トップページquiz
379コメント123KB

わかったら神

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
A=0.999999999999999999......
とするだろ?

10A=9.999999999999.....
だから、

10A-A=9
9A=9
A=1

0.999999999............=1
0182できるかな♪05/02/17 05:30:36
>>10
ごめんなさい、解いてるやん。なぜか収束してるけど
0183( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 13:16:42
>>181
8.999999・・・・・・・・・9991≠8.999999・・・・・・・・・
後者は永遠に9だから、1とか入っている時点で違うものだから
0184( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 15:47:34
>>183
問題は収束と発散が違うとかじゃねんだよ

9A=9にはならないって事だけなんだよ
発散してる数を考えるのは収束している数から考えるほうが厨房にはわかり易いだろ。181もその為に2パターンに場合分けしてあるだからさ。
違うことぐらいはなからわかってるんだって
0185( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 17:40:27
>>184
有限の数の考え方で無限を捕らえようとしても難しいよ。

>じゃあ終わりのないものはどうしよー
>10A-A=9.9999.....-0.9999......
9.9999....-0.9999....=9.0000.....=9

>はい注目。
>最初の上記の式は8.1です
>少数以下の9を増やせば8.91(a=0.99)
>8.991 8.9991 8.999.....
じゃあ終わりのないものはどうしよー
終わりがないんだから8.9999....は永遠に9が続く
つまり1が現れることは永遠にない
となると9と8.9999....の差は0.0000....
0が永遠に続くんだからこれは0だ
よって9=8.9999....
両辺から8引いて1=0.9999....
よし、解決。
0186( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 19:41:10
>>185
> となると9と8.9999....の差は0.0000....
0が永遠に続くんだからこれは0だ
なぜ?
> 有限の数の考え方で無限を捕らえようとしても難しいよ。
無限の数0.000....は有限の数0になってしまう事にはなんの疑問もないの?大事なのは、0がどこまでも続く事で、0で終わってるものにする事ではないのだよ。
例えば1と1.00......同じようで違うの。『......』の部分は哲学の単なる可能性と同じなの。
物理)風もなんにもない真空中に置かれた物体Sありえない話だがこれが動く確率はある。今の定説。単なる可能性。0だけ特別扱いしないであげて。9は省略しないんだから。

018718305/02/17 19:42:16
>>184
収束とか発散とか言ってる気は無いんだが
0188( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 19:49:32
>>186
0.000000000・・・・・・・
=0*10^(-1)+0*10^(-2)+0*10^(-3)+0*10^(-4)+0*10^(-5)+・・・・・・・・
=0
0*x=0を認めてくれるなら、これで問題ないと思うんだが
0189( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 20:03:11
ドウデモイイジャン(`ε´)
0190( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/17 23:21:53
>>186
>大事なのは、0がどこまでも続く事
「0がどこまでも続く」ということは「どこを見ても0しかない」という事。
どこを見ても0しかないということはそれは0でしょう?

数学)
1と0.9999....は等しい。今の定説。単なる書式の違い。
数学だけ特別扱いしないであげて。物理の可能性とやらを認めるんだったら。
0191( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/18 04:45:30
>>190
>>188
スマネ、俺が間違ってたよ
0192<(__)>05/02/18 15:06:26
ノ+ノ+二+十+又+口+口+口+小

↑ これ教えてください。
0193( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/18 15:34:53
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1075919515/
0194ゴリ☆05/02/18 23:04:53
え、でもさー
A=0.9999999999999999999999......だとしたら、10Aはそれより一つ桁が上がってるわけでしょ?
てことは、9.99999くらいで考えると9.99999−0.999999=8.999991って事になるんじゃないのかな?
計算間違えてたらスマソ。
0195( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/18 23:24:34
10A-A=9
違くね?

A=0.999999999999999999......999
なら
10A=9.99999999999999999......990
最後の0で位が一つ上がってるから
10A-A=
9A=9.00000000000000000......009
A=1.00000000000000000......001

・・・あれ?
スマンカッタ・・・
0196( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/19 00:15:23
A=0.999999999999999999......999
↑これが違う
0.999・・・・・
というのは9が永遠に続く、終わりはない。
10倍しようが永遠に9なのだから0が現われるはずはない
0197( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/19 01:39:44
これわかんない奴らって中卒か文系でしょ
0198(・д・)ヘェー05/02/20 04:31:32
てか、どうでもいいじゃんか(-∀-)
生きてく上であんまり必要のない知識ですな
ぽえ〜ん
0199( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー05/02/20 11:34:32
今更こんな反論コピペで充分だろ

>>194
じゃあ終わりのないものはどうしよー
終わりがないんだから8.9999....は永遠に9が続く
つまり1が現れることは永遠にない
となると9と8.9999....の差は0.0000....
0が永遠に続くんだからこれは0だ
よって9=8.9999....
両辺から8引いて1=0.9999....
よし、解決。

>>195
1が現れることは永遠にない
0が永遠に続く
0200( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/06/17(金) 11:21:53
そもそもスレタイが意味不明なため
>1の趣旨が不明
0201( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/08/19(金) 22:04:25
0.9999999・・・・って数式に用いちゃいけないと勝手に思ってた。
用いると>>1みたいに矛盾が起こるし。

例えば計算上1÷3をする必要が生まれた時
1÷3=0.3333333333・・・・
だと、その後にこの数値を使いにくいし正確性に欠けるから
1÷3=1/3
っていう風に分数を「定義」したのだと勝手に思ってた。

だから>>1
10A=9.999999・・・・
からして間違ってると勝手に思った。
0.9999999・・・・を数式で用いてるから。

数学に詳しい人、0.9999999・・・・みたいな数って数式で扱っていいの?
0202( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/09/10(土) 11:20:20
まず、0.999をエラーだと考える

今、世界で使われている整数の数学はまだ未完成なのだからエラーがでるのが当たり前。
整数は…まぁバージョン0.99みたいな物じゃね?(ほぼ完成形なのだが0.999…のようなエラーには対応できない)

え〜とつまり整数は0.99…と永遠に続く数を表せないから、この問題も解けるはずがない。
整数は永遠に続く数が作られてしまう。
それはエラーなので数式にできないんだよ。

えーとつまり今の10進数では絶対に解けないんだなこれが。

あ〜うまく説明できない…
0203( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/09/10(土) 15:30:24
普通に>>1で納得できたが、

何か問題や矛盾でもあるのだろうか?
0204( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/09/10(土) 16:47:20
ない。感覚的に納得逝かない香具師がジタバタしてるだけ (´_`)
0205名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 21:12:12
おまいらが言っていることは、10の-n乗と言う数があったとして、
nが∞に近づいたらいくつになるかって問題に、
躊躇も無く0って答えているのと同じ。

上記の問題を解く場合、必ずlimを経由するだろ?
それは、計算を解くための手段として用いているのではない。
飽くまで証明の一環のようなものとして、limを用いないと、
その計算は求めてはいけないから用いるんだよ。

そのlimを使ったとしても、その数は0に近づくことを証明しただけで、
0になると証明したわけではない。

この問題も同じ。計算過程で、limを使ったのと同様の処理を施している。
具体的には、10A=9.9999999…と置き換えた点。
厳密にこれは言えない。
本来なら、>>10が言った通り、10A=9.999999…0となるはずである。
それが、無限小数だからという理由によって、
10Aは9.999999…に収束すると言っているのに過ぎない。

この時点で厳密な意味での計算問題ではなくなり、
Aはどの数に収束するかという証明問題にすりかわっている。

よって、>>1は、0.99999999…=1を証明したんじゃなくて、
0.99999999…は1に収束することを証明したに過ぎない。
0206名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 21:32:27
まぁいくら勘違いを声高に叫んでみたところで
0.999999…=1なんだけどな。
0207名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:27:15
>>205
、、、何だか、大変だな。

それで結局、>>1が何か違うのか?
0208名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 22:29:37
つまりアレか。

俺みたいに>>1を納得しておくのは簡単なことだが、
問題点を探すと、大変な説明が必要となり
それでもなお完璧に説明するのは困難であると。
02092052005/09/11(日) 00:28:41
>>208
数学そのものが、大変な説明が必要なんだけどね。
0210( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/09/14(水) 07:40:42
http://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/090503.jpg
0211( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/09/19(月) 15:44:21
それより、今の俺のちんぼのMAX直径当ててみれ。
当てたら神。
0212( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2005/10/14(金) 18:24:11
2.2cm
0213( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/15(水) 00:48:14
バレンタインあげ
0214( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/15(水) 17:14:43
チョコくれる人が一人もいないからって八つ当たりすんな

迷惑な奴だな
0215( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/20(月) 06:59:19
八つ当たり♪
0216( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/21(火) 01:32:32
…の数だろ

0.9999
9.999
0217( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/02/21(火) 02:12:02
>>216
その最後の桁っていうのが存在しないから無限っていうんだよ?
最後の桁=限りが有ったら有限なんだよ?
0218物理屋2006/04/04(火) 12:45:45
そろそろ超現実数(Surreal Number)の出番ですかね。
0219( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/05/13(土) 15:20:21
age
0220( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/05(月) 08:15:45
0.9999……=1 に関しては、心のどこかに置いておけばいつかは
「正しい」って納得できる日が来ると思うよ。
n進数表記が持つ宿命みたいなものだから。

以下別の板にも書いたことだけど。
3進数を考える。
1/3 こと 0.33333…… は、3進数で書くと 0.1 になる。
3 を3進数で書くと 10 になる。
0.3333……×3 を3進数で書くと、
0.1 × 10 = 1
となる。
ほら、何の不思議もないじゃん?

10進数で書いたところの 2 × 0.5 を3進数にする。
2 を3進数で書いてもやっぱり 2。
1/2 こと 0.5 は、3進数で書くと 0.1111…… という循環小数になる。
2 × 0.1111…… = 0.2222…… となる。
でも10進数では、2 × 0.5 なわけでこれが 1 だってことは判ってるだろ?

なら、3進数表記での 0.2222…… が 1 に等しいことも、
10進数表記での 0.9999…… が 1 に等しいことも、okじゃね? 納得できない?
0221( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/05(月) 13:42:34
そうだね、プロテインだね。
0222( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/05(月) 21:57:31
10A-A=8.999999……1
になると思うんだけど
オレ間違ってる?
0223( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/05(月) 22:15:22
間違ってる
0224( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/06(火) 01:14:45
俺が教えてやるけど正確には
1=0.999…+(1−0.999…)
わかったか?
0225( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/06(火) 01:26:18
>>224
お前が言ってるのは
1=1+(1−1)
と同じだ

>>222
勝手に存在しない最後の桁なんか作らないように
02262242006/06/07(水) 00:54:07
>>225 そんな事は承知の上でそれすら理解出来ないおまえのようなヤツにわかりやすく教えてんだよ。
まだ理解出来ないならカッコの中は(割り切れないあまり)に置き換えろ
by30歳一児の父ガテン系
0227( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 01:48:07
>>226
お前の素性など毛ほども興味が無い
ついでにいうとお前は「そんな事」とやらを全然承知できてない
もう一度読み直して考えてみるといい
0228( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 15:25:33
素人の俺が言うのも何だが、俺には 1=0.9999.... の理由がわかったぞ。

 素人なりに答えてみる。

 限りなく○○に近い存在って、結局○○そのものでしかないんだよ、違うか?
俺に一番近い奴って、結局俺なんだし、あややの究極のそっくりさんはやっぱり
あやや本人であることには間違いない。チャップリンは自分のそっくりさん大会
で3位になったらしいがそれは例外だ。

 もし俺が究極の「1」のそっくりさんを探せといわれたら、色々迷ってしまう
が結局は「1」を自信を持って選んでしまうな。だってあんまりそっくりだろ?
「1」にさ。

 多分0.99999...ってのはさ、「究極の1のそっくりさんを探せ」って意味なん
じゃないかな。勿論そっくりさん大会の規定に、「ただし本人は除く」とでもあ
れば別だけど。

 誰かが言ってたけど、「1のとなり」というのではないと思う。だって1のと
なりが1でないのは明らかだろ。

 どんなもんでしょ?
 
0229( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 15:35:02
 言い忘れたんでちょっと話を続けるよ。

 素人だから間違ってると思うんだけどさ、「1」というのはどうしようもな
く「1」でさ、「0.99999...」てのは、限りなく、本当にあり得ないぐらい
「1」に似ている存在というのを数学的に表現したものなんじゃないかと思う
んだよ。

 そして「1=0.999999...」という数式は、前に書いたとおり「限りなく、本
当〜〜に限りな〜く1にそっくりな存在(0.999...)は結局1だよな」ってこ
とを言ってるんじゃないのかな?

 そう考えれば素人にはわかりやすいんじゃないかと思うんだがな。

 以上
0230( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 17:06:59
そもそも10A−A=は9にはならんよ
10AはAを10倍してるので少数点以下の桁がAより少ないハズ
もしAを0.999と仮定したら
10Aは9.99だろ
9.99−0.999=は9にはならん
問題にトリックがあるFA
0231( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 17:13:28
無限だから端がないんだよ
0232( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 17:21:12
>>23110倍するということは桁を1つあげるということ。
頭が不自由だから理解できないんだね。
0233( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 17:48:24
マジで逝ってるなら恥ずかしいぞ。無限とはそーゆーものなのだ
0234( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 19:29:17
このスレの特徴として間違ったことを言ってる奴の方が攻撃的というのがあるな
0235( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 21:03:01
無限でもAに×10するんだから10AはAよりコンマ以下の桁が1つ上がると仮定しないと計算にならないよ。
そもそもAを無限と仮定してんだから。
0236( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 21:34:39
>>227
おまえ人の批判ばかりしているけど
おまえはこの問いに関して適切に解釈できるレベルある?
それすらも理解していないという根拠だけでものべてみろよ
おまえは批判出来る立場じゃないな
by70歳 残りの余生を静かに暮らしたい老人
0237( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 22:55:29
>>236
まぁこれ以上子供に付き合うのもアレだけど

>1=0.999…+(1−0.999…)
0.999…=1だから
>1=1+(1−1)
と同じ式でしかないという意味
それを理解していたら>>226みたいな発言は出てこない

>>226の言う
>1=0.999…+(割り切れないあまり)
「割り切れないあまり」みたいなあいまいな表現、意味がない

1と0.999…が隣り合った数とかものすごく近いけど違う数
みたいに考えてる奴は1と0.999…の差を考えてみてくれ
1−0.999…=εと置く
εは実数だから2で割れる
すると0<(ε/2)<εとなり、
1>1−(ε/2)>1−ε=0.999…
となって0.999…よりも1に近い数が存在することになる
これはおかしいだろ?
0238( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 23:22:40
9A=9
がわからない…
8.999999999999…1
じゃないの?
0239( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/07(水) 23:49:38
だから無限に続く9のあとに最後の桁の1なんかつけちゃダメだって
最後に1が来るってことはそれは有限の数だろ?
0240( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 06:27:59
1÷1を次のようにすると0.999…

0.999…
1)10
9
10
9
10
9
1
0241( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 08:20:21
こーゆー感覚って、自転車に乗れるか乗れないかみたいな違いなんだよな
乗れる香具師にとっては「なんで乗れないの?」だし
乗れない香具師にとっては「なんで乗れるの?」になる
0242( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 09:35:46
>>237
気持ちはわかるけど、結局0.9999...よりも1に近いという発想が混乱の元なんだと思う。
0.999...は限りなく1に近い数字であって、それは1なんだと考えるのが自然じゃないかと思うんだけど。
0243( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 09:42:25
>>237
そういえば思い出したけど、大昔のクイズに「アキレスと亀」というのがあったよね。
アキレスは亀は永遠に追いつくことができないというような内容だったと思うけど、あれにも悩んだクチだろうな、君は。

永遠に追いつかないと結論づける人は今度の問題も悩むだろうし、1だとフィーリングで理解できる人は今回も悩まないだろうし。
0244( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 11:37:39
>>237
頭がかたいな。
柔軟性がまるでない。
0245( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/08(木) 11:39:54
まあ結論出すとしたらほぼ1でいんじゃない。
02462372006/06/08(木) 17:38:22
>>242-244
いや、俺の意見は0.999…=1なんだけど、書き方おかしかった?

>>243
別に悩まないけど?
アキレスの方が速いんだから絶対に追いつくじゃん。
時間が進まなくなるだけだよ。
0247(16C5-15C8+14C5+9C2+8C2+1)/32006/06/09(金) 14:28:20
途中で寝るんだよ
0248( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 19:23:57
つーか普通に>>242-244がわけわからん。
>>237は1=0.999...の証明もどきをしているが、>>242-243にいたっては同じか似たような主張をしてるように見える。
偶然国語力の足りてない三人が立て続けに書き込んだ…という可能性は低いだろうな。
0249( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 19:29:05
>>230て問題がひっかけだって答え出てるじゃん。
0250( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 20:06:47
そりゃ>>230の勝手な思い込みだ 問題に矛盾はないよ
0251( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 20:11:10
>もしAを0.999と仮定したら
>10Aは9.99だろ
>9.99−0.999=は9にはならん

9.99−0.999=8.991。8.991÷9=0.999
Aを0.999と仮定したんだから、当たり前だなw
0252( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 21:11:09
0.999......
無限を10倍? 無限なんだから10倍できないんじゃね?
0253( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 21:43:55
>小数点以下の桁がAより少ない
この考え方自体が有限の数に対してなんだよな
無限には濃度の概念はあるが個数については「無限」でしかない
無限から1引こうが10億引こうが無限は無限
0254( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 22:16:26
>>252
1/3=0.3333…だって無限だぞ。10倍で10/3に出来るジャマイカ
0255( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/09(金) 22:21:57
で思い付いたが、1/3を3つ足せばいーんジャマイカ?

 1/3= 0.3333…
 1/3= 0.3333…
+1/3=+0.3333…
──────────
 3/3= 0.9999… だろ。どの桁だって3が3つで、桁の繰り上がりは生じないからな。
0256斎藤2006/06/10(土) 20:46:00
droivaesliyこの文字を使って読める言葉を作りなさい意味はなくても良いです、はっきりいってわかったら神!!
0257BECK2006/06/10(土) 21:22:26
家の中にいると褒められるものってなんだかわかりますか?
0258( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/11(日) 13:19:28
>>254
1/3と0.3333....は正確には同じではない
1/3×3=1になるが
0.3333....×3=09999.... 1に近い数字だけど1ではない
0259( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/11(日) 16:38:55
そこまで言い切るなら、もはや言う事は無いな
0260( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/11(日) 16:46:34
この期に及んでまだ>>258みたいに断定的に言えるのがすごいわ。
これ別に論争中の問題とかじゃなくてはっきり
『0.999…と1は等しい』って正解のある話だからね?
0261( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/11(日) 19:45:33
>>167
今さらだけど分数にできるよ。1/1です。
割算の筆算でこんなのあるでしょ

ノ ̄ ̄ ̄

普通に1を1で割ったら、おしまい。
だけど、敢えて0にしちゃうんです。すると以降は
999999… と延々続く事になる
同様に25/5も 24.999999… になる
0262( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/11(日) 19:47:40
>>261 訂正
× 24.999999…
○ 4.999999…
0263( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/13(火) 11:04:14
よくわからなくなりました。最終的に>>1の導いた式はおかしいの?
1=0.9999999……
は収束ということでわかったのですが。
0264( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/13(火) 13:50:11
1は0.99999…と同じ とゆーことで問題を進めるんだろ?
ならAを1にして計算するだけ
あたりまえの式
0265( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/13(火) 16:34:05
>>263
別におかしくはない
0266( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/13(火) 17:49:28
1 のは本で見たことある。その本では他にも3つか4つくらいの方法で、1=0.999…だと説明してた。
0267( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/14(水) 18:57:23
これ問題になってねーよw
Aを0.8888……でやってみな
0.8888……=1になるから
問題自体意味が無い
0268( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/14(水) 19:11:35
A=0.888888888888888888......
とするだろ?

10A=8.888888888888.....
だから、

10A-A=8
9A=8
A=8/9

0.888888888............=8/9

以上、>>267の阿呆さの証明でした
0269( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/14(水) 19:11:58

A=0.888888888888888888......
とするだろ?

10A=8.888888888888.....
だから、

10A-A=8
9A=8
A=8/9

0.888888888............=8/9 と、変わりますがなにか?
0270( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/15(木) 06:18:13
こんな過疎板で結婚とか
0271( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/24(土) 20:34:51
塚本にある遺言を
解いてくれとの依頼があった。

それは

生・死・雲・宇宙・月・光・闇、それ表したり
我、宝それに隠したり
宝、手に入れたくば解いてみよ
我、それにて加乗除できずとも差出したれり
謎、解きたれば道ひらけり
道、未だ長し・・・・・・・・・

というものだった。

「それ」とは何ですか?解いて道を開いてください
0272ヌーン ◆Rup7siYa1w 2006/06/25(日) 12:02:53
1+1+1+1+1+1×0=
ヌン簡単ダネw
0273( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/25(日) 14:53:43
プロテインだね
0274( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/26(月) 17:28:06
高校数3の範囲辺りから数学はこじつけの学問って考えることにした。
0275( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/27(火) 21:22:52
『数学とはやればやる程自分に素質がないとわかる学問だ
───アインシュタイン
0276( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/06/28(水) 22:30:57
そもそも「無限」という矛盾する要素を人間が作ったんだから、答えも一部矛盾して当たり前
0277( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/07/07(金) 01:36:08
いちおう>>272は5
0278( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/08/10(木) 00:10:16
1/3×3=1

1/3=0.333333……

0.333333×3=0.999999

よって
 1=0.999999
0279( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/08/11(金) 01:25:56
>>278
君の答えはわかりやすくていいね。
1否0.999…だったけど納得した。
0280( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/08/11(金) 04:59:52
「限りなく透明に近いブルー」は「透明」?「ブルー」?
ってのを思い出した。
0281( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー2006/08/11(金) 10:08:06
0.9+0.09+0.009+0.0009…
という無限数列の和と考えると、初項(α)0.9、公比(γ)0.1なので
      α
公式 S=───に代入して
     1−γ
      0.9
S=────=1
1−0.1
でFA
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています