道具の定義が言葉足らずとの指摘がありましたYO
(4)でもめました

現在の定義
◆道具の定義◆
物を作り出すため、あるいは仕事をはかどらせるため、
また生活の便のために用いる器具の総称。

※きぐ【器具】簡単な構造の機器や道具。


どうぐ だう― 3 【道具】

(1)物を作り出すため、あるいは仕事をはかどらせるため、
また生活の便のために用いる器具の総称。
「大工―」「家財―」
(2)他の目的のための手段・方法として利用される物や人。
「他人を―に使う」
(3)仏道修行に用いる用具。僧の必需品や修法に用いる器具など。
(4)刀剣・弓矢・槍などの武具。
(5)芝居の大道具、小道具。
(6)顔や身体の種々のつくり。また、その部分をいう称。
「顔の―、手足まで、母(かか)は斯うは産み付ぬ/浄瑠璃・丹波与作(上)」



三省堂提供「大辞林 第二版」より