですよね。
まあ、なぞなぞとは関係ないので忘れてくれいw
0034レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:20:41(・∀・)イイ!! さっきは桜の開花とサクラサク
今度は解けると融けるね( ´∀`)1点
>>32
大喜利(´・ω・`) 初回ですし つ@
なぞなぞベタ(・∀・)イイ!! つ@
白六片@2点でおながいします
0035レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:22:25どうですか 銅ないのね…
・゚・(ノД`)・゚・すまぬ こういうこともあるのです
慰謝料w つ @
0036レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:24:38※ @
>長いトンネルを…
>どこでしたか
>A
>どうでしたか
>B
@とAとBを関連させよう。
もうひとつ上級は
※@
>ながい トンネル を… A
>どこ で した か B
>C
>どう で した か D
白六片様レベル高くて気付かんかったw(これ書いてるとき気付いた、うわ)
0037レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:31:14こんなのもありかな
※しばらく前の巨人ファンの人の気持ち?
レタス隊長>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
レタス隊長>レフト清水の前でした。
レタス>どうでしたか?
レタス隊長>江藤ゴルァァァァァァ
※とりあえずトンネルエラーした江藤選手と叫ぶ巨人ファン(ちゃねらー)w
もう干されてるよね・゚・(ノД`)・゚・江藤…
0038レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 03:40:46おそるべし俺・゚・(ノД`)・゚・
きっと疲れているんだろう
おやすにー
0040サント@2点
2005/03/24(木) 04:44:25>否、たとえ強靭な肉体を持っていたとしても4、5人が限界だったはずだ。
4、5人→しごにん→死後人→ゾンビ
ゾンビが参戦してたから・・・
((((;゚д゚)))ガクガクブルブル
0041サント@2点
2005/03/24(木) 08:20:27サント>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
サント>な、なんと戦国時代でした!
レタス>どうでしたか?
サント>私は旅の僧侶に変装していたのですが、今川軍で足軽をしていたという男に会いました。
彼は「何故今川軍が負けたのだろう」と悩んでいたので、こう言ってあげました。
「今川軍は大軍だった為に食料が足りず皆空腹だったのですよ。
よく言うでしょ『腹が減っては戦ができぬ』ってね」
0042猫六@6点
2005/03/24(木) 10:12:34猫六>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
猫六>見事新聞の一面を飾ることができました。
レタス>どうでしたか?
江藤>……引退報道は勘弁して下さい。
。・゚・(ノД`)・゚・。
0045( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 11:13:42きたんじゃない?
0046( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 11:22:08>何故我々は負けたのだろう。
今川方についたから。
0047レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 14:39:53>>41
ちょっと長いけど(・∀・)イイ!! つ@
>>42
・゚・(ノД`)・゚・ つ@
>>43
(・∀・)イイ!! つ@
>>44
(・∀・)イイ!! でも愛知と和歌山はちと離れているなw つ@
>>45
(´・ω・`)
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 15:15:24これってクイズ板じゃなくて藁板だろ。雑学って程のものも無いし。
前スレの空気が好きだっただけに違和感を覚える。
ウザかったらスルーしてね。
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 17:04:100051レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/24(木) 20:21:11(´・ω・`)
0052猫六@9点
2005/03/24(木) 20:55:35この問題の正解ってレタス様らしからぬ超シンプル答え?
それはもう少し後で書くことにしてまずは雑学答えから。
「今川だけに焼きが回りました。」
ちなみに今川焼きの名称の由来は江戸時代に江戸神田今川橋付近の店で売られ始めたからだそうです。
地方によっては大判焼き、二重焼き、回転焼きなどともいうそうです。
また「焼きが回る」は刀鍛冶で焼入れする時に火が回り過ぎてかえって切れ味が悪くなることから、
衰えて鈍くなることをさすそうです。
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 21:33:07それによっても解答手段が変わるだろうな。
今回は後者に則って考えてみる。
「今川が終り(尾張)に近づいたから」
0055( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 22:00:22それとも歴史に疎くても問題文をよく読めば解けますか?
0056誤算@2点
2005/03/24(木) 22:04:28ってか、違ったか。んー、結構自信あったんだけどなぁ。
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 22:06:36問題文には
敗戦の原因をどのように教えてあげたのか・・・
ってあるから後者で合っていると思いますね。
0058( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/24(木) 22:20:440059猫六@10点
2005/03/24(木) 22:33:27道はずれて失敬
猫六(^Д^)b
「織田信長」とかけまして
「ニッポン放送を買収するライブドア」とときます。
その心は
「急襲(吸収)して株をあげました」
0060レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 00:07:40何とかなります。
>>58
なぞなぞと大喜利を組み合わせた というところに1点。
内容は( ゚Д゚)ゴルァ!!モノですが…
>>59
すごいのキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
けど筋違いなので0点ですw
0061猫六@10点
2005/03/25(金) 00:34:54この史実が本当かどうかわかりませんが
今川本陣が奇襲された時は戦況を報告する忍者からの情報が無かったようなので
今川軍は便り無かった
→今川軍は頼りなかったから
本命答えもシンプル過ぎて自信なくなってきたからそろそろさらすかな。
0062( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/25(金) 00:42:390064猫六@10点
2005/03/25(金) 01:29:12旅の僧侶は一言のみ。
その後の足軽の拍子抜けのリアクション。
よってシンプルに
「そうです(僧です)」
と足軽の意見を全肯定。
はずれっぽい…。
>>61
自分が見たサイトは歴史チップスという無茶苦茶脚色・味付けしたサイトでした。
ホームに戻ったら聖徳太子がポテトチップス食べてた。
http://www.geocities.jp/rekishi_chips/saikyo7.htm
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/25(金) 02:11:17名無し>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
名無し>産婦人科のベッドの上でした
レタス>どうでしたか?
名無し>生まれたてなのでまだ名前がありません...
006665
2005/03/25(金) 02:14:13※土竜
65>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
65>ゲームセンターでした
レタス>どうでしたか?
65>いきなり叩かれました...
006765
2005/03/25(金) 02:23:54今川軍は西に向かおうとしていたのかも。
って事は織田軍の東に陣取っていたと考えて、
僧侶は「何故負けたのか当方(東方)にはわかりません」
と言った。
0069猫六@10点
2005/03/25(金) 07:06:28もぐらネタのオチおもしろいですね。
なぞなぞが一区切りついてからあげようとしてた産婦人科ネタも先にいかれてしまった。
これも自分のほうがオチは負けてる。
↓こんなネタでした。
※ここはどこ?
猫六>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
猫六>みんなが笑っている場所でした。
レタス>どうでしたか?
猫六>オギャー(・с・)
この世に生をうけることができました。
0070レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 08:00:58(´・ω・`)
>>65
(・∀・)イイ!! つ@
>>66
モット(・∀・)イイ!! つ@
>>67
(・∀・)説明はしているのでわからないのはだめぽ
>>68
(´・ω・`)
>>69
(´・ω・`) 先に出てれば…
※修正 >>47の >>45を>>46に
0071レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 08:02:21(´・ω・`) スルーしてたすまそ
0072猫六@10点
2005/03/25(金) 08:31:48⊂(・д゜)bワカンナイヨー
0073( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/25(金) 09:09:47僧は敗因について語ったのではないのかな?
「織田が強い小軍(将軍)であっただけだ。」
007465改め桜亀
2005/03/25(金) 09:10:45すみませんでした、連投も以後気を付けますね...
>>70
2点ありがとうございます。
僕も名前つける事にしたので、次から桜亀@2点で頑張ります。
0075桜亀@2点
2005/03/25(金) 09:35:39元農民だけに
田(他)に蒔け(負け)ないと困るから...(作物の種とか)
うーんこれだと織田・今川のどちらにも当てはまるので違うかな・・・
田(他)に蒔く(負く)のが農耕(濃厚)だから...
これも一緒か・・・w
0076猫六@10点
2005/03/25(金) 09:57:09※昨日の話なんですが…
猫六>長いトンネルを抜けるとそこは…
レタス>どこでしたか?
猫六>すすきのでした。
レタス>どうでしたか?
猫六>トンネルでススが付きました。
…すす昨日…
(●´Д`)ゞ
0078( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/25(金) 11:10:21勝負は時の運とかそんな感じじゃね?
0079猫六@10点
2005/03/25(金) 12:09:18運河無かった→運が無かったの線も考えたけど今川側だけの話にできないので
今川軍は兵農分離していなかった
→半分農民の武士
→半農が悪かった
→今川軍は反応が悪かった
ちょっと前に「半農半Xという生き方」という本がヒットしました。
自分が食べるだけの農業をして、後は自分の好きな仕事をするというライフスタイルです。
↓アマゾンの紹介文はこちら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789720659
0080レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 20:59:40スゴク近い!
しかし、将軍は足利将軍家のみなので(´・ω・`)
>>74
がんがって!
>>75
(´・ω・`)
>>76
(・∀・)イイ!! つ@
>>78
コレも近い!
>>73+>>78みたいな答えを出そう。
でも(´・ω・`)
>>79
(´・ω・`) 織田軍も兵農分離はほとんどできていなかったかと思われ
0081レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 21:00:17大喜利問題>>7
例>>8
なぞなぞ>>12
73と78を足したものに理由をつけて解答をお願いします
0082猫六@11点
2005/03/25(金) 21:30:53織田軍は専任の武士
→千人の武士
で一人で千人力とか書こうと思ってたけど撃沈…。
008373
2005/03/25(金) 21:31:26この戦では農民上がりで足腰の強い織田の軍が勝ち(徒歩)だった
0085白六片
2005/03/25(金) 21:40:500086レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 21:42:03今川義元は慢心するレベルの低い大名だとは思わないけど…
(・∀・)イイ!! つ@
0088レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 21:51:45(´・ω・`) 苦しいねw
当方今川西進の戦略としては入京はなかったと考えております。
あくまで鳴海城救出、もしくは尾張侵攻(松平家と同じように属国化)が目的ではなかったかと…
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
2005/03/25(金) 21:58:30「う」がないけど
0090白六片@4点
2005/03/25(金) 22:01:02補足を考慮するなら
今川軍は山上=高い所に布陣したため流れは低い方→織田軍へと傾いてしまった
0091猫六@11点
2005/03/25(金) 22:01:33のぶなが よしもと
で信長には点がついていた
→天がついていた
とかできるんだけどなぁ。
0092レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 22:01:38>>89
(´・ω・`) 「う」があったら間違いなく2点あげてた…
0094桜亀@2点
2005/03/25(金) 22:09:59とか・・・
0097レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/25(金) 22:42:16(・∀・)イイ!! つ@
>>95
スゴク(・∀・)イイ!! つA
>>96
(´・ω・`)だったら今川で、今ツイてるよw
0098誤算@2点
2005/03/25(金) 23:12:43その年は今川義元がちょうど大厄だったから。
全然スレの流れに沿ってなくてスマソ
0099猫六@11点
2005/03/25(金) 23:15:14義元にもあるかな。
このスレはsageつけないほうがよい?
0101誤算@2点
2005/03/25(金) 23:33:11レタスタソがsageてないから、つけなくても良いのかも〜?と、言いつつsage
>>12
昨日一晩考えて真剣に考えた解答が「信長(の“ぶ”なが)に分(ぶ)があった」
だったんだが、思いっきり>>89と被ったんで自粛。
レタスタソの反応を見るに、
少数or少軍などの単語と
○○がついてたorついてなかったという言葉から
ツイてた(ラッキーだった)という理由に帰結しそうな希ガス・・・
0102猫六@11点
2005/03/26(土) 00:02:49吉本(新喜劇)の舞台はおかしかったから
→義元の部隊は(調子が)おかしかったから
0103レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 00:24:53(´・ω・`)
>>99
(´・ω・`) サゲでもアゲでもいいよ。上にあったほうが見つけやすいけど、私が上げますからw
>>100
いえ、それが答えでも(・∀・)イイ!!と思ったら2点をあげてます。
(´・ω・`)
>>101
ラッキーかどうかはわからないが、なかなかいいところを突いてきましたよ。
>>102
( ゚Д゚)ゴルァ!! この時代に新喜劇なぞどこにも(ry
信憑性のあるとおもわれる事実、もしくは書いてあるところから読み取るなり、もじるなり、ギャグるなりしてくださいな。
カエセ>( ゚Д゚)ノ @三 サッ・゚・(ノД`)・゚・←猫六様@11→10
0104レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 00:26:34俺は今川義元公の部隊に居た足軽だ。
つい先日田楽狭間において義元公は織田信長の奇襲に遭い討死にされたと聞いた。
これだけでも十分
0105誤算@2点
2005/03/26(土) 00:51:01>>104を見るに、これでも答えになりそうだが、そうすると今までの解答の流れと変わるんだよな〜??
0106猫六@10点
2005/03/26(土) 00:58:14あなたがついていなかったからですよ
でOKでは?
0107誤算@2点
2005/03/26(土) 01:01:17それなら義元が負ける理由にならないのかな?と。
010873@2点
2005/03/26(土) 01:08:400109猫六@10点
2005/03/26(土) 01:10:40→ツキに見離された
おが余計だな。
足軽をおつき扱いも微妙か。
0110猫六@10点
2005/03/26(土) 01:35:01とか。生き残ったこの足軽はある意味ツイてる。
0111白六片@6点
2005/03/26(土) 02:25:100112桜亀@3点
2005/03/26(土) 05:50:340113白六片@6点
2005/03/26(土) 06:09:09足軽→歩兵→歩
足軽は義元公が討死にしたと聞いた→その場にいなかった
今川軍は歩がいなかった(不甲斐なかった)
0116レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 08:21:13(´・ω・`)
>>106
(´・ω・`)
>>108
(´・ω・`)
>>109
(´・ω・`)
>>110
(´・ω・`)
>>111
(・∀・)イイ!! つ@
>>112
(´・ω・`)
>>113
(´・ω・`)
0117桜亀@3点
2005/03/26(土) 08:40:27「( ´_ゝ`)フーン(不運)」
0118レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 08:42:16(´・ω・`)
0120猫六@10点
2005/03/26(土) 08:53:30→急に突かれたから
→急に疲れたから
0121レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 08:56:14(´・ω・`)
0122猫六@10点
2005/03/26(土) 09:19:12m(__)m
討死されたと聞いた。
→死体は見つかっていない
→死骸なくなったから
→師がいなくなったから
0123猫六@10点
2005/03/26(土) 09:29:21足軽が死期を聞くのが遅れたから
→足軽が指揮を聞くのが遅れたから
0124桜亀@3点
2005/03/26(土) 10:15:04今川軍には農民上がりの兵が多い→持っている武器も「鋤(すき)が多かった」
0125桜亀@3点
2005/03/26(土) 10:38:45織田軍は少、武運が良かった。
織田軍は少ない兵数だから・・・
逆に今川軍の場合
今川軍は将、武運が無かった
0126白六片@7点
2005/03/26(土) 12:51:190127猫六@10点
2005/03/26(土) 13:08:04>>126は惜しいという判定がくるはずだけどどうかな。
0128レタス ◆netaz1u/w6
2005/03/26(土) 21:44:16(´・ω・`)
>>123
(´・ω・`)
>>124
(´・ω・`) だからどっちもほとんど農民兵だってば
>>125
近くなってきた(・∀・) つ@
>>126
(・∀・)イイ!! つ@
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています