トップページpuzzle
985コメント282KB

●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001□7×7=4□□2007/02/02(金) 20:33:57ID:oz+3rhDi
前スレ:●単発の質問やスレ立て相談はこちらで●
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092218617/

『この問題の答えがわからない』など
スレッドを立てるまでもない単発の質問や、
この話題のスレッドを立てたいけどこちらでいいの?
という相談に、みんなで答えてあげるスレッドです。

守秘義務に絡んだりネタバレ系に関する質問に答える時は、
細心の注意をはらってあげて下さい。

スレ立て相談で他に相応しい板やスレがある場合は、
優しく誘導したり参考になるスレを紹介してあげましょう。


質問をする人は先に >>2 も見てください。
0762□7×7=4□□2009/06/05(金) 19:52:35ID:XbxIPsId
教えてください

ハ〇☆〇ハ〇▽


〇☆▽には何とゆう文字が入るかわかりますか
0763□7×7=4□□2009/06/05(金) 20:03:44ID:Rh8t6gBx
半信半疑?
0764□7×7=4□□2009/06/05(金) 20:10:11ID:VuAGHID/
半分は豚 溌剌は罪    うーん、やっぱ>>763だろうなぁ
0765□7×7=4□□2009/06/05(金) 20:51:08ID:XbxIPsId
ありがとうございます
また何かありましたら教えてください
0766□7×7=4□□2009/06/05(金) 21:28:57ID:DucP9QcS
徘徊ハイジ
0767□7×7=4□□2009/06/06(土) 10:08:30ID:AfE7U4ON
>>763以外にないか調べたら20秒で答えが出た。
0768□7×7=4□□2009/06/06(土) 23:21:37ID:+YgeaxIX
ハーディーハード
0769□7×7=4□□2009/06/07(日) 00:02:45ID:KAsrMKIc
↑文字数すら数えられない人
0770□7×7=4□□2009/06/08(月) 00:03:47ID:ZLyhHSP7
>>762は文字といってるが、題意でひとマスに一字入るとは限らないんだぜ
それを「ひとマスに一音節だ」と読んだ>>768はもそっと評価されていい
0771□7×7=4□□2009/06/08(月) 00:21:12ID:Da0HDrfL
評価でき…るの?
0772□7×7=4□□2009/06/08(月) 16:43:54ID:5029yyXD
柔らか頭
0773□7×7=4□□2009/06/14(日) 13:05:09ID:NcKS4tbE
このサイトの問い9の解き方、
どなたか解説して下さい
ttp://www.cronicarii.com/testinteligentaIQ/TestdeinteligentaIQ3.cfm
0774□7×7=4□□2009/06/15(月) 00:19:39ID:7kHE8Y4Z
age
0775□7×7=4□□2009/06/21(日) 20:07:58ID:uJVtjc8d
植島啓司「頭がよいって何だろう」より引用
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~itdreams/UPLOAD/img/1245575233.jpg
画像の上段の一番左の図から二番目の図に変化するのと同じ変換の規則を使うと、上段の3番目の図は下段のABCDEのどれになりますか。
3問あるので答えは3つお願いします
0776□7×7=4□□2009/06/21(日) 22:22:56ID:/Zi5pfx/
BBDじゃないかな
0777□7×7=4□□2009/06/22(月) 20:15:10ID:eOztUsai
俺はBBAに一票
0778□7×7=4□□2009/06/23(火) 15:19:06ID:c4MlfwNA
最初のはDでしょ?
Bにする感覚が理解でけん。
0779□7×7=4□□2009/06/23(火) 17:48:23ID:8X1OAoVZ
三角形の数が倍になって面積が半分
0780□7×7=4□□2009/06/23(火) 23:07:33ID:se/SLnPh
真ん中はAだろう
中心にある図形が外枠になる
0781□7×7=4□□2009/06/24(水) 01:34:26ID:qOcW9FeT
真ん中はBでは?
左上の模様が右に来る
0782□7×7=4□□2009/06/24(水) 01:58:34ID:ieAHaC36
中心の図形が外枠になり
模様は135度右回りに移動
0783□7×7=4□□2009/06/24(水) 02:01:38ID:Ioj0GIdw
いや、それだと中心の図形の斜め線が説明つかない

模様は「左上が右端へ、それ以外はひとつずつずれる」で
答えはDだな
0784□7×7=4□□2009/06/24(水) 21:50:14ID:qOcW9FeT
真ん中はDぽいね
BDDでおk?
0785□7×7=4□□2009/06/25(木) 00:26:17ID:KVeA9qeM
一番上がBになる根拠って?
0786□7×7=4□□2009/06/25(木) 00:30:45ID:y4VBx05c
なんか、いいがかりの答えを見つけられれば何でも良いような気がしてきた。
0787□7×7=4□□2009/06/25(木) 10:02:25ID:IPluKw8r
お願いします。
5X5 の外周(16マス)に1桁ないし、2桁の数が「あるルールで」配置されています。数は15マスまで埋まっており、1マスだけ数が抜けています。
この抜けたマスの数をルールにのっとって求めてください。
という問題にはまっています。

作者は右脳トレーニングでよく名前を聞く児玉光雄さんです。
これってパズル的にはどういうジャンルになるでしょう?
0788□7×7=4□□2009/06/25(木) 15:40:49ID:8FFr4mcn
一番上はBかDだろうけど黒い三角はどう処理するの?
0789□7×7=4□□2009/06/25(木) 23:56:36ID:vWnBt8HI
簡単らしいがさっぱりわからん
お願いします

以下の式が成り立つように、アルファベット各文字に0〜9の数字を1つずつ当てはめなさい
ただし、D=5とする

DONALD+GERALD=ROBERT
07907892009/06/26(金) 00:23:33ID:UTAUf7Ts
さっきあっさり解けたw
スレ汚しスマン
0791□7×7=4□□2009/06/26(金) 00:29:18ID:5gho6Pfc
>>785
>>788
何でも良いから共通するルールを見つければよいのかな。>>786の意見が的を射てる。
1番目の図形を2番目の図形にするルールを下記とする。
 上半分を三角形の高さ分下にずらし、
 重なった部分の色は白とする。
 出来上がった図形の元三角形右半分の上下を逆にする。
とか強引なルールで2が作られたとするとBでも良いよな。
>>775の三番目ってのが気になるが。
ところで植島啓司って言う人は、頭がいいの?
0792□7×7=4□□2009/06/26(金) 00:46:53ID:5gho6Pfc
基本的にこの命題だとどれも重解なんだよなぁ。
最初の問題だと、
1番目の図形を2番目の図形にするルールを下記とする。
 上半分を三角形の高さ分下にずらす。
 但し黒い三角形が含まれる場合は右半分を削除する。
このルールで2番目の図形が作られたとするとAでも正解。
頭いい人なら何か裏があるのだろうけど、どうかね。
0793□7×7=4□□2009/06/26(金) 01:06:17ID:4z0Drz0W
一番納得する人が多い解が答えだろ
0794□7×7=4□□2009/06/26(金) 01:47:02ID:xBxuyD3R
「重解です」という解が一番納得しそう
0795□7×7=4□□2009/06/27(土) 09:47:28ID:27Hlixub
知能テストがこんな感じだった気がする
0796□7×7=4□□2009/06/29(月) 18:54:40ID:UelutXhz
クロスワード
米を炊くとこの状態になる

2文字で頼む
0797□7×7=4□□2009/06/29(月) 18:58:20ID:z37MZ+8B
めし
0798□7×7=4□□2009/06/29(月) 19:06:07ID:UelutXhz
>>797
自己解決した
なんか「コカ」らしい

初めて聞いた
0799□7×7=4□□2009/06/29(月) 19:23:02ID:OoDIQ0XL
糊化、か。
盤面を組むのが苦しかったんだろーか。
0800□7×7=4□□2009/06/29(月) 20:27:14ID:bRTKc5IH
コカの実とかの方の意味で作者は盤面に組み込んでたけど
出版コード等に引っかかって無理やり修正になったと予想
0801□7×7=4□□2009/06/29(月) 22:22:55ID:fjp9SgEW
糊化より固化の方が使いやすい気がする
0802□7×7=4□□2009/06/29(月) 23:42:57ID:q0qAUxEU
スイカ・ピタパ・イ○○

ちょっと卑怯だな。
0803□7×7=4□□2009/06/30(火) 00:33:15ID:f5+oGWQi
ちょっとどころじゃないなw
0804□7×7=4□□2009/07/04(土) 11:07:29ID:G1qH4/lY
卑怯というよりヘタレ
0805□7×7=4□□2009/07/09(木) 22:32:41ID:iYRU67F8
友人に出された謎なのですが・・・

うまい棒一本10円、二本で20円

これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円

または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?

なんかおかしくありませんか?

誰かこの謎解いて下さい。
0806□7×7=4□□2009/07/09(木) 23:05:59ID:TLaTS/BT
ごゆっくりお読み下さい。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E6%B3%95#.E7.B7.8F.E9.A1.8D.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E7.A7.BB.E8.A1.8C.E3.81.AB.E9.9A.9B.E3.81.97.E3.81.A6
0807□7×7=4□□2009/07/10(金) 08:43:36ID:n8XAVcqF
Thanks!
0808□7×7=4□□2009/07/10(金) 18:23:45ID:kBQ2YBm2
>>805
別に謎でもなんでもない。
そういう店は客が減る。
0809□7×7=4□□2009/07/12(日) 00:57:26ID:Z3TZ51/n
>>805
何が謎か判らないが,消費税を5%として計算すると,

> これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円
この段階で間違いじゃないの?
20円のものを買って,消費税5%を加えると普通は 20円*1.05=21円。
何故22円になるのか判らない。

> なんかおかしくありませんか?
おかしいとしたら問題を出した君のおつむ。
08108082009/07/12(日) 13:18:34ID:uvqUfoCz
>これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円
そこは絡むとこじゃない。この一行はいらんのだ。

>または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?
これを謎だと言ってるんだろうが、謎でもなんでもないというのが正しい。
0811□7×7=4□□2009/07/19(日) 04:27:54ID:qV0ByaE3?PLT(20222)
>>805

消費税法によると、端数の金額は切り捨てても切り上げてもいい。
10円の5%は0.5円だが、11円で売ってもいいし、10円で売ってもいい。


>これに消費税が絡むと、一本11円、二本で22円

1本11円の店で2本買えば22円になる。矛盾を感じるが、法的には問題ない。
>>809は誤り。20円の物を買えば総額21円になるが、11円のものを二つ買えば22円になる。
お前さんのおつむはおかしくない。昔は(10円+10円)×5%だったが、
今は10円×5%+10円×5%になっている。


>または消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得ですよね?

これが違う。
今は消費税を含んだ「総額表示」をしないといけないので、1本10円で売ってる場合は
2本買っても合計額は20円、1万本買ってもジャスト10万円でいい。

つまり1本10円の場合、2本で21円だと言われたら謎そのもの。
ただし1本10.50円とすることも可能。1円未満はレジで値引きされる。
08128112009/07/19(日) 04:55:53ID:qV0ByaE3?PLT(20222)
追記。

1本10.50円で売っている場合は、1本ずつレジに持って行った方がお得。
1本11円で売るのは>>811のとおり消費税法的に問題ないが、
1本10.50円としているのをレジで11円にするのはダメ(便乗値上げの禁止。公正取引委員会)。

11円で売るのがOKなのは、消費税法的というより自由価格の原則によるものだな。
120円のコーラが映画館なんかで150円で売ってたりするアレと同じだ。

これはパズルでもなんでもないので板違いということだが。。
0813□7×7=4□□2009/07/19(日) 05:04:50ID:g/bhXOGd
>811
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E%E6%B3%95#.E7.B7.8F.E9.A1.8D.E8.A1.A8.E7.A4.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E7.A7.BB.E8.A1.8C.E3.81.AB.E9.9A.9B.E3.81.97.E3.81.A6
の4をお読み下さい。
08148112009/07/19(日) 10:45:52ID:qV0ByaE3?PLT(20222)
>>813
出典のないwikiを持ち出されても困ります。


公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/soudanjirei/sogakuhyoji-h15/h15sogakuhyoji.html
の問7−1、7−2をお読みください。
0815□7×7=4□□2009/07/19(日) 11:21:09ID:g/bhXOGd
>814
公正取引委員会の問7−1
「税抜きレジシステムを用いる結果,消費者が認識する表示単価に購入個数を掛けた金額と税抜きレジシステムに基づき計算された購入金額が
異なることがあり得ることを明りょうに表示するなど、一般消費者の誤認を払拭するための方策が採られる必要があると考えられます。」
ということはwikiの4が正しいことを示しているのですけど。
08168112009/07/19(日) 11:39:43ID:qV0ByaE3?PLT(20222)
>>815
??
もう少し前から引用して欲しい。

>公正取引委員会の問7−1
>税抜きレジシステムを用いる場合については,税込みの単価の表示に加えて,
>例えば,端数処理前の税込み単価(上記の例で94.5円)を明示するなどとともに,
>税抜きレジシステムを用いる結果,消費者が認識する表示単価に〜〜

wikiの4は
>端数分を切り捨てて表示し、レジにて差分を加算する
>(10円の商品は"10円"と表示、それを2個買った場合は1円を加算)。

公取が言う誤認のないよう配慮せよってことに従えば、
切り捨てて表示しちゃダメなんじゃないか。
wikiの4が正しいことは示してないと思うがどうか。
そういう店の事例があったかどうかまでは否定しないけど。
0817□7×7=4□□2009/07/19(日) 11:59:35ID:9Ckrb7L4
公取が言ってるのは、wikiの4みたいなことがないように
10.50円と表示しなさい(切捨て表示するな)ということだろ。
wikiの4は間違いというか不適切な事例ということになる。

消費税法の施行と公取判断までのタイムラグによって生じた事例の紹介で、
wikiの4を削除する必要はないが正しいというのは言いすぎだな。
08188152009/07/19(日) 12:32:07ID:g/bhXOGd
書き方が雑だったかもしれませんが、wikiの4が正しいというのは、「売り場での個々の商品価格の
表示方法は1〜5というパターンに分化された。」のが正しいという意味です。その結果「消費者の混乱
を招く結果となっている」のです。
公正取引委員会の「税込みの単価の表示に加えて,例えば,端数処理前の税込み単価(上記の例
で94.5円)を明示するなどとともに」は「切り捨てて表示しちゃダメ」ではなくて「切り捨てて表示」に加えて
「端数処理前の税込み単価」も表示せよ、ということです。

08198112009/07/19(日) 13:38:10ID:qV0ByaE3?PLT(20222)
そうなるでしょうね。

wikiの4
>端数分を切り捨てて表示し、レジにて差分を加算する

レジにて差分を加算するなら、切り捨てて表示しない又は併記する
切り捨てて表示する(だけ)なら、レジで差分を加算してはいけない。

いったい何の意図があって>>813でwikiを引っ張ってきたんですか。
08208152009/07/19(日) 15:09:22ID:g/bhXOGd
811の後半は、そうでない場合もあることを示したかっただけです。もともと805は
友人に出された謎で「消費税絡んで一本10円、二本で21円なら一本ずつ買うとお得」
と言ってるだけで、どのように表示されているかなど何も言っておりませんので。
0821□7×7=4□□2009/07/19(日) 19:47:32ID:BGFcCFL7
あほくさ。
回りくどすぎるというか言葉が足りなすぎる。

wikiの4をお読みください、ってだけじゃどうみても
>>813がwikiの4を普通にある出来事と誤認してるように感じる。
>>805の謎はどう考えても総額表示の問題だろ。
>>811の後半がそうでもない場合って何だよ。
0822□7×7=4□□2009/07/23(木) 09:55:59ID:rrbhTgmY
かっこづけしたかったんでしょうね。
0823□7×7=4□□2009/07/26(日) 12:02:58ID:GY97cT0x
バカばっかりだ。
0824□7×7=4□□2009/07/26(日) 12:09:08ID:VXRfnRON
オマエモナー
0825□7×7=4□□2009/08/01(土) 21:40:31ID:IloP4BEZ
大学で期末テストに出された問題です。
ある規則に従って並べられた、

6 3 9 4 1
5 8 7 6 3
A 5 1 7 8

という配列の、Aに入る数字を答えよ。

っていう問題が全然わかりません…。助けてください。
0826□7×7=4□□2009/08/01(土) 22:37:26ID:DEo7Zwsx
つまんない大学だな…
0827□7×7=4□□2009/08/01(土) 23:53:53ID:Z/iTSkKA
5→5の移動により配列が作成されるとなると、 4が不定となる
よって配列の要素を入れ替えによりAを求めるのは不適
また横の論理和を取ると各行15になるが、
同一行にある要素を入れ替えても成り立つので
要素の規則性が失われる。よってこれも不適
これらのことから各行、または各列をまとまりとして扱い
操作するとAが求まるものと推測される
つまりAは零だっていう
0828□7×7=4□□2009/08/02(日) 13:45:24ID:5veWoNQe
東京電力の広報誌?みたいなのに載ってたものです。


次の□にあてはまる漢字は何でしょう?

名青秋金水□松



ヒントとか無しです。
お願いします。
0829□7×7=4□□2009/08/02(日) 14:11:06ID:jfG/rlmx
>>828
08308282009/08/02(日) 14:17:59ID:5veWoNQe
>>829
ありがとうございます。
「盛岡」の「盛」でしょうか?

他の文字も何かの都市を表してるんですか?
名古屋、青森、秋田、金沢、水戸、松山(?)
0831□7×7=4□□2009/08/02(日) 15:58:05ID:pjxdUBAW
>>830
都道府県を50音順に並べて考える
08328282009/08/02(日) 17:06:31ID:5veWoNQe
>>831
わかりました!
ありがとうございました。
0833□7×7=4□□2009/08/11(火) 22:13:43ID:0Jmayvbr
漢字パズルで○と△に入るのが分かりません。
幼稚○→○心△→△地帯
○と○は読み方は同じで漢字は違うそうです、△と△も同じく....
0834□7×7=4□□2009/08/11(火) 22:15:21ID:y1jwslSO
幼稚園 遠心力 緑地帯
0835□7×7=4□□2009/08/11(火) 22:25:22ID:0Jmayvbr
おおー、助かりました。ありがとうございます!
0836□7×7=4□□2009/08/12(水) 22:14:43ID:2K3Xnw5c
次の暗号解いてください。
暗号化・復号化には算数レベルの四則演算を用いています。
SJIS や EUC 、UTF-8 などの専門の
文字コード知識がなくても解けます。
改行位置も関係ありません。

3221114681 523110863
1779010300+2 1340615658 422292510+3 617201838+4 1117442616 993282027+4
135465578+5 790312190+5 366466798+3 135421802+5 196189700+3 158412878+10
89414412+1 195114658+3 210597949+7 211290213+6 428011112+18 235258235+2
105535773+1 186773880+2 200874865+7 69045546+9 152122097+22 8165822+10
0837□7×7=4□□2009/08/13(木) 15:05:09ID:mqLmYK/E
みなさん まで読んだ

たぶんヒントが足りないか、作者しか分からない超越ルールがあるか
ただの釣り
0838□7×7=4□□2009/08/14(金) 02:17:21ID:m6qK5hqP
トランプを使ったゲームを考えたんだがどこで質問して相談すればよいんだ??ここ?
0839□7×7=4□□2009/08/14(金) 02:50:50ID:I7WA/oL6
うん。たぶん、とりあえずここでいいと思う。
0840□7×7=4□□2009/08/14(金) 03:19:49ID:+buQpjJz
卓上ゲーム
http://schiphol.2ch.net/cgame/

という板もあるけど興味あるからここでもよし
0841□7×7=4□□2009/08/14(金) 09:24:07ID:m6qK5hqP
とりあえず暫定的に発表、色々つっこんでほしい

1VS1で行う。先攻、後攻を決め
先攻は、後攻に見せないように以下の5枚から好きなように2枚選択し自分の前に伏せて2枚置く
後攻は選ばれた2枚のカードのうちどちらが強いカードかを当てるというゲーム

<強                               弱>
ジョーカー、スペードのA、ハートのQ、ダイヤの7、クラブの2

なお、後攻はカードについて質問を3回してもよい
例)この右のカードは左より強いですか?
  右のカードは赤いですか?
  選んでない3枚のうちにジョーカーはありますか?

但し、同じ質問は2回までとする

先攻は後攻の質問に対して1回だけ嘘をついてもよい

0842□7×7=4□□2009/08/14(金) 11:27:00ID:I2IoQ7Dl
1)この右のカードは左より強いですか?
2)この右のカードは左より強いですか?
3)この左のカードは右より強いですか?

これで確定じゃね?
0843□7×7=4□□2009/08/14(金) 14:29:41ID:m6qK5hqP
確かに・・・同じ質問は1回までだな
0844□7×7=4□□2009/08/14(金) 18:22:08ID:I2IoQ7Dl
いや、いくらでも似たような質問は作れるから
左右のカードの強さを直接比較する質問は禁止した方がいいと思う。

あと、書き忘れと思うが、答えるのはイエスノーだけに
しておかないと、カードが何かを直接聞かれてしまうな。
0845□7×7=4□□2009/08/14(金) 21:56:43ID:TfFmBd3l
>>840
誘導するなら

トランプ
http://gimpo.2ch.net/card/

だが、ここで続いてるならいいか
0846□7×7=4□□2009/08/15(土) 11:40:18ID:Kvr4nFUk
>>844

あぁごめん書き忘れてた 
・解答にはYesかNoで答える

これで破綻しないかな、てかおもしろいのか分からん(笑)
誰かやって感想聞かせて
ポーカーみたいに賭けてやるとおもしろいかな
0847□7×7=4□□2009/08/15(土) 11:55:23ID:5hFbhQ6/
>>824
お前が一番バカ。
0848□7×7=4□□2009/08/16(日) 12:35:26ID:lJUJr/k8
実際やってみたけど、結構勝負が成立する
0849□7×7=4□□2009/08/16(日) 17:24:03ID:Wl7bsC01
どんなプレイしたのか聞いてみたいぞ
08508412009/08/16(日) 19:41:47ID:lJUJr/k8
嘘をつくタイミングを見抜ければ勝ちやすい
そしてその攻略法対策があえて一度も嘘をつかない
嘘をつかないと見抜かれるとヒントが多すぎるがね

ん、ただのプレイだが
0851□7×7=4□□2009/08/22(土) 23:59:33ID:FlocD/fW
晒しage
0852□7×7=4□□2009/08/23(日) 01:09:47ID:v7zisa1D
プレイの例が見てみたいんだが。
0853□7×7=4□□2009/08/23(日) 23:05:15ID:cfrKnyGa
16マスの中で15の数字を揃えるパズルの名前教えて下さい。
0854□7×7=4□□2009/08/23(日) 23:20:17ID:hgvnEE2/
15パズルって言うよ
0855□7×7=4□□2009/08/24(月) 15:48:28ID:gdNfhbJ8
>>854ありがとう。
0856□7×7=4□□2009/08/24(月) 23:06:45ID:gdNfhbJ8
あー
15パズルが出来ない。
小学生の時は出来てたのに、40になってほんまに頭カチカチやぁ。
0857□7×7=4□□2009/08/24(月) 23:54:02ID:Q1kKYDSo
俺も40だけど15パズル程度で悩むなよ。

フリーで面白いパズルゲームを紹介スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092442059/l50

こういうので頭ほぐせ。
0858□7×7=4□□2009/08/24(月) 23:59:30ID:gdNfhbJ8
ほんと自分のIQの低さには情けない。
六歳の娘が出来るのに…15パズルで超落ち込み。
0859□7×7=4□□2009/08/25(火) 00:04:50ID:a2mFJluQ
むぅ・・・若年性のアレかもしれんから色々思考力をチェックして
ヤバかったら病院で見てもらう方がいいかもな。
0860□7×7=4□□2009/08/25(火) 01:34:03ID:S187oInx
コンピュータ的な思考力は、そりゃもう若い世代が勝つわけですよ。

おっさんにはおっさんなりの知性がある。と思う。たぶん。
いや、そうあってほしい。単にボケはじめてるわけではないと思いたい。

そんな崖っぷちな心境で解くパズルも、なかなか味わい深いですな。
0861□7×7=4□□2009/08/25(火) 22:37:22ID:mL4Z96lp
15パズルで悩んでるおっさんです。
みなさんの温かいコメントありがとう。
なんで
出来ないんだぁ…
0862□7×7=4□□2009/08/25(火) 22:51:29ID:Me6yIlDu
15パズルは絶対できないパターンもありますのでどうしてもできないときはどれか二つの
ピースを入れ替えてやってみましょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています