トップページqa
135コメント39KB

ホームページは間違いでウェブページと呼ぶべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ねくNGNG
と通の方はよく言いますよね
ホームページはそのサイトの中のメーンのページのことで
概念としてインターネット上のページを呼ぶときは
ウェブページだと

あと私も使いましたがウェブサイト、サイトって使う人もいますよね
いったいホームページ・ウェブページ・ウェブサイトの定義の
本当のところは何なんですか
何かすっかり日本ではホームページが定着しちゃってますが
0002ここ参照NGNG
http://www.2ch.net/eng/main/index2.html#「リンクフリー」?
0003名無しさんNGNG
fj.news.usageにその質問を投稿してみれば?
毎度おなじみのくだらないウサゲな巨大スレッドができるよ。
0004名無しさんNGNG
http://www.infonet.co.jp/apt/march/library/homepage.html
0005その手のNGNG
こだわりはオタクの自己満足です。
言葉なんて通じればいいの<一般的にはホームページ。語源なんて関係ない
0006茗蕪しさんNGNG
ウェルカムページなんて言葉もあるよ。
http://www.icsd2.tj.chiba-u.ac.jp/mame/doc/etc/HP.html
0007猫山NGNG
 新聞の見出しで「自治体がHページ開設」ってのがあった。

0008>7NGNG
爆笑
0009ヒューレッドパッカードCEONGNG
ホームページをHPと略すのはやめてください。
0010馬力NGNG
ホームページをHPと略すのはやめてください。
0011体力NGNG
ホームページをHPと略すのはやめてください。
0012ドラクエNGNG
ホームページをHPと略すのはやめてください。
0013ハイパーペイントNGNG
ホームページをHPと略すのはやめてください。
0014名無しさんNGNG
ホペならいい?
0015ヒューレッドパッカードCEONGNG
ほめぱげなら良い
0016いいえ、NGNG
リソースです。
http://www.asahi-net.or.jp/%7EJY3K-SM/title.htm
0017また来たハカーNGNG
リソースって、リソースってどこに・・?(バキ)
0018>1NGNG
>ホームページはそのサイトの中のメーンのページのことで

それは単なるトップ・ページ。
ホーム・ページはね、個人が「わたしの」とか、企業が「我が社の」
とか、ソフトが「あちこちに置かれてるけど、ここが」とかの意味で
運用しているサイトのトップ・ページでしょ。活動拠点の看板(入り口)
くらいの感じ。

http://www.softcom.net/users/aver/
http://www.bromleybusiness.com/ (タイトル・バー)
http://www.usda.gov/ (タイトル・バー)
http://privat.schlund.de/f/filter-factory/

それから、サイトは「場所」で、ページじゃない。
0019NGNG
いろいろレクありがとうございます
結論としては
「定説はない」ということなんでしょうか
だってよく分かんないんだもん(>18さんとか特に)
0020>18NGNG
ホームページはブラウザが起動したときに表示するページのことだよ
0021いそべんNGNG
ホームページというのはやめたほうがいいよ。
やればできるさ。昔トルコ風呂と言っていたのを
ソープランドに変えられたじゃないのさ。
0022そうそうNGNG
home site っていう言い方もするみたいだねぇ。

(home pages) ⊆ (top pages) ⊆ (web pages) ?

(top pages) on (home site) ≒ (home page) ?
0023名無しさんNGNG
ホームページは本来、HTTP://WWW.なんらかんたら.CO.JP/INDEX.HTM
つまり、ドメイン自体の表紙を「ホーム」ページと読んでました(マジ)。
しかしその後、当たり前のように個人でもホームページを持つようになってから、
HTTP://WWW.なんたら.CO.JP/~ABC/INDEX.HTML なんかもホームページと言われるようになり、
その定義はぐちゃぐちゃになって、インターネットのサーバにあるHTMLファイルは、今じゃ全部HPですな。

まあ、5さんの言う通り、ちょっとした定義でごたごた論じたり目くじら立てるのは、ただのオタクですね。
0024ヲタクNGNG
友人達には上の定義を一通り説明した後、
「他人がホームページと言ってても訂正してはならないが、自分が喋るときは明確に区別するようにしておくと、判る人は判ってくれるよ」
と説いています。
0025名無しさんNGNG
友人達っていうのはヲタク仲間?>24
0026名無しさんNGNG
こないだ、アメリカのニュースでも「HOME PAGE」って表記してたな。
もう、アメリカでも定着しちゃったんじゃないの。
0027>21NGNG
それは「トルコ」が固有名だから抗議が来たんじゃなかったっけ?
0028名無しさんNGNG
ああ、このスレッドをこいつ↓に読ませてやりたい。

http://www.aaa-int.or.jp/kako/diary/uranikki.html

0029>28NGNG
変態みたいなので放っておきましょう。

自分もネットやってるくせに、
「ネットは社会から隔離されたオタクの集まり」
だと思いこんでるやつの日記読んだこともある。
変なやつも多いんですよ。ネットって
0030すみませんがNGNG
少し話題がずれますが、NextFTPの期限が切れそうです。フリーで
使いやすいFTPソフトってあるんでしょうか?また、皆さんはどんな
ソフトでHPを送信したりしているのか教えていただけませんか?
0031>30NGNG
FFFTP
0032名無しさんNGNG
ftp explorer
0033WS_FTP LENGNG
SmartFTP
0034WS_FTPNGNG
LE
0035WS_FTPNGNG
LE
0036NextFTPとNGNG
FFFTP は似ててよかったです。みなさんありがとうございます。
2chの方々ってすごい。本当にありがとうございました。
0037「ホームページ」というNGNG
言葉は世界中で使われているから、何の問題もないよ。
例えば、homepage をキーワードにして検索エンジンで調べて
みればわかる。WWWの総元締め W3C サイトにもたくさんあるね。

http://search.w3.org/Public/cgi-bin/query?mss=simple&pg=q&what=web&fmt=.&filter=w3c&q=homepage
http://search.yahoo.com/bin/search?p=homepage
http://infoseek.go.com/Titles?qt=homepage&col=WW&sv=IS&lk=noframes&svx=home_searchbox
http://www.lycos.com/cgi-bin/pursuit?cat=dir&query=homepage

ただし、新聞などの使い方のように、Webコンテンツ一般を指す時に
「ホームページ」と言うのはヘン。やはり、組織、個人、特定テーマ
などで基点(ホーム)になるものでないと・・

つまり、課や部の基点ページがあって組織全体の基点ページが
あるとか、幾つかのサイトに散らばっている活動の基点ページ
とか・・、「WWW=世界に広がるクモの巣」の結び目で、そこに
探したい情報がまとまっているもの。そんな意味では、中身が
なくて行き止まりが多い個人の「ホームページ」はヘンだけど、
こちらは「ささやかなお家」くらいの感じで「Personal Homepage」
と呼ばれているね。結局は語感だから、機械的に区別できない。
0038ENGLISH板でNGNG
Homepage Builder(ウェブページ作成ソフト)は英語圏でも
その名前で売られている。ことから、世界中homepageで通用してると
推して知るべし。というようなカキコミがありました。

言われてみれば、たしかにそーだ。
0039でもなんかNGNG
ホームページでWebコンテンツ全てを指してしまう
日本のマスコミって馬鹿っぽい
0040souNGNG
dane
0041NGNG
結局どう呼べばいいのさ
0042例えばNGNG
○ わたしのホームページへようこそ。
(パーソナルな内容という雰囲気)
○ このたび、我が社のホームページができました。
(看板を立てただけで中身はこれからという雰囲気)
○ これは宇多田ヒカルの非公式ホームページです。
(非公式を付けないと本人のサイトのように思われる)
○ 業務:サーバ・レンタル、ホームページ作成、ドメイン取得
(現状では新規ホームページ作成依頼が多いから、それで通じる)
× 『ネット証券:…ソニーが資本参加したマネックス証券は、トラブルの
 記録をホームページで公開している。』
(「同社のインターネット・サイトで公開している」など)
X 『発表によると、ブリタニカ百科事典のデジタル所有権を持つ
 ブリタニカ・コム社が新社として発足し、19日、インターネットの
 ホームページ(http://www.britannica.com)を通して全32巻の
 情報を無料で提供するサービスを始めた。このホームページでは
 百科事典だけでなく、新聞社や通信社からのニュースや
 「スポーツ・イラストレイティッド」「エコノミスト」など70種類
 以上の有名雑誌の記事なども読める』
(やはり「インターネット・サイトにおいて」「このサイトでは」など)
0043>1NGNG
うん
0044なんかイヤな言い方になってるかもNGNG
5の人がどういう意図で発言したのかわからないけど、自分が
知らないことを知っている人を「○○オタク」だということに
して、自分の無知を慰めるのはやめにしてもらいたい。 明確
な根拠に基いて言葉の誤用を指摘された上で、なおそれを改め
ない人は、バカとみなされても仕方ないよ。

だいたい、本来は明らかな「誤用」だったものが、無知蒙昧な
人間の大量流入によって「一般的」だということに「されて」
迷惑してる人間もいるってことくらい、想像つくだろうに。

別に強制はしないけど、正しい用語を知っているのならそれを
使って欲しいね。その方が話が通じやすくなるんだから。
0045>44NGNG
そうっすねえ。私は何かサイトの中身全体を指して
ホームページ、ホームページと連発することに
居心地の悪さを感じてしまうんです

漢字の読み方などでも、よく誤用があまりにも普及すると
正しいと見なしていい、って言う人がいますよね
「言葉は生き物だから」とか何とか言って。
あれも私はイヤなんですよね。間違いは間違いだろ、って。
正解を誰も知らないような事ならともかく、辞書にはちゃんと
載ってるんだから、と。言葉の流動性とはそんな安易にバカの
誤用にあわせることじゃないだろうと思うんですよね。
「憧憬」は「しょうけい」であって「どうけい」では
無いんですよ、やっぱり。
0046バカの絶対数がNGNG
多いからね。バカパワーに押し流されるよ。バカが強いよ。バカレス?
0047で、結局NGNG
普通の個人ページはなんていえばいいわけ?
”サイト”ってのはちょっと大げさな気がする。
0048名無しさんNGNG
「憮然とした」って言葉は、「がっかりした様子」って意味なんだけど、
なぜか「不機嫌な様子」と思っている人が多い。
小説読んでて出てくる「憮然」は圧倒的に後者の意味で使っているもの
の方が多く、正しく使われているのをめったにみたことがない。
こういった場合どうなんすかね。
0049名無しさんNGNG
じゃあウェブページ派とホームページ派の両方をとって、
ページに統一することにしよう。
本と区別つかない? じゃあ頭に”電脳”をつけて
電脳ページにしよう。
わーカッコわるー。
0050名無しさんNGNG
言葉は通じれば良いんだよ。
細かいことは言語学者に任せなよ。
0051>48NGNG
「不機嫌な様子」じゃなくて「あきれてる様子」じゃないの?
後者は辞書に載ってるよ。
0052>51NGNG
ぶぜん【憮然】
〔形動タリ〕意外な出来事に驚いて茫然とするさま。また、
失望したり、どうしようもなかったりしてぼんやりするさま。
「憮然たる面持」

1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
0053ツヨシNGNG
もともと「あたらしい」(新しい)も、「あらたしい」(新たしい)」
だったのが、大多数が誤用するに及んで、辞書までも書き換えたのです。
別にホームページでもわかるんだからいいでしょう。
C言語だって、「C」なんだけど、それだけじゃわかりにくい。
0054あっけらかんNGNG
1)楽天的(な人)
2)おどろきあきれる

さてどっち?
0055むぎ茶NGNG

みんな、
呼び方を気にする前に、もっとスキルを付けたら?

0056名無しさんNGNG
>55自慢?ウィザード?スワミ?グル?ハカ?
0057サイト >47NGNG
>普通の個人ページはなんていえばいいわけ?
>”サイト”ってのはちょっと大げさな気がする。

「(インターネット)サイト」が一番無難でしょうね。
大げさに感じるのは、一般の人達があまり使わないから(=マスコミ
が使わないから←堂々巡り)。言葉自体が持つニュアンスじゃない。

みんなが使えば、すぐにありふれた表現になるよ。
0058独壇場(どくだんじょう)もNGNG
本当は独擅場(どくせんじょう)なのだ。ふふふ。
0059>57NGNG
うーん,でもなんかasahi.comみたいなでっかいところも
www.**.com/~hooo/ っていう個人のとこも”サイト”って一まとめに
するのはしっくり来ない.(やっぱそれは一般人があまり使わないからかも)
0060一般的な英語ではNGNG
Merriam-Webster Dictionary
----- サイト -----
[http://www.britannica.com/cgi-bin/dictionary?va=site]
Main Entry: 1 site
Pronunciation: 'sIt
Function: noun
Etymology: Middle English@` place@` position@` from Middle French
 or Latin; Middle French@` from Latin situs@` from sinere to
 leave@` allow
Date: 14th century
1 a : the spatial location of an actual or planned structure or
   set of structures (as a building@` town@` or monuments)
  「実際のまたは計画された構造物や構造物群(ビル、街、
   モニュメント等)の空間位置」
 b : a space of ground occupied or to be occupied by a building
  「建物によって占められているかその予定の地面の一区画」
2 a : the place@` scene@` or point of something
  「何かの場所、情景、点」
 b : one or more Internet addresses at which an individual
   or organization provides information to others often
   including links to other locations where related information
   may be found
  「個人や組織が他へ向けて情報を提供する(関連情報のある他の
   位置へのリンクも含めて)1つまたはそれ以上のインターネット・
   アドレス」
----- ホームページ -----
[http://www.britannica.com/cgi-bin/dictionary?va=home → home page]
Main Entry: home page
Function: noun
Date: 1992
: the page typically encountered first at a World Wide Web site
 that usually contains links to the other pages of the site
 or to other sites
「あるWWWサイトで典型的には最初に遭遇するページ。そのサイトの
 他のページや他のサイトへのリンクを含んでいるのが普通」
0061>59NGNG
普通のサイト(敷地、地所)も、殿様屋敷と長屋の一軒じゃ
随分と広さやたたずまいが違うよね。
0062でもNGNG
ホームページよりサイトの方が
しっくりくるな私は
0063文字数もNGNG
ホームページ(6文字)よりサイト(3文字)の方が
少なくて済むしね・・
0064>47・59NGNG
個人とか企業とかの運営側の問題でも無いと思う。
下記のWebサイトを見てるとそう感じるね。

http://www.namihaya.co.jp/
http://www6.big.or.jp/%7Ebeyond/akutoku/
0065NGNG
0066>64NGNG
世の中、「株式会社」だってピンキリだしね。
独自ドメイン名を持っていても、雑居ビルに入っているケースが多い。
かと思えば、個人運用の2chなんて、巨大レジャーランドだ。

つまり、「サイトの広さや立派さ」は情報量と集客力で決まるという
ことかな・・
0067結論としてはNGNG
何と呼べばいいんですか
0068的を得る もNGNG
的を射る、が本当なのだ。
0069>67NGNG
なんでもいーんじゃない? 自分が適切だと思った言葉使えば。
こういう議論の時必ず「辞書にはこう載ってる」(その多くは何故か広辞苑)
っていうヘンに権威主義的な発言が出てくるけど、「憮然」や「独壇場」
の例からも分かるように、言葉の定義なんて時間や社会と共に常に変化して
ゆくんだからさ。あまりに意味とかけ離れて、他人に意味をなさないんじゃ
しょうがないけど、それ以外に目くじらたてる必要なんてないでしょう。
「正しいものは正しい」なんてのは、言葉に限って言えばナンセンスですよ。
絶対的な正しさなんて、存在しません。
0070えーNGNG
ただいまの決まり手は
「ほめぱげ」
です。
ホムペも可。
0071ちなみに、NGNG
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=qa&key=942594521
では、みんなHPだね。
0072名無しさんNGNG
ホペじゃだめですか?
0073名無しさんNGNG
いや、ホッペの方が可愛い。
0074>69NGNG
うわー常識的だね、アナタ。
「絶対的な正しさなんて、存在しません。」
なんて陳腐な意見をご開帳頂き、ありがとう。

単にまともに言語を使えない奴の隠れ蓑論理だろ。
自分のバカを正当化するな。
0075まぁまぁ(^^;NGNG
よりピッタリした言葉があれば、それを使えばいいし、
世間がどー他人がどーはこの際忘れて、言葉の意味から
考えればいいんじゃないかな。
0076名無しさんNGNG
69 認識に留まるか
74 行為に踏み出すか

そろそろ相対主義をも相対化する時期なのかな

0077>74NGNG
たかだか「陳腐」で「常識的」な意見に、なにムキになってんの?
「自分のバカを正当化」…こんな日本語使ってるやつに
言われたくはないですね。やれやれ。

0078sevenNGNG
いちお、77もらい
0079H2ロケットNGNG
しっぱい。
0080>69NGNG
>なんでもいーんじゃない? 自分が適切だと思った言葉使えば。

だから何をもって適切とするかという基準を個人個人が勝手に定め
たら、それはもはや基準にならないでしょ?

>「憮然」や「独壇場」の例からも分かるように……

では何故「もとは誤用である」ということが語り継がれるのか?

>他人に意味をなさないんじゃしょうがないけど……

だから通じないんだって。あんた方のおかげで誤用が蔓延して迷惑
してるんだよ。誤用がそのまま定着しないように努力している人の
主張ってのは、全く考慮してもらえないワケ?

>「正しいものは正しい」なんてのは、言葉に限って言えばナンセ
>ンスですよ。 絶対的な正しさなんて、存在しません。

だとしても「基準を変更する」プロセスが必要だと思うわけだけど、
それはもう既に成されたと? 「それはまだ成されていない」と思
う人々が、今のところ「ホームページ」という言葉は不適切な(基
準と異なった)使われ方をすることが多い、という主張をしている
わけだけど、そういう立場は認めない、と? エゴっぽいね。
0081復旧部隊NGNG
0082名無しさんNGNG
ま、特に意見の無い人が発言するからおかしな事になるんだよ。

親記事が
 >ホームページ・ウェブページ・ウェブサイトの定義の
 >本当のところは何なんですか
なのに、
 >なんでもいーんじゃない? 自分が適切だと思った言葉使えば。
じゃ、会話にならないもんねぇ。
0083話の内容はNGNG
スレッドの途中で変わったりするし、41@` 67 のように結局
「何て呼べばよいか」を知りたい人もいるね。

で、話が噛み合わない原因は、「何を指す」時に「何と呼ぶ」かが
あいまいだから。例えば、音声・動画ファイルや掲示板を「ホームページ」
と呼ぶ人はいないよね。だから「ホームページ」がコンテンツの総称
でないことは明らかじゃないかな。
0084名無しさんNGNG
やっぱりほめぱげがいいです。
0085>1NGNG
>何かすっかり日本ではホームページが定着しちゃってますが
http://www.2ch.net/test/readall.cgi?bbs=qa&key=942594521
100%がHP。
0086>85NGNG
おいおい。まさか2ちゃんねるの、しかも初心者が質問するために
使われることが多いこの掲示板が、日本のインターネットユーザー
の全てを反映しているとでも言いたいの?
0087>85NGNG
定着してるのは、新聞や一般雑誌を見て入って来た初心者だけでしょ。
「若葉マーク」下げて歩いてるようなもんだ。(笑)
0088正論君NGNG
\WINDOWSや\WINDOWS\SYSTEMディレクトリをエクスプローラで開くと、警告文みたいなページが表示されるよね。
で、メニューにある「WEBページ」ってチェックを外すとそのまま見えるようになるわけだ。アレはWEBページらしい。

結論:WEBページと呼びませう。ゲイツ様もそう言っておられまする。
0089>88NGNG
HTMLテキストと挿入される画像などの全体を指す時は、
「Webページ」や「Webテキスト」だろうね。
0090ごめんなさい。脱線なんですが。NGNG
独壇場は辞書にのってたんですが、「憮然」の方はよくわかりません。
うんと、辞書の意味以外に、
ムッとするというニュアンスで使われているということでしょうか。
それともこの語自体が誤字から生まれたのですか。
気になって夜も眠れません。

ぶぜん【憮然】
〔形動タリ〕意外な出来事に驚いて茫然とするさま。
また、失望したり、どうしようもなかったりしてぼんやりするさま。
「憮然たる面持」
0091ひなのNGNG
ホ→ムペ→ジがいいなっ。
0092家や会社をNGNG
地図で見る時には番地や敷地だし、実際に探す時は建物や表札が
目印になる。そのあたりの使い分けもあるような気がする。
0093名無しさんNGNG
age
0094勝手に結論NGNG
以後
ウェブサイトとウェブページを採用決定
ホームページは素人相手以外では
使用禁止とします
0095ふむNGNG
>95
了解!!
0096ふむNGNG
>94
了解!!
0097おたく談合ってやつですか?NGNG
おたく談合ってやつですか?
0098名無しさんNGNG
「ホむペ」でもいいかもね。
0099だからNGNG
「ほっぺ」だって!
RFCにもちゃんと書いてあるぞ(うそ)
0100>94NGNG
Webだと、企業内のイントラネットでも使われてるよね。
それからリアルビデオや電子会議はHTTPじゃないし、、、

だから、*本当に全体を表わしたい時*には、「インターネットに
IPアドレスを持つホスト上のリソース」と言うのがより正確。
長いから、「インターネット・サイト」や「インターネット・リソース」
くらいで通じるかな、、、
0101>100NGNG
HTTP 使ってなきゃ WWW とは言えないの?
単にウェブコンテンツって言えばいいじゃん。
0102おたく談合NGNG
以後
「ほっぺ」と「ホむペ」を採用決定
ホ→ムペ→ジは素人相手以外では
使用禁止としますぷぷ
0103>101NGNG
Web(WWW)は、それまで使われていた FTP や Gopher に替わって
テキスト・画像・バイナリファイルなどを統合した「HTMLベース」
のアプリだよね。
ただし URL 形式で、それまでの方式のリソースも表現できるように
したから、URL は汎用性を備えている。
でも、「Webサーバ」と言えば、「HTTPサーバ」のことだよ。
0104折衷案NGNG
文脈からインターネットであることがわかる時
 サイト ページ(HTMLなどのテキスト表示画面)
 ホームページ("ホーム"にふさわしいサイトの看板ページ)
WWW形式(HTTP)でアクセスすることまで表わしたい時
 ウェブサイト ウェブページ
FTPサイトなども含めてすべてを一般的に表わしたい時
 インターネット・サイト インターネット・コンテンツ
0105臨機応変NGNG
そういや、あめぞうで「フレンチキス」の意味でもめてたなあ。
ログ上げようか?
それと似たようなもんでしょ<WebPとHP
0106>105NGNG
舌をからめるのがフレンチでそ。
下をからめながらだとジャパニーズ。
0107しつこくてすみませんがNGNG
ホームページというのは
ブラウザの「スタートページ」のことです

キスはレモンの味ってやっぱり塩タンの味
0108>107NGNG
>ホームページというのは
>ブラウザの「スタートページ」のことです

それってかなり初期の頃でしょ。特に Gopher→WWWへの移行期。
Webサイトは少なかったし、どこかのサイトからスタートして
リンクを辿って行くのが普通だった。だから、ジャンル別の
サイト・メニューがあるような NTT の非公式ページやどこかの
医大(忘れた)のホームページを、スタートに設定していた。

いまでは検索エンジンもあるし「ホーム」の意味が変ってるよ。
0109>107NGNG
マイクロソフトの辞書ではそうなっているな
って言うかExplorerが起動時ホームページを
表示する仕様になってるだけだな
0110ブラウザのホームページ・ボタンNGNG
MS-IEは NNの真似だから(というか原形はMOSAIC)、NN の説明を
読んでみた。こんな使い方を想定しているようだ。

組織や ISP は自分のところのホームページを持っていて、そこに
各種のお知らせを掲示する。だから、自分のところのホームページを、
ブラウジングのスタートページとして設定するようユーザに指定する。
その場合、

 閲覧開始ページ=自分の所属するネットのホームページ

になる。
アメリカだと、ISP と言っても AOL や CompuServe などを利用
する人が大半らしく、会員用の独自コンテンツが豊富だから、
そのホームページから閲覧を開始するのが普通なのだろう。
0111名無しさんNGNG
なるへそ
0112NGNG
0113NGNG
普通は、ただの「ページ」や「サイト」でいいわけね。

1.「サイト」という表現を知らない初心者は、何でもかんでも
曖昧に「ホームページ」と言う。何を指しているのか本人も
わかっていないのが特徴。トンチンカンに「ホームページ」とか
「HP」と言ったら、「あ、初心者みぃ〜っけ!」とバカにしよう。

2.意味を良くわかっている上級者は、「基点」や「拠点」といった
感じで、「ホームページ」や「ホームサイト」をイキに使ったりする。
そんな時には「む、こやつ、できるぞ!」と警戒しよう。
0114aNGNG
geman
0115名無しさんNGNG
どうだっていいやそんなこと
いみが通じれば関係ねーよ
0116日本ではNGNG
ホームページが普通です。
0117添削例-1NGNG
<原文>------------------------------------------------------
著作権法違反:鈴木あみさんの曲をHPで販売 高校生を送検
                         1999.11.15
警視庁少年事件課と原宿署などは15日、人気歌手の鈴木あみさん
(17)の曲を無断録音し、インターネットのホームページ(HP)
に広告を出して録音テープを販売したとして、大津市内の私立高校
3年の少年(18)と千葉県柏市の私立高校1年の少年(16)の
2人を著作権法違反容疑で書類送検した。
<修正例>----------------------------------------------------
著作権法違反:鈴木あみさんの曲をネットで販売 高校生を送検
                         1999.11.15
警視庁少年事件課と原宿署などは15日、人気歌手の鈴木あみさん
(17)の曲を無断録音し、インターネット上に広告を出して録音
テープを販売したとして、大津市内の私立高校3年の少年(18)
と千葉県柏市の私立高校1年の少年(16)の2人を著作権法違反
容疑で書類送検した。
------------------------------------------------------------
HP[曖昧用法]=インターネット|ホームページ[曖昧用法]=不要
0118添削例-2NGNG
<原文>------------------------------------------------------
SPGFのメンバーはこれまで、警察の捜査について「抵抗はしな
いが、死んでいるというなら納得のいく根拠を示してほしい。小林
さんの体にメスを入れるなら、それは解剖という名の殺人だ」と強
調。ホームページでも「グル(ライフスペースの高橋弘二元代表)
は『(解剖は)とんでもない。生きている』と断言している」と訴
えている。
<修正例>----------------------------------------------------
SPGFのメンバーはこれまで、警察の捜査について「抵抗はしな
いが、死んでいるというなら納得のいく根拠を示してほしい。小林
さんの体にメスを入れるなら、それは解剖という名の殺人だ」と強
調。インターネットでも「グル(ライフスペースの高橋弘二元代表)
は『(解剖は)とんでもない。生きている』と断言している」と訴
えている。
------------------------------------------------------------
ホームページ[曖昧用法]=インターネット または インターネット
のSPGFサイト
0119>117 118NGNG
Where ね。
0120名無しさんNGNG
>117
訂正
「人気歌手」→「歌手」(「人気」削除)
0121ほむNGNG
0122mottoNGNG
gironwo
0123名無しさんNGNG
HPとか使われちゃうけど、これヒューレット・パッカードという
会社名の略として本来使われているんだけど。ま、いいか。
0124ホームページというだけならまだしもNGNG
HPと書いて
エッチピーとか読むドキュンが職場に居ます
今度頃島す
0125ahahahaNGNG
kudaranaine
0126言葉オタクさん達へNGNG
よく100件以上もこんな話題で盛り上がりましたね。
0127名無しさんNGNG
それだけバカが多いからです。
0128NGNG
なんだとっ!
0129NGNG
そうだろっ
0130>124NGNG
ヒューレットパッカードはCMで自社を「エッチピー」と言っているが。
0131ヒューレットパッカードはNGNG
ヒパでいいじゃん。(^^;
0132あぼーんNGNG
あぼーん
0133>131NGNG
心の中では「ヒュッパカ」と呼んでる。
0134かわいいからNGNG
『ホッペ』がいい。
0135…。NGNG
ヒュッパカのホッペ。
…わけわからん。(^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています