トップページquiz
982コメント282KB

【みなさん】クイズに挑むスレ【挑戦してください】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
前スレ:【馬鹿共】 クイズ王に挑むスレ【かかってこいよ】
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068085630
0566( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
漏れはこないだラジオで聞いた
0567564NGNG
>>565
そそ、IQエンジンです。
あの番組では第3舞台の筧利夫がボケ役やってて面白かったなあ。
その後ドラマでシリアスな役を演じててびっくりした覚えがあります。
って脱線はともかくとして他のスレでも最近出題されていたようです。
しかも>>566、ラジオでもやってましたか汗。
失礼しますた。
0568( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
何人かの人を互いに向かい合って座わらせ、それぞれ赤か白の帽子をかぶらせます。
もちろん彼らは自分のかぶっている帽子の色は知りません。
ここで「この中に少なくとも一人は白の帽子をかぶった人がいます。自分の帽子の色が分かった人は名乗り出てください。」
と言うと、一番頭の切れそうな人が名乗り出てきました。
さて、彼の帽子の色は?

詳しい解説をすぐに書いちゃうと面白くないんで、まぁマターリ。
0569( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
あぶねぇ、最後の1行がなかったら即答するところだった

・・・・・・・・・寝よう
0570( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
赤い帽子は何か馬鹿っぽいから、白?
0571( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
わかった白
0572( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
答えを1つに絞るためには、「1番頭の切れそうな人」の定義を「平等な条件で帽子の色が分かった人」とする以外にない。(名乗り出たことから頭が切れると判断した。)
したがって、全員白で、白。
0573( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
自分以外全員が赤い帽子を被っていたので「白」と答えた

・・・この条件じゃバカでも判るか。なぞなぞ的に解くのかな。
0574( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
他の奴の視点も考えるんだよ

どんな人数・組み合わせでも「分かった!」って言える奴の答えは白だから。

向かい合った相手を見て、あぁ、わかんね って放り出さないことが大事だから
「頭の切れる奴」である意味があるんだよ
0575( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
白二人の場合 
白が一人いるのに、そいつは白を名乗らない、何故か?
→自分も白だから

ここまでは判るんだが、

白三人の場合
白が二人いるのに、そいつは白を名乗らない、何故か?
→自分も白だから
→「白二人の場合なら自分も白になる」ことに気付いていないから

・・・うーんダメだ。
0576( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ちなみにこの「一番頭の切れそうな人」の答えは合ってたの?
間違ってた可能性もあるんじゃあ?
何しろ、頭の“切れそうな”人であって、“切れる”人じゃない。

てことで、どっちもありえる。

(まあ彼の答えが合ってたなら、
 自分以外全員赤だったので「白」、以外ありえないが。)
0577( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>575
いいんじゃない?
→「白二人の場合なら自分も白になる」ことに気付いていないから
これは普通なら、無いと思うよ
0578( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>575
問題では「少なくとも白が一人」としか言ってないので
白の人数は不明。よって

>白二人の場合 
>白が一人いるのに、そいつは白を名乗らない、何故か?
>→自分も白だから

は成り立たないんじゃあ…?
「この中には白が二人いる」という情報が
与えられているならともかく。
0579( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>578
あのね、逆に自分が手を上げる人で考えてみて。
「あれ、白が一人はいるんだよね。でも他の2人は
赤だぞ。ってことは俺は白かあ!」→挙手

白が2人の場合、3人の場合は誰も挙手できないんだよ。
今回、一人手を上げたという現象から答えは導き出せる。
0580( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>578
白二人の場合、
 白を一人しか見かけないのに白が手を挙げないのは何故か
→そいつの目には「自分以外赤」には見えていない
→そいつの他に最低一人白がいると言うことが判る
→しかし自分の目には一人しか白が見えない
→もう一人の白は自分以外にあり得ないので挙手
0581( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
判るのは常に白だな。赤はいないのかもしれないのだから。
しかし○人の時、白が何人までなら「自分が白」と論理的に判るんだろう。
0582まとめると…NGNG
白が一人の場合→白のヤツが挙手
白が二人の場合→白のヤツが挙手
白が三人以上の場合→誰も挙手できない。

答え:白
0583( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
白が2人の場合。

「少なくとも1人は白」⇔「白が2人、全員ということもあり得る」
それを踏まえると
1.白帽子の考え
「他の2人は赤と白か…、これじゃ俺はどっちかわからんな」
2.赤帽子の考え
「お、二人とも白か、じゃあ俺は赤…、いやいや全員白もあるんだから
これじゃ、俺はどっちかわからんな」

結論:白2人のときは挙手できない。

白3人のときは上記の白帽子の考えを3人がするんで挙手できない。

0584583NGNG
ごめん訂正

×白3人のときは上記の白帽子の考えを3人がするんで挙手できない。
○白3人のときは上記の赤帽子の考えを3人がするんで挙手できない。
0585585NGNG
1.白帽子が一人のとき
 全員赤をかぶっていることがわかる人が
 自分は白だと即答。
 皆動かなければ白帽子は一人じゃない。

2.白帽子が二人と仮定したとき
 一人白が見えるがそいつは即答しない。
 誰か自分以外に白がいることがわかっているので
 答えないのだろう。つまり俺が白。
 という感じで誰か一人はわかるはずだが……
 誰も動かないということは白帽子は二人以下じゃない。

3.白帽子が三人と仮定したとき
 白が二人見えているやつがいれば、そいつが名乗り出る。
 もし誰も動かなければ皆には三人以上見えているのだろう。 
 誰からも三人以上みえるということは、つまり四人以上
 白がいるということか。

 3-1.白帽子が四人と仮定したとき
    白が三人見えているやつがいれば、そいつが名乗り出る。
    もし誰も動かなければ皆には四人以上見えているのだろう。
    誰からも四人以上みえるということは、つまり五人以上
    白がいるということか。

以下繰り返し
0586585NGNG
 3-x.(全員-1)人帽子をかぶっていると仮定したとき
    同様にして(全員)以上白がいるということがわかる。
俺は白か。

名乗りでるのは必ず(仮定した人数-1)人が見える人物。
つまり白帽を被った人物である。

一番頭の切れそうな人とは特定の人物を指すのではなく
名乗り出てきた人物のことをいう。
かつ皆同じ思考をしなければいけない。
という条件つきですが、こんな感じでどうでしょう?
0587583NGNG
>>586
激しく納得です。そうか、白2人の場合も挙手できるんだ。
白1人の場合、スパッと手を上げられるが、
白2人の場合、少し考え込んじゃうな…
0588( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
頭が切れそうな人だから、本当に頭を切って帽子は赤色
0589( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>588
でも、包帯巻くからやっぱり白
0590( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>572か、「1番頭の切れそうな人」=「他の人が全員赤だったら自分が白だと分かる人」で、1人だけ白で答えも白(でもこの場合は「1番」じゃなくて「頭の切れそうな人」にすべき)以外ないと思う。
いずれにしても、凄い悪問だと思う。
早く解説お願いします。
0591( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>590はここまでのレスの流れの読めない馬鹿
別にどんな条件がついていようが答えは白だっつってんだろ
0592568NGNG
まぁ悪問言うな。けっこう有名な問題だから。

答えは586で問題ないはず。

白の帽子の人全員が同時に名乗り出なきゃいけないような気もするから、問題文の表現まずかったかも・・・
0593( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>592
さて、彼の帽子の色は?
よりも
さて、彼が言った帽子の色は?

の方が良かったかもしんないね

でもだいたい>>586であってたような気もするが
0594590NGNG
全員がそれなりに頭が良くて、順に聞いていったら最後の白い帽子の人が分かったって言うんだけどね。

この場合は違うよな。
>>586では不十分だろ。
一体どうやって自分の色が分かるのか分からないから。

最初に名乗り出た人の帽子の色は分からない。
最初に名乗り出た人が「1番頭のよさそうな人」であっても、答えは定まらない。(名乗り出た人が赤である可能性はいくらでもある。)
だから、答えが1つになるような「1番頭のよさそうな人」の定義のときの答えを考えなくてはならない。

とはいえ、俺も大きな見落としをしてた。スマソ。
>>590に書いたものの他にも、例えば「全員知り合いで、「1番頭のよさそうな人」が人の思考する時間が分かって、他の人が、この問題の性質上白い帽子の人が多いほど、分かったと言うのに時間がかかる」などとすれば、
「1番頭のよさそうな人」はある時間を過ぎたら自分が白だと分かる。
白のときは白と名乗るけど、赤のときは分かるのは誰かが名乗ったときだから、名乗ったら赤であることはありえないってことだよね。
だからこれが答えでもいいかもしれない。
>>586で言われている答えもこういうことかもしれない。

でもやっぱり条件に無理があるし、条件が多すぎるし、それでいいなら答えを赤にできなくもないと思うので、俺はだめだと思う。
答えが1つになるような「1番頭のよさそうな人」の定義のときの答えも(赤にもできそうだから)定まらないので、その中で最も標準的な「1番頭のよさそうな人」の定義の>>572が正解だろ。

長々とごめん。
0595( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>594
ふむ
なら、赤と名乗り出た場合について、納得のいく推論がだせるだろうか
俺は白の場合しか出せない
0596( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>568の問題は「彼の帽子の色は?」なんだから、

「見ればわかる」
0597( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>595
論理的に確実に自分の色が分かるのは白でも周りが全部赤の場合だけだからね、それは赤では無理だけど。
例えばこれ現実的にやれば、人の目線やら顔色やらで、頭が良くて観察力のある人が分かるかもしれないけど、そのときの色はどっちでもありえる。
で、俺が後半書いた答えが1つで赤というのを聞いてるなら、例えばみんなが「白い帽子の人の顔色覗ってたらその人が自分が白だと分かってしまう」と思っていて、1番頭のよさそうな人が「人に見られたら赤だ」と分かっている場合とか。無理あるけど。
0598( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>597
論証できないことは書かないほうがいいよ。
混乱するだけだから
0599( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
名乗り出た人が論証できないだけで・・・
0600( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG

とにかく全員が誤った思考さえしていなければ、最初に名乗り出てきた人が赤である可能性は0なんだよ。
0601( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
見た目が同じ9個のおもりがあります。
このうち2つだけ軽いおもりが混じっています。
天秤を3回使って軽いおもりをみつけだしてください。
分銅その他おもり以外のものを天秤に載せるのは禁止とします。
0602( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
それってさ。6個の重りを2回で図るのとほとんどやり方はおんなじだよね?
0603謎な祖 ◆nazo2IXMCU NGNG
分銅を天秤に乗せるのが禁止なら天秤の皿の裏に貼り付けて…ごめんなさい_| ̄|○
0604( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
このスレいいね
0605( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>601
くっそー、4回ならできるんだが
0606( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
軽い重りは・・・この中に居る!
じっちゃんの名にかけて!!ととりあえずスゴんでみる。

…ごめんなさいワカリマセンデシタ_| ̄|○
0607( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>601
ム〜〜リ〜〜
0608601NGNG
>>607
無理ではないです。

ヒント:傾きの変化
0609( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>608
絞り込みじゃなくて「コレとコレ」って断言まで出来まつか?
0610( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
傾きの変化が分かるんなら出来ますね。
最初が3つずつで、2回目が1つずつでしょ。
0611( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
3つずつの3グループにわける
 ↓
2グループを比較
 ↓
○つりあった→どっちかを残ったグループ(残G)と比較
         ●残Gが軽かった→残Gの中に軽玉が2つ→A
         ●残Gが重かった→最初の2グループに軽玉が1つずつ→B
○傾いた→軽いグループ(軽G)を残ったグループ(残G)と比較
         ●つりあった→軽Gと残Gに軽玉が1つずつ→B
         ●傾いた→軽Gに軽玉が2つ→A

Aのケース→該当グループの3つの玉のうち
      どれか2つを比べれば、軽い2つは特定可能
Bのケース→特定不能

つまり、最初のグループ分けがダメなのか??
わからん。
0612( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
似てない?
この↓スレではできないと結論づいたようだが、
9コ3回ならできるんだろうか?

http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068117582/680n
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068117582/695-697
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068117582/701-703
0613( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーNGNG
あげ
0614( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>601
手で持って重さを比べればいい。天秤は使用しない。
天秤を使用するなら、適当に3回使えばいい。

・・・すいません。わかりませんでした。
0615601NGNG
>612
その問題をもとに作りました。

>611
最初が3個ずつというのはあってますが・・・

そろそろ正解を発表したほうがいいのでしょうか?
0616( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
う、、後5つの重りから2つの軽い重りを2回で
探すだけなんだけれど……
>>602の方法がわかればなぁ。
うーん。悔しい。
0617( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
あ、>>612のスレの>>718が使えるじゃん。
ってことで解けました。
>>601さんの意図に反して、傾きは一度も使いませんでしたが。
0618( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
よく読んだら>>718が傾き使ってた……
スレ汚しスマソ
0619( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
傾きを使って解いたんだけど傾き使わないで解けるのか・・・

ちなみに
●●○○<<●●●● ● A
●●●○<●●●● ○ B
●●●○=●●●○ ● C
で場合分けして
Aが2個づつ2回、Bが2個と1個1回ずつ、Cが3個、2個or3個1回ずつ。

でも傾き使わないで解けるならそっちのほうがいいよな。
0620( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ここの殆どの問題はクイズじゃないよね。ナゾナゾかパズル。
0621( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
NOB・芦ヶ原氏曰く
「きつねとたぬきは何類か」
「哺乳類」が正解ならクイズ。
「麺類」が正解ならパズル。

知識も必要なパズル。多分著作権はNOB氏。
□□□
□■□
□■□
□□□

□□□□
□■■□
□■■□
□□□□

□を日本の都道府県名で埋めてください。カナです。
左から右、上から下へ読みます。
地図や資料を見ずに解いた方が面白いです。
0622( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ふくい
く■し
お■か
かがわ

おおさか
き■■ご
な■■し
わかやま
0623( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>619
1回目ではAなのかBなのか判別不能では?
0624( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>620
クイズは早押しクイズスレに流れて行ったりしてるし、前スレのときからパズルとなぞなぞが主だったからいいんでないの?
0625( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
0626( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>624
だとするとスレタイがおかしいね
0627( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
早押しクイズスレ立ったのってこのスレより後じゃなかったっけ。
ま、次スレでスレタイ変えれば無問題。
「【みなさん】出題に挑むスレ【挑戦してください】 」
てな感じでいいんでないかい。
0628( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
「出題に挑む」だと、頑張って問題を出す、っていう意味だけどそう言う意図?
0629( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
もともとのタイトルがアレだからなぁ。
0630( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
じゃあ問題に挑むスレにすれば?
0631( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>630
それがいいかも。でも、なんかしっくり来ないんだよなあ・・・
ところで、次スレは【】の中身も変わるのか?
0632( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
【珍問】【奇問】
0633( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ほしゅ
0634( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
他板からのコピペだが、これおもろいからやってみ。
(・∀・)
<脱走してみなさい>
http://www.datacraft.co.jp/takagism/index_j.html
0635( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
運ちゃんの名ははち!
0636( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>634
クリムゾンルームかな、それ(見てないが)
脱走つうか脱出ね
0637( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>634
何?ブラクラ?
0638( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
眠い目で最初から読んだので亀レス(そして既出or勘違いかも)なのだが、

>>415の蚊取り線香の問題は、渦巻きが円に近いと考え、
2つの蚊取り線香の中心が互いの円周上に位置するように重ねると
中心と円周の2つの交点を結ぶ線は蚊取り線香の1/3の面積の扇形になる。
この図形内の蚊取り線香を繋げて燃やす。
0639( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>568
3人いる。
俺以外は赤。
従って俺は白と思われる。
しかし、ここは慎重に待ってみよう。
・・・
ここで俺が白と答えないにも関わらず、誰も白と言わない。
俺が白と答えなければ、
俺は赤二人を見ているわけではないと考えて、
誰かは誤答するはずなのだ。
にも関わらず、誰も誤答しないということは
「少なくとも白が一人」という条件が嘘に違いない。
従って、俺は赤だ。
0640( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>568
三人の帽子が
赤赤白だった場合。白の奴はすぐに自分の色が分かる。
よって名乗り出た者の帽子は白。

赤白白だとすると、赤と白が見える奴は、
「自分が赤だったとしたら、自分から見て白の奴はすぐ自分が白だと気付く。
しかし誰も気付いていないようだ。したがって自分の帽子は・・・」
ゆえに自分が白だと分かる。
よって名乗り出た者の帽子は白。

白白白だとすると、最初誰も名乗り出ないが、
「自分がもし赤だったら、残りの二人は赤白を見ているため、自分が白だと気付くだろう。
 しかしだれも気付かない。ゆえに自分は白。」
この場合も名乗り出るものの帽子は白。

結論は、どうあれ白。
0641( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>640
三人なんてどこにも書いてないよ?
0642( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
3人ってのは例だろ。
要は「全員赤だった場合なら、自分は赤だと判るんじゃないか」という考察だな。
しかし論理パズルってのは「前提条件が正しい」のは不文律だと思うが・・・。
0643( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
たぶん何人でやっても同じ。
10人の場合、
1 赤×9、白×1のとき・・・白のものがすぐに自分が白と気付く。
2 赤×8、白×2のとき・・・白を被ってる者からは赤×8、白×1が、もう一人の白が
               すぐに自分が白だと気付かない→自分は赤ではない。
3 赤×7、白×3のとき・・・白を被ってる者からは、赤×7、白×2が見えるが、
               もし自分が赤なら赤×8、白×1を見ている人間は2により自分が白
               と分かるはず。したがって自分は白。
4 赤×6、白×4のとき・・・白を被っている者には赤×6、白×3が見えるが、
               もし自分が赤なら赤×7、白×2を見ている人間は3により自分が白と
               分かるはず。したがって自分は白。
・・・・以下同じ。
0644( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>640 >>643
で正解
何百人でも同じ答えだ。
0645( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>何百人でも同じ答えだ
自分のこの考えにたどりつきはするのだが、どうも納得いかないんだよな。
どうも「抜き打ちテスト」と同じような違和感を感じ取るんだが・・・気のせいか?
0646645NGNG
×自分の→○自分も
0647( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
抜き打ちテストって何? 絞首刑?
0648( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
「来週の金曜日までに抜き打ちテストをします」ってやつ。
死刑パターンもあったな。
0649( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
これのことだな<抜き打ちテスト
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E6%8A%9C%E3%81%8D%E6%89%93%E3%81%A1%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
0650( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>568
これって馬鹿なやつがいたら終わりだな…
自分ひとりだけ白なのに気づかないやつとか…
0651( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>568
自分以外に白が帽子がひとりでもいれば自分は絶対白になります。1000人でも同じです。
>>643が挙げてる方程式と同じ)

文中:この中に少なくとも一人は白の帽子をかぶった人がいます。


相手も判るが、あくまで自分が切れそうな人と過程して臨機応変に考えて
★ある時は相手側の白帽子は見える相手が全員、赤帽子の場合のみ白と名乗り出る。
★ある時はこの白帽子が一人でも見えた場合は自分より先名乗り出ると考える。

一番頭の切れそうな人が名乗り出てきました。

ようするに1000人いても白帽子がひとつでも見えれば自分も白です。
お互い自分以外に白が見えれば白と名乗り出る訳です。
0652( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
↓がミソ
一番頭の切れそうな人が名乗り出てきました。

お互い一人でも白が見えれば白なのです。
全員赤でも、もちろん白で、どのみち白なのです。

うまく説明出来ませんが、このクイズの答えは文章を良く読めば白と分ります。
名乗り出た人は白なのです。 白が一人以上いれば名乗り出た人は白となります。
>>640 >>643の考えの通りで、どうであれ白が結論です。

この中に少なくとも一人は白の帽子をかぶった人がいます。
0653( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>652
あくまで名乗り出た奴がひとよりちょっとエライと言うことだろ。
0654( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>653あくまで名乗り出た奴がひとよりちょっとエライと言うことだろ。
↑そうだ

白帽の奴は全員、自分が白だとわかるが、名乗り出た奴よりチビット名乗り出るのが
遅れたと考えれば、簡単なクイズだな。

1億人いても結論は白だ。
0655( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
頭の血管が切れて出血し、帽子は真っ赤に染まりました。
0656( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>655
なんだそりゃw
0657639NGNG
3人いる。
俺以外は赤と白。
俺が赤なら、白の奴は直ぐに解るはずだ。
しかし白の奴は何も言わない。
従って俺は白と思われる。
しかし、ここは慎重に待ってみよう。
・・・
ここで俺が白と答えないにも関わらず、奴は白と言わない。
俺が白だと仮定し、そして白と言わなければ、
もう一人の白い奴は俺が赤二人を見ているわけではないと考えて、
白と答えなければならないのだ。
にも関わらず、奴が白と言わないのはなぜか?
奴は赤2人を見ながら、「白が1人以上」の条件に疑念を抱いているからだ!
白い奴が疑念を持って何も言わない以外、白い奴が黙っているのはあり得ない。

従って、俺は赤だと解る。
0658( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
結局、すべての参加者が論理的で全く同じ個性の持ち主だったとすると
赤白どちらに仮定しても、同じ条件にあるはずの相手が答えない事を説明できない。

唯一の例外は当人以外が全員赤だったときだけであり、
その人物が「司会者は嘘つきなのではないか?」という疑念を捨て去り、
もしくは「馬鹿なやつが先走って脱落しねぇかな」という考えが無駄だと気付いたときに
自分は白であると答える。

それ以外の場合は、永遠に全員押し黙ったまま考え続けるので、答える者は現れない。
このことは全員論理的であるのなら、切れ者だろうが痴れ者だろうが関係ない。
0659( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>634
できねーよ これ
脱北した香具師は神!
0660( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって私の髪は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。
0661( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
引き出しを開け、メモと小箱を見つける
枕の下でかぎを見つける
窓辺の桟からかぎを見つける
かぎで残りの引き出しから電源コードを見つける
ステレオのあるたんすの下でテープを見つける
皿の上の指輪を見つける

とりあえず見つけるものは見つけたかな?
0662( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
まだ見つけてネェのが一杯あるな。

アイテムリストが一個穴明き状態でくるしんどります。
0663( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
できたーーー
0664( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>634のトップページって何処よ?
0665( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
カーテンに引っかかっている指輪
ベッドの横に落ちてある金属片
ベッドの横に落ちてある電池
ステレオの中にある鍵

ところで空っぽのCDケースって使われないままに終わったような。
0666( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>665
正直詰まった。

ヒントキボン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています