トップページqa
40コメント10KB

DOSの立場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001bakiNGNG
WIN95からPCはじめた人にとって
DOSってどう感じるのだろう?
DOS→WIN3.1→WIN95→WIN98
の正当?なステップを踏んできた人にとっては
DOSは馴染みのふかいものだけどさ.
0002名無しさんNGNG
というか、MS-DOSの存在自体知らない人が多いかも。
私自身は、'90年代前半がちょうどパソコンブランクの時期で、
WIN3.1は馴染みがなかったりする。
0003bakiNGNG
実は僕もWIN3.1は馴染み薄いです.
使いづらかったし.
当時はFTP転送とワープロくらいしか
PC使っていなかったし.DOSで十分.

でもDOS知らないと困りそうだけどな...
0004Win98NGNG
プリンターを買う時の話。
「プリンターが欲しいのですが」
「DOS-V機ですか?」
「いいえ、WINDOWSです」
と、このような感じです。
0005AnnihilatorNGNG
んー、その頃はMac使ってたなぁ・・・はは。
3.1はほとんど使ったことないや。
私的にはX68kにハマってたです。

いまだにDOS/V機って言うの、ヘンですよね。
0006MMENGNG
WIN3.1の前に
WINDOWS MME があったような・・・
0007>4NGNG
MS-DOS経験者だけど、そっくりの会話やった。
「プリンターが欲しいのですが」
「DOS-V機ですかPCですか?」
「え?」
PCって、NECの98NXの事いうんですねぇ。しらなんだ。
0008DOSコマンド使っただけでNGNG
 オレもいよいよPCのプロ。ハッカーだぜ!
 とか、思ってしまうのではないでしょうか。
 
0009ドロボッキー3せーNGNG
>8 最近の雑誌見てるとそういう書き方してるのがたまにあって、
時代は変わったなぁ、と思っちゃうニョ。
考えてみるとぼくも最近DOS窓使う事めっきり減ったニョ。
0010ぷるぷるNGNG
確かにDOSも今と比べたら使いにくいと思うけど、
WIN3.1はMAC信者から見たら、我慢できなかったんだろね。
使用者の立場として、今はほとんど変わらない気がするな。
DOSは、フロッピイを多くコピーする時に使ってます。
後、パソコンが壊れた時。
0011くわわっNGNG
Win95と共に、PC-98x1から互換機に流れた人にとっては
DOSは過去の物だろうけど、PC-98x1でWin使ってる奴に
とってはDOSもまだまだ現役だぞ。 多分。
0012自作する人間にはNGNG
dosの知識が必要だね。ハードディスクの領域確保、CD-ROMのデバイス
ドライバーの登録ぐらいできないと話にならない。
0013名無しさんNGNG
結局WINはDOSから逃げられないのでしょう。
0014>13NGNG
なんだかんだ言っても、Win95/98はDOSシェルの域を抜けて
いないから。
0015MACオタNGNG
NTもWin95/98はリソース管理機構がレジストリに移ってるすから@`
もうDOSとは縁が切れていると思うすけどねー。
0016>15NGNG
でも切れてないみたいっすよー。NTは切れてるっていうか
出自が違うんで最初から縁無いみたいっすけど。
0017みんな若いなNGNG
CP/Mから始めているやつはいないのかな(^^;
そう、最近PCやりはじめたやつはDOS知らないね。
新入社員が2人とも使い方知らないらしいしね。
0018元MSXユーザーNGNG
おいらは、MSX-DOSから始めました。
0019>17NGNG
CP/M。。。。
あれドライバをカーネルにじか書きしなきゃならんから
大変だった。
メモリ容量ごとに違うシステム用意しなきゃならんかったし。
32kCM/Pで開発してたころは牧歌的だったなあ。。。。
0020元FM-7ユーザーNGNG
ROM BASICから始めました。その後OS-9。
CP/Mは使ったこと無いです。
DOSなら、1.?から使ってましたが、
サブディレクトリは作れないし、
ろくなもんじゃなかったです。
0021>18NGNG
MSX-DOSでなにしてたんでしょうか(笑

MSXならどっちかって言うとMSX-BASICよね
0022私は…。NGNG
PC−8001のROM BASICからだす。

ちなみにWindowsの前はX68000のSX−Window。
もっとも極遅だったのでHuman−68kがメインでしたけど。
0023WindowsNGNG
DOS使うことないな。
DOSって便利なことでもあるのかな。
0024名無しさんNGNG
DOSを知らない人にFDISKの説明をしなければいけない
サポートセンターの人って大変そう。
0025>23NGNG
ごちゃごちゃした中である種類のファイルだけ
削除したいときは、これ一発でOKなのさ♪

>del c:\windows\system\*.dll
0026名無しさんNGNG
いまだにDOSのバッチスクリプト多用してます
sedなど使うのに便利。
0027>19NGNG
FD入れ替えたときg 0するかctrl-cしないと
エライ事になったりしたし。
それに比べてMS-DOSなんて女子供の使うもんだと思ったよ>当時
0028>25NGNG
それそのまま書き込む馬鹿がいないことを祈ります
002925NGNG
わ! もしかしてさっきの本気で
やっちゃった人いたりする?
ごめんちゃい、悪気はなかったのよ……
お詫び〜♪

>del %temp%\*.*
0030>27NGNG
あ。。。なつかしい。。。よくそれで失敗して先輩にはたかれて
ました(苦笑)。
そのくせがMS−DOSでも出て、よくctrl-cしてました(笑)。
0031AnnihilatorNGNG
MSX-DOSはCP/M互換で、よくできたOSだったです。
Microsoftオリジナルだったですけど、実質アスキー製作でしたね。
DOSの基本はここから学んだです。
CP/Mで作られたソフトは、グラフィクスに依存しないやつだったら
ほとんどそのまま動いたし、なかなか侮れない存在でした。
Rogueとか、それで遊んでました。

Human68Kは・・・command.xってより、fish.xやgcc、libcが凄(い)
かったですね。その環境を整えちゃうと、ほとんどunix気分でしたし。
030ではなかったので、NetBSDは未体験ゾーンでしたけど、いまLinuxを
使ったりすると、X68kのやってたことってほんとPersonal Workstation
だったんだなぁと思います。当時はunix触れる環境なんてなかったので。

DOSっていうか、Win32(?)なコマンドは、特にネット関係では知って
ないとだめですよね。。。ping、tracert、netstat・・・等々。
0032WindowsNGNG
読んでいても、全然わからないな。
25の書いたのってやばいの?
それさえわからない(^^;)
やばいのだったら、書いちゃだめだよ。
ここは初心者が来る所なんだし、する人いるかもしれないから。
dosで使ったことがあるのはnetstatとtelnetぐらいだなぁ。
でも、telnetの意味がわかってなかったりするし(笑)
0033>32NGNG
windows\systemの中にある
DLLをすべて削除します。
0034名無しさんNGNG
cygwin入れてやって'rm -rf /'とやるともっと幸せになれます。

# ジョークだよん。
0035デブNGNG
95ってまだDOS上じゃない?
いやーん。
0036>35NGNG
9xはみなそうです。基本的に3.1と変わってません。
次からNTカーネルで。。。という話も無くなったので
これからもずっとDOS上ですね。
0037bakiNGNG
UNIXでrm −fするときって
ドキドキです.
0038ドロバッキー3せーNGNG
会社でそれやってデータ全部消しちゃった人がいたニョ。
テンポラリの中消そうとして間違っちゃって。
それ以来バックアップについての皆の意識が変わったニョ。
0039ドロボッキー3せーNGNG
>38 ウギャ。間違えた。バッキーじゃなくてボッキー。
ドルおじさんに叱られちゃうニョ。子猫なんで許してなニョ。
0040DOSユーザNGNG
いや、アキバでウインドウショッピングしてる時に、「お探しですか」の声に
「大学のレポートかいてるからWindowsより落ちないOSそれかDOS」って言うと逃げていく。
IO・メルコのドライバなんか(無理しなければ)ほとんどコンクリフトなんかする事無かったもんね。大学のIMEより自宅のATOK8・DOS版の方がきちんと変換するし。

でも、DOSスレッドなのに内容がもっと奥に潜ってません?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています