>>146
>どこでどう調べた? そこに何と書いてあった? 
>具体的なことを言えないのなら、こういうのを印象操作と言う。

ここで見た
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AE%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%A8%E5%88%86%E9%A1%9E%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%9B%A3%E4%BD%93%E4%B8%80%E8%A6%A7

フランスでリストにのったからカルトだ!というのならベルギーやドイツでは
リストに載っていないからカルトじゃないと言えてしまうけど?それはどう説明するの?

議論することを自体を否定してはいないよ。
ただどんな組織も完璧はありえない。
キリスト教徒にも仏教徒にも犯罪者や自殺者はいる。
ある教えから分派が出て、最初は批判されることもある。

そんな生きているうえであたりまえであることを度外視してアバターコースや
マスターを批判するのは行きすぎじゃあありませんか?ということ。

個人的にマスターとのやりとりでトラウマができたのなら、スターズエッジに
話したり、抗議するなりしてちゃんと解決するべき。それでスターズエッジが
不誠実な態度であったなら公的に訴えればいい。

ただ言うべきことも言わず、個人的なマスター同士の恨みをアバターコース全体
に転嫁して、フランスの例をもってカルト認定するのは行きすぎ。

上級コースに誘われて、申し込んでもやっぱり行きたくなくなったならキャンセル
して返金されるよね?もしこれで返金されないなら悪徳だけど、ちゃんと返金して
もらえるなら通常のシステムじゃないの?
適切な批判と不適切な批判がある、それをまず自分の中で整理したら?ということ。