トップページqa
20コメント7KB

ポップソングの構成について

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アマリリスNGNG
質問君で失礼します。

曲の構成について知りたいのですが、
1番>サビ>2番>サビ
と言うのが、基本だと思うのですが、
「ブリッジ」という用語もあります。これは何を指すのですか?
また、Aメロ、Bメロと言うときに、Aは1番、Bは2番ということでいいのですか?

すいません。もし知っている人がいたら教えて下さい。
0002ひろゆきNGNG
念のために音楽できいてもいいかもです。。
おいらはわかんないです。
0003とまNGNG
ポップスに決まりがあるかどうか知りませんけど
昔から今までの音楽には時代によって流行するいろんな形式があって、
形式にとらわれない作曲家もいると言うことです。
ブリッジはつなぎの部分ですよね
0004とるぱんNGNG
そうです。ブリッジはつなぎです。
ちなみに、Aメロ、Bメロは、1番、2番ではありません。
たとえば1番なら1番をじっくり聞いてみるとサビに行く前に
大きくわけて二つくらいの塊に分けられるのに気がつくでしょ?
あれがAメロ、Bメロです。
もちろん、Cメロ、Dメロがあってもいいわけですが
あんまり多いと曲があまりにも展開しすぎて
曲のイメージに統制がとれなくなっちゃうでしょ。
昔のレコードの収録可能時間にあわせて生まれたのが
ポップスですから、4〜5分程度の曲では
2展開位が妥当なところなんじゃないでしょうか
0005とるぱんNGNG
追加。
ちなみに2番は、1番とメロディーがほとんど同じだから
やはり、Aメロ、Bメロです。
ただし、微妙にメロディーが変化する場合などには
A’(えーだっしゅ)なんか使ったりします。
0006アマリリスNGNG
>とるばんさん、とまさん、ひろゆきさん
ありがとうございます。

それでは、
細かく曲を分析すると
into>A>A'>B>B’>サビ>A>A'>B>B’>C>サビ>サビ
となったりするのですね。

>微妙にメロディーが変化する場合
これは、歌い手によるフェイクとかではなく、
Aの終わりで、次につなぐためにちょっと音を上げることを言うのですか?
それと、
例えば、スピッツの「ロビンソン」(ファンなもので)でいうと、
「同じセリフ 同じ時 思わず口にするような〜」は、ブリッジなのでしょうか。
それともこれは、Bメロになるのかなぁ。
つなぎの意味のブリッジの長さというのは、だいたいどんなものなんでしょう?
0007?くんNGNG
>細かく曲を分析すると
>into>A>A'>B>B’>サビ>A>A'>B>B’>C>サビ>サビ

そうじゃなくて、into>A>B>サビ>A>B>C>サビ>サビ
ってな書き方するよ。
いくら2回繰り返していても、A>A’って書き方は普通しないよ。
2回目のAからが俗に言う2番で、A’とかになることもあるけど。

あとサビのあとにCがくることがあって、それを大サビと
呼ぶことがあるよ。
例えばGLAYのHOWEVERで「絶え間なく〜」がサビで、「ああ〜夢から覚めた〜」
が大サビ。ラルクのDAIVE TO BLUEで「どこまでも〜」がサビで、
「定められた運命を〜」が大サビ。サビが2つあるような感じです。
スピッツはよくしらないです。ゴメン。

俺も少しだけ音楽やってるけど、ブリッジっていう言葉は使ったことないので
よくわかりません。
Cや大サビのことを言うのかな?
0008NGNG
曲構成が
A A' B A A' B 間奏 C B B (Bがサビ)または
A A' B A A' B C 間奏 B B
というような場合、Cを指して「ブリッジ」というものだと思っています。
ここだけ転調したり、毛色の違うコード進行を使ったり、
歌詞の流れを「転」にしたりすることが多いようです。
0009とりぃNGNG
がいこくでは
Aメロ=verse
Bメロ=bridge
Cメロ=hook
サビ =chorus
と いうらしい。
>「同じセリフ 同じ時 思わず口にするような〜」は、ブリッジなのでしょうか。
>それともこれは、Bメロになるのかなぁ。
上記に沿って考えるとどっちも当たり。

『間奏』って英語で言うとどうなるの?
0010ふ。NGNG
『間奏』は直訳すると interlude なんだけど、実際には
アルバムでは曲と曲をつなぐ小品やSE、
曲中ではソロじゃない間奏(リフの繰り返しやブレイク)を指すようです。
ソロは単純に solo と言っているようです。
 
0011アマリリスNGNG
分からなくなってきました。
Bメロはブリッジだったのですか。

そういえば、ニルヴァーナのカートもバース、コーラスの繰り返しに
飽きたとか言ってたけど、コーラスというのはサビのことだったのですね。
0012NGNG
サビは chorus だけど、verse は1番、2番のようなモノ。
Aメロ、Bメロが verse に含まれている場合があるワケです。
ブリッジはあくまでもつなぎ。間奏やソロに入る前に一瞬だけ
全然違う展開になったりする部分です。

と、ここまで書いておいて、特に決まりは無いハズ、と行って
置きます。例えば曲をバンドでコピーする時や採譜する時に、
便宜上用いるだけであって、伝える相手に伝われば良い事のように
思います。
0013パんダNGNG
AメロBメロの間のつなぎがトラディショナルブリッジ、
2番と3番の間に入ったりするのがプライマリーブリッジ。
かなり短縮。すんまそん。
0014>13NGNG
なんか、かっこいいな〜。
001512の言うとおりNGNG
今どき、そんなこと気にしてる奴いませんぜ。
アッチ,コッチからパクッて繋げてるのが大多数ダヨ。
0016トッド・ウイルソンNGNG
サビ=ブリッジ
フック=展開のキッカケ部分
だと思っていました。勉強になった。
人それぞれで違うなぁ、とは思っていたケド、
なんか、ソレを指摘するほうが面倒なカンジなので、
フンフンと知らん顔していました。
0017ロイウッドNGNG
トッドさん、ここにいたかー(笑)
お久しぶり!
0018一応つっこんどくとNGNG
日本語スレッド的には

    間違い       正解
サビ  Bパート      歌いだし

ってことで。

っていうか実際Bパートって意味でしか使われて無いよね・・・

0019aNGNG
ha
0020名無しさんNGNG
自分の感覚としては9かな
12との違いは長さの問題かなとも思うんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています