トップページquiz
379コメント123KB

わかったら神

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
A=0.999999999999999999......
とするだろ?

10A=9.999999999999.....
だから、

10A-A=9
9A=9
A=1

0.999999999............=1
0305( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/18(月) 08:04:48
>>304
あなたが、非物理学専攻者と仮定して説明します。

厚さゼロのナイフ持ってこい。
話はそれからだ。
0306ABC2006/12/18(月) 14:21:13
数学では線には幅がありません。厚さゼロのナイフというのは有りです。

物理学と数学をごっちゃにしないようにしましょう。

非物理学専攻者だから「厚みゼロのナイフ」を持ち出したと
思ったのでしょうか。

物理学専攻者なら数学もある程度学習したでしょうから、「厚みゼロの
ナイフは存在しない」というつっこみはしないでしょう。

本論に戻って下さい。皆さんは、0.9999…=1 ではないことを
証明すればいいと思います。

0.9999=1 を信じないのは自由です。しかし数学的に決着がついて
いることを否定するなら、それをじぶんで証明して下さい。

分かっている人でも、分からない人(分かろうとしない人)を説得するのは
困難です。1から現在までの投稿を読めばそれは明らかです。

0307( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/18(月) 14:28:06
(´゚ω゚`)
0308( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/18(月) 15:37:58
ナイフの厚さにかかわらず、切り分け可能ということは最初から別の値だったと
0309ABC2006/12/18(月) 17:58:45
@308 これ(301)は非数学専攻者向けに便宜的に説明したものです。
それで納得できなければ(296)で考えてみてはいかがですか。


0310( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/18(月) 18:16:33
やだ。
おまえの説明下手だから。
0311( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/18(月) 18:54:33
http://www.youtube.com/watch?v=2KCSKZ4-lxI
0312ABC2006/12/19(火) 07:52:42
前提:掛け算と割り算の順序を入れ替えても答は同じになる。
この前提を認める人は以下に進んで下さい。

A×9÷9=A÷9×9 において右辺と左辺は等しい。
これを認める人は以下に進んで下さい。

A=1のとき
左辺は 1×9÷9=9÷9=1
右辺は 1÷9×9=0.1111…×9=0.9999…
前提により右辺と左辺は等しい。
よって 0.9999…=1

ちなみに普通の電卓は右辺の計算をすると0.9999…になりますが
関数電卓では以前からこの計算は1になりました。
ところが最新の携帯電話に内蔵されている電卓でも1を表示します。
それは0.3333…×3の答も同じです。
まあ、そういう風に電卓がプログラミングされているのでしょう。
これは、数学界では常識の「0.9999…=1」を携帯電話会社も
ようやく認知するようになったのでしょう。
0313( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/20(水) 02:08:29
君はいったい何が言いたいわけ?
0314( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/20(水) 02:11:50
もうほっとこうよ。
そのうち飽きるよ。きっと。
0315ABC2006/12/20(水) 07:58:00
@310 「学問に王道なし」と言います。(296)をもっと簡単に説明することは
困難です。各種の数学事典を見て下さい。もっと難しい表現で書いてあります。
それに対して「説明下手だ」と言わないと思います。分かる努力をしましょう。
一人の人間がすべての学問を理解することはできません。ある事柄について
分かる人と分からない人がいます。暗い人は明かりを持っている人について行く
だけです。(もな)

@313 そろそろ 0.9999…=1 を認める時期ではないかと言いたいのです。
いろいろ証明が示されましたが、それとは別の説明を試みました。

@314 その通りですね。分かろうとしない人を分からせるのは困難です。
不毛なやりとりに少し飽きてきました。世の中には分からないこともあるのだと
分かって下さい。だからタイトルが「わかったら神」となっているのでしょう。
(もな)
0316( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/20(水) 14:37:52
相変わらずの文章だな。
おまえは中学生か?
レスアンカーくらいつけてくれ。
つけても読まないが。
0317( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/20(水) 19:37:45
とか言いつつ読んでるゴミクソバカ
0318ABC2006/12/21(木) 08:02:02
(300)以降は認知派は私一人しか参加していません。不認派は多数です。
社会科学や人文科学は多数が正しいのですが、自然科学は必ずしも
そうとは限りません。少数の人しか分からなくても正しいものは正しい、
それが自然科学です。

この「わかったら神」の場は自然科学の問題を論じる場だと
思って参加しているのですが、皆さんはいかがですか。
不認派の人はぜひ 0.9999…=1 ではないと証明して下さい。
不認派の証明はまだない、あっても不完全でしょう。
証明なしに「認めない」と言っても、それが多数であったとしてもだめです。

「伊藤家の食卓」では説明が難しくなると「なるものはなる」と
いう風に省略します。説明は1から現在まで十分なされたと思いますので、
あとは、「伊東家」にならって「なるものはなる」と言っておきます。

どなたか認知派の方、飽きてきましたので交替して下さい。


     
0319( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/21(木) 18:32:23
>>318
0.999…が=1であることは間違いないが
お前は説明が下手というより日本語が下手
0320( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/21(木) 23:47:04
>318
お前の説明がおかしいと言っているやつはいるが、1=0.999・・・を否定しているやつはいないだろ。
0321( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/22(金) 00:27:43
0.999…=1=1.000…
右半分に異論がないなら、左半分も一緒でしょ?
ってことでいいんじゃね?
0322( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/22(金) 00:48:10
>>321
それだけを説明するのに、
彼はどれだけの文字数を使ってんだろう。
0323ABC2006/12/22(金) 07:42:24
@319,320,321,322 認知派の方ですね。
ついでに(296)の方もご検討下さい。

0324( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/22(金) 16:02:46
>>323
いいからお前は
アンカー使え
日本語学べ
空気読む力を身につけろ
0325( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/24(日) 08:22:31
 0.999...=1ではありません。0.333...=1ではないからです。
0326( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/24(日) 08:24:35
まちがい、0.999...=1ではありません。0.333...=1/3ではないからです。
0327( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/24(日) 08:34:04
  1/3は、割り切れたと仮定した記号であり、0.333...は割り切れないこと
をあらわす計算結果を表すものです。これらの二つを=イコールで結ぶことは
出来ません。=イコールは割り切れたときにしか結んではいけません。でない
と、=イコールの意味が変わるのですから。約束違反になります。0.333...は
これは無限に3が続くことは、実測の必要のない本質的判断です。
 この判断は否定しようがありません。そうであり限り0.333...=1/3はありえ
ません。この関係は初めから0.333...→1/3という関係なのです。小学中学で、
そう習うべき事柄だったものなのです。
0328( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/24(日) 08:58:39
イブの日曜の朝とは思えない必死さだな
0329( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/24(日) 10:10:58
>>327
とりあえず中学校を卒業してから書き込もうなwそれまで待ってやるから
03301,2,32006/12/24(日) 21:19:18
もっとましな返事したらどう? ここが違うなら違うというようにネ。
0331( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/25(月) 01:27:03
というか俺が思うに、円周率みたいなものだと思うんだが。
円周率は3.1415926535……だけど、計算する時は3.14(今なら3)になっている。
つまり、
円周率=3.1415926535……だけど、
円周率=3にしちゃってる
みたいに
0.99999……=1ではないけど
0.99999……=1にしちゃってるんじゃない。
1/3×3=1とかも、本当は1ではないけど1にしちゃってるんだと思う。

あと、0.99999……などの無限に続くものは×たりなどは出来ないんじゃないかと思うんだが。

まぁ、結論として
0.99999……=1ではないと言う意見もあってるし、0.99999……=1であると言う意見もあってるってこと。

長文失礼。暇人なんで。
0332( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/25(月) 15:25:36
↑言ってる事あってるよ
結局は数字なんて人間の作ったものだからね
100%というモノはない
03331,2,32006/12/26(火) 01:50:48
 0.999...=1ではないけれども、簡略化する意味で、0.999...=1であると
いう意味で、両方の意見ともあってるというのだろうけれども、これは円周
率3.141592...を3として計算する場合とは異なる。つまり、0.999...を面
倒だから1にして計算するようにと、約束事を決めたというのとは異なる。
それならば、つまり、これは0.999...は簡略化して1なのだというように習
うであろうが、そのように教えている箇所はない。要するに、0.999...=1
というのは、寸分たがわず1と等しいというように断言する数学者はいない
はずである。つまり、これは断言されているのである。
 そのように断言されて数学体系が構成されているのである。
 例え、簡略化されて0.999...は1にしておこうという意味だとしても、そ
の場合は、では、0.999...=1ではないという根拠を述べてからでないと、
簡略化なのだといっても意味はないであろう。簡略化とは、その簡略化する前提
が明らかな場合でなければそうは呼べないからだ。
 だから、簡略化だというなら、0.999...=1ではないことを証明しなければそ
うは言えないのである。
0334( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/26(火) 02:38:18
結局は、振り出しに戻ったってことだね(笑)
0335( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/26(火) 19:01:47
>>331
バカはいくら暇でもだまってろよw
小学生は今でも円周率3.14ですよ。ちゃんと卒業したのか?ww
循環小数って言葉は知ってる??
0336( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/26(火) 23:17:08
>335
最近卒業したのでなければ、実はゆとり教育でも3というわけではない、と言うことは知らん人が
多いと思う。
0337( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/27(水) 16:34:33
未だに0.999...=1という数学界の常識に意気揚揚と挑む
チャレンジ精神のある人がいるというのはいいことなのかもしれない
03381,2,32006/12/27(水) 18:49:00
例えば、ウィキペデアに紹介されている0.999...=1の証明が間違
っていることを証明すること。少なくともその間違いの証明くらい
はしないと、0.999...=1ではないとはいえない。
0339( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/28(木) 06:40:53
なにこのクソコテ
0340( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/28(木) 08:16:04
オツムがアレな人なんで、
放置しておいてくださいな。
0341( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/28(木) 22:11:01
0.99999……=1ではないというのは凄い微々たる違いでしかない。
分かりやすく説明すると
AとBが同じ服をきてきました。それは確かに同じ服ではあるが、もっと細かく、糸の一本一本まで見ていくとまったく同じ服とはいえない。
0.99999……=1ではないと言うのもそのくらい微々たる違いでしかないのである。
しかし、AとBの服を見て、同じ服ではないと言う人はいないだろう。誰もが同じ服と言うと思う。
よって0.99999……=1だと思う。
凄い微々たる違いを数字で表してるので、違いが分かりやすくなっているだけで、実際そのくらいの違いを違うと言う人はいないって事。
0342( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/28(木) 23:56:08
なんでここにはオツムがアレな方ばかりが集まって来るのかな?
0343( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 00:46:12
知るか
0344( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 02:16:03
反応が下劣だと誰も質問も解答もしなくなるよ。
0345( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 08:46:27
日本語が駄目なやつは何をやっても駄目
0346( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 13:45:58
これ以上質問も解答もいらないだろw
0347( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 17:12:01
だから、放置しておきなってw 言わせときゃいいじゃんww
勝手に進まない話をさせときゃいいだろw ひょっとしたら
まぐれで進むかもしれんからなww
0348( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/29(金) 20:03:12
数学板ではけっこうスレ使ってるんだね。
とんちのとの字もないガチな数学はこの板にはいらね
0349( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/30(土) 00:08:16
「クイズ雑学」のどこにも「と」なんて入ってない。
0350( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/30(土) 00:20:51
「ス」をひっくり返してみろ
0351( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/30(土) 01:06:16
 それがとんちとは、お笑いだよww
03521,2,32006/12/30(土) 01:12:27
 なんだ、そういうところだったんだ。よく初めを見てませんでした。
もう、書くのは止めます。ではとんちに精を出してください。健闘を祈る。
0353( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/30(土) 08:21:12
>>342
分かってる香具師は、これ以上レスの必要ないからな
ここの現状は、分かってない香具師がグヂグヂと持論をぶちまけて抵抗を試みるスレ
0354( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/12/31(日) 16:15:26
1=0.999… その13.999…
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1161855366/
03551,2,32007/01/01(月) 02:18:36
紹介有難う。面白いね。
0356( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/04/08(火) 16:36:52
0.99=a
10a-a=9
10a-a=9.9-0.99=8.91=9
0357( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/04/08(火) 16:38:32
アホか
0358( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2008/04/08(火) 16:40:52
0.99=a
10a-a≠9
10a-a=9.9-0.99=8.91=9a
0359( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/03/06(金) 20:54:46
>>17
ゴッド汁
0360( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/12(日) 12:32:01
te
0361( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/12(日) 13:06:40
マイクロソフトのExcel持ってる人は試してみて。
セル上で数式"=(1.2-1.1)*10"を入力する。
これは0.1×10なので当然1になる。
このセル上でさらに"Ctrl+1"というコマンドを入れる。
セル書式のダイアログが出て、表示形式→数値→小数点以下の桁数
を15まで増やす。
するとどうでしょう答えは"0.999999999999999"になるはずです。
0362( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/23(木) 05:06:23
9Aを単純に考えろ
0.999..×9=8.9999...
つまり無限小数を相手にするだけ無駄
0363( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/23(木) 12:34:11
>>362
なんなのこの計算
0364( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/24(金) 15:13:27
0.99…=1て数学界で決められてるなら、
それが事実だし納得できない人は
無限少数を数と捉えるより、1と同じ物
として考えるほかない、0.99…=1と
決まった以上それが変わらない限り
正解だし、間違っていると思う奴は
その考えを貫くに限ると思う
今は正解でないだけであって間違っては
ないしと思うし、0.99…=1じゃなくなる
可能性だってあると思う
0365( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/24(金) 17:13:15
田代
0366( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/25(土) 01:04:19
おまえら5年もかけて何やってんだよw
0367( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/04/27(月) 15:49:19
>>17
神のみぞ知る…。
0368( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/05(火) 08:58:56
もうこの問題に終止符打っていいかね?

0.99…は厳密には0.99…だろ?
0.999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
なんて細かすぎるし面倒だから0.99…≒1を一般的に使うようになって
現在になって0.9…=1が成立したとしか言えない。
ちなみに>>1の式は厳密には成り立たない。なぜなら
10A−A=8.999999999999999999999999999999…1
だからだ。
はい、以上!!終了!
0369( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/05(火) 09:25:04
すまん、>>368だが補足
   A=0.9999999999999999999999999999999999999999999 の時
  10A=9.999999999999999999999999999999999999999999
よって
  10A=9.999999999999999999999999999999999999999999
−) A=0.9999999999999999999999999999999999999999999
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  9A=8.99999999999999999999999999999999999999999991
0370( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/05(火) 13:31:38
>0.99…は厳密には0.99…だろ?
もうこの時点で結論ありきじゃん
しかも間違ってるとかもうね
0371( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/07(木) 11:59:20
こんなやり方では…
では、私が…
コホン
1/9=0.1111111111…。
9(1/9)=0.9999999999…
=1
では駄目?
0372( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/22(金) 22:22:04
1/3=0.3333…
0.33333×3=0.99999…
1/3×3=0.33333…×3=1
こうだろ
0373( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/23(土) 20:44:17
ルートを使えよwww
0374( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/29(金) 18:03:47
A=0.99・・・っていう無限少数なら、それの末尾の数を考えることはできなくないか?
0375( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2009/05/29(金) 22:30:31
まずA=0.999…が無限等比級数の和でないからその考えはおかしい

つまり証明自体違う
0376lim [A->1]:A ≒ 1:結論:微分の概念2011/07/05(火) 07:39:44.28
904 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 09:41:58.44 ID:TNhScJ0z0 [1/2]
い…石原殿…今月のジャンプSQ…あれはエロ漫画雑誌にござるか?

908 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 13:02:08.43 ID:DYEfQDZp0 [1/2]
今月の四角も ただならぬ仕上がり であった

909 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 13:10:29.41 ID:YBfGpSdQ0
加減しろ莫迦!一般誌だぞ

矢吹神も長谷見も一切詫びなかった

911 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 13:56:36.92 ID:qNWXKw9HO
おそるべしは
画太郎に萌え絵で乳揉みを描かせるSQ
己の評価はそのようなものに落ち着いた

914 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 15:20:39.86 ID:tkTlqKkOO [2/2]
こ、こは何事!?
こは創刊当初の意気込み通りの「月ジャンより広い層へ向けた総合少年漫画誌」などにあらず!
ダークネスが当然顔で毎度表紙を張る…

ぬふぅ

青少年健全育成条例の恐怖に怯えていたのはむしろ 
0377( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2011/07/21(木) 22:52:56.16
計算に時間の概念を含めないと難しいかも知れない

A=0.999...
10A=9.999...

だとすると、

小数点の最後には永遠にたどり着けないのだから、ある時点で区切る必要が出てくる。

A=0.99999の時点で止めてみたとすると、
10Aは同時点で9.9999である。

10A-A=8.99991
どの時点で区切ったとしても8.9999...1となる。

0378電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【25.2m】 NGNG?PLT(12080)
でっていう
0379( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2013/11/01(金) 04:54:24.28
9打数1安打で1割1分1厘
2安打で2割2分2厘
9安打で10割
だから理屈からいってもあってると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています