カンボジア
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いちご
NGNGカボチャって夏野菜ですか?
それとも冬野菜ですか?
語源はカンボジアとのことから、夏野菜って気もするし
ほうとうとかに入ってるから冬野菜かも。
辞書とかには載ってないのです。
0002ジャン
NGNGほうとうって何すか(?) 食ったことないよ〜。
調理方法も教えるべし
0003看護婦さん
NGNGイメージとして一番近いのは、味噌煮込みうどんです。
カボチャを中心とする野菜を入れて煮込みます。
麺はきしめんの厚みのあるやつを想像してください。
おいしいです。
0004看護婦さん
NGNG味噌煮込みといっても名古屋のじゃないです。
味噌が違うので、あんなに赤黒くないです。
0005ジャン
NGNGへぇ。すると、そのほうとう即ちカボチャ入り
煮込みうどんは、少なくとも本家山梨では主に冬の
料理という事になるんでしょうか。 >1様
単なる安カボチャ料理(カボチャ入り味噌汁とか)だ
ったら学食なんかじゃ年中あるような気がするけど、
これも旬は冬なのかなぁ。 (にゃるほど不味い訳だわ)
0006宇宙人
NGNG0007冬至カボチャ
NGNGもしかして食べておいしいのは冬なのかな?
ハロウィーンのカボチャ・ランタンは10月だっけ?。
最近、トンガだか、なんかあっちの大平洋の南の島で
日本への輸出用にいっぱい作ってるそうなんで
成長するのはあったかい所の方が向いてるのかもね。
丁度日本で収穫できない時期に向こうでとれるので
都合がいいらしい。だから最近は一年中あるのかなぁ?
そういや昨日食べたのは、どこ産のだったんだろ・・
0008いちご
NGNG輸入とかの関係があるんですね。。
ところでほうとうって東北料理じゃなかったんですね。
0009かぼちゃ
NGNG冬至に食べるのは、かぼちゃの保存性が良いため黄緑色野菜の少ない
この時期まで保存して食べるのだったと思います。
0010かぼちゃ
NGNGほうとうは山梨の料理ですね。
元々はおんとん(字忘れた)という小麦粉を練って伸ばした唐菓子から来ていた
と思いますが、東北ではハットやハットウという名で練ったそば粉を伸ばした料
理があります。
うどん、すいとんなどもこの辺が語源と聞いています。
0011667j
NGNG「おざら」というものもあります。
かぼちゃとは関係なかったですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています