◆ 芦ヶ原伸之 ◆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001□7×7=4□□
04/08/21 17:53ID:PnPRlt770002□7×7=4□□
04/08/21 20:41ID:r6l+BcXp0003□7×7=4□□
04/08/21 21:26ID:PnPRlt770004□7×7=4□□
04/08/21 21:34ID:extJOEvV物凄くイキイキしていて、いたずら好きそうな感じのいいじいさんだったから、亡くなったって聞いてびっくりしたよ。
別に俺、この人のことは詳しく知ってる訳じゃないけど、世界三大パズルコレクターの一人っていう肩書きにふさわしい人だなーと、思ったね。
マジでご冥福をお祈りしまつ。
>>3
本当にありえそうだなw
0005□7×7=4□□
04/08/21 21:54ID:PnPRlt770006□7×7=4□□
04/08/21 23:14ID:8XTY9xwt0007□7×7=4□□
04/08/21 23:25ID:XJ5DeX/n訃報:芦ケ原伸之氏
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1088372073/l50
0008□7×7=4□□
04/08/22 13:14ID:x5Y8lAtlありがとうさようなら
0009□7×7=4□□
04/08/22 21:56ID:c3MdzNjl0010□7×7=4□□
04/08/25 15:11ID:Kdwo3e+O0011□7×7=4□□
04/08/25 16:34ID:4Aj8+fWPよみ : よしがはら のぶゆき
0012□7×7=4□□
04/08/25 19:59ID:ekCYN3rrwww5f.biglobe.ne.jp/~gmt/rush/rushHour.html
http://www.torito.co.jp/shopping/_rushhour-el.shtml
0014□7×7=4□□
04/08/26 15:29ID:phHSlRtpご冥福をお祈りします
0015□7×7=4□□
04/08/29 20:55ID:usx4Ph59ドライアイスで包んで電子レンジで焼くと
0016□7×7=4□□
04/09/08 23:33ID:E1OGgonO0017□7×7=4□□
04/09/11 00:35:52ID:80c9XtCj0019R505R/AK
04/09/16 01:36:50ID:DzIJltAg高校時代の恩師でした。遅まきながら、ご冥福をお祈り申し上げます。
0020□7×7=4□□
04/09/19 01:54:47ID:JUkdzZKp0021□7×7=4□□
04/09/20 12:03:03ID:nFrJQMfb若者が大勢知恵の輪に熱中してたけどみんな先生が亡くなったこと知ってるのかなあ
0022□7×7=4□□
04/09/20 14:35:01ID:nF9jsQYl0023□7×7=4□□
04/09/20 19:11:00ID:aiKrzAkH昔から切望してたので嬉しい。
0024□7×7=4□□
04/09/20 21:26:11ID:diRzhfiS0025□7×7=4□□
04/09/21 15:32:22ID:Hxbm8QbB0026□7×7=4□□
04/09/22 01:18:10ID:mDQ2q40F0027□7×7=4□□
04/09/22 15:47:38ID:KRl8rTtF0028□7×7=4□□
04/09/26 16:57:40ID:ohzp9XXdhttp://homepage3.nifty.com/primalrain/puzzletopia/
0029□7×7=4□□
04/10/12 14:58:10ID:NG6ya0yYhttp://www.nippyo.co.jp/maga_susemi/ss0411.htm
0030□7×7=4□□
04/11/11 02:01:29ID:E2ZMOeJP脳内アーカイブから引っ張り出して書いてみようと思います
0031□7×7=4□□
04/11/11 02:05:40ID:E2ZMOeJP普通の人はタリーで十分だが、頭のいい人は値が大きくなるのでキロタリーという単位を使う
1タリーにも満たない頭の悪い連中がいて、その場合ミリタリーという単位を使う
この話を聞いて面白かったので知り合いに話したら軍関係の人が知り合いにいたらしくやな顔をされたとか
0032□7×7=4□□
04/11/11 02:16:35ID:E2ZMOeJP次に「これは耳が不自由な方向けのルービックキューブです」と人に渡してやると
はてこれはどこが特殊なつくりになっているんだろうかと考えだす。
通常のものでも耳が不自由でも支障がないのだが、なかなかそのことに気づいてもらえない。
なので次に「これは頭が不自由な方向けです」と全面をオレンジ色に塗ったものを出すとようやく笑いがとれる
0033□7×7=4□□
04/11/11 23:20:49ID:sBZdYxal0034□7×7=4□□
04/11/12 00:15:18ID:RiN9aXaR0036□7×7=4□□
04/11/16 01:51:16ID:wnlxxdRQ飛び切り難しい開けるのに100手くらいかかるのを持って行った
ところが空港についてから荷物検査でひっかかっる
「なんだこの箱は。開けろ」「いやっ・・開けろって言われても・・
小一時間チャレンジしたが開かない。後ろに長い行列ができてるんで仕方なく通してもらった
その後友人に郵送で箱を送ったのだがしばらくして手紙がきた
「あの箱どうしても開かないからぶっ壊したら中身空なんだけど何だったのあれ?」
0037□7×7=4□□
04/11/16 21:35:47ID:09wC54YM0038□7×7=4□□
04/11/17 01:25:15ID:trgzWEy70039□7×7=4□□
04/11/17 21:53:13ID:JtnBnW0Z0040□7×7=4□□
04/11/17 22:24:47ID:zWNe/Bpdキャストパズルはどうなるんですかね?
新作はもう出ないとか・・・
氏はキャストパズルの監修をなさっていたそうですので
0041□7×7=4□□
04/11/17 23:59:42ID:CypZBqdW氏の、世界3位という膨大な数のパズルコレクションはどこへ行くんだろう?
0042□7×7=4□□
04/11/18 00:58:32ID:4V3Senm0キャストパズルの過去スレで話題になっていた。
秋葉原の平野さんとか数人名前が挙がってた気がするから行って聞いてみたら?
0043□7×7=4□□
04/11/18 13:33:31ID:hLawkOc7「俺予想では Akio Yamamoto 氏だと思う」
って書いた記憶があるなぁ
0045□7×7=4□□
04/11/19 21:24:33ID:SEbCx5nO女性ってあまり聞きませんけど
0047□7×7=4□□
04/11/28 21:26:01ID:KF2OBQbGイベントか何かで招待されて挨拶をすることになったが
芦ケ原氏の前に挨拶した人がスポーツ関係の人で
「海難事故の犠牲者の大半は数メートルでも泳げていたら助かった
ということがほとんどなんです。数メートルでもいい、泳げるようになる。
それが水泳の始まりです」と語った
それにむっとした芦ケ原は
「飛行機事故の犠牲者の大半は数メートルでも飛べていたら助かった
ということがほとんどなんです。数メートルでもいい、飛べるようになる。
それが飛行の始まりです」と語ってやったら前の人にものすごく嫌な顔をされたそうです
0048□7×7=4□□
04/11/29 01:33:39ID:e5lpT4+90049□7×7=4□□
04/12/04 01:25:55ID:gRQiTIZ0ことがあって、同じ原理のパズルがすでにあることを
丁寧に返信していただいたことを思いだしました。
「私は未だかつて、タクシーに乗って金を払ったことが
ない」
0051□7×7=4□□
04/12/13 17:36:11ID:mjsbhaE0ちょっと傾向が違うような・・・?
0052□7×7=4□□
04/12/13 19:17:53ID:/iM+z2ke何をもって傾向が違うというのか。
0053Nobさま〜
04/12/13 23:27:12ID:iu5AEbEP『パズル学新論』、『IQスーパー・パズル』、『マンガ頭の訓練塾』
『ウルトラIQパズル』、『パズラート』、『究極のパズル』
『パズルをつくる』、『1年遊べるパズルの本』等々、数々の名作をありがとう。
Nobさんの本を読んだことで、パズルの面白さ・楽しさを知った僕。
そうそう、S.Golombのポリオミノ(洋書)もNobさんの本で知ったんだ。
亡くなられたのが大変惜しい!残念です!
0054□7×7=4□□
04/12/14 11:49:24ID:LseGtBnq他スレも見ましたが、いい本いっぱいお持ちですね。
鬼瓦宇太郎というのが、芦ヶ原さんの別名だというのを、最近知りました。
何かの著作に 80 冊の本と翻訳を出してるとありましたけど、全部集め
たいものです。
0055Nobさま〜
04/12/14 18:58:10ID:Gs+EGQOyうん、だって、Nobのパズル・ブック面白いから、集めまくったんだよ^^
え!やっぱ、鬼瓦宇太郎はNobだったのか!文庫の『パズル中毒本』も全部あつめたんだよ。
書き方が似ているので、そうじゃないかな〜と思ってたんだ・・・
あのさ、昔、Nobは東京図書から、オリジナルの本とか訳書とか出してたじゃん。全部集めて、読破したよ。
僕にとって、マーチン・ガードナーより、Nobの方が上なんだよ。勿論、マーチン・ガードナーも素晴らしいけどさ。
54さん、ありがとう。「鬼瓦宇太郎=Nob」であることを教えてくれて。
0056Nobさま〜
04/12/14 19:03:07ID:Gs+EGQOy結構、Nobは自慢げに自著に掲載してたでしょ。
いまだに、答えがわからないんだよ。
Nobが亡くなって、解答を聞けないのが寂しい・・・・・
誰か、この答え知ってる?
0057Nobさま〜
04/12/14 19:09:05ID:Gs+EGQOyこの問題もNobのオリジナルだっけかな?
0058Nobさま〜
04/12/14 19:21:07ID:Gs+EGQOyそれから、「5円玉の穴にはまってる木の矢印」なんかも、やっぱ、木の芽の時点で5円玉の穴に芽を通しておいて、
成長してから、削ってるのかなぁ〜
0059□7×7=4□□
04/12/14 19:49:16ID:uXCd4wsc0060Nobさま〜
04/12/14 21:17:32ID:Gs+EGQOyえ!ほんとっ!
0061□7×7=4□□
04/12/14 21:34:11ID:a9a6SY+G006254
04/12/15 02:02:51ID:kM5turHR鬼瓦宇太郎名義で、
『頭の体操をしましょう』1, 2
『パズル&ゲーム意地の悪い本』共著
『夜のパズル集』共著
『熱中パズル』(『パズル中毒本』シリーズのの水野良太郎 画)
なども出していますね。「パズル&ゲーム〜」以外全部持ってます。
マーチン・ガードナーとの比較がありますが、ガードナーは研究や文献紹介が多く、
オリジナルパズルは多分少ないと思います。芦ヶ原氏も出典を示していないだけで、
有名なパズルの焼き直しやオリジナルでないものも結構含まれていますね。
東京図書から出ている訳書というのは、
『IQメンサパズル』ヴィクター・セレブリアコフ
ぐらいしか知りません、あとは、
『マンガ頭脳訓練塾』
『IQスーパーパズル』
『ウルトラIQパズル』
が私の文献リストにありますが、下二冊もシリーズの訳書でしょうか。
ちなみに、「コーラの瓶を貫通している木の矢」などのいわゆる不可能物体は、
『大暴露』ウィリアム・パウンドストーン ハヤカワ文庫
で、いろいろ暴露されてますので、興味があればご一読を。
0063Nobさま〜
04/12/15 19:01:07ID:a49sAqE+ちなみに、「コーラの瓶を貫通している木の矢」などのいわゆる不可能物体は、
『大暴露』ウィリアム・パウンドストーン ハヤカワ文庫
で、いろいろ暴露されてますので、興味があればご一読を
スペシャル・サンクス!是非、読んでみます。
僕の「Nobの本」で手に入れたものを紹介するよ。
鬼瓦宇太郎名義のものを除く。
@『超々難問数理パズル』(ブルーバックス)
A『ギネスとっておきパズル』(ブルーバックス)
B『脳を鍛える数理パズル』』(ブルーバックス)
C『パズル天国と地獄』(日本文芸社)
D『パズルA to Z』(光文社)
E『パズル学新論』(全国出版)
F『脳力パズル』(PHP)
G『日本一意地の悪いパズル(二見書房)
H『芦ヶ原伸之のしなやか思考力パズル』(インフォレスト MOOK)
I『PUZZLART』(波書房)
J『パズルをつくる』(大月書店)
K『究極のパズル』・・・・Quark Special
L『全天候型パズル・・・』(ベネッセ)
M『パズル その全宇宙』(日本テレビ)←訳本
N『パズルの世界』(日経サイエンス社))←訳本
O『悪魔のパズル』』(日経サイエンス社))←訳本
0064Nobさま〜
04/12/15 19:02:25ID:a49sAqE+0065Nobさま〜
04/12/15 19:39:45ID:F8F+Q3INP『目玉の体操』共著(光文社〉
Q『マンガ頭脳訓練塾』(東京図書)
R『IQスーパーパズル』(東京図書)
S『ウルトラIQパズル』(東京図書)
21・『IQパズル』 ←訳本
22・『IQメンサパズル』←訳本
23・『IQイラストパズル』←訳本
25・『おもしろいマッチパズル』←訳本
26・『パズル・コレクション』←訳本
26の 『パズル・コレクション』の原作者は、マーチン・ガードナーだよ。
0066Nobさま〜
04/12/15 19:51:58ID:F8F+Q3IN22・『IQメンサパズル』セリブリアコフ著(東京図書)
23・『IQイラストパズル』ブラグドン、フェローズ著(東京図書)
25・『おもしろいマッチパズル』オーケル編、フェーデル著(東京図書)
26・『パズル・コレクション』マーチン・ガードナー著(東京図書)
0067Nobさま〜
04/12/15 20:08:55ID:F8F+Q3INLは『全天候型 史上最強のパズルランド』に変更れす。
0068Nobさま〜
04/12/15 20:10:13ID:F8F+Q3IN『パズル&ゲーム意地の悪い本』共著
『夜のパズル集』共著
『熱中パズル』(『パズル中毒本』シリーズのの水野良太郎 画)
の3冊ももってるよ。
0069Nobさま〜
04/12/15 20:12:00ID:F8F+Q3IN『マンガ頭脳訓練塾』
『IQスーパーパズル』
『ウルトラIQパズル』
の3冊は訳書ではなく、Nob著ですよ。
0070Nobさま〜
04/12/15 20:20:17ID:F8F+Q3IN27・『1年遊べるパズルの本』
007154
04/12/15 22:30:41ID:kM5turHRリストと情報ありがとうございます。素晴らしいコレクションですね。
喉から手が出るほど欲しい本をいっぱいお持ちです。(笑)
このリストでは、1-3, 7, 15, 17, 26, 27 を持っています。
2, 3 も訳本ですね。ここに載っていない訳本として、
『「数学」じかけのパズル&ゲーム』 ジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイ等 共訳 HBJ出版局 1992
『100%楽しめる手づくりパズル』 ジャック・ボタマンズ 東京図書 1983
『科学・頭の体操』 クリストファー・P.・ヤルゴッキ 講談社ブルーバックス 1981
などがあります。どれも持っていなくて、絶版本です。
このリストに載っていない本で持っているものは、
『3分間パズル』 銀河出版 2004
『大人のパズル』PHP研究所 2003
『いじわるパズル』 (マジック界の重鎮、高木重朗と共著!) ゴマブックス 1990
があります。上二冊は今も書店で手に入ります。未入手絶版本でリストにない本
として、
『びっくりパズルの本』 あかつきBP出版 2001?
『天才パズルの本』 あかつきBP出版 199?
『ゲーム&パズルひまつぶしの本』 (なんと鬼瓦宇太郎と共著!(笑)) ゴマブックス 1993
『脳ミソが驚くおもしろパズル』 二見文庫 1992
『グラスパズル解答集』 (監修) 東洋ガラス 1991
『木のパズル』 創和出版 1987
『だからパズル大好き! ニチイ駅間パズル』 (監修) 集英社 1986
『一生遊べる奇想天外パズル』 光文社文庫 1984
『あなたに挑戦科学パズル』 学習研究社 1981
が、ありますね。機会があれば、見てみたいです。
リストの 24 番が抜けていましたけど、番号が飛んじゃっただけでしょうか。
前回挙げた、
『頭の体操をしましょう』鬼瓦宇太郎 1, 2 婦人之友社 1998, 1999
も、まだ書店にあると思います。
0072Nobさま〜
04/12/16 00:01:26ID:Celg12ytうれしいです。パズルのことで、いろいろと話せる相手がいらっしゃって^^
>>リストの 24 番が抜けていましたけど、番号が飛んじゃっただけでしょうか。
スイマセン;;ぼくのミスです。24抜かしちゃった;;
>>『頭の体操をしましょう』鬼瓦宇太郎 1, 2 婦人之友社 1998, 1999
はい、書店にあるのは知ってるんだけど、Nob独特の人を食ったようなエッセイとか、数理的なパズルとは趣向が異なっているので買うのをためらっているんだよ。
54さんが71の書き込みで取り上げている本のうち、
28・『だからパズル大好き! ニチイ駅間パズル』 (監修) 集英社 1986
29・『一生遊べる奇想天外パズル』 光文社文庫 1984
30・『脳ミソが驚くおもしろパズル』 二見文庫 1992
31・『いじわるパズル』 (マジック界の重鎮、高木重朗と共著!) ゴマブックス 1990
32・『「数学」じかけのパズル&ゲーム』 ジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイ等 共訳 HBJ出版局 1992
の5冊は、読んで本棚のどこかにあるんですよ。
32の著者のジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイは、イギリスとアメリカの数学者だよね。
ジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイ著の『数の本』(シュプリンガー・フェアラーク社)も持ってるし、
リチャード・R.・ガイの『数論の未解決問題集』(シュプリンガー・フェアラーク社)もいいよ。
あっ、そうそう訳本だけど、
33・『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)も面白いよ。
33の著者のD.ウェルズは、63の書き込みのABの著者なんだけど、数にまつわるいろんな話題が満載の本なんだよ。
例えば、各桁の数が全て1の数のことを”レプュニット(repunit)”って書いてあって、1がn個並んだレプュニットをRnで表すと
R2,R19,R23,R317,R1031が素数であるとか、”カプレカー数”のこととか、
また、8000=11~3+12~3+13~3+14~3=20~3 とかの数についてのパズル的な話題がたくさん載っていて読んでて楽しい本なんだ。
そういえば、D.ウェルズは、『あなたは数学者 上・下』(日本評論社)なんて本も書いてるね。
僕、パズルにモーレツに嵌ってさ、いろいろ集めたんだよ。昔は、TBSブリタニカとか白揚社とかもパズルのいい本出してたよ。みんな大体集めたよ。神保町とか行ってさ。
『数学余技』松田道雄著 とか 『数学考え物と数学遊戯』森本清吾著なんかも読んだんだ。
でも、やっぱり、Nobの本が面白いと思ってるんだ^^
0073Nobさま〜
04/12/16 00:09:31ID:Celg12ytでもさ、最近、ペンシル・パズル隆盛の時代らしくて、(いいとは思うんだけど)Nobファンのぼくとしては、Nobのようなパズル作家を待ち望んでいるんだけど。
第二のNobが現れないかなぁ〜(おばさんが、ヨン様に恋焦がれるような気持ちさ)
007454
04/12/16 00:53:04ID:jUcUtGWy: うれしいです。パズルのことで、いろいろと話せる相手がいらっしゃって^^
こちらこそパズル好きの方と話せて光栄です。大先輩の風格が漂ってます。(笑)
: 32の著者のジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイは、イギリスとアメリカの数学者だよね。
: ジョン・H.・コンウェイ/リチャード・R.・ガイ著の『数の本』(シュプリンガー・フェアラーク社)も持ってるし、
: リチャード・R.・ガイの『数論の未解決問題集』(シュプリンガー・フェアラーク社)もいいよ。
専門がそっち方面なので、持ってます。幾何学のほうはまだ売られてますよね。
最近、幾何学のほうはもっともっと専門的なのが出てますけど、このシリーズのほうが
直感的に問題の内容が分かるものが多くて、よいですね。
: あっ、そうそう訳本だけど、
: 33・『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)も面白いよ。
上記の『数の本』を持っていたことと、他に何冊か買った古本であまり面白くないものがあっ
たので、ネットで見つけたときに手を出しませんでした。後悔。。
: 僕、パズルにモーレツに嵌ってさ、いろいろ集めたんだよ。昔は、TBSブリタニカとか白揚社とかもパズルのいい本出してたよ。みんな大体集めたよ。神保町とか行ってさ。
: 『数学余技』松田道雄著 とか 『数学考え物と数学遊戯』森本清吾著なんかも読んだんだ。
どっちの出版社も面白そうな本がいっぱい出てますよね。ほとんど入手できていません。。
古本市などで漁っているとものすごく古いパズル本が出てきてビックリすることがありますよね。
日本文芸社とか。この間、藤村幸三郎さんの昭和一桁台の本を見つけて、驚きました。
そして、マーチン・ガードナーの本も全部お持ちとは。。私は半分ぐらいしか持っていません。
私はパズル問題の背景に存在する数理的な話題が好きなので、マーチン・ガードナーの本は
好きです。秋山仁・中村義作共著の『ゲームにひそむ数理』とか、大村平『数理パズルの話』
とか、中村義作・高木茂男等著『数理パズル』中公新書などの系統が好きです。あと、論理
パズルなら、レイモンド・スマリヤンとか。でも、これらはスレ違いですね。(笑)
確かにペンシルパズルとかよりも、昔の味のあるパズル本が好きですが、「パズラー」誌
がなくなったように、毎回型にはまらないパズルを出し続けるのは、いろんなネタが出
切ったように見える現在では大変でしょうね。雑誌「数学セミナー」のエレガントな解答を
求むのコーナーでも毎回似たような問題ばっかりですよね。(笑)
芦ヶ原氏のような大物が出てくる機会は、もう時代的にありえないのかなぁなどと思ったり
しています。そういえば、何かの著作で読んだんですが、芦ヶ原氏は『頭の体操』シリーズ
の多湖輝さんのゴーストライターをしていたこともあるようですね。どの問題かはまったく
見当がつきませんけど。(笑)
0075□7×7=4□□
04/12/16 00:54:19ID:yaWYkA7S0076Nobさま〜
04/12/16 01:41:58ID:Celg12yt待ち望むばかりでなく、自分がそうなろうとしてみるのもまた一興。
なれたら、最高だよね^^
>>54さん
楽しくなってきた^^
また、明日、絶対くるから、また、パズルやNobについて語ろう!
おやすみ^^
0077□7×7=4□□
04/12/16 15:29:50ID:wybcet550078Nobさま〜
04/12/16 18:27:34ID:TbB3RPVU:秋山仁・中村義作共著の『ゲームにひそむ数理』とか、大村平『数理パズルの話』
とか、中村義作・高木茂男等著『数理パズル』中公新書などの系統が好きです。あと、論理
パズルなら、レイモンド・スマリヤンとか。
おお!この3冊もいいよね。ちなみに、『数理パズル』は、”続”もあるよね。これもいい。
レイモンド・スマリヤンの訳本6冊(森北出版と白揚社)も持ってるけれども、是非読破したい本ばっかりですよ。
:私はパズル問題の背景に存在する数理的な話題が好きなので、・・・・
ぼくもだよ!おお!どちらかというと数理パズル派です。
『マンガ頭脳訓練塾』
『IQスーパーパズル』
『ウルトラIQパズル』
の3冊はまさにNobの数理パズルの集大成なんだ。これら3冊はね、Nobがオーム社の化学雑誌『MOL』『パズル懇話会会誌』『朝日新聞』『夕刊フジ』等などに発表した数理パズルを集めたものなんだ。
0079Nobさま〜
04/12/16 18:35:26ID:TbB3RPVU『ウルトラIQパズル』 の問41はこういう問題だよ。
問41
1からnまでの数を順に並べ、すべて+(プラス)で結ぶ。
そしてその+のうち一ヵ所だけを=(イコール)に変更する。
それで正しい式をつくってほしい。
そのいちばん小さい例が、1+2=3なのだ。
つぎはいくつだろう。
0080Nobさま〜
04/12/16 18:51:07ID:TbB3RPVUNob単独の本ではないんだけど、昔、サイエンス社が出していた別冊数理科学の7冊
『別冊数理科学 パズルT 1976』
『別冊数理科学 パズルU 1977』
『別冊数理科学 パズルV 1978』
『別冊数理科学 パズルW 1979』
『別冊数理科学 パズルX 1980』
『別冊数理科学 創作パズルY 1981』
『別冊数理科学 創作パズルZ 1982』
もいい。
このうちNobの記事はU、V、に掲載されているよ。
Uの記事は「アレヘン町の不便なできごと」
Vの記事は「パズルの目でこの世を見れば」
だよ。
0081Nobさま〜
04/12/16 19:05:55ID:TbB3RPVU現在購入できるパズル本でベスト1は、
『名作から学ぶ奇想天外数学的発想法』秋山・中村・松永共著(数研出版)
だと思うんだ。これは、受験用じゃなく、パズルマニア向けの本だと思うよ。
0082Nobさま〜
04/12/16 19:37:47ID:TbB3RPVU:上記の『数の本』を持っていたことと、他に何冊か買った古本であまり面白くないものがあっ
たので、ネットで見つけたときに手を出しませんでした。後悔。。
残念!オススメです。パズル好きが、持ってしかるべき基礎文献だよ;;
でもさ、同じD.ウェルズが著した『不思議おもしろ幾何学事典』D.ウェルズ著・宮崎他訳(朝倉書店)は現在でも購入できると思う。
これは、『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)の幾何学版だよ
0083□7×7=4□□
04/12/16 22:19:51ID:6JIYx/djじゃあ私も少々自慢を
私はパズルの本は持ってませんが
グラスパズルが全種類載ってるカタログを持ってます
これ地味に見えて凄いですよ
今では手に入らない芦ヶ原氏のパズルが載ってる訳ですから
興味がない人にはどうでもいいんでしょうけどね
では、さよなら
0084□7×7=4□□
04/12/16 22:36:09ID:+4XN+9aG「超パズル120本勝負」(KKベストセラーズ)
「落家俳酌」(おちいえはいしゃく)ってペンネームだけど、
問題・コメント・プロフィールを見る限り、どうもノブさんっぽい。
0085Nobさま〜
04/12/16 22:38:55ID:TbB3RPVUゴメン、持ってる、その本。恥ずかしいから、書かなかった。
0086Nobさま〜
04/12/16 22:40:02ID:TbB3RPVUいいなぁ〜
0087Nobさま〜
04/12/16 22:42:54ID:TbB3RPVU0088Nobさま〜
04/12/16 22:55:25ID:TbB3RPVU『ウルトラIQパズル』 の問53はこういう問題だよ。
11=11
111=3×37
1111=11×101
11111=□□×□□□
111111=3×7×11×13×37
1111111=239×4649
上の□□×□□□は、いくつか。
008954
04/12/16 23:06:52ID:nwgMCn26>>78
: おお!この3冊もいいよね。ちなみに、『数理パズル』は、”続”もあるよね。これもいい。
: レイモンド・スマリヤンの訳本6冊(森北出版と白揚社)も持ってるけれども、是非読破したい本ばっかりですよ。
スマリヤンの著作は、数理論理学の専門書やエッセイなども面白いですよ。
: ぼくもだよ!おお!どちらかというと数理パズル派です。
: 『マンガ頭脳訓練塾』
: 『IQスーパーパズル』
: 『ウルトラIQパズル』
: の3冊はまさにNobの数理パズルの集大成なんだ。これら3冊はね、Nobがオーム社の化学雑誌『MOL』『パズル懇話会会誌』『朝日新聞』『夕刊フジ』等などに発表した数理パズルを集めたものなんだ。
どれもすごく読みたいのですが、手に入らなくて。。。(涙
>>79
: 『ウルトラIQパズル』 の問41はこういう問題だよ。
: 問41
: 1からnまでの数を順に並べ、すべて+(プラス)で結ぶ。
: そしてその+のうち一ヵ所だけを=(イコール)に変更する。
: それで正しい式をつくってほしい。
: そのいちばん小さい例が、1+2=3なのだ。
: つぎはいくつだろう。
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14=15+16+17+18+19+20 (105)
ですかね。では、次に来る並びはなんでしょう? という問いは不毛なので、
やめておきます。(笑)
0090Nobさま〜
04/12/16 23:07:12ID:TbB3RPVU『ウルトラIQパズル』 の問53はこういう問題だよ。
問43.
3^2+4^2=5^2
という式は、
A^2+(A+1)^2=B^2
というふうにも考えられる。
では、この式にあてはまるような(A,B)の組合せを、あなたはいくつ見つけられますか?
(3,5),(20,29)・・・・というように最初の10組までお願いします。
009154
04/12/16 23:13:24ID:nwgMCn26: Nob単独の本ではないんだけど、昔、サイエンス社が出していた別冊数理科学の7冊
(中略)
: このうちNobの記事はU、V、に掲載されているよ。
: Uの記事は「アレヘン町の不便なできごと」
: Vの記事は「パズルの目でこの世を見れば」
: だよ。
情報ありがとうございます。この雑誌の存在は知っていましたが、手に入らなくて。。
芦ヶ原さんの文章もあるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
頑張って手に入れなくては。。
>>81
: ちょいスレ違いだけど・・・・・
: 現在購入できるパズル本でベスト1は、
:『名作から学ぶ奇想天外数学的発想法』秋山・中村・松永共著(数研出版)
: だと思うんだ。これは、受験用じゃなく、パズルマニア向けの本だと思うよ。
この本の存在は知りませんでした。チェックしておきますね。秋山仁の本で
『大数学者に学ぶ入試数学』という本もありましたね。ああいうテイストで
しょうか。G. ポリアとか数学発想ゼミナールの内容を真似た発見的教授法に
よる数学シリーズというのもありましたよね。
>>82
: 残念!オススメです。パズル好きが、持ってしかるべき基礎文献だよ;;
: でもさ、同じD.ウェルズが著した『不思議おもしろ幾何学事典』D.ウェルズ著・宮崎他訳(朝倉書店)は現在でも購入できると思う。
: これは、『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)の幾何学版だよ
この本の存在も知りませんでした。ありがとうございます。早速買っておきます。
それでは、そろそろ家路につきますね。(笑)
0092Nobさま〜
04/12/16 23:15:44ID:TbB3RPVU実は、『ウルトラIQパズル』の問41と問53は、ちょいとした関連があるんだよ。
>>次に来る並びはなんでしょう? という問いは不毛なので、
やめておきます。(笑)
:
いえいえ、3、20だから次は119までの和なんだけどさ、このことと90での『ウルトラIQパズル』 の問53とが面白い符合をみせているんだよ。
0093Nobさま〜
04/12/16 23:18:25ID:TbB3RPVUおつかれさん!わざわざどうも^^
0094Nobさま〜
04/12/16 23:20:47ID:TbB3RPVU>『大数学者に学ぶ入試数学』という本もありましたね。ああいうテイストで
>しょうか。G. ポリアとか数学発想ゼミナールの内容を真似た発見的教授法に
>よる数学シリーズというのもありましたよね。
うん、その中の一冊だよ
0095Nobさま〜
04/12/16 23:41:31ID:TbB3RPVU『大数学者に学ぶ入試数学』という本もありましたね。ああいうテイストで
しょうか。
:まるっきりパズルですよ、内容が。
いくつか抜き出してみるよ。(図形の問題もあるけどさ、図を描くのが大変なので、勘弁してネ)
[P.31のテーマ13の問題]
田中さん一家が芋掘りに行ったところ、農家の主人が風変わりな提案をしてきた。
「芋畑に3本のクイが打ってあるので、この3本のクイを3辺上にもつ正三角形を見つけ、その中の芋だけ掘ってよい。」
というものである。
もちろん、田中さんはなるべく多くの芋を持ち帰りたいと考えている。どうすれば、3本のクイを3辺上にもつ最大の正三角形を見つけ出すことができるか。
0096Nobさま〜
04/12/16 23:55:20ID:TbB3RPVUマッチ棒パズルも2題あるけど、ゴメン、図が面倒なもんで・・・・
[P.57のテーマ23の問題]
ここに、4個のスイッチで点滅される奇妙な電灯がある。4個のスイッチの中のどれか2個が「オン」、
残りの2個が「オフ」のときだけ点灯され、それ以外の状態はすべて消灯になる。
暗闇で点灯したくなったが、どのスイッチが「オン」で、どのスイッチが「オフ」か分からない。
しかも、いま押したスイッチも、どれがどれだかわからなくなるほどの真っ暗闇である。
どのような押し方をすれば、電灯は確実に点灯されるか。
ただし、4個のスイッチは完全に同じ形をしているため、1個1個の区別はつかないものとする。
0097Nobさま〜
04/12/17 00:08:56ID:epnC+Esv>スマリヤンの著作は、数理論理学の専門書やエッセイなども面白いですよ。
そうだよね^^
Vの記事「パズルの目でこの世を見れば」より
[1]3×4=12、13×4=52、これはそれぞれ1〜4、1〜5を1字づつ使った掛け算だ。
じゃあ、「1〜6を1字づつ使った掛け算をつくれ」とある雑誌に出題した。こちらで用意した答えは、54×3=162.
ところが応募解答の中に、24×1.5=36というのが出てきて、マイッタ。
というような短文が[1]〜[84]あるんだよ。
0098Nobさま〜
04/12/17 00:15:34ID:epnC+Esv:『名作から学ぶ奇想天外数学的発想法』は、著者3人の中の1人である中村義作氏の『選びに選んだスーパーパズル』(講談社)の問題と
重複しているものが多いようだよ。
0099Nobさま〜
04/12/17 00:25:19ID:epnC+Esv>スマリヤンの著作は、数理論理学の専門書やエッセイなども面白いですよ。
でもさ、さすがに『連続体仮説』はムズカシイのでパスなんだ;;
0100Nobさま〜
04/12/17 00:25:58ID:epnC+Esvおじさんは、寝るよ;;
0101Nobさま〜
04/12/17 00:51:51ID:epnC+Esv94の記事訂正するよ。ゴメン;;
:『名作から学ぶ奇想天外数学的発想法』秋山・中村・松永共著(数研出版)は、『大数学者に学ぶ入試数学』が入っているシリーズの中の一冊でした。
0102Nobさま〜
04/12/17 01:08:24ID:epnC+Esv0103Nobさま〜
04/12/17 21:41:38ID:wSJFrsCp99 :Nobさま〜 :04/12/17 00:25:19 ID:epnC+Esv
>>54
>スマリヤンの著作は、数理論理学の専門書やエッセイなども面白いですよ。
でもさ、さすがに『連続体仮説』はムズカシイのでパスなんだ;;
『連続体仮説』ではないな、『不完全性定理』だネ
0104Nobさま〜
04/12/17 22:42:53ID:wSJFrsCpまあ、さておき、Nobについて、語ろうか。
『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)
『究極のパズル』
『パズル学新論』
の三冊は、みな2冊づつ持ってる。保存用と研究用でね。
54君は、真面目に研究しているようだから、ゆずってもよいのだが、我々2人以外の人間には、2人の素性がわれることなく、連絡をとる方法ってあるか?
これも一種のパズルだね^^
0105□7×7=4□□
04/12/17 23:00:34ID:jh3Bsqko010654
04/12/17 23:20:25ID:bDLP2g4A>>164 名前:Nobさま〜 投稿日:04/12/16 22:55:25 ID:TbB3RPVU
: 『ウルトラIQパズル』 の問53はこういう問題だよ。
:
: 11=11
: 111=3×37
: 1111=11×101
: 11111=□□×□□□
: 111111=3×7×11×13×37
: 1111111=239×4649
: 上の□□×□□□は、いくつか。
41 * 271 ですね。
>>166
: 『ウルトラIQパズル』 の問53はこういう問題だよ。
: 問43.
: 3^2+4^2=5^2
: という式は、
: A^2+(A+1)^2=B^2
: というふうにも考えられる。
: では、この式にあてはまるような(A,B)の組合せを、あなたはいくつ見つけられますか?
: (3,5),(20,29)・・・・というように最初の10組までお願いします。
>>168
: いえいえ、3、20だから次は119までの和なんだけどさ、このことと90での
: 『ウルトラIQパズル』 の問53とが面白い符合をみせているんだよ。
53 は、11111 の問題ですよね? というのは、置いておいて。。
(3, 5)(20, 29)(119, 169) の次のは、
(696, 985)(4059, 5741)(23660, 33461)(137903, 195025)(803760, 1136689)
(4684659, 6625109)(27304196, 38613965)... と無限に続きますね。
1 + 2 + ... n で、+ を一つ = に変えて等式が成り立つ数がこの型の数と同じだということ
ですね。ちなみに、この 3, 20, 119... までを全て足した数は、連続したふたつの整数の積
で表せるというのは知ってました? フェルマーやペルがこの手の研究の文献を残しています
ね。
0107Nobさま〜
04/12/17 23:32:06ID:wSJFrsCpさすがだよ。全部正解です。ごめん時間つぶさせちゃったね。
完璧だね。でも、3、20、119が異なる場面で出てくるのが不思議であるし、面白いところだよね。
010854
04/12/17 23:52:54ID:bDLP2g4A: まるっきりパズルですよ、内容が。
: いくつか抜き出してみるよ。(図形の問題もあるけどさ、図を描くのが大変なので、勘弁してネ)
: [P.31のテーマ13の問題]
: 田中さん一家が芋掘りに行ったところ、農家の主人が風変わりな提案をしてきた。
: 「芋畑に3本のクイが打ってあるので、この3本のクイを3辺上にもつ正三角形を見つけ、
: その中の芋だけ掘ってよい。」
: というものである。
: もちろん、田中さんはなるべく多くの芋を持ち帰りたいと考えている。どうすれば、
: 3本のクイを3辺上にもつ最大の正三角形を見つけ出すことができるか。
クイが一直線に並んでたらどうするんだろう。というのは、置いておいて。。
何種類かの作図の方法があると思います。3 つの点を A, B, C として、この三点を結ぶ三角形を
作ります。そして、その二辺(たとえば、AB, AC) を一辺とした正三角形を書きます。その二つの
正三角形が内接する円を書きます。その円同士の交点は二箇所あり、一点は A です。もうひとつ
の交点を D とします。A を通り辺 AD に垂直な直線、B を通り辺 BD と垂直な直線、C を通り辺
CD と垂直な直線のそれぞれの交点を頂点とする正三角形が、点 ABC を各辺上に持つ最大の面積を
持つ三角形です。なぜそうなるかの証明は、お任せします。(笑)
>>172
: [P.57のテーマ23の問題]
: ここに、4個のスイッチで点滅される奇妙な電灯がある。4個のスイッチの中のどれか2個が「オン」、
: 残りの2個が「オフ」のときだけ点灯され、それ以外の状態はすべて消灯になる。
: 暗闇で点灯したくなったが、どのスイッチが「オン」で、どのスイッチが「オフ」か分からない。
: しかも、いま押したスイッチも、どれがどれだかわからなくなるほどの真っ暗闇である。
: どのような押し方をすれば、電灯は確実に点灯されるか。
: ただし、4個のスイッチは完全に同じ形をしているため、1個1個の区別はつかないものとする。
「しかも、いま押したスイッチも、どれがどれだかわからなくなるほどの真っ暗闇である。」
かつ、
「1個1個の区別はつかないものとする。」
ならば、永遠にたったひとつのスイッチを押し続けているという悲しい結果になることもあると
思いますが。。というのは、置いておいて。。
暗闇の中で、片手ずつふたつのスイッチを確認したら、そこから手を離すことなく、最大 3
ステップで点灯できますよね。まず、両方押して、次にどちらか片方、最後にまた両方、
最初がどんなオン/オフのパターンでもこの 3 ステップの間に点灯するはずです。他のふた
つのスイッチには触れる必要はないですよね。
>>174
: 『名作から学ぶ奇想天外数学的発想法』は、著者3人の中の1人である中村義作氏の
: 『選びに選んだスーパーパズル』(講談社)の問題と
: 重複しているものが多いようだよ。
情報ありがとうございます。でも、これも絶版ですよね。。
>>179
: 『連続体仮説』ではないな、『不完全性定理』だネ
"Set theory and the continuum problem (Oxford logic guides 34)" Raymond M. Smullyan and
Melvin Fitting, Clarendon Press 1996
という著作もありますよ。
0109Nobさま〜
04/12/17 23:56:05ID:wSJFrsCpこの3,20,119の奇妙な一致が何故なのか、その真相を究明しようとすると数学することになっっちゃうよね。
そっか、そこでフェルマーやペルが登場するのか。
面白そうだね。
もう一度、高木貞治の『初等整数論講義』でもおさらいしてみりことにする、ぼく。
いつも、帰宅が遅いんだね>>54
ボクは、仕事が終わって帰宅するのは、午後6;30くらいかな
それはそうと、Nobのパズルどうだい?最高だよね。
もう一題、こういうのがあるよ。
『マンガ頭脳訓練塾』のQ109 くどいパズル
『7193という数は素数であり、しかも右端からひとつずつ削っていっても、
719,71,7のようにすべて素数になる。これを左クドイ素数と呼ぶことにする。
6823では左から順に削って、823,23,3が全部素数になる。これは右クドイ数だ。
さて問題。「左クドク、同時に右クドイ」最大の素数をみつけてください。
さあどういたしましょう?ボクにはどうやったらいいのか見当もつかない。』
面白そうでしょ。
0110Nobさま〜
04/12/18 00:15:03ID:MEEK0Ra3108について・・・・・・おぬし、なかなかやるのう
この『マンガ頭脳訓練塾』がNobのパズル本の中でも最も難しいようだよ。
はしがきはこうだ。
『わざわざ悩みたい方に・・・・・パズルマニアに捧げる
いまはなぜかパズル界が騒々しい。世界的な傾向とまでは断言できないが、少なくとも日本はすごい。
バブルの最中は自分の時間も取れなかったワーカーホリック・ジャパニーズが、その崩壊とともに、少しは家に帰って
机に向かう時間が増えたのか・・・・・・・。
パズル作家は大忙しである。テレビのアルナシの仕掛人にもされてしまった。
雑誌の懸賞はやさしい問題よりも難しい問題のときの方が応募が多いときている。
あのクロスワード誌の隆盛のときとは、イマイチ異質である。そう、頭のマゾヒストたちが増えているのである。
そんな感じがする。難しければ難しいほど喜ぶというのは、自害趣味である。チャチな問題集では3日でできてしまったから、買ってソンした
なんて手紙が関西方面から来る。おかしな時代だ。
では、ナミのオツムが紙と手で解いていたら、一生かかってもできないものを提供しようかと思ってまとめたものが本書である。
(つづく)
0111Nobさま〜
04/12/18 00:36:38ID:MEEK0Ra3かつて20年以上、MOLという化学技術誌と、さらにMOLと問題を相互に載せ合った、
マサチューセッツ工科大学発行のTechnology Review誌の問題を中心にした、コレデモカコレデモカという
極めつけ問題集である。
コンピュータは買ったが、計算の言語は覚えたが、悲しいことに解くべき問題がないというお方には、特別にオススメである。
ボク自身コンピュータで解いたものもあって、無責任にも黙ってその答えを発表してきたものだから、普通の問題集とかなり違ったものになってしまった。
なぜって、答えの出し方を書くにはプログラムを書くしかないものもあるからdふぁ。
その点をご了解の上、ブッキラボーな解答をお許し願いたいと思う。
ぜひ、ご自分で考え、ご自分でプログラムし、楽(苦?)しんでいただきたいものだ。
内容は3段階にランク分けした。最終段階は、素手で立ち向かわないよう
願いたいものである。
最後に、ときには家族とテレビを見るくらいの余裕で遊んでいただきたいと
忠告しておく。それをきかないで、会議中、授業中にパズルのことが
頭から離れず、おかげで昇進は遅れるわ、単位は落とすわ、恋人には逃げられるわ・・・・・・
・・・・その辺の責任は著者は負いきれない。恨まれても困る。あなたのリスクでどうぞ。
1992年4月
芦ヶ原伸之
0112Nobさま〜
04/12/18 00:44:22ID:MEEK0Ra3:情報ありがとうございます。でも、これも絶版ですよね。。
『選びに選んだスーパーパズル』(講談社)の方が絶版だよ。
0113Nobさま〜
04/12/18 00:54:34ID:MEEK0Ra3Melvin Fitting, Clarendon Press 1996
という著作もありますよ。
情報ありがとう。はじめて知ったぞ、その本の存在。
011454
04/12/18 22:10:38ID:caCVJwca: 私はパズルの本は持ってませんが
: グラスパズルが全種類載ってるカタログを持ってます
この本が、この間挙げた、『グラスパズル解答集』 東洋ガラス 1991 ですかね。
>>84
: リストに見当たらなかったから書いてみよう。
:
: 「超パズル120本勝負」(KKベストセラーズ)
:
: 「落家俳酌」(おちいえはいしゃく)ってペンネームだけど、
: 問題・コメント・プロフィールを見る限り、どうもノブさんっぽい。
調べてみたら、
『クイズでポン120連発!』 落家俳酌 フットワーク出版 1992
というのもありますね。目次を見たらパズルっぽい問題も多そうなんですが、芦ヶ原
氏の本でクイズという名前がついてたら、珍しいですね。「お知恵拝借」だから、
ひょっとしたら、いろんな作家が作品を出し合ってるのかもしれませんね。
>>87 名前:Nobさま〜
: ブルーバックスのパズル本は全て読破した。
ブルーバックスは、
『数学パズルの世界』 藤村幸三郎/小林茂太郎 1978
『パズル思考法』 有沢誠 1979
『解ければ天才!算数100の難問・奇問 part4』 中村義作 1994
が未入手です。他は全部読みました。
011554
04/12/18 22:53:57ID:caCVJwca: 『数(すう)の事典』D.ウェルズ著・芦ヶ原伸之、滝沢清共訳(東京図書)
: 『究極のパズル』
: 『パズル学新論』
: の三冊は、みな2冊づつ持ってる。保存用と研究用でね。
:
: 54君は、真面目に研究しているようだから、ゆずってもよいのだが、我々2人以外の人間
: には、2人の素性がわれることなく、連絡をとる方法ってあるか?
: これも一種のパズルだね^^
私は、持っているのを忘れて買ってしまったダブり本ぐらいでお返しできるものが
ありませんので。。
お互い持っているレア本をキーにしつつ、捨てアドである程度確認してから、PGP メイル
ぐらいが解答になるでしょうか。(笑)
>>109 名前:Nobさま〜
: この3,20,119の奇妙な一致が何故なのか、その真相を究明しようとすると数学す
: ることになっっちゃうよね。
: そっか、そこでフェルマーやペルが登場するのか。
: 面白そうだね。
: もう一度、高木貞治の『初等整数論講義』でもおさらいしてみりことにする、ぼく。
なぜそうなるかの証明はできますね。懐かしい本の名前が出てます。
: それはそうと、Nobのパズルどうだい?最高だよね。
:
: もう一題、こういうのがあるよ。
:
: 『マンガ頭脳訓練塾』のQ109 くどいパズル
: 『7193という数は素数であり、しかも右端からひとつずつ削っていっても、
: 719,71,7のようにすべて素数になる。これを左クドイ素数と呼ぶことにする。
: 6823では左から順に削って、823,23,3が全部素数になる。これは右クドイ数だ。
: さて問題。「左クドク、同時に右クドイ」最大の素数をみつけてください。
: さあどういたしましょう?ボクにはどうやったらいいのか見当もつかない。』
味のあるものが多いですね。計算機を使うような問題は、おそらくオリジナルでないものが
多いと思います。でも、芦ヶ原氏の演出と構成ですごく面白くなるんですよね。
これは結局、このタイプの「10 進数における」最大の素数ということですよね。
つまり、10 進数表記のある種の制約によって、最大の桁数が決まってしまうということなん
です。でも、「左クドイ数」と「右クドイ」数では、その最大の桁数は全然違います。
「右クドイ数」は、たかだか 9 桁ですが、「左クドイ数」は、24 桁まで存在しています。
ですから、「左クドク、同時に右クドイ」は、「右クドイ数」のリストから探すほうが
簡単ですね。私が調べた範囲では、27 個ありました。
答は、739,397 だと思います。
0116Nobさま〜
04/12/18 23:06:50ID:MEEK0Ra3「>>87 名前:Nobさま〜: ブルーバックスのパズル本は全て読破した。」
詳細を書くぞ。リストだ。
402『パズル思考法』有沢誠著
307『パズル数学入門』藤村・田村共著
372『数学パズルの世界』藤村・小林共著
388『三次元数学パズル』高木茂男著
291『数学遊園地』高木茂男著
248/249『数学ゲームT・U』
448『パズル・ショートショート』J.A.H.ハンター著、藤村・田村共訳
506『数学アイディアパズル』藤村・松田共著
1040『数学パズル・パンドラの箱』ブライアン・ボルト著、木村訳
592『数学歴史パズル』藤村・田村共著
904『数学パズルランド』田村三郎著
1106『脳を鍛える数理パズル』D.ウェルズ著、Nob訳
1181『ギネスとっておきパズル』D.ウェルズ他著、Nob訳
1377『超々難問数理パズル』Nob著
0117Nobさま〜
04/12/18 23:30:27ID:MEEK0Ra31353『算数パズル「出しっこ問題」傑作選』仲田紀夫著
1368『論理パズル「出しっこ問題」傑作選』小野田博一著
1423『史上最強の論理パズル』小野田博一著
1419『パズルでひらめく 補助線の幾何学』中村義作著
1030『パズルで挑戦!IQ150への道』笹山朝生著
722『解ければ天才! 算数の難問・奇問』中村義作著
824『解ければ天才! 算数の難問・奇問PART2』中村義作著
899『解ければ天才! 算数の難問・奇問PART3』中村義作著
1016『解ければ天才! 算数の難問・奇問PART4』中村義作著
1041『どこまで解ける 日本の算法』中村義作著
1151『どこまで解ける 西洋の算法』中村義作著
776『コンピュータもびっくり! 速算100のテクニック』中村義作著
868『数学パズル・20の解法』中村義作著
988『論理パズル101』小野田博一著
1061『新作 論理パズル77』小野田博一著
1303『折る紙の数学』渡部勝著
それにしても、藤村幸三郎、中村儀作の両氏は多作ですな。
0118Nobさま〜
04/12/18 23:39:48ID:MEEK0Ra3のJ.A.H.ハンターはなかなか楽しい本を出しているネ。翻訳本だが2冊出てた。面白かったよ。(残念ながら、今は絶版;;)
例えば・・・・・
『数学ショートショート』藤村・芹沢共訳(ダイヤモンド社)
『数学ショート・パズル』藤村・芹沢共訳(ダイヤモンド社)
『数学ショート・パズル』の付録には、不定方程式がある。なかなか数理的な一冊。
0119Nobさま〜
04/12/18 23:48:21ID:MEEK0Ra3:なぜそうなるかの証明はできますね。
なんとかね。
:答は、739,397 だと思います。
正解です。さすがです。いつも律儀に解答してくれてありがとう。
0120Nobさま〜
04/12/18 23:56:12ID:MEEK0Ra3:私は、持っているのを忘れて買ってしまったダブり本ぐらいでお返しできるものが
ありませんので。。
いや、54君が真摯にパズルに取り組んでいるようなので、そういう人なら差し上げても宜しいかと思ったんだ。
別に、見返りなんか求めんよ。同好のよしみさ。
0121Nobさま〜
04/12/19 00:00:43ID:YTu+wH0P:「右クドイ数」は、たかだか 9 桁ですが、「左クドイ数」は、24 桁まで存在しています。
ですから、「左クドク、同時に右クドイ」は、「右クドイ数」のリストから探すほうが
簡単ですね。私が調べた範囲では、27 個ありました。
げ!コンピュータでプログラム組んで調べたのかい。おじさんは、プログラムが組めんので、Nobの解答を信じるか、自分で手計算するしかないぜよ;;
0122Nobさま〜
04/12/19 00:11:04ID:YTu+wH0P”東京図書「数の事典」には次のように書いてある。
『 183184=428~2
2つの連続した数を並べた形の平方数。この性質を持つ6桁の数は、ほかに2つある。
528529=727~2 と 715716=846~2 である。』
しかし、じつはもう1個あったのだ。それを見つけてほしい。”
・・・・『マンガ頭脳訓練塾』のQ115 連続数パズル から・・・・
0123Nobさま〜
04/12/19 00:44:55ID:YTu+wH0Pボクはね、パズルの面白さに魅かれて、12〜3年なんだ。いうなれば、パズル暦12〜3年だね。
それからというもの、古本、新刊に拘わらずパズル書を探索してきた。探し続けてきた本があったときの、あの目が眩むような嬉しさがたまらない。
あるパズル書で引用されていて、持っていない本があると、その本が気になっているものだから、その本の名は頭に強烈にインプットされる。
これまでに、一番長い間、探し回った本は、Nob著の『IQスーパーパズル』(東京図書)の5年間だね。
なかなか見つからないので、近所の公立の図書館にリクエストしたら、「ない」という。しかし、ほかの市の図書館に当たってみるとのことだった。
数ヶ月待って、そのリクエストを忘れかけていた頃、本が届いたという。
すぐ図書館に向かったのは言うまでもない。しかしだ、しかしなんだよ。
あるにはあったのだが、それは、国会図書館の本であるので、館内でしか閲覧できんというのだよ。
コピーしたろと思ってたので、ガッカリだったゼ。しかたなく、面白そうな問題だけノートに写して、あとは、ザッと読んだ。
しかし、5年後何気に入った古本屋(BOOK OFFではない)で巡りあえたのだよ。速攻で家に帰ったのは言うまでもない。
ま、なかなか、欲しい本にはめぐり合えんことが多いのう。
Nob、藤村幸三郎でまだ読んだ事のない本あるんだ。読まずに死ねるか・・・だ。
012454
04/12/19 22:50:43ID:z+EfMGOk: 詳細を書くぞ。リストだ。
リストありがとうございます。
そういえば、『数学ゲームU』も未入手でした。ブルーバックスではないですが、
この間私が書いた中公新書の『数理パズルは』続も持ってます。マーチン・ガー
ドナーで同名の別冊サイエンスの「数学ゲーム」は IV まであるらしいんですが、
私は I, II しか持ってません。お持ちですか?
あと、リストの中で持ってないものは、前にあげたものと『どこまで解ける〜』
の二冊と『代数を図形で解く』、『折る紙の数学』ですが、これはまだ売られて
いますね。
リストになかったもので私が持っていて、パズル的な要素があるブルーバックス
の本としては、
145『数学のあたま 楽しみながら学ぶ数学パズル』 高野一夫 1970
があります。あと、未見の本でパズル的な要素があるのかなと思っているブルー
バックスの本としては、
『「数」のおもちゃ箱 楽しみながら知る“数”の不思議』 高野一夫 1978
『数とはなにか 不思議の国のアリスの世界へ』 コルネリウス・ランチョシュ 1983
『数学トリック=だまされまいぞ! 数学発想クイズ』 1992
『数学トリック=スポーツ編 スポーツの中の数学発想パズル』 仲田紀夫 1993
『算数オリンピックに挑戦 ほんとうの「算数力」が試される!』 雅孝司 1995
があります。
: それにしても、藤村幸三郎、中村儀作の両氏は多作ですな。
仲田紀夫さんもかなりの多作ですが、あまり話題には上りませんね。
>>118 名前:Nobさま〜
: そういえば、『パズル・ショートショート』J.A.H.ハンター著、藤村・田村共訳
: のJ.A.H.ハンターはなかなか楽しい本を出しているネ。翻訳本だが2冊出てた。面白かったよ。(残念ながら、今は絶版;;)
: 例えば・・・・・
: 『数学ショートショート』藤村・芹沢共訳(ダイヤモンド社)
: 『数学ショート・パズル』藤村・芹沢共訳(ダイヤモンド社)
: 『数学ショート・パズル』の付録には、不定方程式がある。なかなか数理的な一冊。
情報ありがとうございます。ダイヤモンド社の『ショート・パズル』の存在は
知っていましたが(未入手)、ダイヤモンド社でも『ショート・ショート』があ
るとは知りませんでした。藤村さんのは今までどんな本が出ていたのかさえ
不完全なリストしか持っていません。別スレでもいいですから、また教えてく
ださいね。
012554
04/12/19 23:00:34ID:z+EfMGOk: おし、じゃあ問題だぜよ。
:
: ”東京図書「数の事典」には次のように書いてある。
:
: 『 183184=428~2
: 2つの連続した数を並べた形の平方数。この性質を持つ6桁の数は、ほかに2つある。
: 528529=727~2 と 715716=846~2 である。』
:
: しかし、じつはもう1個あったのだ。それを見つけてほしい。”
:
: ・・・・『マンガ頭脳訓練塾』のQ115 連続数パズル から・・・・
328,329 = 573^2 ですね。
>>123 名前:Nobさま〜
: ボクはね、パズルの面白さに魅かれて、12〜3年なんだ。いうなれば、パズル暦12〜3年だね。
: それからというもの、古本、新刊に拘わらずパズル書を探索してきた。探し続けてきた本があったと
: きの、あの目が眩むような嬉しさがたまらない。
よく分かります。私は小さい頃から整数の世界に惹かれ続けていて、結局その道に進んだの
ですが、その途上で何冊かのパズル本とは出合ってきたにも関わらず、集め始めたのはここ
数年です。その割にはよく集まったと思っていましたが、Nobさま〜と較べたらそれはもう
貧弱なコレクションです。(笑)
: Nob、藤村幸三郎でまだ読んだ事のない本あるんだ。読まずに死ねるか・・・だ。
そうですね。
0126すけるとん
04/12/19 23:41:56ID:OUjOwJkoパズルの本を紹介してください!
大体のパズルのトリックは知ってしまったような気がするので、隠れた良問
が載ってるような本を教えていただけたら幸いです。
0127Nobさま〜
04/12/19 23:57:23ID:nCoPEfeBそうだなぁ〜
『パズルの王様1〜4』デュードニー著・藤村他訳(ダイヤモンド社)
なんて、最高なんだが、何せ絶版だ;;
0128Nobさま〜
04/12/20 00:25:53ID:8Cdm+vNyNob著の『究極のパズル』(講談社)なんかもいいんだが、これも絶版ですし、
現在市販されているものでは、Nob著の『脳力パズル』(PHP)なんてどうかな?
これなんか、ひらめきで解けそうだけどさ。
0129Nobさま〜
04/12/20 00:35:39ID:8Cdm+vNy:328,329 = 573^2 ですね。
正解です。^^
:仲田紀夫さんもかなりの多作ですが、あまり話題には上りませんね。
何冊か持ってますが、物足りないでしょ。我々2人にとっては。勿論、多作で、中学生レヴェルのものを中心に
書かれていて読みやすく、いい本出してますよね、仲田氏は・・・・
:
0130Nobさま〜
04/12/20 00:43:26ID:8Cdm+vNy:あと、リストの中で持ってないものは、前にあげたものと『どこまで解ける〜』
:の二冊と『代数を図形で解く』、『折る紙の数学』ですが、これはまだ売られて
:いますね。
そうですな。
:リストになかったもので私が持っていて、パズル的な要素があるブルーバックス
:の本としては、
:145『数学のあたま 楽しみながら学ぶ数学パズル』 高野一夫 1970
:があります。あと、未見の本でパズル的な要素があるのかなと思っているブルー
:バックスの本としては、
:『「数」のおもちゃ箱 楽しみながら知る“数”の不思議』 高野一夫 1978
:『数とはなにか 不思議の国のアリスの世界へ』 コルネリウス・ランチョシュ 1983
:『数学トリック=だまされまいぞ! 数学発想クイズ』 1992
:『数学トリック=スポーツ編 スポーツの中の数学発想パズル』 仲田紀夫 1993
:『算数オリンピックに挑戦 ほんとうの「算数力」が試される!』 雅孝司 1995
:があります。
『算数オリンピックに挑戦 ほんとうの「算数力」が試される!』 雅孝司 1995
だけ持っているよ。ブルーバックスのオリンピック関係の本、数学関係の本は、殆どあるんじゃないかな。
0131Nobさま〜
04/12/20 00:49:59ID:8Cdm+vNy:リストありがとうございます。
どういたしまして。(Don't mention it!)
@そういえば、『数学ゲームU』も未入手でした。ブルーバックスではないですが、
この間私が書いた中公新書の『数理パズルは』続も持ってます。マーチン・ガー
ドナーで同名の別冊サイエンスの「数学ゲーム」は IV まであるらしいんですが、
私は I, II しか持ってません。お持ちですか?
A情報ありがとうございます。ダイヤモンド社の『ショート・パズル』の存在は
知っていましたが(未入手)、ダイヤモンド社でも『ショート・ショート』があ
るとは知りませんでした。藤村さんのは今までどんな本が出ていたのかさえ
不完全なリストしか持っていません。別スレでもいいですから、また教えてく
ださいね。
@、Aについては、スレ違いの可能性が多分にあるので、別スレで書き込むよ。見てね。
0132Nobさま〜
04/12/20 01:15:16ID:8Cdm+vNy131の@Aについては、”パズル板雑談スレッド”に書き込むよ。
折角だ、問題!
H.ステインハウス著・井関他訳『数学100の問題』から、
「3.
3^105+4^105 は、13、49、181および379で割り切れるが、
5と11では割り切れない。これをどうしてたしかめるとよいか。」
ポーランドの数学者H.ステインハウスの珠玉の問題集だよ。
あ、そうそう。上の方に書いてあったけれども、Nobの『パズル病棟日誌』もうじき発売されるのかなあ。
楽しみだね。
0133□7×7=4□□
04/12/20 03:53:19ID:GFajFgXy013454
04/12/21 00:34:20ID:J9TT0Juy: 131の@Aについては、”パズル板雑談スレッド”に書き込むよ。
ありがとうございます。前に Nobさま〜が書き込まれていた、
【デュードニー】 パズルのネタ本 【藤村幸三郎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092488979/l50
に書いていただけるかと思っていましたが、雑談スレッドに書き込まれたんですね。
改めてこちらのスレのほうにレスさせてもらいますね。
: 折角だ、問題!
えっと、出題意図が分からなくなってきてるんですが。。。
これってもはや芦ヶ原さんとは何の関係もないですよね。単なる整数問題です。
a^105, b^105 の a, b を適当に該当の数字よりも大きくして、合同式を利用して
a, b を該当の数字で割って余った数字にしてやれば、割り切れるかどうかは分かり
ます。
私は、私は数学で博士号を取得している整数論の研究者ですので、既知の数理問題
になってしまえば、特に興味はありません。パズル本で興味があるのは主に専門家が
手を出さないリクリエーション数学系の問題の背後にある数理的な問題の未解決問題
などです。そういう意味で、マーチン・ガードナーのリサーチは好きです。
コレクションから問題を出されたいのでしたら、数理的な問題に関しては、
算数の応用問題(パズルとみなしてね)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092999551/l50
論理パズルの問題は、
論理パズル
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092476706/l50
というスレがありますので、そこで出してあげてくださいね。
0135Nobさま〜改めPUZ
04/12/21 22:57:58ID:PjbYjGTX:どうでもいいがそのハンドルはやめないか。気持ち悪い。
了解した。取りあえず、PAZに改める。
>>54
:えっと、出題意図が分からなくなってきてるんですが。。。
:これってもはや芦ヶ原さんとは何の関係もないですよね。単なる整数問題です。
:a^105, b^105 の a, b を適当に該当の数字よりも大きくして、合同式を利用して
:a, b を該当の数字で割って余った数字にしてやれば、割り切れるかどうかは分かり
:ます。
:私は、私は数学で博士号を取得している整数論の研究者ですので、既知の数理問題
:になってしまえば、特に興味はありません。パズル本で興味があるのは主に専門家が
:手を出さないリクリエーション数学系の問題の背後にある数理的な問題の未解決問題
:などです。
了解です。ちょっと、調子に乗りすぎでしたか。釈迦に説法でしたね。
以後、あらためますよ。
0136PUZ
04/12/21 23:13:11ID:PjbYjGTXPAZ→PUZに訂正!
0137□7×7=4□□
04/12/22 02:08:37ID:z3kCBw9M@自分が興味が無いからと言って切り捨てすぎ。
Aこの解法が(一般的に有効だとしても)パズルとしては正解かどうか分からない。っていうか、正解と認めたくない。
>>132も追加
B仮にこの方法が正解なら、それは既にパズルではなくただの数学の問題。板違いどころかカテゴリが別。
コンピュータが専門の俺から言わせれば、そんなもんはコンピュータに計算させて確認するのが一番楽。
いずれにせよスレ違いにも程がある。
0138□7×7=4□□
04/12/22 04:25:28ID:u8HFb8npキャストパズルの解のとこではやけに絡んでいるように見えるが。
知名度も違うし、Nobさん側はシカトかな?
難易度による先入観ってのは確かにあると思うけど、実際例えばキーとエニグマでは
難度の桁が違うのも事実だし。
それはともかく「!」と「?」を連発するのは止めて欲しいね。
まるで知恵の輪をやり過ぎると頭が悪くなるみたいだ。(w
あと新聞記事のキャストの部分をカットして「スキャナに取り込めませんでした」ってのも
姑息でイメージ悪い。
0139□7×7=4□□
04/12/22 12:19:39ID:GaONm5+p数学100の問題って書いてあるじゃん。指数部が異様にでかければコンピュータでやるよりも
個別に工夫して解いたほうが早いだろう。
自分でパズルとしての答えが出せないんなら、えらそうなことは言えないと思うけど。
0140□7×7=4□□
04/12/22 14:46:45ID:gtoAvX2Tうん、シカト。
「あんな認定書商法のインチキ業者、ほっとけ」という感じだったみたい。
014154
04/12/22 22:36:57ID:rVruTeZY: 了解です。ちょっと、調子に乗りすぎでしたか。釈迦に説法でしたね。
: 以後、あらためますよ。
いえいえ。どんどんスレの主旨から外れていっていると思いましたので。。
014254
04/12/22 22:48:41ID:rVruTeZY「コンピュータが専門」と称する人が堂々といわゆる機種依存文字を使うというのは
興味深いですね。というのは、置いておいて。。
いろいろ勘違いされているようなので、レスしておきます。
:>>134
: @自分が興味が無いからと言って切り捨てすぎ。
えっと。。そもそも最初から私が答える義務なんてないんですけど。。
どういう問題にどれだけ答えるかは私が決めることで、あなたに意見される筋合いは
まったくありません。
: Aこの解法が(一般的に有効だとしても)パズルとしては正解かどうか分からない。っていうか、正解と認めたくない。
: >>132も追加
あなたが認めないのは自由ですが、知ったことではありません。パズルと数学、パズルと論理学の
境界線上に位置する問題や本なんて、いくらでもありますよ。ましてやパズル本から引用したとか
パズルとして出したとも書かれてませんね。
: B仮にこの方法が正解なら、それは既にパズルではなくただの数学の問題。板違いどころかカテゴリが別。
: コンピュータが専門の俺から言わせれば、そんなもんはコンピュータに計算させて確認するのが一番楽。
これも勘違いですね。もし、ひと桁目の数字を求めるような問題なら、結局合同式と同じ
原理を使って導くパズル問題はいっぱいあります。他のレスでもあるように、場合によっ
てはコンピュータよりも(コーディングも含めれば)よっぼと早く解けますよね。
: いずれにせよスレ違いにも程がある。
上記の理由によって、こう表現するほど違ってるとも思いません。
パズル的な解法が分かったら、ここで教えてくださいね。
0143PUZ
04/12/22 23:13:49ID:WDmotYZ+:それはともかく「!」と「?」を連発するのは止めて欲しいね。
あはは(苦笑)。了解ですよ。つまらないことに、こだわる人もいるもんだ。
以後、使わんようにしますよ。
0144138
04/12/23 02:04:54ID:DiqYyNpSああ、やっぱり?
>>143
漏れは「日本知恵の輪協会」のサイトのことを言ってるんだが・・・。
もしかしてあのサイトの製作者さん?
0145PUZ
04/12/23 02:10:06ID:/MNePW7W:そんなもんはコンピュータに計算させて確認するのが一番楽。
ただ解くだけならば、それでもいいかもしれないが、仕事ではなく趣味でやっていることでもあるので、
さまざまな工夫をしながら、ああでもない、こうでもないと悩みつつ考えたいのだ。
もう、芦ヶ原氏以外のことには、ここでは言及せんので勘弁してくださいね。
0146PUZ
04/12/23 02:12:04ID:/MNePW7Wん、ボクは「日本知恵の輪協会」のサイトのことは全く知りませんよ。
0148□7×7=4□□
04/12/23 04:04:55ID:1NtIjZoX0149PUZ
04/12/23 10:33:56ID:/MNePW7Wその通りです。147さん、ゴメンよ。勘違いです。
0151□7×7=4□□
04/12/26 03:34:44ID:IYnSDMWtなにがよくわからないって、
NOB氏の話をしてないばかりか、
どっちが馬鹿なんだかよくわからない。
どっちも馬鹿かもしんないしどっちも馬鹿じゃないかもしんない。
まぁどっちでもいいんだけど。
NOB氏の話しような。
0152□7×7=4□□
04/12/26 07:03:59ID:OjedS/QDエニグマをグキって解いたらいきなりビンタされそう。
0154すけるとん
04/12/26 23:44:19ID:o6ucsM+c0155□7×7=4□□
04/12/27 21:27:28ID:xUbw0uts0156□7×7=4□□
04/12/28 01:15:53ID:J51bNIe10157PUZ
04/12/28 01:53:40ID:P0MqEXt8どういたしまして^^
お役に立てて嬉しいです。
師走で忙しい。54さん、もうちょい待っててください。
015854
04/12/29 22:39:08ID:LgEN9Qqc: 師走で忙しい。54さん、もうちょい待っててください。
どうもです。あれから、『芦ケ原伸之のしなやか思考力パズル』、『Puzzlart』、
『脳ミソが驚くおもしろパズル』、『一生遊べる奇想天外パズル』、『数の事典』
を入手しました。読みながら待ってますね。(笑)
0159□7×7=4□□
05/01/08 10:19:48ID:i2R+vaVp「パズルの宣教師」1月15日が楽しみだ・・・。
0160□7×7=4□□
05/01/08 12:22:56ID:1XgHkMdn0161□7×7=4□□
05/01/12 19:55:01ID:e7OcRdu315日発売じゃなかったのか、いいのか三日もフライングして・・・^^;
0162□7×7=4□□
05/01/12 23:19:57ID:9XVdJzZF0163□7×7=4□□
05/01/13 12:24:10ID:Pls4jZu60164□7×7=4□□
05/01/15 13:27:09ID:rIOtme000165PUZ
05/01/15 20:45:45ID:RgxpO1XK0166□7×7=4□□
05/01/21 02:03:19ID:HBhepp6L穴だらけのキャストパズルも買いましたがこっちは簡単すぎです
0167PUZ
05/01/21 02:32:12ID:0sUXMo6h0168□7×7=4□□
05/01/21 12:41:17ID:ERWCdR0e016954
05/01/22 21:56:59ID:A9ss44LL*『芦ケ原伸之のしなやか思考力パズル(インフォレストmook)』 インフォレスト 2003
は、売り切れていて入手できませんでした。その代わりではないですが、古書市で
*『IQメンサパズル』 ヴィクター・セレブリアコフ 芦ケ原伸之訳 東京図書 1989
を格安で手に入れました。『パズルの宣教師』は、熟読中。(笑)
0170PUZ
05/01/22 22:12:16ID:MWrTYeIt>>*『芦ケ原伸之のしなやか思考力パズル(インフォレストmook)』 インフォレスト 2003
>>は、売り切れていて入手できませんでした。
残念;;
>>*『IQメンサパズル』 ヴィクター・セレブリアコフ 芦ケ原伸之訳 東京図書 1989
>>を格安で手に入れました。
やったネ!
僕も。『パズルの宣教師』を熟読中なんだ。最高だよね。
芦ヶ原伸之の匹見の木製パズルをいくつか、持っているけど、「パーキング」は最高です。これも、『パズルの宣教師』に紹介してあるよね。
でも、『数の事典』は手に入れたのでしょ。いい本だよねえ。。『パズルの宣教師』にもでてるよね・・・・、『数の事典』。
芦ヶ原伸之著『3分間パズル』も、未だ読んでないんだ。
もうチョイだ、読み終わるの。では、またね。
0171PUZ ◆.dMzzUFDdE
05/01/22 22:16:50ID:MWrTYeIt「クリプト」っていうパズル知ってるかい。
「フォーズ・フォー」みたいなパズルなんだゼ。あまり、数理的でもないから、興味ないかな;;
0172PUZ ◆.dMzzUFDdE
05/01/22 22:27:09ID:MWrTYeIt4つの数字(一桁の自然数とは限らない)で24を作るんだ。
不可能な4つの数字の組合せは、やはり、手計算では無理だよネ。辛い・・・・
017354
05/01/23 23:16:18ID:Ya0p/XZEPUZ さんどうもです。今年もよろしくお願いします。
>>170
: 芦ヶ原伸之の匹見の木製パズルをいくつか、持っているけど、「パーキング」
: は最高です。これも、『パズルの宣教師』に紹介してあるよね
TOKYO PARKING は、匹見パズルでもあるんですかぁ。同じゲームでラッシュ
アワーというが、最近本屋とかおもちゃ屋でよく見かけるので買おうと思って
るんですが、電子ゲーム版のほうが 1,280 問も載ってるし、手で並べ直す必
要がないのでいいですよね。
ttp://www.torito.co.jp/shopping/_rushhour-el.shtml
>>171-172
ちょっと検索してみましたが、ずいぶん以前にあったカードゲームみたいで
すね。
ttp://www.nuis.ac.jp/~hig/puzzle.html
ttp://www.iemasen.com/archives/000145.html
ルールの細部がやや不明なので何とも言えませんが、さまざまな演算
規則が許される 4444 problem や 9999 problem よりは探索範囲は
狭そうですが、カードゲームとして遊ぶにはなかなか難しいですね。
似たようなカードゲームで NUMERO というのが最近出てます。
ttp://www.edvec.co.jp/numero/index.html
0174□7×7=4□□
05/01/25 14:40:46ID:vK6sZ4KL本当に惜しい人を亡くしました。合掌。
0175□7×7=4□□
05/01/25 20:30:41ID:HyPI8XdaパズルにNob's Last Presentて書いてあるの気づかなかったけどそれ見たら泣きそうになった
0176□7×7=4□□
05/01/26 21:27:14ID:L980QJtW0177□7×7=4□□
05/01/31 00:12:52ID:jf8ALzkDhttp://www.fukkan.com/group/?no=3033
0178おれんじ ◆6VPOTSCLM.
05/02/01 18:59:48ID:fNobN8ZR0179□7×7=4□□
05/02/13 16:46:02ID:NUosmBEFま、OBなんだから買ってもらっても罰当たらんだろうけど
0180□7×7=4□□
05/02/23 19:15:41ID:6sXhJa9aやっぱり、幼い頃からの訓練が大切なんでしょうかね?
0181□7×7=4□□
05/02/26 09:50:08ID:KL7W8q9Chttp://www.johnrausch.com/SlidingBlockPuzzles/nob.htm
0182□7×7=4□□
05/02/27 12:51:28ID:InVhPjGK1984年初版の芦ヶ原氏の著書によると、パズル家の間では、
81619を同氏の名前にちなんで「NOB. NUMBER」と呼ぶそうだ。
それは、十進法で0を除く2種類の数字だけで表せる平方数
(例えば11^2 = 121、12^2 = 144など)で、1984年当時で見つかった最大数だからだ。
なお、同氏は30万まで(おそらくPCを使って)チェックしている。
81619^2 = 6661661161
ついでに同書に書いてあった問題(同氏の作品ではないらしいが)より1題出題しておく。
解いてみよう。
「ある数を9倍したら末尾の数が先頭に移動した(1234なら4123)答えが出た。ある数はいくつか」
0183□7×7=4□□
05/02/27 12:52:25ID:InVhPjGKに訂正します。スマソ。
0184□7×7=4□□
05/02/27 21:20:35ID:X0UvtbdU実際に作ってみたんだけど、実に楽しいね。
パズルを解くことより、作る方がずっと面白いかも。
0186□7×7=4□□
05/03/03 23:06:23ID:b/mAx6/a芦ヶ原氏の書き下ろしの新書「奇想天外パズル」の中ののエッセイに登場する
「ウイスキーのボトルのラベルを内側にはっつける」という話の面白みがわかりません。
もしかするともともと面白みもなにもない話に「知性がなければ面白みがわからない」
といった、「裸の王様」のような感覚を読者に持たせるためにしむけたトリックだったりするのでしょうか・・・?
0187□7×7=4□□
05/03/04 12:14:54ID:+BYXGU0N0188186
05/03/04 23:57:25ID:ryjxeQGhあと、新書ではなく文庫だったとおもいます。細かいですが訂正。
0189□7×7=4□□
05/03/05 07:56:37ID:tyUUT/Dx寝てすぐ横になると牛になるようなもんで、意識してないとそのまま素通りしそうなくらいの
ものすごく自然な異常さという存在と、それが理解できた時の「あ、そうか!」という楽しさと
どうして俺はすぐに気がつかなかったんだ?という自分の不甲斐なさと
だからどうしたというトマソン的な存在の無意味な馬鹿馬鹿しさが混じった笑いというか
うまく説明できないけど確かに複雑な笑いだね。
0190186
05/03/05 13:56:50ID:vy+d/ejl「なんでもないことと見せかけておいて、実はすんごくめんどくさいことを施してある」
という
ことに気づいたときに起こる笑いってことかな?
そのときNob氏がニヤっと笑ってこっちみてたりしたら
そりゃ笑うわな。
0191□7×7=4□□
2005/03/26(土) 00:12:35ID:7d++iX+70193□7×7=4□□
2005/03/26(土) 10:40:20ID:ulyK/Bfl0194□7×7=4□□
2005/03/31(木) 20:16:40ID:scFxVtzs019554
皇紀2665/04/02(土) 01:53:58ID:s31cAgud数理パズル問題に要求される数理的な思考というのは、意外だったり
エレガントだったりする解法をいかに見つけ出すかということだと思います。
こういうのは慣れじゃないでしょうか。(笑)
もっともっと専門的な分野になってきますと、その分野ごとのある種の
「空間感覚」みたいなものが要求されます。研究者でこういう感覚を持って
ない人はいないような気がします。
>>182
# NOB さんのパズル本から一問出すのに他人の作品を出すというのは
# 面白いですね。
コンピュータを使わずに、覆面算のように導けるのがいいですね。 44 桁
でループする数字が出てきました。
0196□7×7=4□□
2005/06/26(日) 23:06:48ID:lEN1PrY60197R505R/AK
2005/07/21(木) 00:02:13ID:xmLhDrUkいつものパズル屋のオヤジが居たんで、「パズルの宣教師」なんて本を買っちまいました。
今頃読んでまっす。
0198□7×7=4□□
2005/07/27(水) 22:20:19ID:yIIydJP50199□7×7=4□□
2005/07/27(水) 23:22:36ID:4N6FkXjD今からでもNOBOXに入会できますかね?
0200□7×7=4□□
2005/08/07(日) 08:24:24ID:f48KMTN8てめえ他人様の個人サイトで偉そうなことぬかすな
胸糞悪ぃ野郎だ
0201□7×7=4□□
2005/08/07(日) 09:46:47ID:ijW7oDi30202□7×7=4□□
2005/08/07(日) 10:53:26ID:n6Ymu0/L0203□7×7=4□□
2005/08/07(日) 11:46:25ID:gzzNapCm0204□7×7=4□□
2005/08/08(月) 06:38:53ID:VX1/0ss/確かに濃厚なキャラだな
0205□7×7=4□□
2005/08/23(火) 23:55:24ID:G/hiZGQKおじさんでいいの?
0207□7×7=4□□
2005/09/25(日) 17:19:12ID:YyKYHBqSやっぱりいいな、これは。
パズルトピアに収録されているパズル、全部木製で出ないかな〜
0208□7×7=4□□
2005/10/12(水) 02:15:49ID:NRZqmUejただ、オフラインで既に交流があっての発言でも
あると思うので、礼儀知らずな人かどうかという
のはオンライン上だけではよく分からんと思う。
(それ差し引いても独特であるとは思うけど)
そこのある種の癖を除けば、パズルと云うあやふやな
ジャンルで信頼できる情報をもたらしている人である
ことは間違いないのでは?そういう風に見れば、あの
執拗な態度と云うものにも自分は少しは納得できる。
>>207
自分も買った。
パズル的にはトイレのより上手く出来ていると思うのに、
限定品というのは惜しい気もする。でも、デザイン的に
大衆受けしないのかな。解説を手掛ける仕掛屋定吉氏の
解答提供の仕方も"パズル解く鍵も、またパズル"という風
で洒落ていて良かった。
0209□7×7=4□□
2005/10/14(金) 08:47:42ID:xdRUG0WZ本当に売れると思ってやったのかと問い詰めたい
0210□7×7=4□□
2005/10/15(土) 01:38:55ID:04nWTRGTトイレの方も一般受け良いものとは言えないなー。
監修がスレタイの御方で、制作に少なからず関わった
だろうことを思うと何を狙ったんだろう。
例えば、店頭に"トイレパズル"とデーンと並ぶ。
まず、これをお客が手に取るか?むしろ、
「さあ〜お前にこれをレジまで持ってゆく勇気があるか?」
といった感じ。物好きな人しか買いそうにない。
ザ・太陽は限定品だけど、
ゆくゆくトイレの方が貴重になったりして。
0212□7×7=4□□
2005/10/15(土) 12:09:11ID:PXRN5U1u久しぶりにしましたが、まったく解けません。
気になって仕方がありませんので、よろしくお願いします。
0213□7×7=4□□
2005/10/15(土) 15:30:43ID:04nWTRGTでも、マニア受けするほど濃いパズルでもないよね。
だからと言って、元々パズルとしてデキが悪いとか
そういう話でもないと思うけど。
自分なんかは"トイレパズル"見ると、前衛芸術で
便器にサイン付けて作品にしたやつを思い出したりする。
0214□7×7=4□□
2005/10/24(月) 00:22:07ID:NMN2e8lf独特とか言い出したら
あそこに書き込みしている人全て独特で、
だからパズルとかに興じているのでは?
人のこと言えないが…。
0215□7×7=4□□
2006/06/14(水) 08:17:26ID:ts9Uxwnj0216□7×7=4□□
2006/06/20(火) 03:41:32ID:ed+tje0V0217□7×7=4□□
2006/06/20(火) 21:00:40ID:Du/Zk20r0218□7×7=4□□
2006/08/12(土) 11:56:01ID:4EMC6EiYその中の一つの解説
茅ヶ崎の片桐善直氏が考案したアンカーパズル。問題作成には丸尾学・大西京子の両氏の助力もいただいた。
関係者全員故人・・・昭和は遠くなりにけり
0219□7×7=4□□
2006/08/14(月) 22:22:25ID:ldSYRu6z工作の時間に作って見せびらかした
0220□7×7=4□□
2006/12/09(土) 19:41:12ID:2QHk755g競り合ったが負けた
悔しいなぁ、もう一回出品されないかなぁ。
0222□7×7=4□□
2006/12/30(土) 15:24:57ID:2IIFjJUVあのなかで一番いいのって何?
0223□7×7=4□□
2007/01/27(土) 22:02:29ID:Uw94+tWB問題数が多い→テトラ
難易度の高い問題に挑戦したい→デビル
自分でいろいろ試してみたい→テトラorタングラムorロングラム
どれか1個というならテトラがオススメ。
0224□7×7=4□□
2007/02/02(金) 10:01:25ID:vL8hVwNBhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092222146/
0225□7×7=4□□
2007/02/03(土) 22:00:19ID:2h37a1WQ誰か解答わかる?
0226□7×7=4□□
2007/02/04(日) 10:42:21ID:wsYbzSSmどうしても解答が欲しいなら「パズラート」を買うという手がある。
一応 Amazon には在庫があった。
0227□7×7=4□□
2007/02/05(月) 17:42:06ID:Q4xgCyUX0228□7×7=4□□
2007/03/05(月) 16:15:12ID:Xw8G7Rar0229□7×7=4□□
2007/04/19(木) 06:16:46ID:3X3/K3Pu忘れてしまうってことなのかな。
0230□7×7=4□□
2007/04/19(木) 09:26:46ID:vy9Vsbp2逆に考えるんだ! (AA略)
忘れてるんじゃなく、ネタ切れなんだ!
馬鹿読者は全部に目を通していないから気づかないはずだ!
そう考えて、大量出版した時期が俺にもありました…
0231□7×7=4□□
2007/06/19(火) 15:29:16ID:5gYVz8hU最近のパズルブームどう思われているでしょうね。
0232□7×7=4□□
2007/09/11(火) 07:37:01ID:9+WcachZ0233□7×7=4□□
2007/10/21(日) 12:42:51ID:mti5XUKkそういうのは修正されてるの?
0234□7×7=4□□
2007/11/27(火) 22:11:33ID:zJ86pCWS0235□7×7=4□□
2008/01/01(火) 22:02:50ID:s+vcWogiヤフオクに大量出品されてますよ
未使用とか書いてあるし
0236□7×7=4□□
2008/02/11(月) 23:23:49ID:zx9dl2UG0237□7×7=4□□
2008/02/12(火) 09:25:06ID:cM6fT/rC0238□7×7=4□□
2008/04/26(土) 10:43:17ID:YGKfDGGN0239□7×7=4□□
2008/06/19(木) 16:05:35ID:zBiZu0Ttお供えに芦ヶ原さんが作られた問題を一つ紹介
□□□/□□+□□/□□=7
□に1〜9の数字を1字ずつ入れ正しい式にせよ。
(パズルの宣教師より)
0240□7×7=4□□
2008/06/19(木) 19:22:18ID:fKory+jD0241□7×7=4□□
2008/10/02(木) 00:07:39ID:D/Akkp6L何度かマグレで外してるんだけど、
未だにコツがつかめない・・・
構造は理解できたんだけどなぁ・・・
0242241
2008/10/02(木) 00:13:51ID:D/Akkp6Lこの動きは考えなかったわ・・・
0243□7×7=4□□
2008/10/03(金) 11:27:47ID:LKGTC8nmこの人の本でおすすめを1冊選ぶとしたらどれ?
0244□7×7=4□□
2008/10/03(金) 14:24:46ID:8eARhpcv0245□7×7=4□□
2009/05/22(金) 20:07:09ID:5V684a3F内容はほぼ同じなのですか?再編集にあたって加筆とか、逆に削除とかはないのでしょうか
両方をお持ちの方アドバイスお願いします。
0246□7×7=4□□
2009/05/31(日) 16:09:08ID:GGcRHUBvパズル問題は同じ
大人のパズルでは、写真や文章が少なくなっている
が、丈夫な紙を使っていたり文字が大きくなっていたりで、
読みやすくなっている
0247□7×7=4□□
2009/05/31(日) 20:33:12ID:n/cCwuzs情報ありがとうございます。「大人のパズル」を買ったんですが、
文章が多いのなら「奇想天外パズル」も買おうと思います。
芦ヶ原さんのパズル自体より、パズル関連の文章が読みたいのでw
0248□7×7=4□□
2009/06/18(木) 01:57:53ID:HTPsWmHf次は「究極のパズル」欲しいけど全然見つからない・・・。誰か余計に持ってたら売ってくれないかな?
あんまり高額でなければ購入したいんだけど・・・
0249□7×7=4□□
2009/08/12(水) 01:04:28ID:nATpmid5105円。
初版が1982年なので、表紙裏のNobさんの若いことといったら…。
0250□7×7=4□□
2009/08/13(木) 20:18:12ID:BOer8bUcこれって間違いじゃないよね?すごい強気な価格だw
0251□7×7=4□□
2009/08/14(金) 15:53:14ID:JIjBF9+0100万円!!!
0252□7×7=4□□
2009/08/17(月) 00:17:26ID:zNcUPgAp0253□7×7=4□□
2009/08/21(金) 19:44:38ID:WRdrAQ53パズルよりも文章の方が多いので、芦ヶ原伸之氏のエッセイが好きなら買って損はしないと思います。
0255□7×7=4□□
2009/09/10(木) 00:29:42ID:+n0eW5WF「芦ヶ原伸之の究極のパズル」の64票で後はあんまり人気ないみたいだね。
パズル板住人がみんなでポチったら簡単に復刊しそうな気がするんだけど、みんなで投票しないか?
0256□7×7=4□□
2009/09/14(月) 15:29:44ID:6gpITSRU「芦ヶ原伸之」って名前自体を知らない人が多いんだろな
0257□7×7=4□□
2009/09/15(火) 18:29:47ID:F6+MDtuF本当に復刊になったら嬉しいなあ・・・この調子で芦ヶ原伸之の絶版本もなんとかしてもらいたいね。
0258□7×7=4□□
2009/09/26(土) 20:10:03ID:L1ae6bIH見た事がある問題が多いな〜と思っていると、これらが「1年遊べるパズルの本」の再編集版であることが書かれていました
「脳力を鍛えるパズル」には3部作の予定のように書かれており、続編が「脳スッキリ!パズルの本321」らしいのですが
「脳スッキリ!パズルの本321」の続きはあるのでしょうか?
0259□7×7=4□□
2009/10/02(金) 14:28:30ID:w+q69XMf【10月の臨時国会で民主・公明が外国人参政権法案提出へ】
_,‐/.| ヽ.,лi'\,‐i
ノ .| ,ノ (´・ω・`)´i
/ `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
_ __ノ‐-ー' ,‐^'‐‐,iー,,l´ ~ ,}
‐‐=''‐'`フ 中国 ,‐´ `\ 朝鮮 /"
.t_ . i`ヽ_/ < `∀´ > ~j `i、
.л) .`j ___,,,--、 '‐! ζ
__| . jヽ‐'´~ /'' `ヽ ヽ, ,,---'´´~
`フ `i ノ ヽ, /
`'''ーt´ ,‐,/~ .i /
< _j
韓国人の民度
ttp://www.kjclub.com/jp/exchange/theme/read.php?uid=98279&fid=98279&thread=1000000&idx=1&page=1&tname=exc_board_59&number=83664
貸し出しと返却を自由に市民たちの良心に任せる良心本棚がオープン !
…3ヶ月後, 3千冊全部 紛失&未返却 orz
0260□7×7=4□□
2009/10/04(日) 11:13:02ID:L8FJ5x7U0261□7×7=4□□
2009/10/06(火) 12:14:14ID:BsxPBsx10262□7×7=4□□
2009/10/06(火) 21:34:50ID:9ZqAU5yJ0263□7×7=4□□
2009/10/06(火) 21:40:01ID:pD0DYU3/だけど
もしも地球がドーナツ型だったら、最大で7色必要。
http://mathworld.wolfram.com/MapColoring.html
ああ物好きだよ悪かったなw
0266□7×7=4□□
2009/11/08(日) 06:33:17ID:LKa38Xlr東洋ガラス版も一緒にあったから悩むんだよ
0267□7×7=4□□
2009/11/16(月) 01:01:59ID:XwoUqzAh芦ヶ原伸之さんが訳した元の本が知りたいんです。現物が手に入らないし見た事も無いんで
ボタマンズのオリジナルなら手に入るかと思ったんですけど、原作のタイトルが分からなくて・・・
「Spelen Met Puzzels」ってやつかと思うんだけど確証がないし、もしそうでも英訳本があればそっちがいいし・・・
誰かご存知ではないですか?「Creative Puzzles of the World」とは別だよね?表紙は似てるんだけどね
0268267
2009/11/16(月) 01:50:08ID:XwoUqzAh0269□7×7=4□□
2009/11/16(月) 23:23:39ID:yVhuQlV0>>266
構成自体は同じだと思う。
東洋ガラス版なら当時のカタログも入っているかもしれないね。
0270□7×7=4□□
2009/11/17(火) 16:46:36ID:OAzefJVy0271□7×7=4□□
2009/11/18(水) 18:58:37ID:dPXQL2PZなるほど、カタログかぁ!その発想はなかったよ。
値段は1個1,500円で安くはなかったし、箱もそれほど綺麗ではなかったから
リメイクの方でいいかと思ってたよ。
>>270
流石に両方買おうとは思えんわw 2つとも買う意味あるかな?
他にも古そうなパズルがあったから、また見に行ってくるよ。
0272□7×7=4□□
2009/12/02(水) 20:04:05ID:VJs9GmyP0273□7×7=4□□
2009/12/03(木) 13:48:30ID:Ura2qzfe外人数人との別れ際、車窓から手を振りながら満面の笑みで「バカーバカー」と絶叫していたのが忘れられない。
0274□7×7=4□□
2009/12/03(木) 13:55:16ID:ewppU3uLNOB氏が教師だった頃の話なの?
0275□7×7=4□□
2009/12/04(金) 11:27:34ID:jhLUZXwAもう教師は辞めてたかも。15年くらい前の話です。父親のパズルの会合の荷物持ちで同行してました。
いい年して中学生が呆れる位若い感性だったのが印象に残っています。
0276□7×7=4□□
2009/12/04(金) 20:19:44ID:HTStEGeX0277□7×7=4□□
2009/12/05(土) 00:37:14ID:mv1eCk9S0278□7×7=4□□
2010/02/23(火) 19:37:11ID:ZmPZByGP監修とかリメイク以外で、この人が作ったオリジナルパズルってどんなのがあるのかな?
ドデカシリーズはその1つなんだよね?
0279□7×7=4□□
2010/02/23(火) 22:29:18ID:9Ih0hcO70280□7×7=4□□
2010/02/24(水) 01:20:02ID:uXoH9DWkやっぱり芦ヶ原伸之がオリジナルなのかな?
0281□7×7=4□□
2010/02/24(水) 18:30:56ID:Ho0R7Rv30282□7×7=4□□
2010/02/24(水) 19:07:27ID:uXoH9DWkそれで最近この人は iPhoneのアプリ 「ParkingLot」(ラッシュアワーのパクリ)が彼の考案したパズルに
酷似しているってことで、アップル社に対して訴訟を起こしたらしい。
ど〜してこの人は芦ヶ原伸之氏やthinkfunを訴えなかったのかな?どっちがオリジナルなんだろう?
http://www.donrubin.com/parking_lot.html
0283□7×7=4□□
2010/02/24(水) 20:01:24ID:EllKq/6Rどれだけ金が取れるかどうかだ。
0284□7×7=4□□
2010/02/24(水) 20:42:40ID:uXoH9DWkお互い知らない同士でもなかったと思うし、話し合いでもあったのかな。
0285□7×7=4□□
2010/02/25(木) 21:06:30ID:iv1kkLtH和解ですぐ金貰うのが目的だから。
なので金持ってて名前に傷がつくのを嫌がる大手を狙う。
0286□7×7=4□□
2010/02/25(木) 21:59:39ID:98TXPR7S面白いことに、そのゲーム会社は芦ヶ原伸之のRushHourをインスパイアしたって主張しているらしいんだよ。
この訴訟ではオリジナルはどちらか問題にならないのかな。興味深いと思わないかい?
0287□7×7=4□□
2010/03/05(金) 22:04:06ID:9N1VYYAc権利が発生しないなら、誰にもお金は支払われない
権利が発生するなら、最初に考えた人に支払われる
という結論になりそう
0288□7×7=4□□
2010/04/05(月) 00:20:48ID:MJOjhtioおもろこしの解答は数字の順で7-8-9-1-2-10-11-12-3-13-14-4-5-6だそうだ
数字の通り並べようとしてもなかなかピッタリいかないよ最後の3つがはまらない…
0289□7×7=4□□
2010/04/06(火) 20:59:49ID:0ShQdoDM今や、どんなパズルにも完全な創作ってのは有り得ないのかもしれないけどね
0290□7×7=4□□
2010/04/16(金) 20:17:12ID:4OfqK7Dvその本、持ってます。数年前、近所のbook offで105円でゲットしました。
原題はオランダ語かな。
"SPELLETJES"
その下に副題(あるいは正式名)っぽいのがある。
"Spelletjes en puzzeles om zelf te maken"
芦ヶ原氏がオランダ語が読めたはずないので、英訳があるのでは?
0291□7×7=4□□
2010/04/17(土) 00:46:35ID:q1KBr3c4おお、どんな内容ですか?お宝発見ですね、うらやましいw
マケプレに出品されているようですが状態が悪いようなので見送ってます
原書の方は同一作者で、似たタイトルが複数ありますからシリーズ物なのかもしれません
0292□7×7=4□□
2010/04/18(日) 19:42:55ID:INGP0B8Lう〜ん、「お宝」ならいいのですが...。
買ってからぺらぺらめくったとき、あまり目新しいものがない印象だったので、ほとんど詳しくは読んでません。
気になったので、ちょいと中身を調べてメモをとってみました。
以下、目次を書いときます。カッコ内がメモです。
目次(その1)
迷路 (ボールを通過させる迷路の製作。Professor Hoffmannの"Puzzles Old and New"でも紹介されてるヤツ)
球ふたつ (いわゆる「アフリカン・ボール」)
カウボーイ (ロイドの「トリック・ドンキー」)
チェス盤上のクイーン (いわゆる「エイト・クイーン」問題とその変形)
スライドパズル (1から12の数字がついたブロックを縦横入れ替える、「スライディング・ブロック・パズル」)
0293□7×7=4□□
2010/04/18(日) 19:43:34ID:INGP0B8Lトランプ手品 (トランプを切ってつくる、たわいのない手品、っていったら失礼か)
チェス盤と紐 ("New Book of Puzzles"で"The Oklahoma Puzzle"として紹介されているのと同じ。要はルークの動きによるチェス盤上の一筆書き。ロイドやデュードニーがよくパズルにしているやつ)
ハートのエース (キャスト・パズルの「ハート」)
不思議なモーター (読んだだけではよく理解できないけど、どうやら振動を利用してプロペラをまわす工作みたいです。)
リングの散歩 (あちこち穴のあいた板についている輪を外すパズル。キャスト・パズルの「キャスト・プレート」の四角版といったおもむき。)
操作場パズル(いわゆる"Chifu-Chemulpo Puzzle"。ボールやデュードニーの本に出てる「列車入れ替えパズル」。)
ピョコピョコ虫 (球の入ったカプセルを箱の穴から出すパズルの製作)
アルテクルーゼ・パズル (アルテクルーゼ氏の考案した組木パズル)
テレビを写すパズル (ジョーク。くだらないので説明省略)
ヴードゥー教の神秘な力 (心理を利用した手品)
ミニ花火 (金属くずをただ火で燃やすだけ。)
ウサギのカクレンボ (シルエット・パズル。スローカムの"Puzzles Old and New"で"Qestion du Lapin"として紹介されているものと同じ。)
中国パズル「スーパースペシャル」 (六本組木に紐をつけたパズル)
煙とコップ (コップの中の煙を別のコップに移し入れる不思議な現象が紹介されている。)
アンカー・パズル (7ピース。新型だとの記述あり)
ヨーロッパの旅 (ヨーロッパ地図の上にくぎを打ち、27手で目的地に移動するパズル)
十字架パズル (「ペントミノ」)
文字のパズル (アンカー・パズルの"T"と"H")
クリップの手品 (紙幣とクリップを使った手品)
0294□7×7=4□□
2010/04/18(日) 19:44:18ID:INGP0B8Lソリテア (文字通り、ソリテアの紹介。普通とは違う遊び方の例(全部で12)も紹介されている。)
秘密箱 (金属棒とベアリングを利用した秘密箱の製作)
卵のパズル(1) (アンカー・パズルの"The Eggs of Columbus"の切り方とシルエット集。)
卵のパズル(2) (高木茂男氏が「パズル遊びへの招待」で、「『鳥獣戯画』の消滅パズル」として紹介したものと同じ。)
卵のパズル(3) (鉄の球を取り出すパズルの制作)
インド僧の寝床 (お盆の形のモノに釘が打ってあり、中央に穴。パチンコ玉をその穴から取り出すパズル。)
アレレ? (板を登る車の製作)
三次元ジグソーパズル (キューブを糸ノコ等で切り離して、くみ上げるパズルの製作)
橋 (マッチ棒を使って橋を組む)
ヤコブのハシゴ (リングを使った錯覚手品)
訳者あとがき
全158ページ
以上。
0295□7×7=4□□
2010/04/18(日) 20:11:14ID:INGP0B8L連続投稿失礼しました。
0296□7×7=4□□
2010/04/18(日) 20:32:14ID:P/oMXo6R0297□7×7=4□□
2010/04/18(日) 20:37:44ID:0hbhRsWbなかなか時代を感じさせる内容ですねw コレクターアイテムとして十分価値があるのではないでしょうか
0299□7×7=4□□
2010/04/19(月) 21:28:13ID:zE4muE9g>298
そうですね。ぼくが持っているのもリプリント。インドで復刻されたペーパーバックです。
コピー印刷なのかなあ。活字がかすれていて、実に読みにくいですが、まあそれはそれ。
お金を出せば豪華版も入手可能みたいですが、ちょっとねえ。
それはそうと「100%楽しめる〜」の原書ですが、たぶんこれではないかと。
ttp://www.boek.net/tweedehandsboek.aspx?id=1807751&ean=9789023003755&refid=BES1RTDJR3YWCFTJB918UHAJJA
まあ、買っても読めなければしょうがないのですが ;^_^
0300□7×7=4□□
2010/04/19(月) 22:38:03ID:6IgQ3YJIご丁寧にありがとうございます。私も以前にそちらに辿り着いていたのですが
やはり読むのは難しいだろうと購入を控えていました。
豪華版は欲しいですがやっぱり高いですよね、配送途中で痛んだりしたら立ち直れませんw
0301□7×7=4□□
2010/06/19(土) 12:08:13ID:t6TXJ+vO0302□7×7=4□□
2010/07/17(土) 14:28:00ID:s3TCJG9g半分以上が推理クイズだけど問題文がなぜか物騒な内容ばっかり。
自殺した人の部屋から出てきたメモとか南太平洋で戦死した日本兵の小屋から出てきたメモとか
テロリストが落とした物に書いてあった暗号を解けとか
0303□7×7=4□□
2010/08/17(火) 00:54:46ID:22Jr1yW3どーせなら、もっと下がってくれないかなw 俺が欲しいのはまだ高いんだよ
0304□7×7=4□□
2010/08/20(金) 21:20:47ID:7NWqu9pi1年位前は5千円ぐらいしてなかった?
0306□7×7=4□□
2011/05/08(日) 19:21:57.88ID:fb7uqpH7当初小学1年生だった俺は現在までこの本を見返してる
文字通り一生遊べるわこれ
0307□7×7=4□□
2011/05/09(月) 07:04:29.07ID:pvKfbetj精神形成に影響を与えひねくれ者に
0308□7×7=4□□
2011/08/22(月) 01:57:54.16ID:XlwtQUtnたんに所持してる事実が嬉しいだけのコレクターでないなら
欲しいときに少しでも手に入るってことは大きな価値だよ
0309□7×7=4□□
2011/08/28(日) 11:56:15.91ID:6mvNVCrNパズルは待っていてくれるだろ。ゴールに向かって走ろうじゃないか、
と言いたいね。走り続けようじゃないか。考え続けようぜ。」
コレ、とても好きなフレーズ。
0310□7×7=4□□
2011/09/22(木) 19:30:09.21ID:3FrSez0Yあんたうめーねはクリアした
0311□7×7=4□□
2011/09/28(水) 10:02:59.27ID:0i73kG8Gムズイのなら時間泥棒
0312□7×7=4□□
2011/10/16(日) 01:01:15.12ID:9S9eb+CT芦ヶ原氏のコレクションは
北陸先端科学技術大学院大学で管理・一部公開するらしい
0313□7×7=4□□
2011/11/11(金) 03:11:26.76ID:qxWODd+kあと、おまえらのおすすめも教えてくれ
買うわ
0314□7×7=4□□
2011/11/11(金) 21:23:28.13ID:CDZmc+i0不眠ソリティアことフリップイット
0315□7×7=4□□
2011/11/12(土) 00:11:01.96ID:njD2QCuyあとは太陽かな・・・
0317□7×7=4□□
2011/11/30(水) 20:25:32.81ID:pU/+gdc0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています