トップページquiz
204コメント53KB

元素記号クイズでもだすべ〜。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001高鳥陸NGNG
皆さん、元素記号でクイズ出しましょう。(笑)
このスレッドはあまりうけずに終わるな。(笑)
ま、ぼちぼち。
答えは、どっかのスレパクって、メールアドレスとしてかきましょう。(笑)
0002高鳥陸NGNG
Fe
なんでしょう。
0003三村かよ子NGNG
2かよ
0004高鳥陸NGNG
(笑)
0005( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>1
元素記号だけじゃあ数が少ないからねぇ・・・。

とりあえずBi
0006( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Dy
0007( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ダイオキシン(笑)
0008( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ダイオキシンは化合物でしょw
0009( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ビスマス

0010( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Unu
0011( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
エッチなリナちゃんクラブでこすってフェラチオ
0012( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Cu
0013おクイズちゃんNGNG
ギリシア語で「働かないもの」という意味を持つ不活性ガスと
言ったら何?
0014( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>13 アルゴン

Yb
大ちゃんズではない(笑)
0015( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>14
逝ってるビウム
0016( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>10
「ウンなんたらニウム」のどれか(ぉ
0017放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k NGNG
理系ってクイズだと不利な気がするのは気のせい?


次の中で存在しない元素はどれ?

@H     AY
BJ     CK
0018( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Jってそもそも2文字以上の元素記号でもあるんだっけ?
0019放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k NGNG
なかった気がする(^^;)

Xあたりにしといたほうがよかったか・・・
0020( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>16
原子番号の数字に合わせて
0 Nil 1 Un 2 Bi 3 Tri 4 Quad 5 Pent 6 Hex 7 Sept 8 Oct 9 Enn
を組み合わせて、最後にiumをつければ仮の元素名になる。

UnuならUnniluniumでウンニルウニウム。原子番号101番。
現在ではメンデレビウム(Md)という正式名称が付けられている。
0021( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
同位体の天然存在比がおよそ1:1、単体は室温で液体のこの元素は何?
0022放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k NGNG
Janeだとメル欄見えちゃう・・・

原子番号50番以内で、天然には存在しない物質。
0023( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>21
センター試験レベルじゃないか・・・
0024( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>22
天然では水素はほとんど存在しない
リンも単体では存在しない
クラーク数2番目のケイ素も単体ではほとんどない
0025( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>22
「物質」って書くからだ。
カリウム、カルシウムなんか天然で「単体」ではまず存在しないw
0026放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k NGNG
>>25
そうですね。
「天然では存在しない元素」って書くべきでした。
まぁ知ってればすぐわかると思うんですけど。
0027( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>25
歯が単体のカルシウムだったら物凄いことになりそうだな
0028あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs NGNG
(・∀・)age!
0029( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
オムライスのオムはイタリヤ語で「包む」という意味になります。

ライスを卵で包む料理をオムライスと言いますが、
あんこを卵で包むとどうなりますか?
0030( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>29
オム・アンコ でよろしいかね?
ってコレ元素記号と関係ないやん・・・
0031( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
地球で一番重いとされていたが実は捏造だった元素は?
0032( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ウンウンオクチウム

ウンチみたいな名前だよね
0033( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
pd
0034( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
NHK
C3PO
OYAgI
とかって作れる?
0035( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ニッポニウム
0036( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>34
トリップか?
初質板に腐るほどあるが
0037放浪の魔術師 ◆wizardKJ2k NGNG
>>36
いや、そういった化合物が作れるかって事だと思われ。

NHK
    +
   N
 /  \
K      H

・・・無理っぽいな〜
003834 ◆0xv0lNHK0E NGNG
分子に出来るかってこと
003934 ◆0xv0lNHK0E NGNG
ClRUFC3POA : #tuhzAu%_
vC3POjGgXE : #B「+セq*kp
0040( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
r
0041( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>34
> NHK
は可能。標準状態ではなく、高温高圧条件で。
> C3PO
はできなくともない。
両者とも、「原子の手」なんぞという甘っちょろいモノに拘っているとできない。
sp6混成軌道とか知ってると良い(この場合多分関係ない)。
さすがにYの化学は知らない。

化学板&物理板より出張。
0042 ◆twbEfkTAsk NGNG
Se
0043 ◆twbEfkTAsk NGNG
po
0044( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Poだろ
0045( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
age
0046質問NGNG
〜を使う、という表現はおかしくないですか。
0047質問NGNG
ごめん誤爆
0048うんこぶりぶり♪NGNG
クソスレ発見したので、ageておきますね。


       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj うんこぶりぶりぶぅ〜りぶりぃ〜♪
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/  うんこぶりぶりぶぅ〜りぶりぃ〜♪ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
0049( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Nu Lu Po
0050( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ぬぅぽ
0051( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>49
元素番号31番。
0052( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
F,Cl,Br,I,Te
この中から仲間はずれを探せ。
0053( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
Te。
これだけハロゲンでない。
0054( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
そんなの普通杉。きっと意外な正解が(ry
0055似非鑑定人NGNG
Br
↑ブラクラ!有害!踏むな
0056( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
いや、>>53が正解です。
0057( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
まんまかYO
0058( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
イノキイズム
0059( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
イノキイズミウム
0060( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
元素の擬人化きぼんぬ
0061( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
角煮に池
0062BohriumNGNG
元素占いオフィシャルサイト
http://home.interlink.or.jp/~tsark/genura.htm
0063( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
周期表を縦に覚える語呂合わせがあるらしいと聞きましたが、
どんなのですか?
0064( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
アルカリ土類
ベッドにもぐって彼女とすればバックで楽々
Be Mg Ca Sr Ba Ra
とか。
0065( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ハロゲン
ふっくらブラジャー愛のあと
F   Cl  Br    I   At   とか。

化学板にこんなのを集めているスレがあったと思う。
2年程前に見たので、今も有るかは知らないが。
006663NGNG
>>64->>65
お世話様です。ウッフンな感じのものばかりですね。
006764NGNG
おっさんセンズリ手にポトリ
O S Se Te Po

日活ポルノ朝からサービス
N P As Sb Bi

へんなねーちゃんある日狂ってセックス乱交
He Ne Ar Kr Xe Rn

好かんチンコをバナナでくるんでみんなで触ってコーガン握ってキュートな前戯を我慢した。
Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga
0068( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
こんなのもあるぜい。

イオン化傾向

貸そうかな・・・だと出だし2つの区別が付かんので

カリ軽く舐めまくって溢れるザーメンフェラチオ2本済んだら生Hで急に激しく喘ぐパツキン
K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au
006964NGNG
俺の高校じゃ、

恵子に加奈子に直美に恵美、ある日突然手を繋ぎ日産パブリカ、ホテルに急行はがして喘ぎパンティあうっ!
K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au

結構苦しいが、一発で覚えたものなぁ。(w
007063NGNG
へんなねーちゃん・・・は聞いたことがあるような、ないような。
こういうのってやっぱり先輩とかから伝えられてくるんでしょうか?
0071( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
語呂合わせなんかせずに力業でそのまま覚えてる。
お経と一緒で何度も唱えてれば覚えるものだ。
007264NGNG
力技でもいいけど、俺はこの覚え方で一発で覚えたからなぁ。
苦労せずに覚えられたってのはでかかったっす。
0073( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
窒素+ウラン+ルテニウム+ポロニウムによってできる物質は?
0074( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ガッリウム
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/27 17:43:26
ウルポニウム
0076( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/05/28(土) 18:55:30
Ho  Er  Tm   Yb  Lu
ホエール釣り行ってるって  

0077( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/07/21(木) 09:43:27
保守
0078あるある探検隊2005/08/11(木) 14:08:55
チタン
0079( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/12/17(土) 06:23:16
チカン
0080( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/01/01(日) 23:44:55
W
0081( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/01/15(日) 03:42:59
Uum
0082( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/15(水) 02:09:08
age
0083( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/24(金) 01:00:07
wwww
0084( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/03/04(土) 20:30:33
age
0085( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/03/07(火) 15:49:08
Ag
0086( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/03/11(土) 15:39:28
Ac
0087( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/05/14(日) 21:56:13
ag
0088( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/09/19(火) 13:31:37
0089( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/09/28(木) 20:38:00
Kr クソスレン
0090( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/11/14(火) 20:55:02
Tc
0091( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/11/14(火) 23:08:39
なんだかしっちゃかめっちゃかなスレだなあ。
0092( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/11/15(水) 01:55:37
テクチニウム
0093( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/11/16(木) 23:44:44
Uum
0094( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/11/17(金) 12:48:49
ゲリクソン
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 15:25:03
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%b8%b5%c1%c7%b5%ad%b9%e6%a5%af%a5%a4%a5%ba%a4%c7%a4%e2%a4%c0%a4%b9%a4%d9%a1%c1%a1%a3
0096( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/19(火) 01:41:00
メンデレーエフ先生!!
0097( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/07/05(木) 15:13:26

                        【片手】
                         ↑
                         | 邪魔
             犬猿の仲      |
     【太刀】←−−−−−−−→ 【ハンマー】
     | ↑                |
見下し | |無視             | 片思い
     ↓ |                ↓   
     【大剣】               【笛】←−−−−【双剣】
                             片思い

        −−→【弓】←−−
        |          |
 中途半端 |   遅すぎ   |中途半端
        |  −−−→  |
       【ライト】      【ヘビィ】
            ←−−−
            弱すぎ 
0098( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/07/05(木) 15:21:25
                    【片手】
                     ↑
                     | 邪魔
           犬猿の仲    |
     【太刀】←−−−−→ 【ハンマー】
     | ↑              |
見下し | |無視           | 片思い
     ↓ |              ↓   
     【大剣】   【ランス】−−→ 【笛】←−−−−【双剣】
                 片思い  ↑  片思い
                       |
             −−−−−−−−
             |        片思い
        −−→【弓】←−−
        |          |
 中途半端 |   遅すぎ   |中途半端
        |  −−−→  |
       【ライト】      【ヘビィ】
            ←−−−
            弱すぎ 
0099( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/07/23(月) 22:34:52
嬶なまあ悪手にすな酷すぎは禁
0100( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/06(月) 18:52:41
9,92,6,19 39,8,92
0101( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/08/06(月) 23:18:05
>>100
そーかイットリウムだったか、と逆算で気付いた
0102( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/10/02(火) 03:45:36
>>68-69
うちは
貸そうかなまあ当てにすなひどすぎる借金
だったなぁ
0103( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/10/03(水) 14:27:07
NaとCaは微妙なんだな順番が
0104( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/10/03(水) 14:28:55
すなの後はすいとうすぎは禁
0105( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/10/25(木) 16:25:52
お前ら周期表見れば答えられる問題ばかり出すな
1.D
2.T
0106( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/10/25(木) 19:57:58
>>68−69

俺んとこは、

カリ軽く舐めまぐってオールザーメンフェラ抜き
そんはパブはひどすぎるパツキン

K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au
0107( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/13(火) 14:42:23
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
0108( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/19(月) 12:19:55
必須12元素
N P K S Ca Mg Fe Mn B Cu Zn Mo(モリブデン)
0109( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/19(月) 13:51:22
まず何にとって必須なのかを説明するところから始めようか
0110( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/11/20(火) 13:22:23
人体だとすると硫黄とモリブデンはおかしいかも
0111( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/12/25(火) 19:24:28
NPKで始まる時点で植物確定だろ常考
0112( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2007/12/25(火) 21:43:48
クノップ液?
0113( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/18(水) 02:57:55
久しぶりに出題するか
周期表を見てくれ
18のArと19のK,27のCoと28のNiのように原子量が逆転している箇所がいくつかあるだろう
これを説明せよ
0114( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/25(水) 11:26:24
>>22
4年越しに答えてみるかw
43番元素のTcじゃないか?

>>113
周期表の原子量で逆転する現象が起こるのは
放射性同位体の放射性壊変による減衰を含めた値になってるから
現にCoとArの放射性同位体の割合は
NiとKに比べて非常に少ない

俺の持ってる知識だとこんな感じなんだが…
0115( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/27(金) 03:03:23
誰も書きこんでくれないから答え書くの忘れていたよ
さて>>22はテクネチウムで正解、尤もこれは俺の出題じゃないけど
>>113は放射性壊変を考える必要はない
単に「原子量は自然同位体の存在量の平均値だから」で十分
それにしてもアルゴンAr40が現在も自然生産されているとは・・・
0116( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/27(金) 03:56:42
>>6
Dyはディスプロシウム
中程度の重さのランタニド元素でグラム単価10円程度
合金にしたり夜光塗料の原料になったり
>>10
Unuという元素は存在しない。なぜなら3文字のものは整理番号みたいなもので
元素記号ではないから
>>21は臭素Br
現物は見たこともないし、においをかいだこともない
Iなら実家にあったし(実家にはHg,W,その他化合物は数知れず)
たしかに元素記号なんて問題にしにくいな
普通じゃ体験できないことの知識なんてどーよ
たとえば俺は猛毒の青酸ガスを吸ってしまったという話を聞いたことがある
その人は、ある事件の捜査で、現場にあった薬瓶をなにげなく匂ってしまったという
とたんにバットで頭をガツンと殴られたかと思った
命が助かったのは瞬間的に呼吸が停止したためと思われ
二度と薬瓶に鼻を近づけることはなくなったとか
アーモンド臭というのは、もっと濃度の低い場合の話だそうです
0117( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/27(金) 06:19:27
>>105
D=ディウートリウム
T=トリチューム

水素の同位体だっけか
0118( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/27(金) 08:59:20
>>115
そうか、そんなややこしいことをするはずないよなorz
国家試験以来勉強してないから
久しぶりに勉強した爽快感が得られたよw
良い刺激になった、礼を言う

教わってるばかりじゃ悔しいから
俺からも一つ知識を…

自然界にある40Arの大部分は
40Kの軌道電子捕獲反応で出来ている
40Kは半減期が約12.5億年の
地球誕生時からある超長寿命天然核種だから
今も自然に産生しているし
そう無くなることもない
01191182008/06/27(金) 09:16:23
>>118の最後から2行目の
「今も自然に…」の所を
「40Arは今も自然に…」に脳内変換してくれい

説明ベタでスマソ…
0120( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/27(金) 13:48:15
ナチュラルで脳内変換していた
こいつはいかんな文章の変な所に気付かないなんて・・・
理科年表は暇つぶしにはもってこいだね
40Kの存在率はわずか0.0117%
寿命は1.277*10億年
そして地殻での存在比は9100ppm
壊変の90%は40Ca,10%は40Arになる
計算は大体こんなものでいいのかな?
0121( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/29(日) 11:45:17
元素記号ってわけじゃないけどこんなのどう?
Heは地殻中にはほとんど存在しない
でもボンベは一般商品として市販されており、どんどん消費されている
ではどうやって生産している?
0122( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/29(日) 13:02:25
>>120
地殻含有量は分からないが
半減期、壊変割合はそれでおk
アイソトープ手帳を紛失してから
めっきり核種に弱くなってしまった…

>>121
ヘリウムは体で吸収・消費されないから
使用前と使用後の全体の総量は変わらないと思うんだ
自然に生産されるルートは
3H→β-壊変→3He→中性子照射→4He
中性子照射は成層圏みたいな
宇宙線の影響が大きい所で起こる
0123( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/29(日) 13:06:29
石油や天然ガスから取り出してボンベに詰める
0124( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/30(月) 02:29:33
Heは地殻中にはほとんどないって言ってるでしょ?
つまり石油や天然ガス中にもほとんどないってことなの
空気から取っているっていうのが答えです

では次の問題
906827
これはある国名を表している
そのままでもある程度推理できると思うけど
中国が大ヒント
0125( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/30(月) 03:36:56
>>124
タイ?
0126( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/30(月) 11:32:32
>>125
なんで?
0127( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/06/30(月) 11:42:30
>>123
正解です
>>124
空気からでは効率が悪いので実際はやっていない
>>124
土耳古
0128( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/02(水) 09:51:44
>>124
訂正します123さん失礼しました
>>127
正解です
0129( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/02(水) 16:01:20
スペシウムの元素記号は?
0130( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/02(水) 17:40:23
Spがあいてるから使って桶
0131( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/02(水) 21:20:07
エメリウムとメタリウムとストリウムとサクシウムと(ry
0132( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/03(木) 07:07:26
>>129
>>131

そもそも それは元素なの?
0133( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/03(木) 10:22:40
ウム
0134( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/03(木) 11:02:37
元素番号30番より小さいが、誰も見たことのない金属は?
0135( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/03(木) 11:11:17
金属水素?
0136( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/03(木) 13:09:45
>>135
Yes
0137( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/11(金) 20:11:31
暗号めいたクイズにも出来るから
応用範囲広いな
0138( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/12(土) 00:06:30
次に来る元素は?
窒素 ウラン ルテニウム ポロニウム
0139( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/07/12(土) 01:39:59
ガリウムッ!!
0140( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/09/15(月) 20:43:43
水兵リーベ僕の舟
なーに間がある
シップすぐ来らあ
変な姐ちゃん或い暗闇でキッス連発リッチな彼女は
ルビーせしめて
フランスベッドにもぐれば

by小柳トム(現・ブラザートム)と岸田今日子
0141( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/09/16(火) 00:57:20
希ガス=
へんなねーちゃんある草むらでセックス乱発
(He Ne Ar Kr Xe Rn)

ハロゲン=
ふっくらブラジャーいじって遊ぶ
(F Cl Br I At)

酸素族=
押すな責めるな手前のポコチン
(O S Se Te Po)
0142( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/09/16(火) 00:59:32
窒素族=
ニッポンのアソコ全てBIG
(N P As Sb Bi)

炭素族=
臭いゲリすんなりピービーうんこ
(C Si Ge Sn Pb Uuq…114番元素ウンウンクアジウム)

アルカリ金属=
ライトの中で彼女とラブシーンくすぐったり触れあったり
(Li Na K Rb Cs Fr)
0143( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/09/16(火) 01:00:56
アルカリ土類金属=
ベッドにもぐって彼女とするのも馬鹿らしい
(Be Mg Ca Sr Ba Ra)

ホウ素族=
ボクのアレ頑張ってもインポ足りない
(B Al Ga In Tl)

第一遷移元素=
少し縮んだ僕らのモノ引っ込めにくいぜ
(Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn)
0144( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/09/17(水) 11:45:02
彼女は素晴らしい
ふっくらブラジャー
ようこそアッと押す
遅せえテルテル坊主
なんてポーズだ悲壮な素振り
単に軽蔑ゲス茄子な
ほお有るあるガッテン
入るぜタリラリ
スコッチのバクロマン

byブラザーコン
0145( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/10/10(金) 18:08:39
思いついたから出題。
たとえば、金の元素記号をつかうと「au」という企業名になります。
これとおなじように元素記号の組み合わせだけで「DoCoMo」という文字列を
つくることができる。○か×か。
0146( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/10/10(金) 20:45:04
Doなんて知らんから×
0147( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/10/13(月) 23:14:56
地球が温暖化するとガリウムは液体元素になるの?
0148( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/10/15(水) 20:29:43
>>146
正解
0149( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/11/10(月) 02:20:44
http://trip.s201.xrea.com/deli/X42S6QAP2g_1110021936.cgi
0150( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/12/11(木) 22:45:24
>>148
アルファベットの大文字小文字無視するなら可能。
ジュウテリウム(重水素)という元素の元素記号はD。
これを使えばDOCoMoとできる。
0151( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/02/06(金) 17:20:40
そうやって考えるとカシオ(CaSiO3=ケイ酸カルシウム)は偶然と言えすごい
0152( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/02/07(土) 00:36:14
ガラスがオシイ星人
♪オーシィ オーシィ オーシィ オーシィナァー なのは?
0153( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/05(火) 21:01:55
元素クイズ、スレを変えて再開します。

0001/この元素は、ギリシア語の「人目を避ける」という言葉に因んでつけられました。
0002/この元素は、ギリシア語の「放射線」という意味に因んでつけられました。
0003/この元素は、発見された大陸の名前に因んでつけられました。
0004/この元素は、ある科学者夫妻の名前に因んでつけられました。
0005/この元素は、ドイツ生まれのユダヤ人科学者の名前に因んでつけられました。
この人物は「神はサイコロを振らない」と語ったとか。
0154( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/06(水) 11:40:16
0006/この元素は、同じころに発見された新惑星の名前に因んでつけられました
0007/この元素は、北欧神話の雷神の名前に因んでつけられました
0008/この元素は、周期律表を考案した科学者の名前に因んでつけられました
0009/この元素は、反応しやすい化合物を珪藻土に染み込ませて使いやすくした人物に
因んでつけられました
0010/この元素は、イタリア出身で原水爆の開発に携わった科学者の名前に因んでつけられました。
なおこの人の名は、10のマイナス15乗メートルでもあります。
0155( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/06(水) 12:54:24
>>154 >>155
@
A
Bアメリシウム?
Cキュリウム
Dアインシュタイニウム
Eウラン?
Fトリウム
Gメンデレビウム
H
Iフェルミウム
0156( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/06(水) 23:25:03
>>155
全部正解です

0011/この元素は、「水を生じるもの」という意味でつけられました。
0012/この元素は、発見者の大学名および州名に因んでつけられました。
0013/この元素は、0006の元素から人工的に作られて、次の新惑星の名前に因んでつけられました。
0014/この元素は、ラテン語で「小さな銀」という意味でつけられました。
0015/この元素は、「生きている銀」という意味でつけられました。
0157( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/07(木) 00:58:25
J水素
Kカリフォルニウム?
Lネプチュニウム
M白金
N?
0158( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/08(金) 00:42:02
>>157
全部正解

0016/この元素は、「虹の女神」という意味でつけられました。
0017/この元素は、太陽神の名前に因んでつけられました。
0018/この元素は、ある放射線の研究者の名前に因んでつけられました。
0019/この元素は、風信子石という宝石名に因んでつけられました。
0020/この元素は、ラテン語で「輝くもの」という意味でつけられました。
0159( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/08(金) 01:24:37
>158
Oイリジウム
Pヘリウム
Qローレンシウム?
R?
Sラジウム?
@ADHNが解らない…。
0160( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/08(金) 01:32:12
0001/ランタン?
0161( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/08(金) 11:52:45
0002/ラジウム
0009/ノーベリウム(ニトロを珪藻土にしみこませて導火線つけたらダイナマイト)
0015/水銀?
0162( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/08(金) 18:45:23
>>159
16 ○
17 ○
18 ある意味ローレンシウムも正解ですよね。でも本題では「放射線といったらこの人でしょう」
20 ラジウムにはそういった意味はないようです。半径、範囲、腕などの意味があるようですが。
こちらは英語ではなく・・・ていうか、輝くものといえば
>>160 大正解

>>161
02 残念ながら× もっとマニアックなものです
09 ○
15 ○

出題
021/この元素は、洗顔に用いられた鉱物の名前からつけられました。
022/この元素は、「新しい」という意味でつけられました。
023/この元素は、「地の妖精」の意味でつけられました。といっても「ノーム」ではないよ。
024/この元素は、「冥王星」の名前に因んでつけられました。
025/この元素は、「酸を生み出す」という意味でつけられました。
0163( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 00:58:39
21
22…ネオン
23…ニッケル
24…プルトニウム
25…酸素
0164( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 01:01:30
23…コバルトだった
21は、解らない
0165( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 07:54:46
21の「洗顔」は「洗眼」に訂正します。
失礼しました^^;
0166( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 07:57:34
>>163>>164
総合して全部正解
0167( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 09:35:37
02…アクチニウム?
リン?
18…メンデレビウム?
20…ラドン?
21…ホウ酸?

では…。
ギリシャ語で
@におい
Aくさい
Bおもい
Cむつかしい
D不思議
に因んで命名された元素は?
0168( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 09:43:47
Bバリウム?
0169 ◆1GzOTMaVQU 2009/05/09(土) 16:11:38
Cジスプロシウム
0170( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 22:22:46
>>167
02○
18×
20×
21○

@オスミウム
Aヨード
0171( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/09(土) 23:16:32
@BC正解
A…ヨードって何?
0172 ◆1GzOTMaVQU 2009/05/10(日) 03:27:07
18/マイトネリウム?
20/銀
0173( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 11:05:34
>>172
18/「放射線といったらこの人でしょう」
20/ もう少しです
ヨードはIodineで一般にはヨウ素です。

>>167
A臭素
0174( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 11:48:59
となると…

20 金?
0175( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 12:22:57
18/キュリウム?
0176( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 15:24:02
>>174
>>175×
18/はキュリー夫妻ではありません。
放射線で有名なものは?

026/この元素は、ギリシアで発見され、その地名からつけられました。窒素の中で燃焼します。
027/この元素は、ギリシア語で「怠け者」という意味があるそうです。
028/この元素は、ラテン語で「石・砂利」という意味でつけられました。
029/この元素は、「不安定」という意味があり、すべての同位体が短い半減期なので、ほとんど存在しません。
030/この元素は、発見者の祖国に因んでつけられましたが、初めは「エカテルル」と呼ばれました。
0177( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 15:41:09
Qボーリウム?
0178( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 17:35:09
R…ジルコニウム
0179( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 18:17:40
>>177
18は「レントゲニウム」ジャマイカ?

違ってからゴメン
0180( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 19:26:55
>>167
A…臭素
D…キセノン
でした。
0181( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 19:46:20
>>176

27…アルゴン
29…アスタチン
30…ポロニウム
0182( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 21:47:20
>>177×
>>178
>>179
>>181○○○
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 22:29:49
>>179
104番以降は反則ジャマイカ?

>>176
26…マグネシウム
28…ケイ素
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 23:36:41
>>183
26/○
28/×

3文字のものは名前じゃないから反則というのは分かるけど
命名されているなら構わんジャマイカ?。
0185( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/10(日) 23:46:59
28 カルシウム
0186( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 00:47:51
>>185
これで未解決のものはなくなったよね

では最後にもう一つ
031/アルゼンチンは、「(これ)の国」という意味です。
0187( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 01:21:47
031/ジャマイカ?
0188( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 02:20:23
31:銀
(元素記号の Ag はラテン語のargentum(輝く物)に由来)
0189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 02:52:44
>>188

じゃあ金の問題で銀と答えた人も正解だったのか(>_<)
金のAuはラテン語の「光るもの」 aurumからなので、かなり紛らわしい。
0190( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 21:18:14
>>189
確かにw
0191( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/11(月) 23:43:52
では、出題します。

1. ギリシャ語で「バラ色」を意味し、金属製装身具の着色などに広く利用されています。
2. 酸素族元素の1つで、ラテン語で「火打石」を意味します。
3. ギリシャ語で「青みがかった緑」を意味し、排ガス制御の触媒などに使用されています。

以上の元素はそれぞれ何でしょう?
0192( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/12(火) 01:35:39
>>191
@ロジウム
Aシリコン
B…
0193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/12(火) 02:37:57
>>191
1. 正解
2. 正解

すみません。問題文に誤りがあったので訂正します。

(済)2. 『地球の主な構成元素』の1つで、ラテン語で「火打石」を意味します。
3. ギリシャ語で「青みがかった緑」を意味し、『ガラスの着色剤(黄緑色)』などに使用されています。

『』内が訂正個所。
0194( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/12(火) 02:46:28
↑アンカーミスorz

× >>191
>>192
0195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/12(火) 10:58:35
もちつけw

3プラセオジム
0196( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/12(火) 13:05:18
>>195
3.正解です
0197( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/05/17(火) 19:57:47.21
問題です

・貧血を解決するのに必要なミネラルはどれでしょう?
@、クロム
A、銅
B、鉄
0198( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/05/17(火) 21:23:05.58
ホヤの娘さんにはバナジウムを与えたい
0199( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/07/09(土) 06:30:20.82
>>197
3?
0200( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/11/12(土) 16:10:07.52
水に入れるとドッカーンとなる金みたいな色をしたアルカリ金属
0201( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/11(日) 17:05:33.83
セシウム
0202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/11(日) 22:55:25.96
>>201
正解です
0203( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/12/12(月) 11:28:43.90
瓶の中にある気体が入っています。
石灰水を入れてよく振ると白く濁りました。
その瓶の中に火のついたAを入れると消えずに燃えました。
Aの元素とは次のうちどれかすべて答えてね

@ S

A C

B Mg

C P

D Na

E Fe

F Si

G K

0204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2012/07/11(水) 09:07:40.67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています