スリザーリンク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 08:26ID:x6D6Gwn20002名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 08:28ID:KwCtCqlc⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡ツルッ♪
0003旭川市のパズル大魔王
04/08/11 08:30ID:/bnP10M5Σ( ̄□ ̄|||・・・漏れはぬりかべファンだぞ・・・(バタッ)
↑スリリンファンを反対しているわけではありません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 08:33ID:Lof67U+d0005名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 10:11ID:VrPlNKO90006名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 12:47ID:NpSkInIY0007名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 14:32ID:a0AakOOB語源は一緒ですね
0008名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 15:36ID:StH/E6p80009名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 19:52ID:rMPK2ZUZ.0.1. .
. .2.3.
. . . .
・3×3マス
・0、1、2、3を一回ずつ使う
・答えが1つだけ決まる
・どの数字が抜けても別解が出る
このような問題は何種類あるでしょう?
(回転・裏返ししたものは1種類に数える。)
0010旭川市のパズル大魔王
04/08/11 22:04ID:/bnP10M5あうあうっ、面白そうな問題だ。
ちなみに例はどうやら条件を満たしてないようだ。
まずはパターン数を数えなきゃ。
9×8×7×6÷8=378パターンっと。
大変だ〜。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 22:48ID:Pd6qLZODその中で0から3の数字が入りうるのが12パターン
あとは虱潰しかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 23:16ID:Pd6qLZOD素直に数字の配置パターンから考えた方が良かったか・・・
0013名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 23:29ID:OW6u+r9Iこの問題に別解がある事実は目をつむった方がいいのでしょうか?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 00:06ID:H8DtLgMLそれがさりげなくガイシュツだという事実には目をつむった方がいいのでしょうか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 00:15ID:thmZGjpg. . . .
.0.1.3.
. . . .
. .2. .
0016名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 01:19ID:6tRxPdlO見落としがあるかも
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E5%8D%81%E5%9B%9B%E7%A8%AE%E9%A1%9E&lr=
0017名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 02:28ID:thmZGjpgうん、たぶんそれであってると思う。
0018旭川市のパズル大魔王
04/08/12 07:33ID:+dO8b1oHその結果、0を真ん中に置くと不定すると言う事が分かった。
だって、このように。↓
. . . .
. .3. .
. .0. .
. .1. .
これだけで別解がなくなっちゃった。
え?何故これで不定と決まったの?
「どの数字が抜けても別解が出る」を言い換えると「3つ以下の数字で解を作るな」と言うわけ。
次は「端に0」を探索してみよう。
0019旭川市のパズル大魔王
04/08/12 15:25ID:+dO8b1oH色々試しましたが、見つからなかった・・・
残るは難解な「隅に0」か。
なにせ、ヒント数が少ないのだからな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 03:22ID:V5K4EOgChttp://www.ipsj.or.jp/members/SIGNotes/Jpn/16/2000/074/article004.html
0021名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 03:24ID:V5K4EOgChttp://www-imai.is.s.u-tokyo.ac.jp/~yato/data2/SIGAL74-3.pdf
0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 08:20ID:M2cy2zPM前文読んだだけでも目まいがしてきた。意味分からん
何が言いたいのかバカな俺でも分かるように要約してちょ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 09:54ID:XamQvh810024名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/14 18:56ID:p33rBOF2それぞれの隅から延びる二つの辺について、
両方とも線あるいは両方とも×の場合をパリティ=E、
片方が線で片方が×の場合をパリティ=Oとする
斜めの位置関係にあるマス同士の間には、
共有する点のパリティが等しいという法則が存在する。
「1」は対角の点のパリティが異なる
「2」は対角の点のパリティが等しい
「3」は対角の点のパリティが異なる
「0」は全ての点のパリティがEであるので、
数字の無いマスを含む任意のマスについて、
パリティEの数とパリティOの数は必ず偶数である
0025名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 23:57ID:KXqLhgrsコンピューターで総当り式に解こうとすると、とてつもなく時間がかかっちゃうよ〜という意味
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 01:02ID:fEzHBCLk時間はかかるけど答えは出る〜って意味じゃなかった?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 02:19ID:R1PwmuV5>>22の説明が妥当じゃないかな。
論文の最初の方に書いてあるけど、
解を総当りで求めようとすると膨大な時間がかかるけど、
ある解の候補が正しいかどうかを判定するのは簡単にできる、ということ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 07:43ID:FiZVX3qnいいみたいね
0029名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 21:39ID:dDcMm5PAコンピュータに解かすまではいかないが、ずっと鉛筆が進むだけの盤面もアレだし
0030名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/17 22:18ID:FiZVX3qn今までと違った手法で、かつひらめき一発で線が引けるようなのがいい
0031□7×7=4□□
04/09/04 22:29ID:C0GhUM03ttp://www.swan.channel.or.jp/swan/software/line_up/index_SRI01.html
0032□7×7=4□□
04/09/04 22:47ID:5PzB2hnZ0033おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/09/05 01:07ID:vxt607TPいろいろな意味で香ばしいので、一回解いてみるといいかも。
0034□7×7=4□□
04/09/05 03:28ID:4pshS4H/ニコちゃんで解けないのはこれとカックロぐらいだな・・・
0035□7×7=4□□
04/09/06 21:57ID:XWdhqBA3スリリン好きです。
みなさんはえんぴつ派ですか?
私はボールペンで解くのが好きです。
落ちたら嫌なのであげさせてくださいな。
0036□7×7=4□□
04/09/06 22:23ID:iPwCLu2P2Bのをごりごり削って使ってる
でも、鉛筆って字が書ける程度の細さで使おうと思うと、
無駄になる部分が多すぎる気がする
なんでこんな未完成な筆記具が定番であり続けたんだろう
0037□7×7=4□□
04/09/06 22:26ID:MyLmEg+u0039□7×7=4□□
04/09/07 00:18ID:4syeqxsN最近は2Bを使わせてるらしいね
0040□7×7=4□□
04/09/07 01:12ID:viOPoPkcHB、Fを普通の時間に使っていたような
0041□7×7=4□□
04/09/07 01:15ID:a/6s/cZI2Bがデフォルトだった。
0042□7×7=4□□
04/09/11 18:54:12ID:VDbCSR1m0043□7×7=4□□
04/09/12 12:13:57ID:uG0rdmVz・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
C
・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・
0044旭川市のパズル大魔王
04/09/12 20:46:09ID:o4oAMY8xそうか?
漏れは簡単に解けたが。
0045おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/09/13 18:32:27ID:pJ7Pl9Hy久々にスリリン解いて感動した。
0046□7×7=4□□
04/09/14 01:59:54ID:c/6rDDGehttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
0047□7×7=4□□
04/09/14 02:29:22ID:zDe49kGPウチソト法の理解しやすい解釈。
完成するべきループの内側を「島」、外側を「海」と考えると、
形状のでこぼこは海から島内部へ入り込んだ入り江と見ることができる。
二箇所の島の端から入り江を辿っていき、もしそれらが出会ったとしたら、
島が二つに分断されたことになり、それはループが二つ存在することになるので
有り得ない。
そのことから直ちに引ける線が決定するケースが多くある。
0048□7×7=4□□
04/09/14 16:26:03ID:Gcrt07Un記事がやたら増えてる希ガス
れーにん氏が言ってた「新しい定理」とは結局なんだったのかを考えていると夜も眠れない
0049□7×7=4□□
04/09/15 00:50:37ID:mcgYh9Ckスレ違いになるが回答
[[パズル通信ニコリ]]の項目が出来て、そこからの赤リンクが大量に出来たので[[ペンシルパズル]]からも張った。
ついでなのでパズラー系もリストに加えた、
というのが舞台裏です。
0050□7×7=4□□
04/09/15 02:04:15ID:PmCIj3T1増えてくるんで、先端部に小さい三角や四角星形なんかを書き込みながら
解いてるんだけど・・・みなさんはどうやってます?
0051□7×7=4□□
04/09/15 07:36:09ID:fQdZ8MkV大抵は一つのループにだけ着目してれば済むので、
記号は一つでなんとかなる
0052□7×7=4□□
04/09/15 11:30:55ID:bGh4MUDE時間はかかるけど仕上がりがきれいっぽくて好き
0053□7×7=4□□
04/09/15 11:41:17ID:wPIRE1cw4、5、6、7くらいまで使うこともある。二つが合体したときは小さい方の数字に移行。
0054□7×7=4□□
04/09/15 11:53:26ID:njGvwqp40055□7×7=4□□
04/09/15 13:16:26ID:fQdZ8MkV0056□7×7=4□□
04/09/15 13:22:52ID:5aKGnZd/といってもスリザーリンクは初心者タイムでも解けないわけだが・・・
0057□7×7=4□□
04/09/15 14:22:03ID:fQdZ8MkV0058□7×7=4□□
04/09/15 14:33:26ID:njGvwqp4タイムよりまずは「解くこと」を優先してますねー。今のところ。
早くなりたい!と思ったら方法を変えるかも。
>>57
まだ書かないとできないからある程度はつけてます。
0059□7×7=4□□
04/09/15 16:55:06ID:f7LZ8Ouq0062□7×7=4□□
04/09/16 00:11:56ID:5g4tUv1Vそのうち付けない方が速くなってくる
印をつける時間が稼げるんじゃなくて、
解き方そのものが変わってくる
0063□7×7=4□□
04/09/17 09:45:00ID:N8u6yXNL解き終わる前にチマチマ残った×を埋めまくる
0064□7×7=4□□
04/09/17 12:17:58ID:VjQkgOu90066□7×7=4□□
04/09/17 20:36:30ID:lXtLRS9N1が斜めに並んでるような時だけは付ける。
0067□7×7=4□□
04/09/17 22:41:39ID:NpHVq33j0068□7×7=4□□
04/09/17 23:09:03ID:X55hfM6c毎度毎度思うが品数少なすぎ
0069□7×7=4□□
04/09/18 23:41:41ID:5IROhUI2で、ここを参照して×をつけずにやってみたら
意外とできるもんですな。
解き方が変わるってのもなんとなくわかったような。
目のつけどころがかわってきた。
0070□7×7=4□□
04/09/19 01:02:32ID:ivyV66Otなんか1が4x4くらいのかたまりになってるのあるでしょ
あれはちょっと弱いな。なんとか解くけど。
0071□7×7=4□□
04/09/25 02:17:01ID:s18Mxytc0 の手筋を何故か見落としてしまう。
32
0 とかはすぐピンとくるのに。
0072□7×7=4□□
04/09/25 02:56:52ID:KToPy0Csすぐに3が二本決まるのが見つけられない
0073□7×7=4□□
04/09/25 23:13:16ID:TuEtHVgP0074□7×7=4□□
04/09/26 15:13:35ID:eQHUI7aY3
1_
が4本も決まることに気付かなかった。
0075□7×7=4□□
04/09/26 15:49:25ID:7fgjOi3S0076□7×7=4□□
04/09/26 15:50:35ID:oq9aiFn4あと1本は?
0077□7×7=4□□
04/09/26 16:19:19ID:eQHUI7aYときだけだった。
0078□7×7=4□□
04/09/26 19:22:02ID:B2NuyMeb0080□7×7=4□□
04/09/27 02:09:54ID:hP7/jwJAXも含めれば5個所
0081□7×7=4□□
04/09/27 02:10:21ID:hP7/jwJA0082□7×7=4□□
04/09/27 19:18:16ID:vW/tIpKL_|.3 |
x1 __
x
こういうことだと思われ。1の上も×確定で。
0083□7×7=4□□
04/09/27 20:06:17ID:hP7/jwJA3と組み合わせてどうという話じゃないな
008474
04/09/28 11:33:44ID:WEL24EHX>83
×を付ける習慣がないので、1単独の場合はなにも書き込めない。
しかし、隣りに3がいると4本も決まる、ということです。
0085□7×7=4□□
04/09/29 19:33:13ID:S7P0CYYD0086□7×7=4□□
04/09/30 21:11:13ID:wKWQ/sFZでも、今のサクサク路線で忘れてかけていたものを思い出したような気がする
0087おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/10/07 11:37:56ID:lD8BnT/jおらけさんがまた鳥ですか
0089□7×7=4□□
04/10/09 19:40:30ID:h6f4Ydiv0090□7×7=4□□
04/10/10 00:45:35ID:8vyvH3+J0091□7×7=4□□
04/10/14 00:33:22ID:OJ7o/vuzエキスパートの時間って無かったっけ?
0092□7×7=4□□
04/10/14 00:54:47ID:OJ7o/vuz0093おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/10/15 00:52:21ID:t6gtzzag俺も32番大好き。あと89番も超好き。
こんな問題作れる様になりたい。
俺、最近チェバ氏のファンなのよ。
0094□7×7=4□□
04/10/15 17:32:38ID:CbbNwGQFすげえなあ
0095□7×7=4□□
04/10/15 23:07:11ID:46TmIdf80096□7×7=4□□
04/10/15 23:20:23ID:fQJ6cFtcループになってる部分を覚えておくための印も
付けないで解くようになった
というか、付けなくても楽に解けることが判ってきた
0097□7×7=4□□
04/10/17 22:51:31ID:M27X+prH0098□7×7=4□□
04/11/02 16:09:18ID:gANjPeNm.0. . . .0.
. . .0. . .
.0. . .0. .
. . .0. . .
.0. . .0. .
最近こんなんばっかり考えてる_| ̄|○
0100□7×7=4□□
04/11/02 17:08:15ID:8MD8J1xZ考えてみたけど普通にいくらでも可能だから面白くなかった
0101□7×7=4□□
04/11/02 17:44:39ID:ApaHrMML何も無くても線がクネクネな形に限定、だったら素敵だけど。
0103□7×7=4□□
04/11/03 01:48:47ID:eL9qLrOg0105□7×7=4□□
04/11/03 02:05:23ID:AceM4IvH33233という手筋がちょっと面白かった
0106□7×7=4□□
04/11/09 17:17:48ID:c45saIHj2時間考えたけど解けない
0107□7×7=4□□
04/11/09 17:23:46ID:rh1YWEnkそういう問題じゃないか
0108□7×7=4□□
04/11/09 17:27:04ID:rh1YWEnkまあとりあえず画像は消した方が良いと思うが
0109□7×7=4□□
04/11/09 17:28:12ID:AJWVp5SDとりあえず、下から5段目左から3つめの2は
_
|2 はありえないので、 2| は線が確定。
下から7段目左から4つ目の2については 2_ は確定。
ぱぱっと思いついたところだから答えにつながるかはわからないけど・・・。
たぶん>>108の言ってるところがいちばん進むよ。
最下列の真ん中へんの3ね。この3は完全に決まる。
0111□7×7=4□□
04/11/09 22:58:31ID:c45saIHjでも全ての個所に線を仮定していく訳にもいかないし、
何か法則的な考え方とかあるの?
0112□7×7=4□□
04/11/10 15:54:07ID:ETozIrNAそこまでやると面白みが奪われる罠
まあちょっと先読みな感じではあるけども、
その3の左に
0
2
1
ってあるじゃない?
その2が ┌ or ┘ なのはいいとして、前者にすると小ループができてしまう
っていう話。
0114□7×7=4□□
04/11/10 18:19:16ID:rNLFmVuvよく使う方法ではあるけど
「何かありそう」という直感としらみつぶし的探索しかないのかな
0115□7×7=4□□
04/11/15 22:57:06ID:U4ZVzcuL真ん中あたりで縦に並んだ2と2の、左下の1が決まる。
0116□7×7=4□□
04/11/15 23:34:25ID:EdjmKPoy1の二つ上の空白が偶数になるように、
左下の点から下に線が確定して、そこから1が確定する
2と2の左下の1は根拠がよく判らない
0117□7×7=4□□
04/11/16 18:32:48ID:c7AAdIOw0118□7×7=4□□
04/11/16 23:37:33ID:kLWsDG6y解けない
0119□7×7=4□□
04/11/16 23:39:12ID:DWf4J8DGどれぐらいの時間で解けるかによると思うよ。
オイラはどれだけ時間をかけてもいいなら
たいがいの物が解けるけれど、
ニコリ本誌の上級者タイムにはちょっと届かない。
0120□7×7=4□□
04/11/16 23:39:44ID:06RdwwLHあと消すんだったら反対側も消せ
0123□7×7=4□□
04/11/17 00:17:43ID:4Ym6+yaiこんな感じ。>>122の言ってるやつと同じ理屈。
・ ・ ・ ・ ・ ・
0 0
・ ・ ・ ・ ・ ・
2 2
・―・ ・ → ・―・ ・
2 x 2
・ ・ ・ ・ ・―・
1 x 1
・ ・ ・ ・ x ・ ・
0125□7×7=4□□
04/11/17 01:21:58ID:baWFt5xz22
0 0
の変形みたいなもんか
0126□7×7=4□□
04/11/29 04:51:24ID:Mzs8Cve0どうしても解けなくて
ttp://www6.plala.or.jp/nabesoft/slilin/
のツールで解答出したら、
「少し難しい」レベルだった……orz
↓上のツールで使う形式に直してishで固めてみた
<<< MUZU.TXT for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 12 lines ] >>>
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
%メ<帯X、ホQ・ワPld?N{ト8ョ鰾ェZ鬣ZQクa儂~ト髑矮メホPメ[Pma哢{ト:」サ筱D{・ZQ?a儂'メ<帯dメホQヲCリ]F
&ト髑裄=ホ)・YQクa凾;ト髑甃ツホQ・岶peA)8ト4」サ璋Zゥメ\Pma刧aヘ)帯KツホQ・シPldw)8ト:」サ璋ホq・Y礎ロ
'ト:」サ筱沖・Zュga宸8ト8戳筱DJ・ZQma凾<ヘ)貸X、ホQ・シPcd?/ュト髑ム簫ホ」・YQ6a凾:ヘ)胎BEホQ・シラJヘ
)ヘ)帯dメホQ・シPlcョN{ハ・帯X、ホQ・シPldvN{ト6」サ筱械・ZQ?a儂}ト髑矮ツホPHUュqa哢{ト:戳筱課・Z嘶h
+ト8ョ鰲=ホ)・YQ?a凾:ト髑螽ニCリ@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@THp
。sルィノOゥオv氣」OLナフ9,ナョs。}.ムKルエEm娵潘ヨLタrァE鬩eWチpzMHNヨ]カ}スマソゥeイ:qAV瓠タR襲B巨KwBイ。
」潘゙3+*執ニw゚H33「y楙)ナ礇}欧_軆6ヘトa\QセD帙貿悗炊F゚モト鴇g蠣1(uCセ9坦W覬カョ覘ゥ柵リs=hEゥ
--- MUZU.TXT (12/12) ---
0127□7×7=4□□
04/11/29 18:10:40ID:f4lovzpk0128□7×7=4□□
04/11/29 18:16:02ID:zrvLEtzj0129□7×7=4□□
04/11/30 00:24:47ID:LrzAbxR8フツーにpath切ってあって凹んだ…
0130□7×7=4□□
04/12/15 20:39:55ID:NBAZi1B5|| || ゚ 〜
|| || 。 。
|| 777 779 ||
|| || 。 ∧_∧
||______________.|| 。 (・∀・ )漏れのレス番号は入ってるかな…。
0132□7×7=4□□
04/12/17 02:35:59ID:wmh/qUvtやっと破綻することが少なくなってきました。
少しずつ先が読めるようになってきました。
夢はパズルBOXに載ることです。
0133□7×7=4□□
04/12/28 03:09:54ID:emmgE8T7端端端端
゚ ゚̄2゚ ゚端
゚ ゚ ゚ ̄|端
゚ ゚ ゚ ゚̄端
こんな状況(2の右と上を通るか、2の左と下を通るかの二択)になる時ってあるっしょ。
この場合「2の左と下を通ったら二通りの解答が出来てしまう」
と考えて右と上に線を引くのってなんとなく気が引けてしまうんだが、
しっかりした問題ならこの考え方は間違って無い……よな?
0134□7×7=4□□
04/12/28 03:25:24ID:zO658202それを使わなくても他の条件から必ず決定する。
0135□7×7=4□□
04/12/28 15:40:48ID:+PjNpbAGニコリはナンバーリンク以外そういった解き方はダメということになってる。作る方も然り。
(要するに理詰めで解けるパズルで別解が出ないことを前提に解くのはダメ、という事)
ただそういう場面を完全に無くすのは難しいので、そこは無視して他からどうぞ。
0136□7×7=4□□
04/12/28 17:11:31ID:zO6582020137□7×7=4□□
04/12/28 21:30:16ID:QToXYuAa結果的に「2の上と右に線がひける」ということは、
実際には解の数以外に「2の下と左に線をひけない」理由があるはずで、
その理由づけとして2の左下のマスの右と上も線ひけるよな。
解が一つしかないというのをルールと捕えてたから使ってたけど、ルール違反だったのね。
0138□7×7=4□□
04/12/29 23:00:10ID:OCGXrrGB解の一意性みたいな大域的な定理は除いて、20個ぐらいは
自分でもすぐに浮かぶんだけど。
0139□7×7=4□□
04/12/30 00:14:30ID:WMblS/Jw細かいケースを全部数え上げるかで数はかなり変わる
0140おれんじ ◆6VPOTSCLM.
04/12/30 18:48:50ID:ONVjPIWGナナメに013とかは上級者なら何も考えずにサッと
みんな3の1に接してない2辺に線引いちゃうっしょ?
0141□7×7=4□□
04/12/30 21:49:22ID:ITJJQVWEでいこう。ただ、どれとどれが同じ一群に入るかを考えると、
実質的には全部数え上げるのと同じことかもしれないけどね。
まず、「0のまわりは×」から導けるのは
・0の横に3
・0の斜めに3
・辺で0の横に2
0142□7×7=4□□
05/01/05 00:20:29ID:YUPY0Tq/もう定理と呼べるようなものはそれ以上増えなくて、
あとはケースバイケースみたいなパターンばかりになる
それでもやっぱり速い人は速くて、そのケースバイケースにも
何らかの法則性みたいなものを見出しているに違いない
そういう高等な手筋は、もう線が分岐するとか行き止まりになるとかの
ルールに反するような仮定を必要とするパターンは無くて、
殆どが小ループの形成を根拠としているものばかりになる
ここに線を引くと小ループになりそう、という勘どころが優れているんだけど、
なんとかその知識を抽出できないものか
0143□7×7=4□□
05/01/05 23:51:08ID:kCUVtzW+条件限られてるけど割と良く出てくると思う定理
023l
L
02
3l
 ̄
0 _
23l
_| |_
|3 1 3l
 ̄ ̄ ̄←こっち側辺
3|
 ̄2|
 ̄…
2|
 ̄0
_ l__
02_ → 02
l ̄ ̄
0144□7×7=4□□
05/01/06 00:02:28ID:s9x+UilL3 1
 ̄ ←こっち側辺
_ _
02 → 02
l ̄
これだけで十分
0145□7×7=4□□
05/01/06 00:05:00ID:e6+Uc9Lf0146□7×7=4□□
05/01/06 00:41:49ID:dVJCJ6Lrその辺はたぶんだが
・ちょっとでも作る経験があると全体の流れが感じられる
・短期記憶が優れている→ポイントポイントで再チェックをしない
・ペンを動かす速いが速い
0147□7×7=4□□
05/01/06 00:54:10ID:s9x+UilL2
│
も、線は引けないけどいろいろ決まることが多い
X X
2 0 →|2 0
 ̄|
これもよく見る
0148□7×7=4□□
05/01/06 00:54:59ID:s9x+UilL2 0 →|2 0
 ̄|
0149□7×7=4□□
05/01/06 12:11:42ID:KjZJUvSP_
0 3l
2
0150□7×7=4□□
05/01/08 14:18:22ID:vm1wkG/oこれからお昼を食べます。
しかし18分てどうやったらできんの?
0151□7×7=4□□
05/01/08 18:30:29ID:ejtzt9tdhttp://rinristarin.value-net.net/24/frr/ リリカちゃんが
エッチしたら更新する日記。最近ずっとこの子に萌えっす。
俺ともお願いぃぃ・・・
0152□7×7=4□□
05/01/11 02:28:50ID:JE7vMZTU線引くと平行して×つけれないようになっちゃって広い問題がキツー。
0153□7×7=4□□
05/01/11 02:40:51ID:NioAiGNr閃きの問題で、判るものは×付けなくても判るし
判らないものは付けても判らない
0154□7×7=4□□
05/01/11 02:50:09ID:JE7vMZTU一本通れそうだったが×付けてみたら完全に袋小路じゃんここ! みたいな。
あと、1の二辺ふさがってると思って×つけたら三辺塞がってた、とか。
0155□7×7=4□□
05/01/11 15:39:53ID:NioAiGNrよりも、
「そっちへ行ってみたら行き止まったから×」
の方が速くて楽
それで慣れていくと、
「見た瞬間×」
になる
0156□7×7=4□□
05/01/15 00:47:17ID:zBR4cGNGすると辺が辺ではなくてオモパのごきげんななめのマスみたいな感じになる。
この方が×をつけるより早いし、さらに結ばれたマス同士はソトウチが同じ位相になるので、
ぱっと見でソトウチが同じマスの塊が一まとまりになって見えてくる。
で、これに入り江法+塗り。
これに慣れてくると、スリリンが線をつないで輪っかを作るというより、
全てのマスをウチかソトかに分けるパズルであることが分かってくる。
線を引かずに塗りだけで解くこともできる。
全ての定理は線を介さずにマスのソトウチの関係性として再構築できる。
塗りの最大の利点としては、特にジャイアント級で盤面の端から離れて他に手がかりが無いようなところで、
ソトウチが異なるマスの間に線が、ソトウチが同じマスの間には×(は使わないんだけど)が即座に決まること。
両側を入り江に挟まれたような部分で何も考えずにぬりかべ的に一気に塗ってしまえるのもラク。
塗りには時間がかかると言われるけど、塗り方の問題だと思う。
早解きだけを狙うなら、最低限ウチであることがはっきりする程度にぐしゃぐしゃっと印をつけるだけでいい。
ぱっと見の分かり易さを犠牲にするなら、ウチ、ソトのマスに○×をつけるだけでも済む。
0なんかでも4辺に×をつけるより十字型にざっと塗ってしまう方がラク。
漏れが解く時には、小ループやソトウチの位相で決まる線が出てくるジャイアントクラスに限って言えば
結局のところ塗りが最速・最易になる。
とはいうものの、やっぱり漏れには上級タイムはクリアできないorz
そのくらい出す人は×印なんかつけないのは当然として、
漏れが塗りや仮定法で埋めているようなところを即決で引いちゃうのかなぁ。
だが漏れがそれをやろうとするとハタンするという罠。
0157□7×7=4□□
05/01/15 01:10:26ID:PFMDActF今ひとつ、どういう局面で有効なのか判らない
0158するがえれがんと
05/01/15 02:24:40ID:3Ws9iEvv似てるかな、漏れは「弧」を書いてる。156タンの方法だとナナメにいないと描けないけど、
これならどんな状況にも対応出来る。
0159□7×7=4□□
05/01/15 10:58:44ID:oEOA80nn0160□7×7=4□□
05/01/15 23:33:26ID:zBR4cGNG端端端端端端端端端端端端
13
2
2
2
2
02
端端端端端端端端端端端端
(2は斜め方向に連続、右上の2と1はケイマの位置関係)
これで斜めに5連続する2のウチソトを左下から見ていくと、
順にソト、ウチ、ソト、ウチ、ソト、となり、
一番右上の2の上と右上のマスがウチと決まる。
端はソトなので、これらの2マスと端の間に線が引け、
従って1と端の間にも線が引けて3の回りで4本の線が引ける。
0162□7×7=4□□
05/02/05 03:43:36ID:AUFzWIZv2
0
_
|3
2|
0  ̄
なんかコレ好きだ
0164□7×7=4□□
05/02/05 21:54:41ID:1NmmhXgk一度もできたことがない・・・
0165□7×7=4□□
05/02/05 22:06:28ID:xuXu2mlz頭の中で解いていって、全部解けたら一筆で書き上げる作業になる
で、記憶力に限界があるので、紙面にちょっとした印をつけて
記憶の助けにしたり
どうせだから線で書いちゃったり
0166□7×7=4□□
05/02/18 20:12:37ID:SMDEvYc1ところで、
00
とか
0
0
とか
0
0
の型を見たことが無い事に気づいた。
これがあっても不都合はないし、これが無いと解けない問題も作れるハズだが…
数字削る時にこの型を避けるんだろーか。そもそも線曳く段階でそう空白開けたがらないか。
0167□7×7=4□□
05/02/19 01:24:29ID:UCme6NOe0の連続は没になる可能性が高いです。
ペンパ本の依頼では禁止されていたはずですが、本誌でそれに触れられたことはほとんどなかったと思います。
ニコリ 93-94号の投稿の手引きには避けるように書かれています。
0168□7×7=4□□
05/02/19 12:33:43ID:XczoNRAs> 数字削る時にこの型を避けるんだろーか。
もしや、線を引いてから不要な数字を削って作っていると思ってる?
0169□7×7=4□□
05/02/19 18:46:39ID:oQPLpg4sそう取れるような発言だね。
線を先に引いたり、数字をあとから削ったりしていると思っているような。
でも「数字を置く場所を決めてからその間に線を通して作る」のが
普通の作り方なのかどうか自信がない。
0170□7×7=4□□
05/02/19 19:13:13ID:P/6uNHg0でも、対象性が無いと採用されないので、置く場所を最初に決めるという
アクロバットな作り方が標準になってる
どっちにしろ、数字を消すのは有り得ない
0171□7×7=4□□
05/02/19 21:43:51ID:KD+mKeAw何かまずいの?
0172□7×7=4□□
05/02/19 22:08:35ID:KevSfaar・問題自体が解けなくなったり別解が出やすい
・それらの確認や修正が難しい
・もしできたとしても解き味が悪い場合が多い
0173□7×7=4□□
05/02/19 23:41:56ID:/yoBIxC60175□7×7=4□□
05/02/25 06:40:21ID:0yaGykKf2.数字をさっぴく
3.スリリン解答ソフトで解の数をチェックする
2と3を繰り返す
4.解一つでそれ以上数字を消せなくなった時点で自力で解いてみる
0176□7×7=4□□
05/02/25 08:26:17ID:NZ8WKRwF0177□7×7=4□□
05/02/25 10:40:53ID:e3Wz0VqB…ってか、これで解いて楽しい問題になるのか?
0178□7×7=4□□
05/02/25 15:21:25ID:NZ8WKRwFお絵かき系のパズルみたいに、出てくる線で何かの形を
作りたいとかの時には有効かも
スリリンとして解ける、というだけの代物になるけど
0179□7×7=4□□
05/02/26 07:00:02ID:fG8vxBbt難しくするのはいくらでも出来るが、
「類推とそこそこの直感できちんと解ける」範囲内で
難しくすることにこそ価値があるのだと個人的に思っている
0180□7×7=4□□
05/02/26 17:25:48ID:fCMFDE6B続けてやるとイライラするだけだろうけど。
0181□7×7=4□□
05/02/28 20:55:56ID:dTOivhvo0182□7×7=4□□
05/03/04 00:39:31ID:F1+gbia5. . . . . . . . . . .
. .3.2. .1.2. .1.2. .
.1.2. .3. . .1. .3.2.
.1. . . .1.2. . . .2.
. .1. .2. . .1. .1. .
.2. .3. .2.2. .2. .1.
.2. .3. .1.1. .2. .0.
. .2. .1. . .3. .1. .
.2. . . .2.1. . . .1.
.1.1. .2. . .1. .1.1.
. .2.2. .1.2. .1.2. .
まだニコリと出会ってない頃、スリリンは難しいほど良いと信じて疑わなかった時期に作ったやつ。
今は解く気すら起こらないからどうぞ(´∀` )
0183□7×7=4□□
05/03/04 17:05:04ID:9uS8M0NO某れーにん氏はそこらへん天才だと思った今日この頃
0184□7×7=4□□
05/03/04 17:12:32ID:yYdT/EfA0185□7×7=4□□
05/03/04 21:05:12ID:m3fGes3S解いてみたけど結構すいすいと行った。
仮定も余り先まで進むことなくすぐアウトになったし、
一箇所だけ公式じゃなく全体の環(というか入り江)を見て決めたけど。
後は2の対角をやたら使った気がする。
それほど解き味悪くないと思うよ。
0187□7×7=4□□
05/03/14 13:11:37ID:TUuifY7m0188□7×7=4□□
05/03/14 15:37:07ID:g7S4qu6iそれだけ110号1番が簡単だってことか?
0189□7×7=4□□
05/03/14 21:13:18ID:VfEYhp1T0190おれんじ ◆6VPOTSCLM.
05/03/17 04:02:25ID:04zr9KZu学研の大きいサイズは激超難しい
っていうかあからさまにパソコンで作ってるけど
0192□7×7=4□□
2005/03/21(月) 21:14:33ID:uzoRmZjp0193□7×7=4□□
2005/03/21(月) 23:07:50ID:k0HwmHd0ttp://www.oct.zaq.ne.jp/woodside/slithe/
ここの第七集 06番は一筆で書けた。
0194□7×7=4□□
2005/03/24(木) 18:43:56ID:Uaz7TEFhみたんだけど、操作性がイマイチ悪いんだよね
誰か、携帯向きの素敵な操作性考えて革命起こしてくれな
いかな
パズルパラダイス
ttp://i.sst.ne.jp/pp/
辺を進んで行く。線引きはボタンを押すだけ。回り込み
たいときなどにちょっと混乱する
解くと絵の出るスリリンとか、変わり種はあまり興味なし
ペンシルパズルだよ
ttp://gweb.g-mode.ne.jp/servlet/itop?ndspid=30000
数字の上をカーソルが進む。移動と線引きをボタンで
切り替えなくてはならず、ちょっと面倒
問題更新が毎日になってくれたらなぁ
パズル放題99円
ttp://i.mag.dj/99/
数字の上も辺上も同じ扱いで移動できるが、その分
進むのに手数がかかる
今月出来たばかりみたいだけど、スリリン極端に
人気ないな
0195□7×7=4□□
2005/03/24(木) 19:24:17ID:ik28QIHm0196おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2005/03/24(木) 20:17:53ID:QF+J6/LZとりあえず携帯厨としては、
・上と下(左と右)が繋がってる
・部分拡大/全体の切り替えがある
・各方向キー押しっぱなしで高速移動
・スクロールキー対応/非対応に対応
この4個は譲れない。
0197□7×7=4□□
2005/03/24(木) 21:27:51ID:ik28QIHmシフトキーみたいなのは無いの?
0198□7×7=4□□
2005/03/24(木) 22:25:48ID:XpUpOwsO0199□7×7=4□□
2005/03/25(金) 07:58:05ID:Pajk+aTa0200□7×7=4□□
2005/03/25(金) 09:53:02ID:3r63gxre満員電車で片手でパズル出来るのが携帯のいいとこだからなぁ
今の操作性は少々使いにくいかも知れんけど、漏れは紙で解くより携帯で解くほうが好きだ
大きな問題や大量の問題が出来ないのが、大いなる問題だが
0201200
2005/03/25(金) 09:56:48ID:3r63gxre0202□7×7=4□□
2005/03/29(火) 00:48:47ID:Kx4HNGvr左端の3点のどれかから出発して右端の3点のどこかまで折れ線を引く。ループの必要は
なし。右側は出来たんですが、左側の4コマがどうやっても繋がらないのです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.1.2.3. . .2.2.3. . .2.1. .2. .2. . .2.2. .2.2. .1.
. . .2. . .2.2. . . .3.1. .3. .2.1. .3. . .3. . .1.
0203□7×7=4□□
2005/03/29(火) 00:59:24ID:6oT8JWM2左上から横に向かって3マス
→下に1マス
→左に2マス
→下に1マス
→そこから右に…じゃダメなのかな。
0204□7×7=4□□
2005/03/29(火) 01:08:40ID:Kx4HNGvrルールOKです。右端までお願いします。
0205□7×7=4□□
2005/03/29(火) 01:17:02ID:6oT8JWM2と、その前に確認。
これ、誰から出された問題?
0206□7×7=4□□
2005/03/29(火) 02:16:34ID:Kx4HNGvr>>205さん、↑が出所です。とけないんですがー」と書いたら
「これは観賞用です」とHP主に言われてしまいました(苦笑)
(くずかごBBSご参照)
0207□7×7=4□□
2005/03/29(火) 02:19:06ID:Kx4HNGvrこれの、 37.スリザーリンク着順発表 も
あと一歩のところでつまづいています。
0208□7×7=4□□
2005/03/29(火) 02:36:01ID:6oT8JWM2自信はないんですが
右3、下1、左2、下1、右4、上1、左1、上1、右2、下2、
右5、上1、左4、上1、右8、下1、左2、下1、右3、上2、
右2、下2、右1、上2、右2、下2、右1、上2、右2、下1、
左1、下1、右2
もう寝るので37は誰かに任せた ノシ
0209□7×7=4□□
2005/03/30(水) 00:25:39ID:HUai5bRt右5、右8が見事ですね。ありがとー。
0211□7×7=4□□
2005/04/03(日) 01:52:41ID:maR4LIZ40212□7×7=4□□
2005/04/04(月) 08:57:32ID:NRmzgeEp"パズル放題99円"に入って、スリリン60問全問制覇ー!!
と思いきや、油断してたら毎日2問追加されるのね。
しかし、新しく追加された問題が読みこめない・・・。
同じ症状の人いないですか?
ちなみにだけど、操作性はここのが一番良かったね。
0213□7×7=4□□
2005/04/06(水) 20:22:11ID:2G5Nnx8S0214□7×7=4□□
2005/04/06(水) 22:01:40ID:rFdEq4Td私も地図好き、かつ、スリリン好きですが、
その2つがリンクしているとは思わないので、気持ちはわかりません。
0215□7×7=4□□
2005/04/06(水) 22:54:10ID:1egZAUgw3Dダンジョンゲーム(ウィザードリィとか)のマップを埋めていくそれと同じ
普通、地図好きというと、地図を作るほうじゃなくて、
見ながら実際の様子やルートを想定していくのが楽しいのだと思うのだけれども
0216□7×7=4□□
2005/04/07(木) 00:28:36ID:SbUZE58O私も両方好きだな。
0217おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2005/04/07(木) 00:55:05ID:GU6EF135首都圏の大崎辺りとか津軽海峡線とか…
え? ただの鉄オタか異常者だって?
0218するがえれがんと
2005/04/07(木) 01:06:26ID:s9THVc/K正直スマンかった
0219□7×7=4□□
2005/04/07(木) 08:23:47ID:zeOQSmWmスリリンは好きです
ただ、大きいのは破綻することもしばしば・・・
大きなスリリン苦手なのと、方向音痴ってもしかしてシンクロしてたりする?
0220□7×7=4□□
2005/04/07(木) 16:18:18ID:DbLdES43すっげーわかる
…主婦なんですけどありですか>路線図にハアハア
0221□7×7=4□□
2005/04/07(木) 17:51:28ID:yVddLmS5スリリンに限った現象ではないのかも・・・・・・
と思ってみたり。
0222□7×7=4□□
2005/04/07(木) 18:18:46ID:b+RkpfXI今日このスレ知って>>208を見る前に解いてみました.
この問題別解があります (^_^)
右3、下1、左2、下1、右4、上1、左1、上1、右2、下2、
右5、上1、左4、上1、右8、下1、左2、下1、右3、上2、
右2、下2、右1、上2、右5、下1、左3、下1、右4
0223□7×7=4□□
2005/04/07(木) 19:00:44ID:yVddLmS50224□7×7=4□□
2005/04/12(火) 01:29:39ID:3phIYeeS別海おめでとー。出題者も予想してなかったと思うよ。
教えてあげたら?
0225おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2005/04/13(水) 09:47:46ID:vLn5x0nR毎回作る時に悩むんだけど。
>220
まさか主婦の方で同意して下さる方がいらっしゃるとは…
0226□7×7=4□□
2005/04/13(水) 16:41:44ID:dzMLoV+5真ん中真っ白けのスリリンを作ってちょーだい。
0227□7×7=4□□
2005/04/13(水) 16:52:43ID:tVEJadNa0228おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2005/04/13(水) 19:56:01ID:vLn5x0nRそれ載らね('A`)
ただでさえ載らないのに…OTL
0229□7×7=4□□
2005/04/17(日) 23:27:04ID:1h+dNJY6これの、 37.スリザーリンク着順発表
誰かといてください「
解けました。
0232□7×7=4□□
2005/04/18(月) 23:33:10ID:pDzEVIDaそんなに簡単なの?
正解さらして下さい。(1週間かけても解けなかった(挫折
ttp://hava-tmt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fupbbs/obj/obj2927_1.bmp
0234□7×7=4□□
2005/04/20(水) 00:21:07ID:svE0zGdkサンクスです。
0236□7×7=4□□
2005/04/20(水) 01:04:46ID:LWhJf1Ad0237□7×7=4□□
2005/04/23(土) 00:52:26ID:4Op+psAPありがとー
0238□7×7=4□□
2005/04/27(水) 00:12:56ID:wnZzum5K3>0>1>2
0239□7×7=4□□
2005/04/27(水) 00:23:53ID:2W0tolr93と1は等価なんだけど、見落としが多いので1は嫌い
0240□7×7=4□□
2005/04/27(水) 09:21:22ID:0EU9BVky0243□7×7=4□□
2005/05/01(日) 09:07:10ID:Sac6Pd6k0244するがえれがんと
2005/05/01(日) 15:31:30ID:LnqoH5T3│ ・ ・ ・ ・ ・│
│ 1 │
│ ・ ・ ・ ・ ・│
│ 2 1 │
│ ・ ・ ・ ・ ・│
│ 2 1 │
│ ・ ・ ・ ・ ・│
│ 3 0 1 2 │
│ ・ ・ ・ ・ ・│
│ 1 │
└───────┘
0245□7×7=4□□
2005/05/03(火) 13:48:06ID:RjWZ0Kttワラタ
一番下の段の点がないけど
使う数字の種類を限定した問題とかは作るの難しいのかな
0と1(だったか)しか使っていない問題を見たことあるけど
0246□7×7=4□□
2005/05/03(火) 16:02:25ID:GWiWaDNtただ、数字が少ないとパターンが単調になりやすい。
0247□7×7=4□□
2005/05/03(火) 16:13:54ID:XcNBsQKy0248□7×7=4□□
2005/05/04(水) 12:31:52ID:dDmuPL3y0249□7×7=4□□
NGNG0250□7×7=4□□
2005/05/06(金) 10:33:13ID:s36IN/xW0251□7×7=4□□
2005/05/06(金) 11:26:48ID:POc0V38R0252□7×7=4□□
2005/05/06(金) 14:13:59ID:cu1qLSZL1.4つの頂点内に数字を置き頂点間を線で結ぶ
2.8つの頂点内に数字を置き頂点間を線で結ぶ
3.8つの頂点内に数字を置き周辺6面の面を結ぶ
位が考えられそう。でも2は複雑になりすぎ(0〜7)、
3は単調になりすぎる(0〜3)気がする
それ以前に問題を作る方も解く方も大変そうだ
第一、どのようにして問題を提示するか・・・ってのもあるな
0253□7×7=4□□
2005/05/06(金) 15:40:34ID:lHaTVI/V0254□7×7=4□□
2005/05/06(金) 16:19:04ID:c9RnnRc9・全体でひとつの立方体を作る。
・特定のブロックにいくとそのブロックの周囲に展開される面の数が表示される。(0〜5)
0255□7×7=4□□
2005/05/06(金) 19:55:38ID:s36IN/xW「スリリンは、ループを作るパズルです」と考えれば、立体の場合も
頂点の間に線を引いてループを作るパズルになるだろうし、
「スリリンは、中と外に分けるパズルです」と考えれば、立体の場合は
頂点の間に面を張って閉じた立体表面みたいなものを作り
全体を中と外に分けるパズルになる。
で、漏れはスリリンは、ルール上では「ループを作る」って言ってるけど
本質的には中と外に分けるパズルだと思うんだな。
そうすると立体スリリンは、面を張るパズルであってほしいと思う。
多分>>254が言ってるのもそれだと思うんだけど。
そうすれば、これはつまり>>252でいうところの3番で、
数字は0から5までの6種類が使えるっていうことになる。
0256□7×7=4□□
2005/05/06(金) 23:28:28ID:cu1qLSZL面を接続するパズル(>>253の3)
面で仕切るパズル(>>254)
と考えられるのか
頭がこんがらがってきた・・・orz
0257□7×7=4□□
2005/05/06(金) 23:30:08ID:G2HLmyTd0-7の数字を使ってループを作るものだとばかり考えていた
0258□7×7=4□□
2005/05/06(金) 23:35:06ID:POc0V38R素直に次元を上げると>>255だな
何か基本手筋みたいなの思い浮かぶ?
0259□7×7=4□□
2005/05/06(金) 23:43:08ID:s36IN/xW0と7が辺Aで接するとき、7は辺Aの両側が黒
7と7が面Aで接するとき、面Aおよびそれと平行な2面が黒
0263□7×7=4□□
2005/05/09(月) 00:37:34ID:TDJFNYX/7と見た瞬間に読み飛ばしてた
0264□7×7=4□□
2005/05/09(月) 18:54:12ID:rZZfav8Lやったら、結構ハマった。久しぶりにやりたくなったな。
0265美香 ◆RQ0Spv3q06
2005/05/09(月) 18:59:30ID:2TSPoori0266□7×7=4□□
2005/05/09(月) 20:40:11ID:TDJFNYX/0268□7×7=4□□
2005/05/09(月) 23:16:29ID:TDJFNYX/0269□7×7=4□□
2005/05/10(火) 01:16:56ID:mSlgD9yn全部マスター出したら飽きちゃった。
画面がちょっと暗いから見難いし、
タイムあるから瞬きできずに目が乾く。
やっぱり紙と鉛筆が一番好きだ。
……と言いつつ今日PS版買っちゃったけど。
>>268
DSこそピッタリだね。
期待しつつマターリ待ってみよう。
0270□7×7=4□□
2005/05/14(土) 15:31:14ID:iIVvB7OJ淋しくなったのは漏れだけ?
0271おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2005/05/17(火) 02:07:44ID:YxV1w/E320分ぐらいスリリンの事が頭から離れなかった。
あと清涼飲料水のすりりんごを見て一瞬気に掛かった事がある人の数→(1)
そして結局買ってしまった事がある人の数→(1)
0272sage
2005/05/18(水) 01:07:16ID:kSrKpMHi0273□7×7=4□□
2005/05/18(水) 01:10:31ID:fKwS5CaZ0274□7×7=4□□
2005/05/24(火) 22:31:41ID:6ra21SM114巻買って来た
0275□7×7=4□□
2005/06/03(金) 01:13:44ID:px3qypSg先の方まで読まなきゃいけない問題はあんまり楽しくない
線を引かないで読んでると途中でモヤモヤしてきてよくわからなくなるので
指で何回もなぞってみたりつい無意味なことをしてしまうw
一番好きな手筋は、3に2本の線が向かってるやつ。
「捕獲!」って感じでなんともいえず嬉しい。
特に、同じ方向じゃなくてタテとヨコが一本ずつ来てるのが好き。
0276□7×7=4□□
2005/06/03(金) 01:17:13ID:8XHSfVcc先を読まないといけないことは少なくなる
0277275
2005/06/03(金) 01:44:26ID:px3qypSgそうなんですかー。
よし。そうなれるまでがんばろう。
今なぜか(ペンパ本の)スリリン6をやってるんですが
48が夕方からどうしても解けなくて硬直してます
半分ぐらいしか引けてない(泪)
なんかすごく特別な感じがする。この問題…
0278275
2005/06/03(金) 04:03:37ID:px3qypSg端のところで、「こっちを選ぶと2種類の形がOKになっちゃう」という
箇所があったので、それをNGにして。
最後の最後につなげるところは勘でエイヤッと…
いまいちすっきりしないけど、とにかくできたからいいやw
0279□7×7=4□□
2005/06/27(月) 14:34:50ID:BBntB0P0「そうやって引いた線を他の方法で確定できないか」
と考えて逆算すれば普通にも解けるようになると思う。
0280□7×7=4□□
2005/06/27(月) 15:56:30ID:+R6iA691それで解けるなら恐らく他の方法でも解ける
0281□7×7=4□□
2005/06/27(月) 19:59:59ID:0XxAZWGW0282□7×7=4□□
2005/06/27(月) 20:15:14ID:9jyZUVPV一意性を何処で使うかによって到達する解が変わってきそうだが
0284282
2005/06/29(水) 04:19:30ID:0VaAAia5・ ・ ・
2
・ ・ ・
例えば唯一解であるという前提を利用すれば左下の隅がこのようになっていた時
・ ・ ・
| |
・ ・-・
|2
・-・-・
このように引ける事が確定する。
こんな感じに一意性を利用した解き方をすると解けるけど
実は違う引き方もあるような問題を想定していたのだが。
スリリンでは難しいかな?数独やカックロ、波及効果辺りなら作れそうな気はするけど。
0285□7×7=4□□
2005/06/29(水) 10:49:53ID:OK1QIjm9そーいう問題は単なる別解がある問題だと思う。
右上の点を他の線が通らないと別解が発生し、
通る場合はその線につながる他の場所から解ける。
>>279-281がすでに言っていることだがね。
0286□7×7=4□□
2005/06/29(水) 12:51:20ID:EMFPEp+2「一意性を使わないと別解がある」ことはイコールだからな
一意性を使っても別解があるような一般の別解あり問題の集合の特殊例
0288□7×7=4□□
2005/07/05(火) 10:08:11ID:XZf7IOXv携帯電話でスリリンをやりたいのですが、
「無料」でスリリンを楽しめる(ダウンロードできる)
ところってありますか?
0289□7×7=4□□
2005/07/05(火) 14:03:34ID:T3gb55H80290□7×7=4□□
2005/07/05(火) 15:48:53ID:XZf7IOXvGモードは有料でした...。(TT)
0291□7×7=4□□
2005/07/05(火) 16:15:59ID:T3gb55H80292□7×7=4□□
2005/07/05(火) 17:22:39ID:OqiWk0R/0293□7×7=4□□
2005/07/05(火) 18:20:51ID:vasS+yRq0294□7×7=4□□
2005/07/07(木) 14:46:22ID:SCMnPFiG. . . .3.2. . . .2. .
.3.3. . . . .2.3. . .
. . . . .3.1. . . .0.
. . .2.1. . . .0. . .
.3. . . . .3.3. .1. .
. .1. .1.2. . . . .3.
. . .0. . . .2.1. . .
.0. . . .1.0. . . . .
. . .3.2. . . . .2.3.
. .3. . . .2.1. . . .
10年以上昔のノートが出てきたので1題
どこから数字置いていったか一目で判るでしょ
0295□7×7=4□□
2005/07/11(月) 14:43:25ID:dFGG/SMn. .2. . . . .3. .2. .
.1. . .3. .3. . . .3.
. . .3. . . . .3. . .
.0. . . .0. . . .3. .
. .3. . . . .0. . . .
. . . .3. . . . .3. .
. .2. . . .3. . . .1.
. . .3. . . . .0. . .
.0. . . .2. .1. . .3.
. .1. .3. . . . .3. .
過去の習作からもう1つ
これは10x10で初期配置をどれだけ減らせるか試したもの
確か26個でも出来た記憶があるけど残っていなかった
0296□7×7=4□□
2005/07/12(火) 14:08:24ID:ETz26aV3>>294の図は
左下の0から右上の0までを配置して残りを考えたもの
スリリンには
盤面を2つに分割する任意の線と解は偶数回交差する
という性質があるので
これを使って何も手がかりが無いところに線を引いてしまう狙い
ウチソトや>>115にある端点偶数の法則も同じ理屈なので
この図も>>160の例と同じ要領で線が引ける
実際作図してみると意外とうまく纏まってしまったため
次に考えたのはこの分割線を隠そうとすること
まあ、失敗しましたが……
0297□7×7=4□□
2005/07/14(木) 12:49:38ID:byomyFUD. .1. . . . . . .1. .
.1. . .3.1.1.3. . .1.
. . .1. . . . .2. . .
. .2. . .3.3. . .1. .
. .0. .2. . .1. .3. .
. .2. .2. . .0. .2. .
. .3. . .0.2. . .1. .
. . .2. . . . .1. . .
.1. . .1.1.2.3. . .1.
. .1. . . . . . .1. .
空気読めてない、と自覚したけどもう少し続けさせてね。
文体も自分のものに戻します。
>>294からの流れで作った図です。
失敗作と云っていいんでしょうね。当時私も難問志向が
ありましたから、作図時はかなり念入りに(自分の想定外の
線が引けないことを随時確認しつつ)作っていました。
この図も四辺に趣向を見せつつ難度を上げようとしていて、
今では作者の我侭にしか見えないような作になっています。
趣向も機能しませんでした。この手の大きな仕掛けは、
>>294ぐらいコンパクトに纏めないと10x10では使えないように思います。
私は、ここ5〜6年はパズルから離れてしまったので、
解図力が落ちていることは自覚しているけど、
自作なのだから、どこに手がかりがあるか知っているにもかかわらず、
これを解くのに20分もかかりました。
現役の方に評価してもらいたいものです。
あとは、>>295関連のレスを入れて終わりにしたいと思います。
ちなみに、このスレに載せた図はすべて未発表・未投稿ですのでご安心ください。
0298ネタバレ含
2005/07/14(木) 22:03:32ID:iYt6DYJA乙。
4分12秒。
偶数入力を使わせる予定だったのは真ん中左かな、3に対する簡単な仮定で抜
けちゃったよ。
4隅のこだわりは解き筋に濃く影響してて良かった。
上級者向けには面白い問題だったけど、まぁニコリには載らんだろうね。
0299□7×7=4□□
2005/07/15(金) 15:07:45ID:e7iMyHqfレスどうもありがとう。
作意としては、どこかの辺を走らせれば良しだったんだよね。
模様も悪くないし、左・右・下に狙いを残して予定通り。
3に対する仮定も作意通りなんだけど、その時点で左上の小ループの
問題になってしまったということです。
難易度も、上級者に4分使わせたなら出来すぎです。
294からの図は自分のためだけに作ったものなので、投稿して捨ててしまう
ことは始めから考えなかった。今こういう場所があるのはとてもいいね。
0300□7×7=4□□
2005/07/15(金) 15:10:43ID:e7iMyHqf. .3. . .3. .2. . . .
. . . .3. . . .3. .3.
. .3. . . .0. . . . .
.2. . . . .3. . .3. .
. . .1.3. . . . . .2.
.0. . . . . .3.3. . .
. .3. . .3. . . . .3.
. . . . .3. . . .1. .
.2. .3. . . .3. . . .
. . . .0. .1. . .3. .
これは解こうとしないでくださいw
スリリンで初期配置を少なくしても質が上がる訳ではない
なんて事は判っていましたよ。
でも試しに作ってみたくなるでしょう。
ペンパ本でちょっと調べてみると、少なくて32個ぐらい。
(このへん記憶あいまい)
なので、30個で作ってみたら結構簡単。
次が>>295、最初模様を決めるのに苦労したけど何とかなった。
しかも、この図は左上の2を1か3にして、その下の1を消せる。
ならば次は…
当時の制作ノートはもう無くて、清書したものだけなんだけど、
一筆書きだったような記憶はある。哀しくて直したのがこの図。
もういいか……
ということで、思い出話は終了します。長々と申し訳ありませんでした。
0301□7×7=4□□
2005/07/15(金) 19:21:57ID:nHf6SEgu0302□7×7=4□□
2005/08/08(月) 00:47:35ID:FFFfSbLaあと、数字を少なくすると、2よりも1が減る。
0303□7×7=4□□
2005/08/08(月) 12:53:57ID:17JDFqCr0304□7×7=4□□
2005/08/08(月) 14:44:04ID:FLCQ6bHi0305□7×7=4□□
2005/08/11(木) 17:17:24ID:GgCWxUZ0いつも一本調子で鉛筆が止まらない問題ばかり出来てしまうから困る
0306□7×7=4□□
2005/08/11(木) 17:22:45ID:AHbXWO5P0307□7×7=4□□
2005/08/11(木) 18:02:08ID:GgCWxUZ00308□7×7=4□□
2005/08/11(木) 19:21:30ID:U9tmZVkl決まる部分を解きながら数字を一つずつ入れていって点対称になるように調整する方法、
どっちがいいのだろう。
0310□7×7=4□□
2005/08/12(金) 15:56:45ID:gT2Tw+Lbとなる展開が望みなんだが、なかなかできんな
0311□7×7=4□□
2005/10/25(火) 22:35:58ID:swNosUxT93番とかは個人的には神レベルだと思う。
0312□7×7=4□□
2005/10/26(水) 07:57:30ID:Bzi5uWOx難関を突破すると絵は見えなくなる
0313□7×7=4□□
2005/10/26(水) 16:54:08ID:iuTJPVgn0314□7×7=4□□
2005/10/28(金) 23:57:07ID:kWByF7J3K.S.氏は最近の人っぽいけど巧みな問題を作るね。もう1問の同サイズ(86)も好きだ。
因みに個人的にはイロモノめいているが85番が最高だった。
あと68から70で作品の個性が爆発している感じもよかったなあ。
0315□7×7=4□□
2006/02/01(水) 23:15:54ID:nLfN7S6S0316□7×7=4□□
2006/02/26(日) 11:40:42ID:3Ug7mey10318316
2006/03/02(木) 00:19:24ID:JVkY8thY君のおかげで今週分のスリリン解くことが出来たよ。うん。ありがと。
先週分が結局解けなかった。あのレベル設定は良く分からん。
0319□7×7=4□□
2006/03/03(金) 13:07:13ID:O1MDtoTm0320トラ
2006/03/10(金) 16:16:33ID:D9D4p9e/すごいな, 尊敬するよ
試しに解いてみて
解が1通りに定まることは保証するから
50個も表出してるし319さんなら簡単ですよね (><)
. . . . . . . . . . .
. . . .1.1.1.1. .2.1.
.1.2. .1. . .1.1. . .
. .2. .2.1. . . . .1.
.2. . .1. . .1.1.2. .
.1.1.2. .1. . .2. . .
. . .1. . .0. .1.0.1.
. .0.1.1. . .1. . .1.
.1. . . . .1.2. .1. .
. . .1.1. . .1. .1.1.
.2.2. .0.1.1.0. . . .
0321□7×7=4□□
2006/03/10(金) 16:31:36ID:cwrffk1Pゴチャゴチャした問題は無理だがこれはラインが単純で俺でも解けた
0322□7×7=4□□
2006/03/24(金) 12:15:41ID:m6N1TGp95時間かかったよ
調子に乗って×付けまくってたら
ループが二つになっちゃって、まいった
0323□7×7=4□□
2006/05/14(日) 02:29:12ID:b4cEHvT/0324□7×7=4□□
2006/05/19(金) 01:54:37ID:KLpb7VzY数理パズルの特大ループコースおかしくない?
色がついてるところの左下外側のところで変になって
やり直したけどまた変になった。
自分が間違ってるのか問題が間違ってるのか・・・
0325□7×7=4□□
2006/06/15(木) 20:13:59ID:zn2ygjp3DS版年度内発売決定age
0326□7×7=4□□
2006/06/16(金) 17:07:37ID:FMXsG36hに関連して、携帯ゲー板にスレ立てました。よかったらこちらへも遊びに来てください。
【ハドソン】パズルシリーズ・総合
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1150348797/l50
0327□7×7=4□□
2006/07/06(木) 12:31:48ID:rfDgtTZH0328□7×7=4□□
2006/07/15(土) 10:02:37ID:ARfhKK04http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1150348797/l50
114 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 20:40:58 ID:6hN7Z+br0
ttp://game.jaleco.co.jp/home/release/nepa.html;jsessionid=KKGPMJCIOJGF
味のあるパズルDS(仮称)
--------------------------------------
■タイトル/眠れない夜とパズルの日には…。
■ジャンル/リラクゼーション・パズル
■プラットホーム/ニンテンドーDS
■プレイ人数/未定
■発売日/2006年秋発売予定
■価格/2,940円(税込)
ぬりかべ、カックロ、スリザーリンク、美術館、数独を収録しているらしい(ファミ通情報)
※ニコリ監修かどうかは、まだ不明
【数独系総合】数独・ナンプレ・カズオ・数字パズル
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1146189148/l50
333 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 16:35:14 ID:k4PlQNxR0
ジャレコの「眠れない夜とパズルの日には…。」に
ぬりかべ、カックロ、スリザーリンク、美術館、数独が収録だそうな。
多分ニコリ監修ではないだろうし、値段も安いから問題の質にはあまり期待出来ないけど
ぬりかべ、スリリン、美術館は嬉しいところ。
スリリンはニコリ監修のをハドソンから出すみたいだけどまだ先になるみたいだからなあ…
335 名前: 枯れた名無しの水平思考 [sage] 投稿日: 2006/07/14(金) 22:57:45 ID:Ipr4hmmw0
ニコリの問題なんじゃないの?
いずれはへやわけも出るといいな。
> 75 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2006/07/14(金) 21:10:21 ID:s6MzqvL3
> ファミ通立ち読みしてきたけど、ジャレコの「眠れない夜とパズルの日には…。」ヤバイな。
> 問題提供ニコリで、「数独」「カックロ」「スリザーリンク」など5種類入って2,940円って。
> つーかニコリとハドソンって提携したはずだが、別に独占ではないんだっけか。
0329□7×7=4□□
2006/07/16(日) 20:19:16ID:2ksDWmWI0330□7×7=4□□
2006/07/20(木) 21:46:34ID:apzMV/7H全問解いた人いる?
0331□7×7=4□□
2006/08/03(木) 01:20:08ID:e9LsYwa4とりあえず点線でなかったのはありがたい。
0332□7×7=4□□
2006/09/01(金) 05:56:26ID:a20idxqY始めたばっかでよくわからん・・
ググってみても404なとこ多いしorz
0333□7×7=4□□
2006/09/01(金) 09:23:04ID:we/0dJWShttp://homepage2.nifty.com/lonelyperzoo/loop/loopsub/loopsub.htm
0334□7×7=4□□
2006/09/01(金) 12:26:44ID:338wbRhGDSパズルシリーズVol.5 スリザーリング
DSパズルシリーズVol.6 イラストロジック
DSパズルシリーズVol.7 クロスワード2
11月16日発売予定
0335□7×7=4□□
2006/09/01(金) 14:59:18ID:tcs3jBHUそこから先は慣れとしか言いようがないような
0336□7×7=4□□
2006/09/02(土) 20:05:59ID:yBiVwAfL0337□7×7=4□□
2006/09/04(月) 04:10:17ID:Bc4NjM7Y*ネット上でのおすすめは?
→藤原さん、コスモス、カモシカさん以外で。
*DLでのおすすめは?
*ペンパ本、ニコリはどんなかんじ?
→学研のループコースが自分のレベルにちょうどいいかんじです。
→ロジカルサーキットのペンパ本は、問題が小さいのばっかで
購入見送り。
→ニコリは本屋で在庫が無かった。
*みなさん、紙上ではどのように解いてます???
→ネット上では、ヒントやらトライヤルモードあるから
それを利用して解いてますが、
紙上だと後戻り出来無そうで…
自分のレベルは中級〜上級くらいだと思います。
先日藤原さんの一番大きいヤツをクリアしました。
しかしながら、学研の「超難問・ナンプレ&数理パズル」の
1ページ使った問題は五分五分です。
0338□7×7=4□□
2006/09/04(月) 17:40:00ID:DkVt5M7f紙の上って、鉛筆と消しゴム以外の選択肢があるとも思えん。
なんならコピー機使って途中からコピーしてやるか?
毎日新聞日曜版のやつはカラーペンでぎこぎこ書き込んでるが。
0339□7×7=4□□
2006/09/04(月) 21:03:15ID:ltkZa2f40340□7×7=4□□
2006/09/05(火) 18:13:14ID:ED0g9TSE0342□7×7=4□□
2006/09/16(土) 18:09:45ID:EVAeN4FF0343□7×7=4□□
2006/09/16(土) 20:12:41ID:ls/KRldS0344□7×7=4□□
2006/09/17(日) 01:51:24ID:p4e3ugMw普段学研の出版物を買っている人なら見たことのない名前なので気になる(と思う)
上のほうに書いてあるが名前は「ループコースパズル」なのに盤面がスリザーリンクだし
0345□7×7=4□□
2006/09/17(日) 02:00:19ID:nmop9NtHってか目立つところには名前が書いてないし
0346□7×7=4□□
2006/09/17(日) 03:22:05ID:SfO8wXg30347□7×7=4□□
2006/09/28(木) 13:59:44ID:W5gfHdql公式、勝手問わずどんなのがあるでしょうか?
とりあえず、公式では以下だけですか?
・ペンシルパズルだよ→スリザーリンク(月4問くらい)
・パズル放題99円→ロジカルリンク(毎日2問)
・懸賞パズパラ→ループコース(毎週1問)
・定番パズル島→ひと筆道場(2005年で配信終了?)
0348□7×7=4□□
2006/10/14(土) 15:44:44ID:Vrbx4Lca理由は、解いている時間より、入力検知ミスられて消えたり引かれちゃったりする線の修正時間がかなりかかってイライラする。
全般的に問題レベルは、かなり初心者向けで、スリザーやりはじめの俺にはちょうどいい練習台なんで非常に残念。
というか、これってリラクゼーション目的っぽいゲームだから、難しい問題は意図して避けてるんだろうな。
そういう意味でも残念。(リラックスしようとしてイライラするのってどうよ)
ハドソンは数独のインタフェースが俺のツボに入っていたんで、期待しとこう。
体験版やってみたけど、これなら安心かな。(・・・いや、安心できない・・・スタイラスペンとマウスって全く性質違うっっ)
升目の色分け機能、ハドソンの奴にもついてなさそうで残念。色分け便利だよね。(学研版だと海とか陸って呼んでる奴)
0349□7×7=4□□
2006/10/17(火) 15:12:33ID:wNCp1ydb頭を洗うような感覚で手早くペンを動かすパズルになる二面性が良い
でも必死に考えて線を繋げていたあの時代に戻りたいと思うときもある
0350□7×7=4□□
2006/10/17(火) 15:54:27ID:v75G1Bdw0351□7×7=4□□
2006/10/22(日) 14:59:15ID:pRfLTeImスリザーリンクは、あの大きさだと、キーとボタンで操作できた方がいいな。
0352□7×7=4□□
2006/10/22(日) 20:50:09ID:qqHg4R5s0353□7×7=4□□
2006/11/01(水) 09:33:35ID:rGIlD3Lr0354□7×7=4□□
2006/11/02(木) 08:52:02ID:8s5gjbCc0355□7×7=4□□
2006/11/02(木) 17:32:24ID:BltaP+NE0356□7×7=4□□
2006/11/12(日) 19:38:58ID:N7SzhIbz安定感が無い
0357□7×7=4□□
2006/11/14(火) 01:22:33ID:4CVBLJq2フライング販売期待して、近所のゲーム屋に日参してたりする。
0358□7×7=4□□
2006/11/14(火) 02:05:39ID:uR6MGCJ3盤面がループコースパズルなので萎えた
0359□7×7=4□□
2006/11/14(火) 21:21:51ID:oScDoajyループコースとスリザーって違うの?
11700マスのジャンボサイズの今やってて、8〜9割方書き込んだところで破綻したorz
何処まで消していいのやら…
0360□7×7=4□□
2006/11/15(水) 01:20:31ID:XOOREKukルール自体は同じなのだが、ループコースパズルだけは
盤面が格子状になっていて線の上に線を引かなくてはいけないので見にくい
0361□7×7=4□□
2006/11/15(水) 01:41:17ID:Y0WUlE/8ましゅもなんとかしてくれ
0362□7×7=4□□
2006/11/19(日) 10:11:36ID:uxIwsHvA操作性○ (押さえるのと引っ張るのどっちが好み? ズームあるから大きな面でも安心。
でもやっぱりちょっとズレてるかも…調節しなおしたんだけど。だから◎でなく○)
難易度・・・初心者お断り? (「やさしい」-「第11問」あたりで早くも解けなくてスキップ_| ̄|○右下ワカンネエ)
0363□7×7=4□□
2006/11/20(月) 19:45:58ID:4yF98sDvまぁ、結局はボタン入力に落ち着いちゃってるけどね
初心者だが、難易度も程よい感じ
あと、自動問題生成でもあれば、末永く遊べるソフトだと思う
スリザーの自動生成プログラムって可能だよね?
0365□7×7=4□□
2006/11/20(月) 23:25:52ID:BWuZa4fn操作性がよかったら重宝するのにーーーっ
0366359
2006/11/22(水) 19:59:14ID:N33jlm+x…あと数十マスってところで破綻。
ゴミ箱行き。
0367□7×7=4□□
2006/11/22(水) 20:37:01ID:aTQ1dSZd間違い気づかないとあとあと悲惨な目にあうし
その点、ゲームだと楽だよ
オススメは、ハドソンのDS版w
0368□7×7=4□□
2006/11/23(木) 09:06:02ID:9kuqDBf40369□7×7=4□□
2006/11/23(木) 13:45:51ID:Uj3LQ81Jそこまで手間をかけるおまいに感服するよ。
俺はニコリの本にボールペンで書きなぐってる。
もちろん、楽しめるのは1回こっきり。
間違いも許されない。
が、そのスリルもまたいい。
0370□7×7=4□□
2006/11/23(木) 18:41:44ID:7u9oha4i0371359
2006/11/23(木) 19:15:20ID:Apm/cxAzペンパ本は鉛筆で解いて、消して、2回くらい遊びます。
コピーも考えたけど、
100問→見開きで50回コピー→500円なので
プラスαで同じのもう一冊買えるし。
そういえば、有料DLのヤツって、問題数やレベル・サイズ等どんな感じ?
0372□7×7=4□□
2006/11/25(土) 02:06:26ID:MPF1S1yN0374□7×7=4□□
2006/11/25(土) 11:49:09ID:MPF1S1yN完成するべきループの内側を「島」、外側を「海」と考えると、 形状のでこぼこは海から島内部へ入り込んだ入り江と見ることができる。
――ここまではわかる――
《二箇所の島の端》?
《もしそれらが出会ったとしたら、島が二つに分断されたことになり》?
0375□7×7=4□□
2006/11/25(土) 12:40:23ID:4FQiHPr80377□7×7=4□□
2006/11/25(土) 15:35:47ID:o6d5cV3Jループの端と端が出会う→島ができる
全体が一つの島にならんといかんわけだから、
途中で島ができちゃいけませんよ、ってこと。
0378□7×7=4□□
2006/11/25(土) 17:34:57ID:iz4e1zj30379□7×7=4□□
2006/11/25(土) 18:20:20ID:MPF1S1yNあーっ、分かった(・∀・*)や、すごい当たり前なことだよね?あれ?デカくなると大事になってきたりするの?
なんにせよ、ありがとう(´∀`*)
0380□7×7=4□□
2006/11/25(土) 21:45:28ID:HTx7vVQS入り江で解けば一目で判る個所が、ループだけで解くと異様に難しい場合がある
0382□7×7=4□□
2006/11/26(日) 02:37:10ID:B2NFpYkuそれはループからは解けない
そして、入り江で決定した線を元に残りの線が決まっていくなら、
入り江を使わないと解けないことになる
実際には、未定の線を仮定して解き進むと小ループになるから
最初の仮定が間違い、みたいな深い仮定で解けるんだろうけど、
かなり解き味は悪くなる
0383362
2006/11/26(日) 09:07:03ID:dp6VxtHzああ、俺もレベルアップしてるなぁ、と感じる一瞬。
0384□7×7=4□□
2006/11/26(日) 11:52:44ID:kS6tBtRL0385□7×7=4□□
2006/11/29(水) 09:30:40ID:L76UwDmy問題が多いのは、同じ人が作った問題が多数あるからかな?
0386□7×7=4□□
2006/11/30(木) 01:14:55ID:4jDpJ2OO定理の配置とか?
自分は初心者だから、まだよくわかんないや。
どうも数独に比べると、そもそもスリザの解き筋って局面局面に限定されちゃう感があってどうも。
・・・トータルな解き筋じゃない気がする。
端っこの選択が盤全体にまでは波及しないっー意味ね。
0387□7×7=4□□
2006/11/30(木) 10:08:16ID:EhmIjZ161回受けたら5級 orz
最高位ってどれくらいの高みまで設定されてるの?
0389□7×7=4□□
2006/12/05(火) 00:45:22ID:wvlsuEnI何か、試験問題難しく感じる
0390□7×7=4□□
2006/12/07(木) 12:24:38ID:90enOIqr初回はそんなにいい結果が出ないようになっている気がする。
0391□7×7=4□□
2006/12/07(木) 14:36:50ID:BKaDnmN8ここから上が中々・・・・燃えるけど、これ、回数制限あるんだよな〜
何度もチャレンジしたかったのに・・・・
そういや、数独2がハドソンから出るね
これを機に、スリザーリンク2も出してくれぃ!
今度は自動生成プログラムと、問題を手書きで作成できるシステムも搭載してくれ
0392□7×7=4□□
2006/12/07(木) 17:52:35ID:BKaDnmN8処断遠い
バツつける時間が惜しい
0393□7×7=4□□
2006/12/08(金) 09:46:23ID:m2LbZEgP破綻以外の解き直しなしで 31時間52分54秒 1247点(13個欠け)でした。
☆全部GETすると何か良いことある?
0394□7×7=4□□
2006/12/08(金) 22:56:10ID:fD4zUbQi0395□7×7=4□□
2006/12/09(土) 12:30:31ID:TN2k1CKRもっと赤線を強調してくれよ
赤線が背景のクリーム色に溶け込んで、全体像が全然掴めん
0397□7×7=4□□
2006/12/10(日) 02:32:25ID:Nd+KBOQCあと、難しいランクでやってると、処理落ちが凄い
キーレスポンスが2テンポほど遅れる
アクションゲームでもないのに、あれはないなと思ったよ
0398□7×7=4□□
2006/12/10(日) 21:15:08ID:OxomAtK+自分で暫定的に内外判断して色分けするのに対して
ソフト側で内外判断して色分けするのは無理な気がするんだが。
どこまで色を付けるのかとか、間違えていた時はどうするのかとか。
0399□7×7=4□□
2006/12/11(月) 17:18:33ID:ImseKSdyぜひ実装してもらいたい。
0400□7×7=4□□
2006/12/11(月) 17:26:38ID:chned6Xf0401□7×7=4□□
2006/12/11(月) 18:06:37ID:ImseKSdy複数線がある状態でループを作らないようにするための機能ってこと。
0402□7×7=4□□
2006/12/11(月) 18:13:09ID:MVHId6Bk全体像が把握しやすい色使いにしてくれ
手書きで問題作成できるようにしてくれ
自動で問題作成して永遠にやり込めるようにしてくれ
0403□7×7=4□□
2006/12/12(火) 02:09:08ID:Typk0lwp「ふつう」は83と100以外クリア。
100は単にスカスカ過ぎて躊躇しているだけだが、83はスカスカでないのにどうしでも解けない。もう7回くらい失敗している。
「ふつう」をほとんど解いたのでそこそこ力はついているはずなんだが・・・。83手強い。
「むずかしい」は今のことろ順不同で4問ほど解いた。
0404□7×7=4□□
2006/12/12(火) 12:29:57ID:FDQBx/dX仕方ないから、全然手付かずエリアを一本線を引いてみて色々やってみたら
意外に道が開ける事に今頃気づいた。
フハハハハ
0405□7×7=4□□
2006/12/12(火) 23:28:49ID:JZcBvKZz> あと、難しいランクでやってると、処理落ちが凄い
> キーレスポンスが2テンポほど遅れる
> アクションゲームでもないのに、あれはないなと思ったよ
あれは酷いな。何であそこまで重くなるのか…
0406□7×7=4□□
2006/12/13(水) 02:51:42ID:/3w3pT2y0407□7×7=4□□
2006/12/16(土) 11:08:31ID:dgaLR5PYで、それを前提でやってみても・・・遅すぎ
0408□7×7=4□□
2006/12/24(日) 16:59:32ID:a6NBeFMdつーか、左上の3と2が隣接している周辺で三本の線が集まって
解答不能に見える……
0410□7×7=4□□
2006/12/25(月) 23:13:32ID:jgde/qTo俺は無事に解けたぞ。
>>409
難易度 4/5
うまく表示されるかな。
02 2 12
1 13 11 1
1 3 3
3 3 1 3
2 2 3 2
2 2 3 1 3
2 3 0 1
2 0 1 2
3 2 2
3 01 20 2
11 3 31
0412□7×7=4□□
2006/12/26(火) 16:37:16ID:Cq1/Bgs8サンクス。解けたよ。
>>408
普段は×つけない人?
いったん思い込んじゃうと同じ間違いを繰り返すから、
とりあえず仮定法を使わずに分かるところを確定させたほうがいいと思われ。
0415□7×7=4□□
2006/12/28(木) 20:38:48ID:SHSyI+ox自分は初段から上がれない。
0416□7×7=4□□
2006/12/28(木) 21:06:44ID:VcFxx/dPとにかく、1回躊躇したらもうお終いレベル
0417□7×7=4□□
2006/12/28(木) 21:50:41ID:7x1aT2+GDSを探してみたけど全然売ってない
0418□7×7=4□□
2006/12/28(木) 21:55:18ID:VcFxx/dPでも、そのアナウンスをしたとたん、物凄い行列が出来てた
しかし、この勢い、異常だよね?
ファミコンの再来
0419□7×7=4□□
2006/12/29(金) 22:05:48ID:TfDrZuXoこれ以上は無理
0420□7×7=4□□
2007/01/01(月) 22:21:51ID:jj4CkNOPhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092453762/
0421□7×7=4□□
2007/01/02(火) 02:16:46ID:jzMWgMyY0422□7×7=4□□
2007/01/13(土) 13:01:32ID:9TjD2lS32年以内にやるだろうというのに賭ける
0423□7×7=4□□
2007/01/13(土) 13:56:34ID:SckEeR2bnikoli.comでも未だに出題してないし
0424□7×7=4□□
2007/01/14(日) 20:09:07ID:ErgM9ERb学研と専属契約でも結んだのかね。
0425□7×7=4□□
2007/01/14(日) 23:06:34ID:KvDaV0o50426□7×7=4□□
2007/01/18(木) 18:21:12ID:weImO1kH0427□7×7=4□□
2007/01/18(木) 19:03:53ID:zyq29Wvaペンパ本スリリン1の10×10のラスト問題
作者は湯沢キング
0429□7×7=4□□
2007/01/20(土) 15:51:55ID:0buam1v9生物:生活能力のあるメスが生活能力のない矮小なオスを養う関係は生態系にはいくらでもある
それで、受精卵ができて、オスの精子が必要なくなる
すると、どのオスも追い出されるか、殺されるか、
メスの体内に吸収されるかのいずれかの運命になる
人類:人間も古代ではメスが優位
一例:アマゾンは狩猟民族で、狩猟の女神アルテミスを信仰していた
女のみの部族であるため子孫を残すためには男が必要である
このため時折捕虜として男を連れ帰ることがあった
捕虜となった男は全裸にされ手枷、足枷がつけられ子作りの道具として多数のアマゾンによって嬲られ精を搾られた
その結果、すぐに発狂するか廃人同然となり、男性機能が役に立たなくなった者から順に絞め殺された
男児が生まれた場合は即、生き埋めにして殺すか、不具として奴隷とする
女児の場合はそのまま戦士に育てた
こうしたメス優位な社会が古代ではごく当たり前であり、男は女に約5500万年間虐げられてきました
メス優位社会は母なる大地(女神崇拝)、自然崇拝が基本です
メス優位がオス優位?になったのは、キリストや仏陀や孔子などの男尊女卑思想登場前後からです
オス優位?社会は父なる天を崇拝、文明マンセーが基本です
ところが、昨今はフェミニスト(女尊男卑思想)によりまたメス優位となってきました
それにつれてメス本来の凶悪性が出てきました(オス優位?な時代ではおとなしくしていただけ、殴られちゃうからね
これらは、妻の夫殺しが年々ハイスピードで激増している事からも分かります
鬼嫁、熟年離婚、女だけ過剰な保護、貢ぐ君、不幸で悲惨な結婚生活、女子にのみ甘い判決、豪華な女子刑務所、金銭搾取、女優遇マスコミ、他多数
女の子は優しい?か弱い?(笑)メスは本来凶悪です。今後、更に男性差別が激しくなっていくでしょう。最終的にオスはメスの奴隷になります
オス優位な仕事場も、今後はどんどんメスに奪われていくでしょう(3k労働や兵役は残してくれるでしょうが・・・
こうして地位も経済力も生活力もやる気も無くしたオスをメスがどのように扱うかは上記を見れば分かります。
男性諸君!恋愛(避妊SEX)は楽しみつつ、不幸で悲惨な結婚生活は回避し、約5500万年間の恨みを晴らそう!
0430□7×7=4□□
2007/02/02(金) 14:45:25ID:vL8hVwNB学研のループコースも、
スリザーリンクと同じだよね?
0431□7×7=4□□
2007/02/02(金) 15:45:58ID:vL8hVwNB0432自己訂正
2007/02/02(金) 15:46:59ID:vL8hVwNB○ニコリのスリザーリンク
0434□7×7=4□□
2007/02/02(金) 23:27:09ID:XoDnkIE5同じ
日本文芸社のロジカルサーキット
ビデオ出版のナンバーループ
なども同様
ただし、 >>360
0435430
2007/02/02(金) 23:29:26ID:vL8hVwNBレスありがとう
0436□7×7=4□□
2007/02/12(月) 20:45:18ID:ygPTiiS/季刊でもいいから
専門雑誌でないかなぁ…
ペンパ本だとサイズちっこいんだもん
0437□7×7=4□□
2007/02/13(火) 01:28:41ID:PwdPmEpSつ ttp://www.nikoli.co.jp/ja/publication/addition/tsl/
ニコリ史上最大のA4判だそうな。
0438□7×7=4□□
2007/02/13(火) 16:37:07ID:Mz+DSKQR0439□7×7=4□□
2007/02/13(火) 18:37:14ID:NSjogx/p今度勝手にデカビロ作って編集部に持ち込もう!
0440□7×7=4□□
2007/02/13(火) 21:07:23ID:JtqaG81fがんばれ!
0441□7×7=4□□
2007/02/14(水) 01:12:28ID:xLTHX1XYルール決めは大変そうだけど
0442□7×7=4□□
2007/02/14(水) 01:49:20ID:pXuI+Ur0誰かがミスして全体が破綻
0443□7×7=4□□
2007/02/15(木) 23:51:01ID:3riipm70の問題を7問程度解くためだけに学研の雑誌を買う気にはなれない
つまりまた単行本を出してくれ
0444□7×7=4□□
2007/02/16(金) 04:47:31ID:jj2Y2lGr(俺はほとんど解いたことない)
0445□7×7=4□□
2007/02/23(金) 23:49:19ID:w0RHBHEK特に紙上で。
0446□7×7=4□□
2007/02/24(土) 00:31:53ID:84zMois/途中まで解いてあって、次の一手を見抜くドリルみたいなのがあると効果的
0447□7×7=4□□
2007/02/24(土) 03:28:41ID:rL0NP36t問題数は結構やってると思うけど、
ネットではヒント機能使ってるしなぁ。
ドリルってあるんですか?
自称中級。
毎日新聞日曜版のはどんなレベルでも大丈夫なんだけど
学研の【超難問ナンプレ】の、ループコースで1Pサイズになるとほぼ解けない…
40X40くらい?
大きいと、仮定で「ここがこうだとこう伸びてって…」の頭が追いつかない><
0448□7×7=4□□
2007/02/24(土) 08:15:28ID:q1hEQGtv0449□7×7=4□□
2007/02/24(土) 13:03:24ID:rXIhNxNV0450□7×7=4□□
2007/02/24(土) 15:22:13ID:q1hEQGtv0451□7×7=4□□
2007/02/24(土) 15:53:28ID:rXIhNxNVおk、把握した
0452□7×7=4□□
2007/02/24(土) 16:45:21ID:OuNTGg8Bちょっと解いたらすぐ飽きる
0453□7×7=4□□
2007/02/24(土) 18:30:41ID:6ElEz+1N0454□7×7=4□□
2007/02/24(土) 20:49:29ID:84zMois/デジカメで撮影して残してある
0455□7×7=4□□
2007/02/25(日) 07:40:04ID:bbXvlQkG熱心だな。がんばれ
0456□7×7=4□□
2007/02/25(日) 10:42:47ID:jHBAqhHH0457おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2007/03/03(土) 23:20:08ID:luPCXMChあれを手で作ってるなら個人的にはちょっとガッカリだ。
0458□7×7=4□□
2007/03/04(日) 00:27:52ID:niFKkuKu0459□7×7=4□□
2007/03/04(日) 08:55:25ID:kS61E0fq久しぶりだな。どこに行ってた?
0460□7×7=4□□
2007/03/05(月) 14:57:33ID:Xw8G7Rarいやだいやだ
0461□7×7=4□□
2007/03/07(水) 12:55:52ID:Ee7rpE3l俺エキスパートの1割以下で解けるよ。
0462□7×7=4□□
2007/03/07(水) 18:55:02ID:Zx7joco90463□7×7=4□□
2007/03/22(木) 16:49:21ID:4aT6pB2i0464□7×7=4□□
2007/03/22(木) 20:18:48ID:7EGxBVIS1は新装版じゃない古い方が、ドットが小さいから好きだ。
0465□7×7=4□□
2007/03/22(木) 23:39:54ID:4aT6pB2i0466□7×7=4□□
2007/03/22(木) 23:56:53ID:bwvKKdjpサイズを知って、買う前にあきらめた
0467□7×7=4□□
2007/03/23(金) 01:52:18ID:r8UYz4fq0468□7×7=4□□
2007/03/24(土) 18:49:50ID:Iqzk1pYa0469□7×7=4□□
2007/03/24(土) 20:36:46ID:6ocnML0a:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi >>468::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0470468
2007/03/25(日) 15:55:32ID:GMC7UBDr0471□7×7=4□□
2007/03/25(日) 23:13:41ID:fwbDVKrxだってまだ届いてないんだもん。
0472□7×7=4□□
2007/04/17(火) 13:39:38ID:kpOW8wGH.2. .3. . .2. . .1. .1.
.1. . .1. . .2. .2. . .
. .0. .1. . .2. . .1. .
. .1. . . . . .1. .1. .
. . .2. . . . .3. . .1.
.3. .3. . . . . .2. .2.
.3. . .0. . .3. .3. . .
. .0. .1. . .1. . .1. .
. .1. . .3. . .2. .2. .
. . .3. .0. . .2. . .3.
.3. .2. . .1. . .3. .3.
今週毎日新聞に載ってた。解けない・・・
右下から伸ばしてくと右端列の2辺りで詰まらない?
0473□7×7=4□□
2007/04/17(火) 13:45:40ID:kpOW8wGH0474□7×7=4□□
2007/04/17(火) 14:13:20ID:kpOW8wGH0475□7×7=4□□
2007/04/17(火) 15:41:57ID:lTu01nXT目で解けるというのは本当だったんだな
0476□7×7=4□□
2007/04/19(木) 13:25:46ID:MxOC6cHd0477□7×7=4□□
2007/04/19(木) 18:46:13ID:dSBAzoqH1がナナメに連続していたりとか
0478□7×7=4□□
2007/04/20(金) 08:03:58ID:Gds0p+2q0479476
2007/04/20(金) 11:30:27ID:LkBh7DLf今は解くためには付ける必要がないところにも付けるくせが付いているよ。
0480□7×7=4□□
2007/04/20(金) 15:53:56ID:kFb2QxFM簡単な問題で練習してみるといいかもね。
0481□7×7=4□□
2007/05/04(金) 19:16:31ID:XJNIsbfUパソコンでとけるようになるような無料のソフトない?
0482□7×7=4□□
2007/05/04(金) 20:01:14ID:Z9aghJFK0483□7×7=4□□
2007/05/04(金) 20:19:22ID:TyyHfDOE難易度判定ソフトも多分ある
0485□7×7=4□□
2007/05/05(土) 18:40:50ID:1U/sTiwUマウスで解きたいのかが判らない
0486□7×7=4□□
2007/05/05(土) 19:00:42ID:uozS1yY5後者もいくらでもある
0487□7×7=4□□
2007/05/17(木) 07:20:40ID:tfWh9CgB0488□7×7=4□□
2007/05/17(木) 17:44:05ID:oVZ/JWFKおすすめスレ
ヒロシです・・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092511766/
スリリン関連カキコ
46 □7×7=4□□ 04/10/23 11:19:46 ID:cXYJG9fR
ヒロシです…
スリザーリンクに4が出てきたとです。
0489□7×7=4□□
2007/05/17(木) 17:50:55ID:tfWh9CgB0492□7×7=4□□
2007/05/18(金) 14:01:48ID:kqFC5rU41や2あたりは今では考えられないほど重たい解き味の問題が多いね。
今こんな問題が無いのはパズル自体の進化もあるだろうけど、
作家のスキルも低下したのではないかなあ
0493◇22ySGrjz7gh
2007/05/18(金) 14:23:31ID:utmG7JvK0494□7×7=4□□
2007/05/18(金) 14:30:31ID:kqFC5rU40495◇22ySGrjz7gh
2007/05/18(金) 14:36:06ID:utmG7JvK海に4置くのなら島の小島でいい眺めだ 遊びでやってもいいかものう
0496□7×7=4□□
2007/05/18(金) 16:36:01ID:f8ohp8K+>>495
ルールを再確認してみてくれ
0497□7×7=4□□
2007/05/18(金) 23:01:36ID:2g4vuYa7重たい問題を作るのは割と簡単なんだよ。軽いけど味わいのある問題のほうがよっぽど難しい。
アセ氏やアスピリン氏あたりの感覚は実にうらやましい。
0498□7×7=4□□
2007/05/19(土) 15:04:23ID:4m1/HuPMやさしくても芯のある問題だったからなのね
0499□7×7=4□□
2007/05/21(月) 00:09:51ID:NVNTYr9w他社からアセ氏の本が出ているみたいだけど、それはおすすめですか?
0500□7×7=4□□
2007/05/23(水) 00:12:42ID:FwED4tc40501□7×7=4□□
2007/05/23(水) 07:29:56ID:fUJShKYL0502□7×7=4□□
2007/05/23(水) 10:08:36ID:qafn03Zt携帯は 各社でサイズや操作性がばらばらなのが嫌なんだよな
関係ないけど ペンシルパズルだよ がニコリ出題じゃなくなってることに今頃気づいたよ
「輪っかパズル」ねぇ… いいじゃん スリザーリンクで
ニコリじゃないと名前変えないとだめっつーのはどうにかなんないのかなぁ
0503□7×7=4□□
2007/05/23(水) 14:47:33ID:/eHOCiUUそれ無料問題ある?
0504□7×7=4□□
2007/05/23(水) 14:48:28ID:/eHOCiUU他社がニコリに大金払えばいいんじゃね?
他の会社が「ニコリ」という名称を使えないのと同じだよ。
0505□7×7=4□□
2007/05/23(水) 19:53:11ID:fUJShKYL0506□7×7=4□□
2007/05/24(木) 01:26:56ID:jsF2dH0+ニコリの携帯パズルはDoCoMoだから、通じない地域が多いし。
俺の家でも、俺の最寄り駅でも、DoCoMoは圏外。
0508□7×7=4□□
2007/05/24(木) 01:40:34ID:jsF2dH0+?
俺はそのスレ行かないぞ
同じようなヤツが多いようだな。
0509□7×7=4□□
2007/05/24(木) 07:16:48ID:J4Jmb5WA122 名前:□7×7=4□□ 投稿日:2007/05/23(水) 14:46:19 ID:/eHOCiUU
なんで携帯ニコリは、DoCoMoなんだよ。
DoCoMoはauよりエリアが狭いから、
使えないヤツがいっぱいるんだぞ。
auにしろよ。
俺の家でもDoCoMoは圏外。俺の最寄り駅でもDoCoMoは圏外。
ソフトバンクでさえ窓際に行けば使えるのに。
0510□7×7=4□□
2007/05/24(木) 07:31:16ID:JpOm9VOv俺もおまいらにほぼ同意。
いなかの電波は
au>>>>>>ドコモ>>>ドコモ(FOMA)
ソフトバンクは持ってないからシラネ
0511□7×7=4□□
2007/05/24(木) 23:11:43ID:J4Jmb5WA0513□7×7=4□□
2007/06/10(日) 19:42:41ID:YKo++DjrDoCoMoは俺の家も最寄り駅の駅までも圏外
0514□7×7=4□□
2007/06/10(日) 20:17:54ID:3MWkGH1iそれはおかしい
0515□7×7=4□□
2007/06/11(月) 01:38:51ID:Irr6yU5q格差社会なんだから別にめずらしくもなんともない。
新聞の朝刊だって、朝に配達されない地域が、日本の国土の半分以上。
朝刊が昼過ぎに配達されたり、取りに来てくれと言われたり、
夕方郵便物といっしょに郵便局の人が前日の朝刊を持ってきたり。
0516bbbcc
2007/06/12(火) 16:50:42ID:JieGYioiブライトリング,IWC,ブルガリ,タグ・ホイヤー,
オーデマ・ピグ,シャネル,モンブラン,コルム,パネライ,
フランク ミュラー,メルセデス ベンツ,BMW,フェラーリ,
ポルシェ デザイン,ランゲ&ゾーネ,ヴァセロン,ロンジン,
ショパール,ジャガー ルクルト,ティソ,ロレックス,
チュードル,エルメス,モバード,グッチ,サーカー,
クロノスイス,アランシルベスタイン,ゼニス,ブレゲ,オリス...
http://www.bbbcc.net/?xia
0517□7×7=4□□
2007/06/12(火) 20:31:37ID:H666M8Fy「スリザーリンク9」あたりから全体の難易度が低下しているという事実が判明した
0518□7×7=4□□
2007/06/12(火) 23:58:08ID:HsF5apgnつーか簡単で心地良い問題ほど解いてて楽しい
0519□7×7=4□□
2007/06/13(水) 00:16:11ID:oaQKOQmM0520□7×7=4□□
2007/06/13(水) 04:12:02ID:5F1xWvwL0521□7×7=4□□
2007/06/13(水) 07:34:54ID:vgX8JRL8「手筋としてのウチソト定理」を組み合わせた、凶悪に難しい考えが
10年前ぐらいまでは惜しげもなく使われているんだよねえ
0522□7×7=4□□
2007/06/13(水) 10:27:03ID:/PYmgTJ7低下って言うか、意図的に徐々に落としているんだな。
最近のニコリは、難問を送ると不採用率が極めて高い。
0523□7×7=4□□
2007/06/13(水) 23:10:44ID:WX+MCQD90524□7×7=4□□
2007/06/14(木) 01:28:48ID:iI7/DclSなるほど確かに確定すると納得できるのならいい
単に仮定が深くて判らないのは、いかにも味が悪い
0525□7×7=4□□
2007/06/14(木) 07:27:20ID:lsxDMk/Oどうしても気づきにくく見落としやすい手筋も味が悪いよね
0526□7×7=4□□
2007/06/14(木) 21:20:56ID:iI7/DclS|
・ ・
2
・ ・
|
こんなんとか、どうも苦手
0527□7×7=4□□
2007/06/15(金) 01:05:20ID:ZPg+6GiY0528□7×7=4□□
2007/06/15(金) 01:42:10ID:8rsDKp3+0529□7×7=4□□
2007/06/15(金) 11:50:59ID:yJR4gIJf0530□7×7=4□□
2007/06/15(金) 19:25:07ID:ZPg+6GiY全国のダイソーとキャンドゥとひまわりで発売して下さい。
0531□7×7=4□□
2007/06/15(金) 20:58:02ID:rXegXf/1新聞紙大デカビロパズルが毎日届く
0532□7×7=4□□
2007/06/16(土) 10:55:20ID:mTe9HqRJ小中学生→ニコリくん
高校生以上→にどね
あと、今のニコリは昔に比べてかなり難易度は落ちている
>>528
ニコゴリの絵パズルマンダラ
>>529
パズル・ザ・ジャイアント
>>530-531
作家と編集部と解き手の三者が社会的に死んでしまう
0533□7×7=4□□
2007/06/16(土) 17:04:13ID:juSkm8fpにどねは、パズル以外の紙面が多くて、(おおいんだよね?)
パズルしか興味がない俺には割高に思えてしまうのだが。
0534□7×7=4□□
2007/06/16(土) 22:06:36ID:WAGlANFz絵の中の言葉探し(隔号で掲載されてるやつ)載ってる?
あるなら買おうかな。あれ大好き。
>>533
パズルだけが目的ならかなり割高。
普通にペンパMIXとか買った方がいいね。
0537□7×7=4□□
2007/07/03(火) 17:04:42ID:FZEzEDmJMINE(あえて旧ペンネーム)氏やゆーたん氏が凶悪なスリリンザジャイアントを載せてた1996年頃かな?
0538□7×7=4□□
2007/07/04(水) 17:54:33ID:1jgrbCMP0539□7×7=4□□
2007/07/08(日) 13:08:10ID:MlkYqZTM0540□7×7=4□□
2007/07/10(火) 02:41:21ID:A2zNDEvCまさか1問210円のわけないですよね。
0541□7×7=4□□
2007/07/10(火) 23:09:15ID:4d4OZ5ZMそんでもって解き終わりましたかー?
0542□7×7=4□□
2007/07/11(水) 23:53:21ID:l/wFtGF1気になって仕方がない
>>541
まだ買ってない。
0543□7×7=4□□
2007/07/12(木) 07:30:32ID:6BV7f8dOどこら辺でその話題が出ているの?
手筋としてウチソト判定を使う問題は現在ほとんどボツになる気がする
0544□7×7=4□□
2007/07/12(木) 09:38:46ID:Cbz5IoxJそれはループが二つできることになる
どんなループができるか確定しない段階で、
その条件を使って線を引くことは、内外判定?
0545□7×7=4□□
2007/07/12(木) 18:00:41ID:LO6Xj1Vwhttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184227903/l50
0546542
2007/07/12(木) 21:18:37ID:7KcjgScbごめん、内外判定じゃなくて内外塗り分けだった。
2/5の記事のコメント欄でのやり取りです。
339氏本人も分からない様子。
素館1970氏によると、美術館の斜め手筋がヒントになるらしいが…。
(4/28の記事のコメントより)
0547□7×7=4□□
2007/07/12(木) 21:39:20ID:6BV7f8dO0548□7×7=4□□
2007/07/13(金) 01:10:30ID:IkXfvfto0549□7×7=4□□
2007/07/13(金) 07:24:16ID:Vt1/pHFA原理が同じ端点偶数の法則に逃げる俺
0550□7×7=4□□
2007/07/13(金) 17:46:09ID:x2EH3H+I何年たっても解けない問題があるのかなあ。
0551□7×7=4□□
2007/07/13(金) 19:26:30ID:wNuqsjdCそれを使って作ってる人がいないので、使わなくても解ける
0552□7×7=4□□
2007/07/13(金) 21:31:52ID:Vt1/pHFA0553□7×7=4□□
2007/08/01(水) 09:13:23ID:xyxiPgi+そのためには某こみえだよりも簡単な問題を作らなければいけない
すでに1番は例題よりも簡単なのが当たり前になっているので
「輪っかを作る」ことよりも「線を引く」事に焦点を当てた問題を作らなければならない
しかし、個人的にはペンパ本スリリン1の1番が一番好き
0554□7×7=4□□
2007/09/18(火) 00:51:07ID:u8CnpEMR0555□7×7=4□□
2007/09/18(火) 03:50:15ID:JpoE/fW30556□7×7=4□□
2007/09/18(火) 09:38:56ID:khJwdRte0558□7×7=4□□
2007/09/19(水) 13:09:30ID:jXkOtBHSそんなの過去にあったの?
0559□7×7=4□□
2007/09/19(水) 18:53:50ID:8OpGqEsDペンパ本スリリン1の10×10のラスト問題
作者は浮き出し迷路で有名なあの人
というか、ニコリ系で掲載されてるので現在も確認できるのはこれだけと思う
0560□7×7=4□□
2007/09/19(水) 20:44:35ID:lGTdmEE40561□7×7=4□□
2007/09/29(土) 11:41:08ID:7QzdFcmYもう反対側の2本の線は絶対に繋がらない
という凶悪な考えを惜しみなく使う新作が解きたいけど、
ニコリではもう無理だろうな
0562□7×7=4□□
2007/09/29(土) 16:46:28ID:pA9yZv8f昔載ってた
0564□7×7=4□□
2007/09/30(日) 09:38:59ID:aliPWtih0565□7×7=4□□
2007/09/30(日) 09:46:19ID:rEOpUzTe0566□7×7=4□□
2007/09/30(日) 11:20:02ID:aliPWtih何て呼ぶのが普通なんだろ
「閉じた領域の端点は偶数」のルールの時のと同じ
その特殊例で、端点が2つなら必ず繋がる
0567□7×7=4□□
2007/10/06(土) 13:15:58ID:kLQGUZyOマスククリックは面倒だし
ネットに繋いでないと遊べないのも嫌だな
0568□7×7=4□□
2007/10/08(月) 03:31:07ID:ASW6bchK0569□7×7=4□□
2007/10/08(月) 19:47:44ID:aO/3KdKq0571□7×7=4□□
2007/10/16(火) 08:37:25ID:p4kKI5Pyhttp://puz.hp.infoseek.co.jp/nikki/suririn100.html
0572□7×7=4□□
2007/10/16(火) 12:19:51ID:eq0ZQt5w0573□7×7=4□□
2007/10/16(火) 20:43:05ID:dueXHb1c詳しく解説しているところはありませんか?
0574□7×7=4□□
2007/10/16(火) 21:44:21ID:59NZwHM6結局、定理という括りに収まらないような解き筋が、
作者の工夫であり、解く人の楽しみな気がする
0575□7×7=4□□
2007/10/16(火) 22:19:05ID:eq0ZQt5wとても現在の一筆書き路線のスリリンにはふさわしくないという事に気が付いた。
0576□7×7=4□□
2007/10/16(火) 23:07:04ID:jx+8l3Dv0577□7×7=4□□
2007/10/16(火) 23:12:27ID:Ep7JMZHA説明しようとすると難しい。
0578□7×7=4□□
2007/10/17(水) 00:38:41ID:91V/USo6というだけじゃん
「両方とも線」ではない = 片方は×
このへんはスリリン関係なく論理学だし
0579□7×7=4□□
2007/10/17(水) 01:02:46ID:Ur/o6C7iということでは?
0580□7×7=4□□
2007/10/17(水) 02:49:08ID:91V/USo6基本ルールを作ってみたら、いきなりここまで奥深いものとして
完成してたんだと思う
囲碁とかもたいがいシンプルで深いけど、
ちょっと補強の為のルールが追加されてるし
0581□7×7=4□□
2007/10/17(水) 17:49:57ID:osXEJsA9今日のここでの議論は全く理解出来ない。
0582□7×7=4□□
2007/10/17(水) 18:16:51ID:PejTUJrK0583□7×7=4□□
2007/10/17(水) 23:10:36ID:osXEJsA9http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0301415
0584□7×7=4□□
2007/10/18(木) 00:02:27ID:g2hPjnil俺に文章依頼が来なかったということは100選からハブられたのか
それはともかく、おそらく5年振りになるれーにん氏の発言に期待
0585□7×7=4□□
2007/10/18(木) 00:19:02ID:XJbaptNk0586□7×7=4□□
2007/10/18(木) 00:48:22ID:31peyG4W0587□7×7=4□□
2007/10/18(木) 01:20:28ID:+7o4eR+o0590□7×7=4□□
2007/10/19(金) 22:43:32ID:5z2/eF720591□7×7=4□□
2007/11/12(月) 14:24:15ID:NUyppFh30592□7×7=4□□
2007/11/12(月) 22:04:32ID:Qm/bWXco. . . . . .
.0. . . .0.
. .3. .3. .
. .3. .3. .
. .3. .3. .
. . . . . .
. . .3. . .
. . . . . .
タテ333の下側はどう考えても繋がるから
上側は絶対に繋がらないという
0593□7×7=4□□
2007/11/12(月) 22:59:43ID:go8vrwGnすみません、解説頼みます。
>タテ333の下側はどう考えても繋がる
という理屈がわかりません。
上側ならつながる気がするんですが…。
この例は上方向にまだ続いているということでしょうか?
なにぶん初級の域を出られないのでご教授願います。
0594□7×7=4□□
2007/11/13(火) 00:34:29ID:O8kiINTB. . . . . .
.0. . . .0.
. .3. .3. .
. .3. .3. .
. .3. .3. .
. . ̄~ ̄. .
. . .3. . .
. . . . . .
. . . . . .
.0. . . .0.
. .3. .3. .
. .3. .3. .
. .3. .3. .
.  ̄| | ̄ .
. . |3| . .
. . . ̄. . .
0596□7×7=4□□
2007/11/13(火) 06:41:26ID:eRG7e/ybというパターンは結構頻出な気がするけど
0597□7×7=4□□
2007/11/14(水) 01:57:15ID:v91sscE1http://books.yahoo.co.jp/book_detail/30939550
0598□7×7=4□□
2007/11/14(水) 19:54:38ID:LMfwduHohttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se213965.html
この作者は素でこう思ってるようだ。
0599□7×7=4□□
2007/11/14(水) 21:59:36ID:oSl1X9qz・・・・・・・・・・ クリックパズル スリーザリンク Version 2.4 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ Copyright(c) 2007 わらいカモシカ ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【名 称】 クリックパズル スリーザリンク Version 2.4
【著作権者】 わらいカモシカ
【開発環境】 Visual C++ 6.0
【動作環境】 Windows95・98・NT・2000・XP
【分 類】 フリーウェア
【転 載】 ご自由にどうぞ。
クリックパズル スリーザリンク とは
潟jコリ発行の雑誌「ニコリ」で創作されたペンシルパズルの一種です。
どこまでも間違い続ける
0600□7×7=4□□
2007/11/14(水) 23:27:08ID:v91sscE1数楽とか、数毒とか、数脳とか、そういう出版物もあるじゃん。
0601□7×7=4□□
2007/11/15(木) 00:17:48ID:oBe+dYPTその作者のサイトを見たら
数独とかましゅは普通に書いてるんだよなあ。
でも同じページにスリーザリンクがw
0602□7×7=4□□
2007/11/15(木) 01:50:49ID:2ysBzy/4問題も50問付いてるしエディタもある
でも間違ってる
0603□7×7=4□□
2007/11/15(木) 23:03:53ID:tw4LDHXx0604□7×7=4□□
2007/11/15(木) 23:11:07ID:8hFnaI6H0606□7×7=4□□
2007/11/16(金) 08:55:59ID:YIoRRYXH>>190
学研のは点線の上に線を引くので見にくい。
331 □7×7=4□□ 2006/08/03(木) 01:20:08 ID:e9LsYwa4
学研からループコースパズルの単行本が出た・・・
とりあえず点線でなかったのはありがたい。
0607□7×7=4□□
2007/11/16(金) 13:21:55ID:spov+9Rb0608□7×7=4□□
2007/11/16(金) 14:30:28ID:IL/ukJ1A>>604-605の流れを見れば普通に分かると思うが。
>>603はそういうことじゃなくて、
単に他社から出てるってだけで質が低いように感じてしまうって言いたいんだと思う
0609□7×7=4□□
2007/11/16(金) 21:51:24ID:vPIk1jDo0610□7×7=4□□
2007/11/16(金) 23:29:36ID:uag90SrBいや、603=605 で、そういうことを言いたかったんだ。
特に、最近発売された増刊の中にある広瀬作のこだわりの作品が、
複数ループ禁を多用しているのでそう感じた。
0611□7×7=4□□
2007/11/18(日) 21:52:48ID:AlWdAnD8この上は初段?
0613□7×7=4□□
2007/11/23(金) 03:13:17ID:Xwnq/tFa読み飛ばすか内容を忘れてくれ
浮かれて痛いことを書いた
これは邪気眼並の黒歴史だな
0614□7×7=4□□
2007/11/23(金) 07:17:44ID:fZ/wXozf0616□7×7=4□□
2007/11/23(金) 11:07:43ID:fZ/wXozf例の痛い人か
0617□7×7=4□□
2007/11/23(金) 11:30:31ID:vIAzmbMO0618おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2007/11/23(金) 17:13:43ID:T34JiYU9さかのぶ氏のぐるっと回るような解き筋の問題は載らなかったか
個人的にはスリリンで一番印象に残ってる作品なんだが
0619□7×7=4□□
2007/11/23(金) 17:19:06ID:VR6o91JQと思ったらニコリクラブの対象外か
明日本屋に行くか
0623□7×7=4□□
2007/11/24(土) 08:42:21ID:M7EcSGvbまだ本そのものは流通ルートに入っていないのね
0624□7×7=4□□
2007/11/24(土) 10:41:59ID:w1viyGQa質問1
問題を採用してもらうほかに方法ありますか?
質問2
問題が2問採用されたら2冊、10問採用されたら10冊もらえるのですか?
0625□7×7=4□□
2007/11/24(土) 11:50:50ID:M7EcSGvb0626□7×7=4□□
2007/11/24(土) 13:52:35ID:w1viyGQa0627□7×7=4□□
2007/11/24(土) 17:06:00ID:/4Qi/FNBミステリー小説を載せる、くらいしか方法が
思い付かないがパズル載せるより遥かに難しいだろう
答え2
そんなにもらったら、
ペンパMIXでたくさん採用されている人の本棚が
えらいことになるぞw
0628□7×7=4□□
2007/11/24(土) 17:31:43ID:w1viyGQa質問1
なにかを載せてもらう以外に献本をもらう方法ありますか?
>答え2
たしかにかなり載っている人がいますね。
0630□7×7=4□□
2007/11/24(土) 17:36:42ID:w1viyGQa今後も各サイトでポイント集めまくって、
そのポイントを使って楽天ブックスで買うか。
(この方法でニコリの本を数十冊、現金支出ゼロ円で入手しました。)
0631□7×7=4□□
2007/11/24(土) 17:37:24ID:w1viyGQahttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/shop/1185350430/
0632□7×7=4□□
2007/11/24(土) 18:24:23ID:M7EcSGvb0633□7×7=4□□
2007/11/25(日) 00:05:52ID:m1AaVtYDしもべの誰かにクリスマスプレゼントとしてねだってみれば?
0634□7×7=4□□
2007/11/25(日) 09:45:28ID:HWQkmqG+そんなのが「名品100選」と名乗れるのか疑問だ
0636□7×7=4□□
2007/11/25(日) 16:24:25ID:O+sphn3f現物を見てないので何ともいえないが、広瀬あつみ名義のスリザーリンクは少ない気がする。
別ペンネームや本名でも載ってないなら別だが
0637□7×7=4□□
2007/11/29(木) 15:35:32ID:R1P0aOeyこれはひどい
0638□7×7=4□□
2007/11/29(木) 16:47:00ID:oGg/YF3F実際入荷する時まで入荷予定なんか誰も知らない書店が大半だよ。
店長も、その分野の本の担当者も、問屋の人も、出版社の人も、誰も知らない。
しょせん「パターン配本」ですから。
書店の裏側を知りたければ、専門書か「暴れん坊本屋さん」でも読んでください。
0639おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2007/11/30(金) 00:51:27ID:u8HOcV9B0640□7×7=4□□
2007/12/02(日) 13:01:09ID:KeJph3b2一位 アセトニトリル 15問
二位 れーにん 7問
三位 おさかな牧場 5問
四位 339 2問
五位タイ(1問) まいなすよん ぺんしるろけっと 深駆 部郎千恵 真坂川ラッコ
下位が混戦模様のよう
0642□7×7=4□□
2007/12/03(月) 18:22:08ID:FRw3rhzXあの頃って他に投稿する人はいなかったんだろうか
0643□7×7=4□□
2007/12/04(火) 17:07:19ID:p81TmGjd0644□7×7=4□□
2007/12/04(火) 17:39:48ID:S2jPkkkR2002年から2005年までは完全にアセさんの問題しか載らなかったからね
投稿はあるんだろうけど・・・
0645□7×7=4□□
2007/12/05(水) 13:41:41ID:WH+U+vxSどうもああいう問題は芯が無いように思えて仕方が無い
0646□7×7=4□□
2007/12/05(水) 14:57:15ID:MYESDr/50647□7×7=4□□
2007/12/05(水) 18:34:53ID:8PCh+wOc0649□7×7=4□□
2007/12/05(水) 21:48:37ID:zaiEtDx10651□7×7=4□□
2007/12/14(金) 22:08:02ID:NjnPb1Y60652□7×7=4□□
2007/12/14(金) 22:53:41ID:R3M98S+/0653□7×7=4□□
2007/12/18(火) 20:20:38ID:/FO+m9Jhでも破綻する確率もやたら上がった
0654□7×7=4□□
2008/01/09(水) 08:17:03ID:CIIwvrq9わらいカモシカね。どれも20問目の難易度がふざけてないか?
無料DLだとラストのやつ。クリアしたとき達成感より虚しさが残る。
作者は自分でクリアできねーんじゃないかと。作ってから1度もテストプレイせず
別解だけプログラムでチェックしてそのまま出してる手抜き問題としか思えない。
出てくる問題の難しさの順序がバラバラだし。そもそも難易度表記もない。
パズルとして面白くない訳だが。有料問題もこんななんだろうかorz
ここのスリリンとかの20問目を1時間以内にクリアできるツワモノっている?
0655□7×7=4□□
2008/01/10(木) 18:09:48ID:bI3jRDWy遅レスだが新装版見たことないだろ
あれはガワだけやり直したのであって、問題の写植は昔のままだよ。
新装版カックロ1もそう。でも、新装版発売後約1年ですぐ在庫切れになったから現在入手できない
0656□7×7=4□□
2008/01/29(火) 11:38:45ID:MzZK3OMs今はさすがに直されてるかもしれないが漢字のクロスワードに自殺とかの単
語を平気で使う神経してたとおもう。俺の方が面白い問題集作れると思った
記憶あり。パズル云々より作家の印象が悪いわな
0657□7×7=4□□
2008/01/30(水) 02:08:10ID:jsI01U+P1問解くのに1時間以上かかるのも出てきた
初段なのに
0658□7×7=4□□
2008/02/05(火) 02:45:10ID:EHOVyiHw右側が全然埋まらない。この迷宮から助けてほしいw
0659□7×7=4□□
2008/02/05(火) 20:12:34ID:RGAtDPxP0660□7×7=4□□
2008/02/07(木) 14:20:37ID:tWvTLLRCこれにもループコース(=スリリン)がたくさん載っていました。
他にはビルディングパズルなどが載っていました。
0661□7×7=4□□
2008/02/12(火) 12:55:08ID:IE87fuBQttp://www.pro.or.jp/~fuji/java/puzzle/numline/index.html
0662□7×7=4□□
2008/02/26(火) 12:46:30ID:NIBnHur9たまたま本屋で見つけたスリリン100選買って今解き終えた。
こうやって作者ごとに並べてやると違いが鮮明になって面白いな。
特に48番やっててあれって思ったら、ニコリ121号のスーパージャイアントの作者だったり
あと、特に88番は盤面もラインも難易度も絶妙で、やってて素直にスゴいと思った。
思った以上の収穫でよかったわ。
0664□7×7=4□□
2008/02/26(火) 21:41:08ID:a/DU9XGT0665□7×7=4□□
2008/02/28(木) 00:03:43ID:iQyzA6/M実際解いた感じが結構違うよ。
0667□7×7=4□□
2008/02/28(木) 00:44:39ID:OvXGclrD0668□7×7=4□□
2008/02/28(木) 01:10:18ID:2e1Utlelそんな作家はけっこういる。
依頼は過去にスリリンを作ったほとんどの作家に行っていたというし。
0669□7×7=4□□
2008/02/28(木) 07:49:58ID:/RnLZEUA0671□7×7=4□□
2008/02/29(金) 17:22:53ID:NUsDjZSD0672□7×7=4□□
2008/02/29(金) 19:55:53ID:8Nh3DTQG0673□7×7=4□□
2008/02/29(金) 21:45:51ID:hvnHkbFVここのスレの人たちはどうしてる?
0674□7×7=4□□
2008/03/01(土) 13:00:50ID:LiuFXqNm私はその日の気分や取れる時間の長さで、
前の方をやったり、後ろの方をやったりいろいろだから、バランス良く残るよ。
0675□7×7=4□□
2008/03/01(土) 14:18:59ID:mE8uF+EFでもそういう問題はニコリでは絶対に載らないんだな
0676□7×7=4□□
2008/03/02(日) 09:05:21ID:Mak3Zv5W上半分が半閉環でこの二本が閉じたら破綻するから下に降りる… とかそんな感じ?
0677□7×7=4□□
2008/03/02(日) 11:30:25ID:UCU6qvC9・ ・ ・ ・
* * 例えば3×3で上と下が分断されそうになると
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
↓
・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・
| | * * 残りの空間に2本の線が必ず引かれるというもの
・ ・ ・ ・ 確かスリリン名品100選の巻末で編集長がチラッと言及した
・ ・ ・ ・
0678□7×7=4□□
2008/03/02(日) 12:41:43ID:uLRzVT5rそんなのジャイアントサイズなら端点偶数がしょっちゅうあるじゃん。
nikoli.comの早解きでも必須だし。
0679□7×7=4□□
2008/03/04(火) 17:26:35ID:Y9KoyRCFそれ以上大きくなると始点を探すのにいちいち疲れる
SG1問解くより中サイズ10問解いた方がいいわ。
エキスパートにでもなればまた違うんだろうか?
0680□7×7=4□□
2008/03/04(火) 18:25:56ID:FGxsSQTCほとんど無いと思うし、大抵は手が止まってもすぐ近くに入り口があって複雑に入り組んだのは少ない
0681□7×7=4□□
2008/03/07(金) 11:42:15ID:qhQrOFTB他のペンパ本もたくさんあった。
ニコリ本誌も、別冊も、他の出版社から出ているニコリの本も、たくさんあった。
ニコリが出版した物だけで、100冊以上あるかも。馬房じゃないのに。
0682□7×7=4□□
2008/03/07(金) 14:13:02ID:2+fiS7ji0683□7×7=4□□
2008/03/08(土) 01:08:32ID:P8rkY30fそうだよなあー
かなり不思議なんだ。しかもそこはチェーン店で、
そのチェーンの店はたいてい馬房のリストに入っているんだ。
0684□7×7=4□□
2008/03/08(土) 12:03:31ID:zhlib2VM0687□7×7=4□□
2008/03/14(金) 14:14:42ID:yAQQWvLK0688□7×7=4□□
2008/03/17(月) 18:20:03ID:iIDxlkxtでも数字密集ネタは嫌いだ。
0689□7×7=4□□
2008/03/25(火) 16:01:53ID:ULL/LrWl今のニコリ本誌では載らないような問題でも、ペンパ本では清水女史が載せてたりするし
0690□7×7=4□□
2008/03/25(火) 17:13:09ID:4xmNQWQpおもしろさが抜群なら、結構難しくても載るよ。
0691□7×7=4□□
2008/04/03(木) 08:12:46ID:/+wnEfjn0692□7×7=4□□
2008/04/03(木) 16:49:26ID:D1eqC3Gpよく分からないけど。
0693□7×7=4□□
2008/04/03(木) 18:32:42ID:ibPMEFqu0694□7×7=4□□
2008/04/03(木) 19:40:39ID:BUzBa6yN0695□7×7=4□□
2008/04/04(金) 12:53:58ID:feunjQ/G0698□7×7=4□□
2008/04/04(金) 22:15:22ID:Fw5JfG8m思いっきり勘違いしているのか
くそ面白くないボケなのかわからないが。
0699□7×7=4□□
2008/04/04(金) 22:35:26ID:sZfJjcXg一般書籍板でもおなじような奴を見かけた
で、面白い難問とはどんな問題なんだろうか
0702□7×7=4□□
2008/04/20(日) 18:34:11ID:U3yLkz/L後ちょっとというところで矛盾が出てきて泣きそうになる
0703□7×7=4□□
2008/04/21(月) 17:08:25ID:9mWftggG0704□7×7=4□□
2008/04/21(月) 18:48:35ID:+ptHgZxt逆の意味で参考になる
0705□7×7=4□□
2008/05/18(日) 16:24:13ID:OHrQPB/Sワ口タ
0706□7×7=4□□
2008/05/18(日) 18:31:17ID:FwBiv4SQ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
0707□7×7=4□□
2008/06/13(金) 18:32:14ID:DuX1fOg6すりりんだけの本がまた出ればいいのに
0708□7×7=4□□
2008/06/20(金) 23:59:42ID:K7WTl1FHショック
0709□7×7=4□□
2008/06/21(土) 00:22:24ID:WT03YhCRところで、123号のスリリン・ザ・スーパージャイアントを25分以内で解いた奴はいるのだろうか
俺は32分かかってしまった
0710□7×7=4□□
2008/06/21(土) 00:45:38ID:o6mUvCeZスーパージャイアント解きたい!!
手をつけないパズルも多くて買わないんだよな・・・
0711□7×7=4□□
2008/06/21(土) 01:23:52ID:59fXmsKQ27'55
大きめにドカンドカンと決まっていくのと、広大なループ禁が無いから、もうちょっと早く行けるのかもな。
0714□7×7=4□□
2008/07/05(土) 14:31:44ID:uhnt9hBP208の作者がPクリになっているけど広瀬っぽい盤面な気がする
0715□7×7=4□□
2008/07/05(土) 23:07:58ID:wngOq5l00716□7×7=4□□
2008/07/06(日) 00:15:05ID:J3XnNU/1同一人物なんじゃねーの?
>>715
たとえ素晴らしい作者・素晴らしいチェック者でも、
そのあとの段階でまちがえる場合もあるし。
ニコリでさえ、毎回ペコンが皆無、というわけにはいかないし。
0717□7×7=4□□
2008/07/06(日) 13:14:02ID:gkPb4rKa懸賞にかかわるところで2か所もまちがえるくらいだし。
0718□7×7=4□□
2008/07/06(日) 19:31:15ID:cll5biIg0719□7×7=4□□
2008/07/10(木) 00:29:45ID:kLG+MMAW0720□7×7=4□□
2008/07/10(木) 16:27:10ID:SV6jvhfr0721□7×7=4□□
2008/07/11(金) 11:37:00ID:5iECvLyH馬房に行けばきっとあるよ。
0722□7×7=4□□
2008/07/11(金) 12:21:02ID:VPwFHtxr次の本誌まで待ってられないし
0723□7×7=4□□
2008/07/13(日) 18:25:47ID:LHZig9F8上級者20分後越えが1問しかないし
0724□7×7=4□□
2008/07/13(日) 19:25:53ID:bI2B3iN1でも実際に解いてみると200分超えるし。
0725□7×7=4□□
2008/07/13(日) 20:16:19ID:LHZig9F8よかったね
おめでとう
0726□7×7=4□□
2008/09/01(月) 10:49:25ID:3wLZafWvスリザーリンクにもいろんなバリエーションがあるのね。
0727□7×7=4□□
2008/09/01(月) 18:21:42ID:RfAoXyuFスリリンの奥深さは偶然と言うには面白すぎて、
なんていうか、炭素のsp3混成軌道が巨大分子を作るのに適してた的な、
神秘に似たものを感じる
0728□7×7=4□□
2008/09/10(水) 17:51:22ID:tFdFNyNVあれってたとえば、0の周りは全部×だから、隣接してる3は確定とか、
そういう論理的なすすめ方だけでどんな問題も解けるようになってるもんなの?
それとも、どんなに上達しても、「試しに引いてみる」なしじゃクリアできないの?
0729□7×7=4□□
2008/09/10(水) 18:24:09ID:DVNY9AFDなっている。
「試しに引いてみる」は使う必要が無い
0730□7×7=4□□
2008/09/11(木) 00:09:31ID:0CBTsiAP試しに引いてみるとも言える
0731□7×7=4□□
2008/09/11(木) 08:38:20ID:i5qGHSA0それが増えると中級まではお喋りしながらでも解ける。
上級クラスになると、ある程度仮定の線を展開しないと矛盾まで辿り着けない。
あと、一筆書きというルールを意外と忘れがち。
広い盤面で複雑な形状になると、ループが分断されるという理由で否定される線の存在に気づきにくくなる。
0732□7×7=4□□
2008/11/03(月) 15:47:10ID:3ov70tnfだれかわかりませんか?
0733□7×7=4□□
2008/11/03(月) 17:28:52ID:xpaKwuIK0734□7×7=4□□
2008/11/03(月) 19:34:53ID:bjuPSVyf0735□7×7=4□□
2008/11/04(火) 01:46:45ID:jAKHCbak暇さえあれば定理とか定石を頭の中でシミュレートしちゃう
0736□7×7=4□□
2008/11/04(火) 10:02:37ID:dC4ZMmqr0737□7×7=4□□
2009/01/09(金) 19:52:32ID:pXKcSwZg難易度が高いやつは結構むずかしかった。
0738□7×7=4□□
2009/01/15(木) 18:39:01ID:Ff3JqoZg0739□7×7=4□□
2009/01/16(金) 00:31:32ID:0cff6+/6面白いねえ
0740□7×7=4□□
2009/01/17(土) 09:31:36ID:i8xMJblN今のレベルで楽しんでいるのは、パズル作家のウチワだけです。
自画自賛しているだけです。
0741□7×7=4□□
2009/01/17(土) 13:58:43ID:yF8H88Da売れている部数とパズル作家の人数を考えよう。
ま、やってるうちにあなたも上達してジャイアントのレベルが普通やぬるく感じるようになるよ。
0742□7×7=4□□
2009/01/17(土) 20:16:21ID:TNwlP5J3ミルテの木氏と清水氏の問題が解けるのはパズル・ザ・ジャイアントだけ!
0743□7×7=4□□
2009/01/20(火) 14:27:01ID:ff037pdr教えて!
ニコリ本誌 ○部
ジャイアント ○部
カックロあたりの最新人気ペンパ本 ○部
パズルが掲載されたり、ニコリクラブに入っていたりして、
その都度注文しなくても送付される分 ○部
0745□7×7=4□□
2009/01/20(火) 14:59:03ID:ff037pdr0746□7×7=4□□
2009/01/20(火) 15:09:55ID:vQEY+6bV発売第一週 推定実売数
(ネット書店、直通販のぞく)
ニコリ本誌 680万部
ジャイアント 750万部
スリリン最新ペンパ本 400万部
カックロ最新ペンパ本 370万部
デカビロスリリン 95万部
0747□7×7=4□□
2009/01/20(火) 15:20:55ID:Bf3uGqca0748□7×7=4□□
2009/01/20(火) 15:22:00ID:Bf3uGqca███▀ █████████
███▀ ██ ███▀ ▄███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀
▄ ███ ▀███ ▀▀▀
███ ███ ▀▀
███ ▀ ▀████▄
▀ ▀████
▄
▄▄▄██████▄
▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
▀▀▀▀ ███▀
▄▄▄█▀
▀██▄
███
███
███
███
███
███
▄▄▄▄████
▀█████
▀██▀
0750□7×7=4□□
2009/01/20(火) 15:36:14ID:Bf3uGqca███▀ █████████ ▄▄▄▄█████▀▀ ████▀▀
███▀ ██ ███▀ ▄███▀ ▀▀▀▀ ███▀
██▀ ▄███▀███▄▄▄███ ▄▄▄█▀
▄███▄▄██▀ █▀ ▀████ ▀██▄
▀▀▀▀███▄ ▄██▀█▄▄ ███
██▀ ███ ██▀ ▀███▄▄ ███
▄████▀▀██ ▄█▀▄▄ ▀█████▄▄ ███
▀█▀▀ █▄▄█▀ ████▄ ▀███▀▀▀ ███
▄ ███ ▀███ ▀▀▀ ███
███ ███ ▀▀ ███
███ ▀ ▀████▄ ▄▄▄▄████
▀ ▀████ ▀█████
0751□7×7=4□□
2009/01/24(土) 15:23:29ID:v5KXVGUc0752□7×7=4□□
2009/01/27(火) 15:02:48ID:IZqTXQis0753□7×7=4□□
2009/01/27(火) 18:35:22ID:kZwKiKiT█▀▲ ▆█▀█▀ ▀■▀▀ ▃▆▀
▅█▃█▀▅▀▅▃▉ ▀▆▀
▆▀▲ ▅▀▆▃ █
▅■▀▃▀▅▀▃▂ ▀█▆▅▃ █
▲▐▅ ▼ ▃ ▀▀ █
▀ ▀█▅ ▀▆▅█
0754□7×7=4□□
2009/06/21(日) 13:34:42ID:FxHxDrjeくそぉ〜〜〜発売時期が結構前だからもう在庫無いのかも
中古屋も全滅だし
0755□7×7=4□□
2009/06/21(日) 16:29:36ID:bL+qCCynヤフオクで落とすかだねえ
0756□7×7=4□□
2009/06/21(日) 21:26:08ID:LvhRH/82ぼったくられる心配は無いけど、お買い得商品も見つからない
0757□7×7=4□□
2009/07/11(土) 21:06:58ID:BRUaxSQ00758□7×7=4□□
2009/07/15(水) 07:32:05ID:aQSHVt2b上級者以外に、几帳面に×を付けるのを強いる、ただの面倒くさい問題のように感じられる。
逆に言えばそれをしてればこの2問は解けるわけで。
清水美智ヨさんがトリを務めないと、最後が締まらないと感じた
0759□7×7=4□□
2009/07/15(水) 14:07:49ID:dN19t5wP0760□7×7=4□□
2009/07/15(水) 19:05:14ID:aQSHVt2bだから、×印を付けないで解くような奴にとっても、几帳面に×印をつける奴にとっても
そんなに難易度としては高くない問題だ、という事が言いたいんだよ。分かる?
0761□7×7=4□□
2009/07/15(水) 19:47:01ID:UznXRP8b0762□7×7=4□□
2009/07/15(水) 20:48:46ID:aQSHVt2b・四隅から解けない、もしくは解きにくい
・1手あたりの進度の緩急が激しい
・普通の問題とは違う発想を要求される
などなどの要素のいずれかが複数入ってるような問題が「難問」であると思う。
で、今回、個人的に面白いなと思ったのは37番、42番、88番、90番、94番の5つ。
0763□7×7=4□□
2009/07/15(水) 23:57:58ID:dN19t5wPロジックがおかしい
>>758では、
上級者かそうでないかに関わらず、×をつけると解ける、ということしか述べていない
上級者は×を付けずに解けるだろうが、その場合の難易度についての言及は無い
>>760では、
×をつけて解く人かそうでないかという分類に変わっており、
そのどちらでも難易度が高いという結論ならば、全員にとって難易度は高くないのであり、
そもそも分類する意味がない
0764□7×7=4□□
2009/07/16(木) 00:09:29ID:FcCSD9nM買った上で、どれが面白いと思ったのかが知りたい
0765□7×7=4□□
2009/07/16(木) 00:14:09ID:FcCSD9nM揚げ足取りしかしないし
0766□7×7=4□□
2009/07/16(木) 00:41:22ID:GD359tqK0767□7×7=4□□
2009/07/16(木) 01:04:50ID:guLg2G8C0768□7×7=4□□
2009/07/18(土) 20:33:39ID:ptPKvwsZ2回買って2回とも間違えたり直したりしてるうちに破れて、あきらめた。
新装版って何か違うのかな?
0769□7×7=4□□
2009/07/18(土) 21:57:19ID:Ov0/xt1Kそれはお前だろ
0771□7×7=4□□
2009/07/18(土) 22:18:54ID:ptPKvwsZ自分が買ったのは、2回とも古いタイプだと思います。
新装版買ってみようかな。
折り曲がってる箇所は裏からセロテープですな。
0772□7×7=4□□
2009/07/18(土) 22:27:27ID:Ov0/xt1Kそりゃ経年劣化によるもの以外は変わらないよ
0775□7×7=4□□
2009/07/20(月) 15:04:09ID:tgoLfrjt1997年に発行されたものが
「2」と一緒に2001年に復刊されたわけで。
中身は同じでどっちにしても古いことは古い。
古いと言っても、流行からズレているとは思わないけど。
>>773
問題が違ったら、それは
「デカビロ スリザーリンク3」として売られるはず。
0776□7×7=4□□
2009/08/09(日) 01:20:09ID:G2romn++0777□7×7=4□□
2009/08/10(月) 20:35:46ID:673luEJh0778□7×7=4□□
2009/09/03(木) 16:10:51ID:/LpcOtQFかといって数字が少なすぎる問題はホント、ワンパターンにしかならない
0779□7×7=4□□
2009/09/20(日) 00:52:09ID:NnVWaURB0780□7×7=4□□
2009/09/23(水) 21:46:16ID:cDAOgFjE0781□7×7=4□□
2009/09/23(水) 23:48:16ID:r5A0prUb0783□7×7=4□□
2009/10/08(木) 16:05:19ID:VrfR95/O0784おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2009/10/09(金) 14:44:27ID:1Ijj/byaニコリのは基本的に試し書きとかはしなくても解けるようにはなってるよ
軽い先読みが必要な場合もあるけど、慣れれば試し書きが無くても大丈夫
最近はどこの出版社もゴリゴリなのはあんまりない気がする
0786□7×7=4□□
2009/10/10(土) 00:24:41ID:jT60Tmw9カリスマ的存在がいないことだけは確かだけど
0787□7×7=4□□
2009/10/10(土) 11:16:24ID:Dt6uXFmcネットでそれよりも難しいのがたくさんあった
てゆうかこのパズルって軽いか果てしないかの違いはあっても全部先読みだよね
定理と呼べるものとそうでないものの境目があいまいとゆうか
0788おれんじ ◆6VPOTSCLM.
2009/10/10(土) 13:40:09ID:Icy4Nf3bPクリエイションさんの問題はアレはアレでいいのです。
多分。
定理か先読みかっていうのは各出版社や各編集者の基準があるだろうから、
掲載雑誌の基準に合わせて考えるのが一番しっくりくるんじゃないかな。
0789□7×7=4□□
2009/10/10(土) 15:25:07ID:tYZnPTBw0790□7×7=4□□
2009/10/10(土) 17:08:14ID:HQsb/CgWその時点で確定している部分に自動で線が引かれる
線ごとに難易度が計算されて、高すぎる難易度や低すぎる難易度に対して
警告が表示される
0791□7×7=4□□
2009/10/10(土) 20:33:54ID:4AU7Kcj0Pクリは個人的には嫌いだが、ゴリゴリ系の問題と聞いて名前を出さずにはいられなかった
>>790
ここの人たちに話題を振ったら作ってくっれるかもしれない
【解答】パズルのプログラミング【作成】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/puzzle/1092459010/l50
0792□7×7=4□□
2009/10/25(日) 21:55:34ID:8wSGbXJyわからんけど、1月に出るジャイアントに載ってる作家陣の誰かなんじゃないの?
0793□7×7=4□□
2009/11/10(火) 12:57:01ID:DvXvXhQB1000円以下でボリュームありすぎ
段位が1級からあがらんのは一々×つけて時間食ってるからだろうなー
中古だから前の人のデータ残っててその人は3段でへーと思ってデータ消したけど実はすごかったんだな
0794□7×7=4□□
2009/12/11(金) 01:13:16ID:KQsMN6di知っている方教えて下さい
それと販売されている中で難しいとされているものはどれでしょうか?
0795□7×7=4□□
2009/12/11(金) 11:05:49ID:ecsq8Isf0796□7×7=4□□
2009/12/12(土) 00:04:24ID:N1Ap0iV10797□7×7=4□□
2009/12/12(土) 00:19:05ID:xz0kKoZZ0798□7×7=4□□
2009/12/12(土) 00:20:37ID:WnpSgK3Cttp://puztime.com/info.php?nid=27
0800□7×7=4□□
2010/05/17(月) 03:56:07ID:n5PJHR+x0801□7×7=4□□
2010/05/20(木) 02:43:47ID:mGU/V15G意外とジャンボの方がやりやすかった
楽しいなこれ
0802□7×7=4□□
2010/05/26(水) 21:59:14ID:djMBDMwX書いて消して書いて消して書いt・・・疲れたよママン
0803□7×7=4□□
2010/08/07(土) 13:08:34ID:dsuKJBIFある程度定石は頭に入ってるつもりですがなかなか上手くいかないですね(苦笑)
早くも15問目〜16問目で悩みまくっております
誘惑に負けず回答を見ないで頑張ってみようと思います
0804□7×7=4□□
2010/08/07(土) 14:02:54ID:Jf7JyMn60805□7×7=4□□
2010/09/17(金) 19:02:25ID:xExmEC35★6つの問題とか解けるやついんのか?
0806□7×7=4□□
2010/09/17(金) 21:49:25ID:511tt3ryでどんな難しい問題もどうにかなるから
0807□7×7=4□□
2010/10/03(日) 18:28:07ID:Sp9SuszLもうペンパ本サイズじゃ物足りない
0808□7×7=4□□
2010/10/03(日) 19:19:11ID:1AazQ9IC0809□7×7=4□□
2011/05/05(木) 11:05:46.59ID:1d7KlHLg疲れたよ…
0811□7×7=4□□
2011/05/24(火) 17:13:02.15ID:hYTIAaM4解けたよ
18分だった
結構前に解いたから難しかったかどうか忘れた…
Very Hardはいくつかエスパーする必要があるから困る
0812□7×7=4□□
2011/05/24(火) 17:49:28.02ID:hYTIAaM4定理としては見ない形だから気付きにくいけど、途中保存なしでも矛盾と分かる場所がけっこうある
0813□7×7=4□□
2011/05/24(火) 20:40:47.95ID:zxHFXhWJレスありがとうございました。
もう一度挑戦したらしたら解けました。
行けないと思い込んでいたところが間違っていました。
また、続きをがんばります。
0815□7×7=4□□
2011/05/28(土) 20:06:15.46ID:pljifwx0四角形ますどころか八角形とか三角形とかね
難易度選択もあるし自動生成らしく遊び尽くせ無い
0816□7×7=4□□
2011/06/19(日) 11:04:18.95ID:QQBOmkJd10×10 30分9級 20分8級 15分7級 10分6級→サイズ昇格 普通にやれば5級
10×18 30分6級 20分5級 19分4級 17分3級 15分2級→サイズ昇格
14×24 20分2級 15分1級 10分初段 8分切ると2段→サイズ昇格
20×36 20分切ると3段 15分台までは3段で自分はそこが限界。
また、同サイズ内での昇降級・段はあってもサイズ降格はしない模様。
0817□7×7=4□□
2011/06/26(日) 14:55:31.38ID:v0Dq7bnW>コンピュータによって自動生成されたパズルにありがちな、答えが一通りでない問題やヒントが冗長すぎる問題、過剰な試行錯誤を要する問題などは一切含まれていません。
>ひとつひとつに凝らされた、手作りならではのさまざまな趣向をお楽しみください。
良くも悪くもニコリっぽいなって思った。
0818□7×7=4□□
2011/06/26(日) 17:40:51.97ID:itdy9H0w0819□7×7=4□□
2011/08/24(水) 20:15:00.89ID:9GEBaeQ/漏れだけ?
0820□7×7=4□□
2011/08/28(日) 00:52:51.49ID:QR+v7Z9sそっちから解くといいよ
0821□7×7=4□□
2011/09/15(木) 18:14:26.18ID:reOEDm51右上の部分が俺には完全詰みにしか見えないんだけど、ちゃんと解けるよね?と確認したいんだ
http://www.pro.or.jp/~fuji/java/puzzle/numline/book1/
0823□7×7=4□□
2011/09/15(木) 19:44:59.44ID:reOEDm51頑張ってみるわ
0824□7×7=4□□
2011/09/15(木) 21:26:36.46ID:drlaiuqsループルールだ。
0825□7×7=4□□
2011/11/24(木) 19:34:07.26ID:LYp6t0bU今年はこれでもう満足だーーーーーー!!!!!!
あとこれは関係ないけど自作の問題です(ズレてないといいなあ・・・)
. . . . . . .
.3. . . . .0.
.3.1.0.0. . .
. .0. . . . .
. . . .0. .0.
.0. . . . . .
0826□7×7=4□□
2011/11/24(木) 20:17:55.39ID:/AhADCCk33の縦並びはその左右を別エリアに区切るから
その右は囲いの内側なんだが、0つながりで
右下の0から外に囲いの内側が跳び出してしまうような
.3.内.
.3.内.内.内. . .
. ._._.内. .
. ._._.内.内.内→?
0827□7×7=4□□
2011/11/25(金) 01:42:49.54ID:RuwqbSroれーにんが「あなたの常識では解けない問題」って書いて見せてくれたなあ。
0828□7×7=4□□
2011/11/25(金) 09:03:18.92ID:V1jTP0cJでも0が隣り合ったり斜めに接したりしているのが
がっかり。
0829□7×7=4□□
2011/11/25(金) 12:18:48.63ID:s4GcBPdv0830□7×7=4□□
2011/11/25(金) 12:31:02.75ID:ov6bsmW70831□7×7=4□□
2011/11/26(土) 11:29:27.05ID:PrxqTCjAなんか全くの初めての人が、ペンパ本の例題解説すら読まず
3つのルールだけ読んで、一番最初に解いたら
「なにコレ、なめてんの? 早く次の問題よこせよ」って感じで、案外すんなりいくかもな
逆に1度でも33の定石使った人は、もうダメかも
そういう意味で、前述の人がジャイアントもいけるぐらい慣れた頃に
同じ意図の別の盤面の問題やらせたら、すんなりいくか試してみたい
0832□7×7=4□□
2011/11/26(土) 11:40:35.69ID:HCXjG4jb定石使った時点で破綻するのか。
0833□7×7=4□□
2011/11/26(土) 15:49:05.01ID:JHRzhW8lhttp://www.geocities.co.jp/Playtown/1180/log/log2.html
ここの142-143
0834825
2011/11/26(土) 17:14:43.13ID:yebR4eXS0835□7×7=4□□
2011/11/27(日) 20:08:51.65ID:I2aMgqWM0836□7×7=4□□
2011/11/28(月) 01:38:00.35ID:VaRqLM5A0837□7×7=4□□
2011/11/28(月) 01:58:28.04ID:rRlRaT4/たしか覆面形式のトラップ問題だったかと。
0838□7×7=4□□
2011/11/28(月) 23:18:05.09ID:Iub7Dmidこれでよくね?
. . . . . . .
.3. . . . .0.
.3.1. .0. . .
. .0. . . . .
. . . .0. .0.
.0. . . . . .
0839□7×7=4□□
2011/11/29(火) 00:48:31.94ID:LMC3zb350840□7×7=4□□
2011/11/29(火) 01:20:35.37ID:dF0VtFXe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています