詰め将棋を超えるパズルは未来永劫
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 15:07ID:/FV1OGqQ0002おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/08/11 15:25ID:57fin1Hy0003名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 15:34ID:qZ0Kgqjp将棋の定石を知らないので論理的に解くことができず、
自分ひとりでやると敵側の最良の動きがわからない詰め将棋は解く気になれません。
そんなおいらに詰め将棋の良さなどを語ってください。
↓
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 16:49ID:R5kDnqaY(囲碁・将棋板)これが神局だ!!!
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1040176943/
最近(?)のだと↓とかかっこいいよね
「驚愕の曠野」ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kinen/
「デフォルト」ttp://ztrhome.cside.com/kanjusyo/kansaku/kanja132.html
>>3
↓これなら解けるはず。
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/c1044.htm
0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 19:46ID:rMPK2ZUZパズル詰め将棋と実践の将棋って
考え方も手筋も全然違うんだよね、多分。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 02:59ID:w2Q7U1+s詰め将棋でもやる?第三集
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1051318088/l50
【有段者泣かせ】最強の三手五手詰め【芸術作品】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1074328517/l50
0007□7×7=4□□
04/08/26 14:09ID:Lbmg0QCw定石は囲碁の用語 将棋は定跡
詰め将棋に定跡の知識は一切不用。最低限駒の動かし方を知っていればよい
3手詰め等簡単なものを見てみるとどうでしょう。
あとパズル制の強いものを解けなくても良いから解説付きでみてみたら
「あぶりだし」「煙」「裸玉」 大道将棋 とか
0008□7×7=4□□
04/09/08 07:28ID:Fpg1s75aどっちかっていうと15手くらいまでので紛れなんかを検討するのが好き。
0009電脳プリオン
04/09/15 00:00:10ID:AK4ppJQK0010□7×7=4□□
04/09/15 01:22:40ID:mcgYh9Ckそういうあなたには大道棋をおすすめする。
玉方:61歩・65桂・71玉・96歩
攻方:73金・75桂
持駒:香歩
21手詰
00118
04/09/15 16:57:21ID:fpmKOLViなんだこれどうすんだよ(こういうの大好きです,ありがとう
0012□7×7=4□□
04/09/16 00:12:09ID:u7BXw++5(もしこれで詰んだらメール欄参照)
0013□7×7=4□□
04/09/17 23:04:26ID:1j8z233J0014□7×7=4□□
04/09/25 01:11:20ID:PjFCsVsa超長編:九連環
中編構想作:キャストパズル
だろうか
0015囲碁を超えるゲームは
04/09/30 01:01:02ID:8bioHdBQパズルのなかのパズルはモチロン 詰め碁 !!!!
チマタに溢れるパズル本読んでる暇あったら 詰め碁 やろうね。
0016□7×7=4□□
04/12/10 04:02:22ID:7grp9/xS将棋は複雑すぎてこういうパズルが成立しにくいけど。
0017□7×7=4□□
05/01/14 15:09:52ID:lfQXjhwZ詰め物の奥深さに関しては
詰め将棋>>>>>詰碁
だと個人的に思っている。
0019□7×7=4□□
05/01/15 13:28:33ID:p28ipV77>> 17 同意。将棋のほうが より パズルっぽい
0020□7×7=4□□
05/01/15 17:52:51ID:zJfLRqDjあくまで私の主観を言ってるだけですから。
「美しい」とか「おいしい」とか「キモチイイ」
と言ってるようなものと思ってください。
詰め将棋は古典の名著もあるし
専門の雑誌(同人誌?)もありますし
将棋そのものとは独立した世界をなしていますから。
0021□7×7=4□□
05/01/15 19:20:07ID:p28ipV770022□7×7=4□□
05/01/15 22:31:34ID:lRnDtiDxそれは単なるトートロジーだよね〜
主観にしたって較べてるわけだから、「深さ」の違いはあるわけだよね。
まぁ、主観的な深さだから、誰から見てもではないことは了解した。
以下は囲碁でも同じ理由が挙げられるから、理由になってない。
将棋はいろんな動き方をする駒があったりして、駒に対する思い入れが
強いからそう思うんじゃないの?
0023□7×7=4□□
05/01/16 04:02:32ID:2P72dSHo問い詰めたり、明確な理由づけを求めたりするのは不毛だよ〜
0024□7×7=4□□
05/01/16 07:28:54ID:RaJO+uHA0025□7×7=4□□
05/01/16 09:13:20ID:KBNtKUme詰め将棋というのは、「王様を詰ませる」
これは、すなわち将棋の一局そのものです。
駒も、詰まされる側が残った全ての駒を使えることになっている。
攻める側の王だけは、その場にいませんが・・・
つまり、詰め将棋は、将棋そのものとほぼ並びうるポテンシャル
を持っているのです。
それに大して、詰め碁はあくまでも碁の一部に過ぎません。
それと同じ理由とは何でしょうか。
詰め碁の雑誌が存在するのでしょうか。
あと詰め碁の作り手はプロ棋士がほとんどですが
詰め将棋の作り手にはプロ棋士のとうてい及ばない
達人たちがたくさんいますよ。いわば詰め将棋作りのセミプロ界が
将棋のプロ界と別にあるのです。
0026□7×7=4□□
05/01/16 09:21:45ID:KBNtKUme「深さ」が主観的になるのは当たり前。
100パーセント誰が見ても一致する感覚の方が例外でしょう。
ゴキブリより蝶の方が美しい、という命題もそりゃあ主観にすぎません。
かといってその命題が無意味でしょうか
0028□7×7=4□□
05/01/17 10:09:56ID:Y7G2R21Sもしかすると詰め将棋を突き詰めていくと
序盤の戦形とかまでたどり着いたりして
そんでその陣形になった時点で投了とか発生するようになったりして
0029□7×7=4□□
05/01/17 16:54:41ID:M8qmCSoX囲碁 は そうでもないらしいが
( 囲碁は解明不可能といわれている )
0030□7×7=4□□
05/01/17 20:19:17ID:VFEg28GO伊藤看寿を超える香具師っている?
0031□7×7=4□□
05/01/17 21:02:09ID:5/wmKOp+詰め将棋は、「伊藤看寿賞」でググると吉。
0033□7×7=4□□
05/01/18 08:42:06ID:gM+9KVj+アインシュタインは五級
棋力は 数学の学力とは無関係。
高橋和は数学ダメダメで職員室でしぼられた
0034□7×7=4□□
05/01/18 09:01:05ID:r3rDxc5s0035□7×7=4□□
05/01/18 09:17:36ID:gM+9KVj+だけど 高橋和 が数学ダメダメって・・・・・
0037□7×7=4□□
05/01/18 20:14:56ID:OVi29rDI実戦では絶対に現れない問題のための問題も多い
・問題の初期は位置や詰めあがりが特定の文字になっている
・初期配置ですべての駒を使い最終的には3個だけ
・ただひたすら手順がかかる
将棋の駒とルールを利用したパズルと考えた方がよいものも多い
0039□7×7=4□□
05/01/26 10:34:32ID:Dmpx7+gz先手必勝・後手必勝以外に、引き分け(千日手・持将棋・三コウ・長生など)
の可能性あり。
また、「伊藤看寿賞」ではなく、
「看寿賞」。
0040□7×7=4□□
05/01/26 12:33:17ID:xos6l5eL0041□7×7=4□□
05/01/26 17:47:20ID:eBIdL9pS不思議なカタチがありうる、って聞いた。
なんか、現行ルールでは判定が下せないカタチらしい。
0042□7×7=4□□
05/01/26 17:59:23ID:xqI4k3Kk一応,日本棋院のルールではその辺,一通り
大丈夫になってるはずだけどな。
0043□7×7=4□□
05/01/26 18:11:15ID:eBIdL9pS0044□7×7=4□□
05/01/27 16:32:30ID:5g5mwy/rhttp://homepage2.nifty.com/S_HIASA/kiyaku_kaisyaku/hakaba_m.htm
0045□7×7=4□□
05/01/28 02:21:21ID:z/bN0A8oありがたい!!! つか ありがと。
漏れ PC くわしくなくて 「ソース」の 張り方
わからん。 べつなとこで相談します。
0046□7×7=4□□
05/01/29 15:13:40ID:WqXqkB0i千日手は存在するから、「ない場合」は無意味な仮定。
0047□7×7=4□□
05/01/29 15:36:03ID:WqXqkB0i0049□7×7=4□□
05/01/29 19:43:03ID:WqXqkB0i47読んで、勉強してきなさい。
0050□7×7=4□□
05/01/29 20:17:50ID:l/mGqAlM0051□7×7=4□□
05/01/30 22:37:38ID:FeZ6BiVu0052□7×7=4□□
05/01/30 22:55:35ID:3To7z1ci0053□7×7=4□□
2005/04/09(土) 22:49:32ID:ou64wBI5解いている者もその大多数は、パズルをしているという意識も自覚も持っていない。
0054□7×7=4□□
2005/04/18(月) 22:21:16ID:1fzyo+UEと定義するなら詰将棋はパズルたり得ない。
最高の頭脳を集めたルール制定委員会でも明文化できなかったのだから。
0055□7×7=4□□
2005/04/21(木) 03:47:07ID:0OpkYRu4ルールとして不明確な部分があるってこと?
0056□7×7=4□□
2005/04/28(木) 01:02:04ID:qhPt/wUa将棋の駒の動かし方のルールの下で作ってるわけだからこのヘンな定義でも
問題なし。
次の文章は意味不明な上に「だから」にもなってない。
0057□7×7=4□□
2005/04/28(木) 01:14:51ID:BWpNTib0いかにも妄想っぽいというか…。
0058□7×7=4□□
2005/05/07(土) 01:57:27ID:l7UNxTA20060□7×7=4□□
2005/05/27(金) 22:50:57ID:stJsIMnU1:変長。現在では認めない傾向にあるが、2手変長を許容と押し通す作者がいる。
某日将連会長は哲学だと断じた。
0061□7×7=4□□
2005/05/30(月) 10:53:10ID:bWQDVX4N変長ってのはルール上で明確になってる部分をクリアしてないってだけじゃん。
言い換えれば、設問として不完全なだけっていうか。
押し通す、とか哲学って断じる、とか言うのはルールに対する働きかけだから、
現行ルールの明確さとは関係ないし。
0062□7×7=4□□
2005/06/09(木) 21:59:50ID:z8UQIYX/2:長手数余詰。詰方最少、王方最長をルールとするなら除外できるのだが、
未だに、詰むや詰まざるや式の非パズル的感覚が支配していて、詰手数表記が
義務づけされていない。(チェス・プロブレムでは手数が問題の一部である)
>>61変長ってのはルール上で明確になってる部分をクリアしてないってだけじゃん。
言い換えれば、設問として不完全なだけっていうか。
それでも詰将棋として通用しているのはどうしてですか?
0063□7×7=4□□
2005/06/10(金) 02:53:55ID:0hWWlY1xそういう問題を採用してる側に聞けよ
それはルールの外の話だって言ってんのがわかんないのか
0064□7×7=4□□
2005/06/20(月) 18:12:12ID:31RZ6Nf20065□7×7=4□□
2005/07/02(土) 17:35:13ID:wPenF4n4あんまり長いのは駄目。
0066□7×7=4□□
2005/07/17(日) 22:59:52ID:Zhk4SM/e近年の長編、今年のかんじゅ賞「木星への旅」や田島氏の諸作は人智の限界にちかづいている気がする。
解説を読みながら並べてもその機構が理解できない。
0067□7×7=4□□
2005/07/22(金) 03:19:56ID:6sGlEg0t0068#
2006/01/09(月) 20:21:24ID:dfzwXvF60069□7×7=4□□
2006/02/19(日) 15:47:32ID:6AiXWeeD0070□7×7=4□□
2006/02/19(日) 15:50:31ID:9Z3Skllw0071□7×7=4□□
2006/03/08(水) 11:04:30ID:2MMhfX4q0072□7×7=4□□
2006/04/07(金) 05:34:35ID:IChjctu1飛桂銀王金角
歩歩歩歩歩歩
□□□□□□
□□□□□□
歩歩歩歩歩歩
角金王銀桂飛
これを詰ましてくれ
0073□7×7=4□□
2006/04/18(火) 08:30:42ID:5Ox0bsEZ詰ましにいっても実は詰まない手順があるっていう
詰むことが前提だから考える部分が制限されてる感じがする
0074□7×7=4□□
2006/06/11(日) 20:37:48ID:kPB26+pZおまいら王を逃がしてみてくれ!!!!!!
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1129198850/
0075□7×7=4□□
2006/06/12(月) 11:05:56ID:2TggHnbM純粋なパターン数で考えると最も奥の深いパズルは何なんだろうな。有限確定に限って。
0076□7×7=4□□
2006/06/24(土) 13:14:39ID:Gq7oKnR/こういうのはどうなのか
馬鹿詰めは普通のよりパズルっぽい?
0077□7×7=4□□
2006/06/25(日) 02:52:45ID:SxJYnumF0078□7×7=4□□
2006/10/02(月) 18:57:26ID:V4UO4jxI0079□7×7=4□□
2007/04/18(水) 12:44:25ID:UO9OIohR0080□7×7=4□□
2007/04/18(水) 14:57:35ID:3h1+waiw日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
0081□7×7=4□□
2007/04/22(日) 14:03:25ID:4qA0JAuKなんとい売国奴^O^
0082□7×7=4□□
2008/05/14(水) 21:09:37ID:ALfO1mED0083□7×7=4□□
2008/09/02(火) 06:56:30ID:mTpOHnk1詰将棋の記録
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/challenge/index.htm
楽しい詰将棋
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kurukuru/index.htm
美しい詰将棋
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/art/index.htm
詰将棋のルール
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/shogi.htm#shogi6
詰みの基本「1手詰」問題
ttp://www.shogitown.com/beginner/1tetume/1tetume.html
0084□7×7=4□□
2008/09/05(金) 17:35:29ID:qmRPhxRi0085□7×7=4□□
2008/09/23(火) 13:30:34ID:wdYLbD4r受け方の玉以外の盤面におかれる駒と攻め方の持ち駒を歩のみで詰将棋を成立させることができるか。
(盤面におかれる駒はと金不可)
可能ならその例を、不可能ならその理由を示せ。
0086□7×7=4□□
2008/09/23(火) 15:38:35ID:k/GYtwCg初期状態で王手をかけるには歩を動かすか歩を打つかしかない
しかし、その駒にはヒモがついていないので△同玉と取られてしまう
何度繰り返しても同様なので詰まない
0087□7×7=4□□
2008/09/24(水) 20:18:43ID:jypb+/iI政界
0088□7×7=4□□
2008/11/07(金) 01:12:28ID:LHdDAD9N数独よりも面白いよ。
答えの道筋がきちんとしてるから、運とか感が通用しにくい。
そこが凄く面白い。
0089□7×7=4□□
2008/11/28(金) 17:16:56ID:FiGpstQH0090□7×7=4□□
2009/01/28(水) 01:47:11ID:rMxcWJlSttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/best10/kiroku3.htm
0091□7×7=4□□
2009/01/29(木) 00:10:53ID:RqduG/O1未来永劫は知らないけど永劫は分かった
ttp://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp011.htm
0092□7×7=4□□
2009/03/04(水) 11:18:23ID:9zwlpvEr0093□7×7=4□□
2009/03/12(木) 14:25:51ID:/H6fviNW解けなかったら駄目じゃないか。
0094□7×7=4□□
2009/09/04(金) 18:38:20ID:JfPFUVD0※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06●●●┼┼┼┼┼┤
07○○○●●┼┼┼┤
08├┼○○●┼┼┼┤
09└┴┴○●┴┴┴┘
0095□7×7=4□□
2009/10/13(火) 22:09:56ID:b6S4oahE01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06●●●┼┼┼┼┼┤
07○○○●●┼┼┼┤
08├┼○○●┼┼┼┤
09└●┴○●┴┴┴┘
0097□7×7=4□□
2010/02/25(木) 23:25:39ID:dWlWPQjYだけど、詰ます手順が分かっても、
本当にそれが双方最善
と証明するのは結構難しいよね。
コンピューターによる検証で
昔の作品の詰まない受け方が見つかったりしてるし。
0098□7×7=4□□
2010/02/25(木) 23:36:36ID:dWlWPQjYルールが複雑すぎ、曖昧な部分もあるので、
純粋なパズルとは言いにくい。
ゲームとしては非常に奥深いとは思うけど。
5路盤の勝ち手順を探す問題集が結構おもしろかった。
こっちの方がパズルっぽいかも。
0099□7×7=4□□
2010/02/25(木) 23:40:02ID:dWlWPQjY0100□7×7=4□□
2010/04/28(水) 10:48:43ID:8mM5Ahq+これには感心した
0101□7×7=4□□
2010/10/17(日) 04:58:54ID:SrwhVe8+.............
情報処理学会のメンバーの松原仁・公立はこだて未来大教授は
「35年前に将棋ソフトの開発を始めて、ここまで強くなり、苦労をすべて忘れるほどです」
と感慨深げだった。 ・・・・・・
??? ただ一人 名前が出てる 松原 仁 センセイは、「激指」「GPS将棋」「ボナンザ」「YSS」のドレかを開発したの??? 多数決の部分だけ開発した? w
0102□7×7=4□□
2011/07/09(土) 21:45:10.15ID:xm3bl3+S ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
// // // // //
ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\ // //
/// ̄\( 人____)
, ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) //
| \_/ ヽ (_ _) ) //
| __( ̄ |∴ノ 3 ノ
| __)_ノ ヽ ノ //
//__) ノ )) ヽ //
0104□7×7=4□□
2011/08/04(木) 18:37:25.69ID:X/BaoxDv0105□7×7=4□□
2011/09/10(土) 19:49:05.61ID:Btb7Kz6y0106□7×7=4□□
2011/10/14(金) 12:46:48.88ID:xV2H+fNp詰む詰まないはもちろん最重要事項だけど(詰まない詰め将棋(失敗作)とかあったりするんでしょ?)それ以外にも色々と自分で確認できるし。
棋力が低く、パズルとして詰め将棋を楽しむ自分みたいな人間にとってはいい時代だと思う。
0107□7×7=4□□
2011/11/21(月) 21:25:14.08ID:PcKzXmQ6詰め将棋の解答で「最後は○○でも可」っていうのがあるよね?
あれは詰め将棋的にはOKとされているようで、それはそれでいいんだけど、
解答に書いてないときもあるのが困る。
解ける人には当たり前なのかも知れないけど
解答を見て納得したい身としては不安が消えないのが困る。
この辺どうにかしてもらいたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています