トップページqa
79コメント23KB

エネルギーとかウイルス

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本人NGNG
外国の方は、「エナジーとかバイラス」とか言ってる様に
聞こえます。
日本の人がわざわざ難しく発音している理由を教えてください。
0002名無しさんNGNG
つまんないネタだね。

え? ネタじゃないって?
0003名無しさんNGNG
外国人って、要するに英米人だろ?
戦前は、科学や医学用語ってドイツ語から入ってきたから、
古くからある外来語は英語とは発音や意味が違うの。
カプセルとかボンベとか。

ときに、次の言葉、辞書に学生語として出てるが、
果たして今の学生が理解できるのか?

シャン、ゲルピン、メッチェン、ダンケetc。
00043の言うとおりNGNG
英語しゃべる人のみつかまえて「外国の方」とは幼いね。
ゲルピン、メッチェン、ダンケがドイツ語であることくらいは
見当つくが、いったい何のことやら。
0005通りすがりのおばさんNGNG
あてはシャンなメッチェンだっせ〜
ゲルピンはわかんない。
0006ちゅうねん君NGNG
ゲルトがピンチじゃなかったすか。
0007名無しさんNGNG
ダンケ=ダンケシェー=ありがとうの意味では。
0008名無しさんNGNG
カルタとカルテとカードはもともと同じ意味だよ。
0009名無しさんNGNG
シェーって、おそ松くんのいやみか?
0010名無しさんNGNG
ビールは日本人が英語のビアーを訛らせたものだと思ってた

ポルトガル語だったなんて知らなかったよ・・
0011猫山NGNG
 エナジーは精神的なもの、エネルギーは物質的なもの。
 バッテリーは充電池、電池は使い捨て。インド人、インデオ、インディアン
とか日本語ならではの使い分けってのもあるんじゃないかな。
0012名無しさんNGNG
カタカナになってる時点で、日本語化されていると認識すべきかな。
0013名無しさんNGNG
「英語では〜〜と言わない!」って怒っている人、たくさんいますよね
この前も友達が「英語ではココアとは言わない」とか言って譲らないので
嫌になっちゃった。
0014名無しさんNGNG
pHをペーハーと読むと怒る人いたなぁ・・・

話変わるけど、BMWはビーエムダブリュー?
ベーエムヴェーって、あんまり言わないね
0015>10NGNG
スペイン語だとビール->cervesaだけどポルトガル語では確か
セルビージャーみたいに言ってたと思うんだけど?
ワインをvinoって言うからそれを当時の日本人が勘違いor聞きまちが
えたということかな?
0016>10NGNG
ビールは、オランダ語だと思ったよ。
“beer"のオランダ語読み「ベール」がなまったとかなんとかって話もあるけど。

自分がオランダ語を知らないため「そうだ」とは言えないので参考までに。
0017名無しさんNGNG
アルファベットのZを「ゼット」と読むのはオランダ語でしょうか?
英語「ズィー」ドイツ語「ツェット」だから、
間のオランダ語では「ゼット」なのかなぁって
0018>17NGNG
英語は「ゼット」。米語が「ズィー」よ。
0019名無しさんNGNG
AltaVistaは当初から懸念されていた通り
一般に流布したときは「あるたびすた」になってしまいました。
warningは「わーにんぐ」...。

"alt"と"war"は頭が痛いです。
0020>14NGNG
Jaguarの左ハンドル仕様を喜んで乗り回す
情けない民族ですから。
0021>20NGNG
もっと自尊心をもて。
情けないのはお前の心持だ。
0022>21NGNG
アメリカンなジャガーに乗って自尊心を持てるというのは目出度いねぇ。
0023あははNGNG
あとVOLVOの左ハンドルも結構謎。
0024>19NGNG
さっきやってたテレ朝の下手糞な料理を作る番組、
実況の女性アナウンサーがちゃんと
「ウォーニング」と発音していたのでちょっと感心した。
0025でもNGNG
外国人だって「スシー」「テンプーラー」「ニポンジン」とか言うんだしお互い様では?
JaguarもジャガーでOK。ジャグワーとかジャギュアとか言う必要無し。
0026watchをNGNG
「ワッチ」と読めと主張していたのは
本多勝一だっけ?
0027ジャポンNGNG
JAPANをJAPONというのはなぜ(・・?)
0028ウンチ食うNGNG
フランス語ではJapon(ジャポン)、スペイン語ではJapon(ハポン)
「日本」は北京語では(リ゙ーペン)みたいな音だけど、
広東語では(ヂャッポン)みたいな感じ。
この広東語の発音がマレー語に入って、
マレー語から欧州諸語に借用されたわけ。

ついでに言うと、マルコ ポーロのZipangu(ツィパング)は、
元の頃の北方発音の日本国(ジパングオ)を表記したもの。
記述が非現実的な「黄金の島」になってるのは、
マルコ ポーロが日本自体には来てなくて、
当時の中国人の伝聞を紹介しただけのうえ、その噂というのが、
伝説的な蓬莱と現実の日本を混同してるレベルのものだったから。

〈千夜一夜〉にはWakwakという島が出て来るけど、
これは「倭国」の中国語発音をアラビア語表記したもの。

0029>28NGNG
博学だね〜感心
0030スーパーカー世代NGNG
BMWは、兄弟の中では「べーえむう゛ぇー」と読んでいたのに、
世間では「びーえむ(だぶりゅー)」と呼ばれていることが多いのにびっくり。
考えてみれば、7才の頃に「これなんて読むの」ってはじめに聞いた相手が
父親で、大学時代にドイツ語を選択していたので「正しいドイツ語読みで」と
教えてくれたのかもしれない。
念のため、いったい世間では実際どちらの読み方が一般的なのでしょうか?

0031>30NGNG
スーパーカーが流行っていたのは、小学校4年の頃だったなぁ。うわぁ。。。
当時は、私の周囲でも「べーえむう゛ぇー」ないし「ベームベー」(小学生だから、見逃してください)でした。
0032>30NGNG
友達の女の子に「ベンベーがね・・」と言ったら
「おやじクサイ」と言われた・・・・
昔はみんなそう読んでたのにね。
0033おやじNGNG
ロレックスじゃねぇ、ローーレックスじゃぁあああ。
どっちにしても買えないけどね。(T−T)
0034通りすがりのおばさんNGNG
ねねね、「バッファリン」? それとも「バファリン」?
あと、「ネッスル」と「ネスレ」
0035ムスタングはNGNG
ムスタングなんじゃぁ!
マスタングマックワンって言われても何のことやら…
0036スーパーカー世代NGNG
>31、32
 レスどうも。やっぱ昔は「べーえむう゛ぇー」が普通だったのね。
 なんか安心しました。いつ頃から「びーえむ」が主流になったんだろ。
>34 「バファリン」はわかりませんが、
 「ネスレ」は昔は確かに「ネッスル」でした。
 数年前に、当のメーカー自身が「今後はネスレで行きます」と
 宣言したはずです、確か。だから今は「ネスレ」が正解。
0037君たちのつかってるのはNGNG
コンピュータ?コンピューター?
0038>37NGNG
マイコン。
0039BMWもNGNG
当のメーカーの日本法人は、
「ピー・エム・ダブリュー・ジャパン」
と名乗ってますよね
0040名無しさんNGNG
ベンベというと2002、ビーエムダブリューというとi3xxが
思い浮かぶ私はやっぱりおっさん。
0041>34NGNG
ネッスルでもネスレでもどっちでもいいけど。
Netsleの本社はスイスのフランス語圏にあると聞いたので
あえてどっちかに決めろと言われればネスレじゃないだろーか。
004241追加NGNG
あ、なおかつ36さんの説に同意します。
0043スーパーカー世代NGNG
41を読んで、自分の書いた36を補足します。
「今後はネスレと呼んでね」と言ったのは「ネスレ日本」です。
スイスだかの本社の日本法人。
かつては「ネッスル日本」と名乗っていたわけです。
0044ところでNGNG
「エネルギー」はドイツ語では「ギー」にアクセントがあるんだけど、
日本語ではそうじゃないから、ドイツ人には通じないんじゃないかな
(誰か試した人いない?)
004541NGNG
なんか気になって調べて見た。ネスレ日本サイトのネスレのあゆみによると
http://www.nestle.co.jp/world/history.htm

1866スイス・カムで米国人のページ兄弟が、「Anglo-Swiss Condensed
Milk Company」設立。
1869ヴェヴェーで「Societe Anonyme Farine Lactee Henri Nestle」
設立。(これってフランス語ですよね)
1905 両社合併。存続会社は「Nestle and AngloSwiss Condensed
Milk Company」と改称。その後1977に「Nestle S.A」と改称。

つまり本社も1905からは英語読みしてたんじゃないかと思う。
というか本社が今何語読みしてるか不明。英語のまま?
ただNetsleのロゴは最後のeの上にアクサンテギュがついてるから
ネスレと読ませたそうですよね(昔からロゴにアクセント付いてたかは不明)

あとNetsleってフラ語っぽくないなーと思い更に検索したら、
あるサイトの「ドイツの化学者Netsleが発明した粉ミルクの会社云々、、」
っていう一文が引っかかりました。そこには明記されてなかったけど、
その人名が1869のNetsleに使われてるのかも。ドイツ語の辞書なくて
わかんないけどなにか意味ある単語ですか?ロゴからの発想では巣?
0046>45NGNG
Nestleは英語じゃないっスか?

英辞郎 (株)アルク 約590@`000語、http://www.alc.co.jp/dic/での検索結果

Nestl
【商標】ネッスル
【人名】ネストレ

nestle
【@】ネスル/【変化】《動》nestles | nestling | nestled
【自動】身を落ち着ける、すり寄る、寄添う、気持ち良く横たわる、心地よく横たわる

Nestle Japan Ltd.
【組織名】ネスレ日本


独英/英独 辞典 http://dict.leo.org/?search=nestleLEO より

English: German:

nestle niste
nestle nisten

どーでしょうか?
0047通りすがりのおばさんNGNG
45さんの「ただNetsleのロゴは最後のeの上にアクサンテギュがついてるから」
の部分で、ポケモン pokemon の e の字の上にそれがついてるという話を思い出しました。
でも、アメリカ人の発音だと、どうしても「ぽくもぉーン」になってしまうらしい。
004845 NGNG
46さん、教えてくれてありがとう。英和辞書みたら確かにありました。
「nest:巣」の動詞形古語が「nestle:巣を作る」発音はネスレ。で、
それが発展して「身を落ち着ける、寄り添う」にになった模様です。

じゃあドイツ人化学者ってのは無関係なのかな?
それともその人名と英語の意味をかけたのかしらん。
そういえばネスレの製品でNidoって名前のクリープものありましたね。
あれもラテン系言語のnest臭い。イタリア語とか?
とりあえず手元のフラ語辞書ではnidです。
004945NGNG
ごめん、48発音はネッスルでした。
0050アンリ・ネスレNGNG
ってのがその化学者の名前かな?
0051>48NGNG
 ニドはクリープじゃない。クリープは森永の商品名だよ。
0052radioやstudioはNGNG
本当はレイディオやステューディオが原語に近い。
でも「ラジオ」「スタジオ」が定着してるからこれでいいのだ。

あと、赤毛のアンの村Avonleaは村岡花子女史は「アヴォンリー」と訳したけど、本当は「エイヴォンリー」の方が原語に近いのでは。
とは言ってもアヴォンリーの方が定着してしまったけれども。
005346です >48NGNG
いえいえ、どういたしまして。
45さんの貼ったリンク先と同じ物のドイツ語版とフランス語版が
ネスレ・スイスのページにありました。

http://www.nestle.ch/de/qui_his.htm
http://www.nestle.ch/fr/qui_his.htm

年表の頭に Henri Nestle という人名らしきものがあります。
仏語も独語もわからないのですみません。ご自分で確認してください。
英語のページは見つからなかったッス。
0054基礎英語NGNG
韓国語もか、
前、サムソン電子
今、サムスン電子
やはり日本人の発音おかしいのか。
0055>51NGNG
>ニドはクリープじゃない。クリープは森永の商品名だよ。
Nidoってなまえの「クリープもの」(=クリープタイプの商品)
という意味で書いたつもりだったのですが(クリープが一番有名
だとおもって)言葉が足らず失礼しました。
0056>53NGNG
おお、再びありがとうございます。>URL
う〜ん「1867 Henri Netsleは粉ミルクの製造会社をVeveyに
設立した。粉ミルクは幼時期栄養にとっての革命だった」
というようなことが書いてある、、、ような(自信無し)
みたとこNetsle氏が何人かとか科学者だとかは書いてないよう
ですが、スイスの元会社が粉ミルク会社だったのは確かみたいッス。

これでいいのだ、っていいですねー。うむ。>52
0057ポケモンはNGNG
パケムォーンだぞ
>47
0058たろうさんNGNG
>56
 アンリ=ネスレさんは、その名前から推測するに
 フランス人だと思われます。
 ネスレスイスの沿革は
 1867年にヴヴェイに工場を設立して、
 1929年にチョコレート会社と合併、
 1936年にスイスに工場を建て
 1940年にネスレ製造株式会社という名前になった
 ということみたいです。
 全然アメリカの話は出てこないですけど、現在、
 会社名は流通上ではネスレで統一されてます。


0059BMWはNGNG
バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ(スペル忘れた)
の頭文字をとったもの

直訳すれば「バイエルン自動車会社」

VOLKSWAGENなんて「大衆車」
0060三度 46ですNGNG
The Biographical Dictionary より
http://www.s9.com/cgi-s9/engine99.cgi?name=Henri+Nestle&keyword=&date=&advanced=

Result of search for Henri Nestle
Nestle@` Henri Swiss (German-born) candy manufacturer _1814-1890

0061>54NGNG
「三星」の韓国語読みは「サム スンク゜」、
それを英語風に「サムスン」って言ってるだけじゃないかな。

「李」と言う姓も、韓国語では「イ」と発音するのに、
ローマ字表記では“Lee”って書く人、多いし。
韓国でも、英語がカッコいいのでしょう。

ちなみに、「李」は北朝鮮では「リ」と発音しますね。
というか、語頭の“r”が、韓国では無音化、または“n”に転化してしまうのに、北朝鮮では、そうならないのですね。

ですから、ミサイルの「労働」は、北では「ロドン」韓国では「ノドン」といいます。

0062>59NGNG
なんとシンプルな! さすがドイツ人。(特に論拠なし)
0063名無しさんNGNG
「サムスンク゜」の「ク゜」は、
その直前の「ン」の発音を表現するための物では?
ハングルで「ク゜」を表すような文字を使うの?

中国人の姓で張(チャン)はアルファベットでChangと綴るけど
「ク゜」よりもその前の「n」の発音の違いに注目して「ng」とするんでしょ
日本語の「ン」も発音は「n」よりも「ng」に近いとされている
「三星」は「グ」なしで「サムスン」と書くのが正当だと思う
(「サムソン」かも知れないけど)
ハングル語知らないのに勝手に推測してます。間違っていたら教えてください
0064>63NGNG
>日本語の「ン」も発音は「n」よりも「ng」に近いとされている
ほえぇ、なるほど〜。
あ、でもね中国人(広東語)と韓国人の友達にそれぞれ、
「日本人の『ん』はngじゃないんだね。って言われたことがあります。
彼らの耳にはそう聞こえたらしい。でも音声学的に厳密にいったらngに近いのかな。
0065名無しさんNGNG
カタカナになって日本語として定着しているとはいえ、「エンターティメント」はひどすぎる。
「エンターティナー」からの連想だと思うが・・・。
「エンターテインメント」→「エンターテイメント」→「エンターティメント」。
「エンターテイナー」→「エンターティナー」。
0066レス不要 辞書ひいてねNGNG
smooth の発音は「スムース」でしょうか、「スムーズ」でしょうか?
(もちろん th だから正しくは下をかみますが。それを抜きにして)

どっちが英語で、どっちが和製英語か、間違ってる人が多いと思います。
0067>66NGNG
「スムース」って言う人が多いの?
英語も、カタカナも「スムーズ」のような気がするんだけど?
006861>63NGNG
かな文字では、「n」、「m」、「ng」の区別を付けようがないので、
あえて「ng」の発音を表記するために、「ンク゜」と書いたのです。
「ク゜」が半角になってるのに注目。

0069スムーズNGNG
サムソン(三星)はSAMSUNG
チョソン(朝鮮)はCHOSUN
と表記するのが通例です
0070>65NGNG
エンターテインメントを読む時に真ん中の”イ”にアクセントを置く人もいるよね。
二重母音の後半にアクセントが来る事って、
そもそも英語じゃありえないんじゃないのって思うんだけど。
0071米語知ったかぶーNGNG
「マウンテン」ではなく「まウっんー」だよな
0072>68NGNG
インターネットで半角カナはやばいんでしょ?
ほとんどの環境の人は大丈夫だけど
007365 >70NGNG
そうですね。同感です。

わたしも、通常の会話(日本語)では、「エンターテイメント」と言ってます。
そんなにめくじらたてて原音通りに発音なんてしません。「エンターテーメント」
でも OKです。
普段日本語人が、無理に「エンターテインメント」と言おうとすると、アクセントが、
”イ”にきてしまいやすいと思います。
「サイン」に「会」がつくと「s"a"in」が「sa"i"nkai」。
「試験」に「官」も同様。
多分"entertainment"のアクセントは間違ってる人も"entertain"はちゃんと
自然にできると思う。
007473NGNG
誤「普段日本語人」→正「普段日本語をしゃべってる人」
0075キシロカインじゃなくNGNG
ゼロカイン。
0076こうとも言うNGNG
ザイロケイン
0077最近では、NGNG
MATRIXの英語発音を聞いても
何のことかわからんかったなぁ。
0078>77NGNG
シュワルツネッガーの“コマンドー”では
matrixのことを「メイトリクス」と呼んでましたです。
007977NGNG
そうでしたねー。>"コマンドー"
ヴァイタミンはビタミンだし。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています