トップページquiz
1001コメント183KB

20の質問ゲーム 《59》

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(((((( ・∀・)つ〃 ∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
出題者が頭の中で思い浮かべたものを、20個の質問を頼りに当てていく全員参加型のゲームです。

【ルール】
(1)出題者がある物(名詞)を頭に思い浮かべる。
(2)質問者は出題者に「Yes/No」で答えられる質問をする。
   (例:それはスーパーで売ってますか?) (例:それは食べられますか?)
(3)質問者は、質問への回答をヒントに答えを考え、答えがわかった時点で解答を言う。
   (例:それは○○ですか?)
   (解答も質問一つ分として数える。間違っていた場合、出題者は「No」と答える)
(4)20回の質問や解答で答えが出なかった場合、出題者は答えを発表。

 ※質問者にできることは(質問)(解答)(相談)の3つです。
  質問するときには(質問)、解答するときには(解答)と明記しましょう。
 ※(相談)のついたレスは質問者間での相談です。
  質問数にはカウントされません。
  また(相談)で正解が出ても出題者はスルーしましょう。
 ※出題者はあらかじめ正解を名前欄にトリップ(#表記はローマ字・ひらがな自由)
  として入れておきましょう。
 ※そのトリップはカモフラージュする事! 
  正解そのままをトリップにするのではなく、記号を付け加えたりしてわかりにくく。
 ※時間制限は1時間〜2時間を目安に出題者が設定しましょう。
 ※出題者は「Yes/No」で答えられない質問には「ノーコメント」と回答しましょう。
  ただし、その場合カウントは成立しません。
 
【出題者の心得】
 ※出題者は http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068478367/l50
  にて結果報告をお願いします。
 ※固有名詞は答えとして避けたほうが無難です。
  (ただし「富士山」など誰もが知っていると思われるものは例外)
 ※「Yes/No」を答えるときはそれが何回目かカウントしてあげるといいでしょう。
  孤独に耐えましょう。
 ※できるだけ明確な解答を心がけ、あいまいな解答はひかえましょう。

【質問者の心得】
  (相談)は質問回数としてカウントされないので、
  質問者同士でどんどん相談しあって答えを絞りこんでいきましょう。
 ※過度な突撃はひかえましょう。
 ※無駄な質問は避けましょう。
 ※実弾の数を気にしましょう。
 ※空気を読みましょう。
 ※荒らさない、煽らない

やってみると結構奥の深いゲームですが、ルールは非常に簡単です。
初心者でも一度やればすぐにゲームを理解することができるので、気軽に参加してみて下さい。
その他もろもろは>>2-10辺りに。
0042相談NGNG
式の中での呼び名かな? 商、和、など。
0043相談NGNG
>>41
イエスの候補がよくわからないのだが。
0044相談NGNG
あ、なるほど。「和を求めよ」か。
0045相談NGNG
円周率とかいかが?
0046相談NGNG
>>43
x,yなんてのもどう?
0047相談NGNG
>>43
平方根とか
0048相談NGNG
平方根とかもありだよね。
0049相談NGNG
漢字表記か、文字数ですこし絞るか
0050相談48NGNG
ケコーンしたw
0051相談NGNG
積 商 和 解 剰 余 万 億

結構多いな。漢字1文字か聞いてみるか?
0052相談NGNG
>>51 いいよ
0053相談NGNG
メシオチしてるぞ。15分まで
でも、漢字一文字はいい予感!
0054相談NGNG
13.数を分類する言葉です。
自然数とか偶数をイメージして質問したけど
「数」が付かないと全然浮かばないなぁ
0055相談NGNG
一文字だったら
単位っていうのか位っていうのかが分かればいいな。
0056相談NGNG
位だったら・・・
一、十、百、千、万、億、兆、・・・・
ありすぎる_| ̄|○ 
0057相談NGNG
もし位なら、京より上だとお手上げだw
0058相談NGNG
桁数を表す、位ですかって質問どう?日本語変だけどw
0059相談NGNG
平方根は根とも言うからなぁ・・・。
なんて聞こう。「漢字1文字で表記しますか」とか?
0060 ◆gKcCLjlCIA NGNG
義務教育で習いますか? YES
1.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。
12.数学上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。
ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない

すいませんでした。質問ないですか?
0061相談NGNG
>>57
該とかは義務教育じゃ習わないのでは?
豆知識みたいな形でなら教科書にのってそうだけどさ。
0062相談NGNG
ちなみに
京(けい)、垓(がい)、(じょ)、穰(じょう)、溝(こう)、澗(かん)、正(せい)、載(さい)、極(ごく)、
恒河沙(こうがしゃ)、阿僧祇(あそうぎ)、那由多(なゆた)、不可思議(ふかしぎ)、無量大数(むりょうたいすう)
0063相談NGNG
>>61
あ、そうだね。
0064相談NGNG
数の大きさを表す単位ですか、かな?<億とか
0065相談NGNG
九九とかw
0066相談NGNG
九九、なくはないとマジで思う・・・
0067質問NGNG
数の大きさを表す単位ですか
0068相談NGNG
質問
正解は漢字1文字デスカ?
0069相談NGNG
>>68 スルーでよろ
0070 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>67
> 数の大きさを表す単位ですか NO

1.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。
12.数学上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。
16.数の大きさを表す単位ではないです。
ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない
0071相談NGNG
九九な気がする、、、
0072相談NGNG
ウーン…
「漢字1文字で表記しますか」←これいく?
0073相談NGNG
円周率、九九が有力?
0074相談NGNG
整数で構成されるか→九九○ 円周率×
0075( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
絶対値?
0076質問NGNG
九九か平方根を消すために

正解は表であらわされますか?
0077相談NGNG
曖昧な質問だなぁ
0078相談75NGNG
あ、見直す前にカキコしてしまった。字あってる?
0079相談NGNG
九九と円周率以外にこれといったの無ければ
74のぶっこんでいいと思うが
0080質問NGNG
それは整数のみで構成されるものですか?
0081 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>76
正解は表であらわされますか? YES
1.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。
12.数学上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。
16.数の大きさを表す単位ではないです。
17.正解”を”表で表す事はできます。正解自体はあらわせんが名詞という意味で
ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない
0082 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>80
それは整数のみで構成されるものですか? NO
1.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。
12.数学上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。
16.数の大きさを表す単位ではないです。
17.正解”を”表で表す事はできます。正解自体はあらわせんが名詞という意味で
18.それは整数のみで構成されるものではないです。小数、分数などでも使えます。
ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない
0083相談NGNG
>小数、分数などでも使えます。

何だろ?
0084相談NGNG
ワカンネ
0085相談NGNG
ここにきてわけわかんなくなってきたーー
とりあえず九九では無いと。。
0086相談NGNG
分数???
0087相談NGNG
17の質問はすれ違ってる気がするなぁ。さっぱりわからん。
0088相談NGNG
平方根ってまだセーフ?
ヨクワカンネ
0089相談NGNG
絶対値は表にするようなものじゃないよなぁ・・・。
0090相談NGNG
平方根って整数以外の数値で分数に表せるか?
0091相談NGNG
絶対値!オニューな候補だ。
0092相談NGNG
>>88
1/4の平方根は±1/2だな。一応残っているんじゃないかなぁ。
0093相談NGNG
で、その絶対値とやらは、義務教育で習ったっけ?
0094相談NGNG
√の中に分数が入ることはあるか?
0095相談NGNG
平方根 いっていいか?
0096相談NGNG
>>95
いっちゃって下さい。
0097相談NGNG
>>93
義務教育じゃなかった?自信ない・・・
0098相談75=89NGNG
>>91
「数 分類」で検索してたら見つけたんだが表がわからん。
0099解答NGNG
平方根ですね
0100相談NGNG
17、九九か円周率を知りたいんだったら
もっと他の聞き方が_| ̄|○
0101相談NGNG
>>99
イッター
0102 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>95
1.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。 (算数)
12.算数上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。(小学生)
16.数の大きさを表す単位ではないです。
17.正解”を”表で表す事はできます。正解自体はあらわせんが名詞という意味で
18.それは整数のみで構成されるものではないです。小数、分数などでも使えます。

ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない
0103相談NGNG
ワカンネw
0104相談NGNG
謎だw
0105 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>99
平方根ですね NO
.可燃物ではないです。
2.固体ではないです。
3.飲食物ではありません。
4.店で売っていません。
5.物質ではありません。
6.カタカナ表記ではありません。
7.人間が決めたものです。
8.憲法、法律ではありません。
9.暦、行事には関係しません。
10.学問上の定義付けのために生まれた言葉です。
11.理系に属します。 (算数)
12.算数上の定義付けのために作られた言葉です。
13.数を分類する言葉です。
14.正解には「数」という言葉が入りません。
15.義務教育で習います。(小学生)
16.数の大きさを表す単位ではないです。
17.正解”を”表で表す事はできます。正解自体はあらわせんが名詞という意味で
18.それは整数のみで構成されるものではないです。小数、分数などでも使えます。
19.平方根ではありません。小1レベルです。
ノーコメ
目で見る事もできると言えばできるし、そのもの自体は目では見えない
0106相談NGNG
もしかして、足し算?
010799NGNG
スマン・・・ _| ̄|○
0108相談NGNG
足し算とかは数を分類する言葉とは言えないんじゃ…
まあ正解かもしれないけど。
0109相談NGNG
仕方ない
ラストは悔いの残らぬよう。。。
0110相談NGNG
13.数を分類する言葉です。

足し算引き算はちょっと違うような。
0111相談NGNG
>>107
イ`
0112相談NGNG
でも数を分類するって言うか?
でも、小一だったら足し算、引き算とかになる。
0113相談NGNG
分数小数整数虚数などは、あきらかに数を分類する言葉。
でも「数」が付かないということで軒並み切り捨てられた。
0114相談NGNG
12.算数上の定義付けのために作られた言葉です。
いつのまにか「算数」になってる!
0115相談NGNG
>>114 わはは
0116相談NGNG
>>114
イェァ
0117相談NGNG
数詞だったらどうしようw
0118相談NGNG
足し算とかは計算式の種類であって、
数を分類する言葉ではないな。式を分類する言葉ではあるかもしれないが…

でもありそうだな
0119 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>112
数を分類するって言う事にしてください。
0120 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>118
分類するはそう言う意味でとりました。
0121相談NGNG
>>119
いいえ、できませんw
0122相談NGNG
コメントの意味がわからない_| ̄|○
0123相談NGNG
>>122
ハゲドウ_| ̄|○
0124相談NGNG
「ケタ」とかかなぁ・・・
0125 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>121
お願いします。
0126相談NGNG
>>122-123
良かった、漏れもなんだw
0127相談NGNG
お願いされてるよ Σ(゚д゚|||) …でも何を?(汗

ひとけたのたしざん、とか小学生でも言うよねぇ…<桁
0128相談NGNG
あれ???
じゃあ「くりあがり/くりさがり」あたりもアヤシイ。
0129 ◆gKcCLjlCIA NGNG

ぶんるい [分類]


〈スル〉 ある基準に従って分けること.

と言う意味らしいので、申し訳ないですが、分類はできないと言う事になりました。
申し訳ないです。
0130相談NGNG
えーと… じゃあ分類をノーコメにでもぶちこんでいただいて
足し算引き算2特攻とかが現実的でしょうか?
0131 ◆gKcCLjlCIA NGNG
>>130
そう言う事になります。
2択です。
0132相談NGNG
どっちだ!?
0133相談NGNG
男らしく足し算に一票
0134相談NGNG
じゃあ足し算だ。
小学校に入って一番最初に習うのも足し算だし。
0135相談NGNG
足し算特攻OK?
0136相談NGNG
ここで引くわけにはいかないのれす
0137相談NGNG
ごうごう
0138相談NGNG
>>136
うまい!座布団1枚
0139相談NGNG
>>134
一番最初に習うのは多分「数字の書き方ものの数え方」だw

冗談はおいといて、足し算でいいよ。
0140解答NGNG
足し算でFA
0141相談NGNG
どうだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています