トップページpuzzle
985コメント282KB

●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●2

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001□7×7=4□□2007/02/02(金) 20:33:57ID:oz+3rhDi
前スレ:●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092218617/

『この問題の答えがわからない』など
スレッドを立てるまでもない単発の質問や、
この話題のスレッドを立てたいけどこちらでいいの?
という相談に、みんなで答えてあげるスレッドです。

守秘義務に絡んだりネタバレ系に関する質問に答える時は、
細心の注意をはらってあげて下さい。

スレ立て相談で他に相応しい板やスレがある場合は、
優しく誘導したり参考になるスレを紹介してあげましょう。


質問をする人は先に >>2 も見てください。
0963□7×7=4□□2011/07/29(金) 11:29:54.67ID:vCsBWT6/
オンラインのパクロススレって無いんですかね?
需要が無いのかな?
0964□7×7=4□□2011/07/30(土) 22:45:11.11ID:ePXODbIg
初心者ですがルービックキューブ始めようと思い
正規品と虎の巻本買って来ました。
虎の巻を開いていざ方法をマスター・・・と思ったのですが・・・・
「完全1面を作る」・・・できました。でも虎の巻通りやっただけです。
理屈が理解できません。
以降の手順も同じく「完全2面を作る準備」「完全2面を作る」
虎の巻通りやればやれますが理屈がわかりません。
ただ本に書いてある通り回すだけです。
という中で頭脳ストップ。

例えば「ナンクロ」なんかでも同じなんですが
そういう「理屈や計算の脳を使う」事を長い間しておらず
「感覚や勘」みたいな物に神経を使う仕事をしていたので
こういうパズル類が全く理解不能に陥っています。

最近、転職をする為にSPIの問題集を買ったのですが
全く歯が立たず放置状態です。
悲しいことに電卓を使わずに「筆算」すらできない始末。
つまり小学生に勉強を教えてやることすらできないのです。

こんな状況まで脳が退化してしまっているのですが
これを「考えられる脳」まで戻すにはどんなトレーニングをしたらいいでしょう?
0965□7×7=4□□2011/08/01(月) 11:18:40.12ID:FyVtm1SZ
つまり、頭の中で自由に使える空間が思いっきり狭くなってしまってるんだな。
やっぱり間違い探しとかの簡単なパズルや、枚数を極端に減らした神経衰弱
100マス計算とかの簡単な計算あたりから、徐々に慣らしていくしか無いんじゃない?

それと「感覚や勘」が何なのか知らないけど、それに関連させて考えられるなら意外と効率よくできるかも。
0966□7×7=4□□ 2011/08/02(火) 00:27:47.21ID:P2Pv/HX0
問題:同じ平面上にA宅、B宅、C宅、東京ガス、東京電力、
   東京都水道局があります。(名前はどうでもいい)
   A,B,C宅にはガス、電気、水道がありません。
   東京ガス、東京電力、東京都水道局から各お宅に
   電気、ガス、水道を交わらずに線で繋いで下さい。
   
   電 ガ 水



   A B C
         教えてください  
   
0967□7×7=4□□2011/08/02(火) 00:34:33.58ID:NMbLaS/E
電 ガ 水
0968□7×7=4□□2011/08/02(火) 23:28:30.22ID:eHhvBmUU
日本文芸社の超難問ナンプレ&おもしろ数字パズルの
Q118のタテヨコ計算式、解けた方いますか?
0969□7×7=4□□2011/08/04(木) 12:35:02.25ID:vrvSSRd7
968の問題。A〜Iには1〜9の数字が入ります。
A+B−C=7 D÷E×F=1
G÷H−I=1 A÷D×G=20
B÷E×H=6 C−F+I=5
0970□7×7=4□□2011/08/04(木) 14:18:21.49ID:LJN3FJVS
>>969
A+B-C=7 ...(1)
D/E*F=1 ...(2)
G/H-I=1 ...(3)
A/D*G=20 ...(4)
B/E*H=6 ...(5)
C-F+I=5 ...(6)

(4)よりDは1か2
(2)よりD=2、{A,G}={5,8}
G=5とすると(3)よりH=1だから(5)に矛盾

あとは自力でどうぞ。
0971□7×7=4□□2011/08/05(金) 08:30:23.40ID:cnG8xpWI
>>970
ありがとうございました。
解けた!!と言いたいところですが解けなかったwww
自分バカス……。
0972□7×7=4□□2011/08/05(金) 09:48:54.01ID:uvADwYuU
>>971
じゃあもうちょっとヒント。

>>970で挙げた3つの行の論理は分かった?
AからIが「1から9まで」の「整数」で「すべて異なる」という
条件から必然的にそうなる。ここが分からないと解けないのでよく考えて。

分かったら(3)に注目。G=8だからHは8の約数。
1,2,8はもう駄目と分かったからH=4。
そうなると(5)でB,Eが確定できる。
0973□7×7=4□□2011/08/06(土) 16:32:05.18ID:gWzOUdQB
>>972
ありがとう。やっと解けました。
何度やっても(2)で矛盾が発生して困ってたんだけど
電卓で計算してたからだった。
0974やまぴ2011/08/27(土) 16:36:08.04ID:pLj2b8hb
んちもちしちくにすらとくに

名前らしいのですが…方則がまったくわかりません。

どなたか、よろしくお願いいたします。

ここで良いのか…わかりませんが…
0975□7×7=4□□2011/08/27(土) 22:36:40.91ID:NjVlGkmb
>>974
PCのキーボード見れ
0976 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 2011/09/06(火) 17:45:08.91ID:huQVLbh7
なにか
0977□7×7=4□□2011/09/10(土) 22:53:49.85ID:BmweOYVr
質問です。
4つの分銅があって1つだけ軽いのが混じってて
秤を1度だけ使えるとして軽い1つを見つける確率は、
2個ずつのせるより1個ずつのせるほうが高いですよね?
どっちも50%でしょうか?
0978□7×7=4□□2011/09/11(日) 03:47:21.64ID:RcQkBY8Y
確かに
1皿に2個ずつ乗せたら2択100%
1皿に1個ずつ乗せたら確定50%、2択50%
だが、
1皿に2個ずつ乗せる時に
左の皿に分銅A、右の皿に分銅B、左の皿に分銅C、右の皿に分銅Dの順に乗せたら、
2個目の時点でも判断できるので確定100%になるのではないだろうか。
0979□7×7=4□□2011/11/25(金) 03:04:28.53ID:TFfHqcy9
保守
0980□7×7=4□□2011/12/18(日) 12:43:17.93ID:zZh6VzQe
覚えのないメールアドレス(禿)から
、はははなかは、はねわ
という謎の一文が送られてきました。
暗号でしょうか。誰か解ける人いませんか
0981□7×7=4□□2011/12/20(火) 01:49:34.70ID:ctlHuWhO
赤ちゃんが遊んでたんじゃね?
0982□7×7=4□□2011/12/20(火) 23:24:32.32ID:5Y5WEGqH
最近某アニメのスレのリンクだけ張ってる人がいるのだが、
あのアニメのスレはこの板にもあった方がいいのだろうか?
0983□7×7=4□□2011/12/22(木) 00:05:45.82ID:vwpie6TJ
次スレいりますか?
0984□7×7=4□□2011/12/22(木) 01:30:31.05ID:ggkDrB4J
次スレお願いします
0985□7×7=4□□2011/12/23(金) 00:42:12.45ID:DU+xnDZR
立ててきた

●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1324568462/l50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。