トップページquiz
982コメント282KB

【みなさん】クイズに挑むスレ【挑戦してください】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
前スレ:【馬鹿共】 クイズ王に挑むスレ【かかってこいよ】
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1068085630
0456( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>453
それなら時計で計った方がスマートだな。
0457( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>455
渦巻きの最外周部分だけ折り取ったからそうなってしまいました。
0458( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
1)蚊取り線香を2個真ん中でヒモに吊るす。
2)片方は片側、もう片方は両側に火をつける。
3)ヒモに火が燃えうつる。
4)家屋全焼。
5)橋の下で暮らすことになる。
0459( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
6)そこで悲劇を一念発起して火を使わない新型液体蚊取りを開発
7)売れに売れて会社は年商50億
8)そんな時、夜の繁華街で落ちぶれた自分をボロ雑巾のように捨てた
  昔の女と再会する。今では彼女の方がおちぶれて水商売に身をやつしているらしい。
9)「何よ!笑いたければ笑えばいいじゃない!馬鹿な女だ、って!」と泣きながら言う彼女を
  優しく抱きしめる俺。
10)今では世田谷に4億円の豪邸を建設。
  大きくなったお腹をさすりながら幸せそうに微笑みかけてくる彼女は今では俺の妻。
0460448NGNG
>>449
二つに割るというのは文字通り2つに割るだけ
2等分する必要はない
肝は3箇所に火をつけるということ
0461( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>448-460

これ正解かな?
0462( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
1.蚊取り線香の一方の端をA点とし、もう片方の端B点とする。
  さらに、A点から1/3くらいのところに目星をつけ、その点をC点とする。

2.B点とC点同時に火をつける。

3.ABがBCより先に燃え尽きたら、次の蚊取り線香はC点を少しB側にずらして
  またB点とC点同時に火をつける。(BCのほうが先に燃え尽きたらC点を少し
  A側にずらして・・・以下同文。)

4.何度か実験を繰り返し、ABとBCが同時に燃え尽きるC点を特定する。
  そのときの、燃え尽きる時間が10分。

あまり数学的な回答でないのはわかってるけどね。
現実的にはこんな方法しかないかなと。
蚊取り線香は何本使ってもいいそうなので、納得のいくまでC点を追求するもよし。
0463462NGNG
ちょっと訂正。

3.ACがBCより先に燃え尽きたら、次の蚊取り線香はC点を少しB側にずらして
  またB点とC点同時に火をつける。(BCのほうが先に燃え尽きたらC点を少し
  A側にずらして・・・以下同文。)

4.何度か実験を繰り返し、ACとBCが同時に燃え尽きるC点を特定する。
  そのときの、燃え尽きる時間が10分。

逝ってヨシかな。
0464( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>462-463のは結局、指を使って3分の1の点を計るってのと本質的な差はないように思えるのだが。
0465( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>448 が一番近いような気がするが、正確に10分を測るには、
無限回火をつけないといけないのが難点。
0466( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>770
※ここは廃スレです
廃じゃない方はお帰りください
0467( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
誤爆失礼
0468( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
@蚊取り線香を大量に積み蚊取り線香タワーを作る。
A別の1本に普通に火をつけると同時に@の蚊取り線香タワーの頂上にも火をつける。
B30分経ったところで、タワーの蚊取り線香の燃えた数を数える。(上から30枚 とか)
C燃えた数の3分の1の数で再度タワーを作り、燃えるまでが10分。

よくある「1時間の蚊取り線香2本で45分を測る問題」も
そこまで正確なわけじゃないと思うので、なんとかこの案で…。

どなたか添削・採点お願いします.
0469468NGNG
@蚊取り線香タワーの作成
 _______
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
0470468NGNG
A普通1本と同時にタワーにも点火

 ここにまんべんなく  &   普通の1本にも点火
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓           ↓
 _______
|_______|            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|_______|           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
|_______|           | | ̄ ̄ ̄| | |
|_______|           | | __| | |
|_______|           | |____| |
|_______|           |_______|
|_______|
|_______|
|_______|
|_______|
0471468NGNG
B30分経過後…

 燃え尽きた厚さ(本数)チェック  &   燃え尽きた1本
      ↓                    ↓
 _______
|■■■■■■■|          ■■■■■■
|■■■■■■■|          ■        ■
|■■■■■■■|          ■  ■■   ■
|■■■■■■■|          ■  ■   ■   ■
|■■■■■■■|          ■   ■■■   ■
|■■■■■■■|           ■        ■
|_______|             ■■■■■
|_______|
|_______|
|_______|
0472468NGNG
C Bで燃え尽きた本数/3 を横積みし、点火する(図では6/3=2)
 やはり全体に点火
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
 _______
|_______|
|_______|

見苦しいAAで失礼しました。
0473( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
難点は右の一本が燃え尽きた時、左のタワーの中で今まさに燃え尽きつつあるのが中途半端なときだな。
12枚なら1/3は4枚と分かりやすいが、11.53枚くらい燃え尽きていたらお手上げ。
0474( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>468-473 まあでも今迄の答えの中では一番すっきりしてると思いまつ

僕が思いついた案をいくつか
・ものすごい重力のところで40分で燃やす
・空気の薄い所で40分で燃やす
・着火用に線香を使って大好きな娘と花火を楽しむ
 (楽しい時間ははやく過ぎる法則)

0475( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>474
偶然3の倍数の整数枚燃え尽きるのを当てにする案よりは、
無限回の着火で確実にたどり着くほうがはるかにマシに思えるのだが。
0476( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
1)蚊取り線香を粉々に砕く。
2)重さを量って1/3の量にする。
3)元の蚊取り線香と同じ太さで固める。
4)火をつける。
0477468NGNG
仮に 1800秒(30分間)に
11.53枚燃え尽きたのだとすれば
1枚横に燃えるのにかかる時間は

1800秒/11.53枚≒156.1秒/枚

@1000枚のタワーを複数 と 30分の線香を大量 に用意し

A1000枚のタワーに点火すると同時に30分の線香に1つ火をつけ
 30分経つごとに次の1本に火をつけて火を絶やさないようにする
(こういう問題ってタイムラグは0ですよね?)

1000枚横に燃えるまでの時間は 156100秒

30分の線香を普通に86本燃やすのにかかる時間が 154800秒

43時間経過時点で@のタワーは1300秒燃える部分をを残しているので

1300秒−900秒(15分線香)=400秒

900秒−400秒−400秒=100秒
900秒+100秒−400秒=600秒(10分)
0478( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
まあ、30分間の間に12数枚しか燃えないという事は無いでしょう。
火力が上がっているから。
0479468NGNG
>>478
一応、>>473>>475さんに対して
3の倍数で無くても小数点であっても
この方法が使えると言う結果を示しておきたかったので
すでに一度挙がっている11.53を使ってみました。
もっと細かい数字でも大きい数字でも同様にできます。

後は
蚊取り線香なんていう燃えた後の形状のはっきりしないものから
「11.53」なんて小数点第2位までの数字を
綺麗に読み取る方法が必要(これが無理)
0480( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
重さで解るじゃん。
0481( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
積み重ねたりした時点で空気の流れそのほかによって
まともには焼けないと思うがな
0482( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>462-463が理論的にも現実的にも納得できる答えじゃないですか?
みんな納得してないみたいだけど。
  
0483462NGNG
>482
サンクス。
自分的にはかなりいけてると思ったけど、あまり反応がよくなかったので
少し自信なくしてまた考え直してたのよ。
おかげで気が楽になりますた。

どう考えても蚊取り線香を粉にするよりははるかにマシだす・・・
0484454NGNG
同意。自説の数倍スマートだ。
ただ暇つぶしに線香を燃やしてわかったんだけど
真ん中にだけ火をつけるのは難しい(線香の全体に
燃え広がってしまうことが多い)。
折ったほうが良いかと。他の線香にしるしを写し取るのにも
そのほうが楽だろうし。
0485( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
不可能問題に挑戦していってるあたり
なんとも クイズに挑む スレだな

がんばれ!
0486( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
問題


「お兄ちゃんをころして私もしぬぅーーーーーーーーーっ!」。
0487( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>486
最後の 」 の後の 。 が不必要 
0488質問NGNG
それは「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」と関係ありますか?
0489( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
しばらくぶりに来たら
マジメな数学ネタになってた。
くだらんナゾナゾはどーしたんだ?
(好きだったのに。)
0490( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
数学ネタ解いてみたりしたが
基本的にはくだらないクイズでいいと思うぞ
たまたま間違った出題があったから
数学っぽく?なっただけだしな
0491( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
線香6本使ってヘキサゴンをつくる
したら3分の1はかれる

デキター とおもたら正確なヘキサゴンつくれんわな
0492( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG

・・・・・・・・・・・・・「ヘキサゴン」って言いたかっただけだろ?
0493( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
要は一ヶ所の火で30分かかるんだから、常に三ヶ所に点火させていればよいのでは。折ったりして
0494( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>493
言っていることの意味がよくわからないんだが。

30分の蚊取り線香を3つに折ったところで
3つがそれぞれ何分で燃えるかはわからないだろう?
そして
3か所に点火して点火位置を動かす という方法は
>>462-463でがいしゅつ

もう一度よく考えてこよう。
What's Your Answer?
0495494NGNG
>>494
すまない、俺の言ってることの意味がよくわからないんだが

>>493でええやん

もっとよく考えよう 俺。
0496494NGNG
アヒャ

やっぱりダメじゃん

今日はやたらと計算ミスばっかりするな 俺・・・。
0497( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>491
6本で道具なしで正○角形をつくるのはムズイけど、

三角錐はできる。

しかし、その三角錐をどうするか・・・
0498( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>493の考えは
>>448と基本的には同じだね
まあ妥当な答えの一つかと
0499( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>497

三角錐も何も…

確認するが現在続いている415からの流れにおいて取り上げられている
「蚊取り線香」 は 渦巻状 だよな?
0500( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
蚊取り線香は最初は棒状でしたよ。
0501( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
言い直そうか

「現在続いている415からの流れにおいて取り上げられている蚊取り線香」
は渦巻状では無いのか?

確かにそう思い込んだのは俺含む解答者達なんだが
0502質問NGNG
よ〜くかんがえよ〜 線香だいじだよ〜
0503( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
渦巻状にこだわるなら
ヘキサゴン云々自体おかしいでしょ。
0504( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
両方おかしいな うん
0505ROMしてたがNGNG
なぜこんな問題ごときができないのかわからん。
バカの集まりだな。
答えを教えてやろう。
計りの上で蚊取り線香を燃やす。
重さが2/3になったところで終了。それだけだ。
問題には「折るとかはできないよ」と書いてあるだけ。

計りを使うのは反則と宣うバカがいるだろうが
じゃあ、この問題文で、どうやって火をつけるんだ?
火をつけていいなら(人間は道具なしじゃ絶対に火を起こせない。)
計りを使ってもモノサシを使ってもいいはず。
誤差が0なのは、重さを計る方法だけだ。

もう一度問題文をよく読め、バカども。

「30分ぴったりで燃え尽きる蚊取り線香を使って10分を計ってもいいかな?
 蚊取り線香はいくつ使ってもいいよ。
 もちろんぴったり半分とか1/3に折るとかはできないよ。」
0506505NGNG
蚊取り線香以外一切の道具を使っちゃダメってなら
俺にはできん。できるヤツにお目にかかりたい。W
0507( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
よくわかりませんがoreoバラしておいときますんで

●○●
0508( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
(・3・)つ●
0509( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
蚊取り線香の外周上に1から12までの文字を等間隔に並べる。
真ん中に穴を開けムーブメントを装着する。
針をムーブメントにつける。
電池を入れる。

とりあえず道具を使っていいのならこれでも良かろう。
ここで蚊取り線香を使う意味はほぼ正円形をしていることにあり
棒状の線香ではできないところにある。
0510( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>505
蚊取り線香が螺旋状である以上、内側と外側とでは燃えるスピードが違うのでは?
ならば、燃える量も違うはず。三分の一燃えたからといって10分とは限らないのでは。
0511( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>510
燃えるスピードの違いはどこから出るの?
線香の太さはいっしょのはず(とはいえ最初は燃えつきをよくするために
少し細めに作ってある)だから後は取り込める空気の量くらいしか
思いつかない。でもそれもいっしょに思える。

本題からそれるけど同じ原料から作った半径1、高さ4の円柱型線香と
半径2、高さ1の円柱型線香を同時に火をつけたらどっちが
早く燃え尽きるの?
0512( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
金鳥に頼んで、目盛り付きの蚊取り線香作ってもらえよ
0513( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>505
ここのところ蚊取り線香が棒状か渦巻きかでもめてるが
>>510も少し言っている通り
一般的に市販されているような渦巻状の蚊取り線香では
単位時間辺りに燃える線香の量は燃えるにつれ変化するため
外周の一番端から火をつけた場合
重さ1/3の時点では全部燃え尽きる時間の1/3は
まだ経過していない。

棒状の場合は正解だが。
0514( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
燃焼が化学反応である以上
材料の消費量を反応時間の目安にするのは
間違ってはないんじゃないかな?
重さ1/3のところで燃え尽きる時間の1/3が
経過していると考えても
おおまかOKという気がする。
計測誤差の範囲内では?

>>513
それじゃあ両方から火をつけてってのも
成り立たないんじゃあ?
太さなど材料の指向性の問題など含めると
片方から火を付けた時だけ30分かかって
両方から付けると20分くらいかかるってことはありえる。

>重さ1/3の時点では全部燃え尽きる時間の1/3は
>まだ経過していない。

は根拠が薄弱。
なぜそうなのか、教えて欲しいス。
実際やってみたの?
0515( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ここで>>416が颯爽と再登場して答えを書き込んでくる。
間違いないっ。
0516( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>515
いや、そう考えて読み返してみると実は>>480が正解なんじゃないか?少し言葉足らずだけどな
0517416NGNG
はっはっは
答えは…ウッ

    ↑誰かに後ろから刺された
0518( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>516
416、志んだし、
それでいーんじゃん?
0519( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
じゃあ>>480はニュアンス足らずな正解ってことで
    *  *  *
  *         *
 *   Λ_Λ     *
 *   ( ´∀` )    * 
 *   オメデトウ   *
  *         *
    *  *  *
0520( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
均等に燃えるのなら>>448のがシンプルで尤もな答。
燃えないとしたら…よくわからなくなってきた。

>単位時間辺りに燃える線香の量は燃えるにつれ変化するため
勝手なイメージだけど
細い線香は燃焼面積は小さいが空気をより多く取り込め激しく燃える
太い線香は燃焼面積が大きいが空気不足で燃え方は緩やか
で、
燃焼量=燃焼面積×燃焼進度は同じくらいになる?かもしれない。
となると>>511の後段に答えてくれる人キボン
0521( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG

(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)

(´∀`) パチパチパチパチ~~~~ (´∀`)

(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
0522( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>448てよくわかんないんだけど
誰か理屈を詳しく教えて下さい。
0523( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
<問題>
コンパでやったらわりと盛り上がった

  ●     ○
  ●     ●
  ●  →  ○
  ○     ●
  ○     ○
  ○     ●

左の図形の隣接する2コずつを三回動かして
右の図形にして下さい。
上下をひっくり返すのはナシです。
隣接していない(間が空いている)2コを動かすのはナシです。
答えはわかった、わからない、で。
わからないって人が現れた時点で解説します。
0524( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>522
文字で説明するよりも実際の数字で行った方が分かり易いと思って↓にしてみた。
2つに折って、長いほうには両端に火をつける、一方が燃え尽きたら2つに折って
を繰り返せば10分が測れるようになってる

30分のものを23分と7分に折ったとしたら
23分の方には両端、7分のほうには片方に火をつける
7分後には 23分の方は7分の方の倍燃えるから

(経過時間7分)
23−14=9分ぶん
7−7=0(燃え尽きる)

9分のものを適当に 7分と2分に折ったとしたら
7分の方には両端、2分の方には片方に火をつける
2分後には 7分の方は2分の方の倍燃えるから

(経過時間7分+2分)
7−4=3
2−2=0(燃え尽きる)

3分のものを 2分と1分に折ったとしたら
2分の方には両端、1分の方には片方に火をつける
1分後には 両方燃え尽きる

経過時間(7分+2分+1分=10分)
0525( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>523
たぶんこれでいいと思うが作為解と一致しているかはわからない。
0526( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>523
渡嘉敷チーム早い!正解したら豪華給食!
のあれでつか?
0527( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>526
コンパってまさか 平成教育・・・・・・
まさか>>523は天本ひd・・・・・・

いや、なんでもない 忘れてくれ
0528( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>514
両側に火をつけて・・・15分のほうは問題ない。
ただ、燃え尽きる位置が真ん中にならないだけ。
0529( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>524
なるほど〜〜!!!!
あんがとさん。
0530523NGNG
>>527
その節はどーも。
てゆーか誰?
0531( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>505-506
正直、かなりの馬鹿だろ?お前。

蚊取り線香以外の道具使っていいならストップウォッチなり時計なり
何でも使えるだろーが、ヴォケ。低能。犬の糞。ダニ。
脳味噌の代わりにプランクトンでも買ってんのか?
初代ファミコン以下の演算能力しかないんだろお前の頭は。
0532( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>531
落ち着こうぜ
このスレ的にスルーされてる奴に触っても意味無いからさ
10分測る問題については
>>448>>480が神
>>506は基本的にスルー
何を言ってきたとしても「ガイシュツ。>>480嫁」
ぐらいで流されるチンケなチソコな存在なんだからさ
0533( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>531


(・3・)つ● OREOアゲル
0534( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>505のあと、それなりに議論が盛り上がったと思うよ。

>>531-532

>>480>>505がレスつけるまで、スルーされてたと思うんだけど…。
>>480を認めるなら、道具の使用は認めたことになる。
面白い考え方だと思うけど、個人的には
やはり火をつける道具以外の使用は邪道って気もする。
(火をつける道具だけは、なんかこの手の問題の場合、認められるような…。)
というわけで自分は>>448がイチオシかな〜。

てゆーか、人を小バカにしたようなレスに
同じ口調でレスつけるのはどうかと思うス。
同類じゃないってことを示すなら
まともな言葉で対応して、内容だけしっかり吟味すべきだと思うが…。
0535416=448NGNG
(´-`).。oO(>>416で適当に書いたら答えが見つからないことに気づき)
(´-`).。oO(必死で答えを考えてたなんて言えないよな・・・)
0536( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
その意欲に敬意を評して
                 _,..................,____
          _,,...-‐'''" ̄          ̄~`''ー-.、_
       ,,r‐'"      ,r-ー、..,,,,r''""゙`ヽr-、,、_    ~`ー、
     ,r''"     r'~゙ヾ'"          "  ヽ,_      ゙ヽ,
    ,r"      ,r"~                  `'ヽ,、_    ゙:、
   ,i"     r'"                       ゙''j     ゙:,
  ,!     ,i'"   _,,,,,,,,_         _,,,.___,.,  __,、,   "ヽ,   l,
  |    ,r'.;:'"~:::"::::::::::::::~`''''ー―::::'''''"::::::::::::::::~~::::::::゙''"`ー:'''':、   |  
  i,   ,r'::r:::::ヾ;::::::::::ヾ;;;;;ソ::、::ソ:::::(;;;;シ:::ヾ::::::,r':,r、:::::::::::::::::::::::::::゙i   ,!
   ゙i  !;:::::ヽ'''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::シ:ヾシ:::::::::::::::〉::::::::'''''シ:::::::::::::::::ノ ,:'
   ゙i、 ゙i、:::::::::〈:::::::::ヾ:::::::::::::::::::::::`ー''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r" ,r'
    ゙ヽ、゙ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ーミ;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::,,r'" ,r'
      ゙ヽ、~゙ヾ;:::::::::::::::::::::く:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,,r''",,r''"
         `ー-ニ_ー--、::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,,,,,,r‐'二.:r''"
             ~゙`''''ー---゙二二二~--―''''"~
とりあえずカレーおいときますね
いや、本当に凄いよ
アンタは神
0537( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG








(・3・)つ● オレモoreoアゲル
0538( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>535
で、
まさか=415なんていわねーだろーな
0539( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
(*´ω`*)oreoイパーイ♪●●●
0540( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
●●● って3つ並べると隠語表現っぽいからさ
0541( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
16分割クイズ
16コのヒントから連想される言葉をお答えください。


|太陽|   |   |   |
|   |   |   |   |
|   |   |   |   |
|   |   |   |   |
0542( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
答え書いていかないとヒント増えないのかな?

一個目で当たるわけないけどとりあえず「神」あたりで
0543( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
トリップで残すなりしないと想定した解を途中で変えることも可能だな。
やる気しねー。
つーか20質で十分じゃん。
0544( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>541
ちょっと時間がかかりすぎる気がする。
こういうクイズ(↓)の方が、形式としてはいいんじゃないかな?
みんなヒマじゃないし。

例:
<連想ゲームです>
1.太陽
2.神
3.古代ギリシャ
4.鳥
5.蛸(タコ)

答え:□□□ス
 
      …みたいな。どう?
0545( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>544
(おとぎス!)−お
0546( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>544
マクロス
0547( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>544
ニプレス
0548( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
お前殺ス
0549( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
>>546-548
ネタで答えんなよ
0550( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
ネタが駄目なんだな

マジレス
0551( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
スースーうるせー!
どうせ漏れは禿だよ!
0552( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
イカロスって禿なの?
0553544NGNG
じゃあ、答えが出そろったところで第二問

<連想ゲームです>

1.正月
2.餅
3.犀(サイ)
4.スープ

答え:お□□□

 
0554( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG
言わせたいのか?
言わせたいのか?

おマン●ォ〜〜〜!!!!!!
0555( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーNGNG

イヤーン

(・∀・)つ● )) コ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています