Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい
2013/05/02(木) 21:49:52.03ID:U8xccAeWMike Oldfield Official - Homepage
http://www.mikeoldfieldofficial.com/
[関連サイト]
Mike Oldfield - Tubular.net
http://tubular.net/
http://www.mikeoldfield.org/
[前スレ]
Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1304218634/
0675名無しがここにいてほしい
2014/11/18(火) 22:59:47.18ID:0u7f2Kneヘブンズが大好きなのはソレがあるからなんだけど
Music from the Balcony いいよねぇ〜、おまどんの次に沢山聞いてるかも
0676名無しがここにいてほしい
2014/11/19(水) 14:54:48.36ID:u7k1j7r4俺は尺が余ってしまった穴埋めにやっつけ仕事でこしらえた曲だとずっと思ってるわ
0677名無しがここにいてほしい
2014/11/19(水) 22:16:34.75ID:a7CdIUeXで?っていう
0678名無しがここにいてほしい
2014/11/19(水) 23:21:00.03ID:4h/s2QbRそですか、個人的には The Wind Chimes の続編かなぁと妄想して聞いてます
Taurus1-2-3とかみたいに通して聞くのがマイブームです
0679名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 00:28:35.84ID:yQPzs8gsTBシリーズ(派生含む)も通して聞いてるの?
0680名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 09:43:35.31ID:b0yk8MpKBalconyの意は英国では特等席のさらに出っ張った見晴らしのいい席の事だそうだ。
そこからの音楽というなら、英国人らしいVirgin(ブロンソン?)に皮肉をこめた、
あんたらら向けのとっておきの曲だよ、という意味で使ったんじゃないかと解釈してるんだけど。
0681名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 09:53:06.18ID:An3tHTeTブロンソンへの怒りを込めた作品だからな
0682名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 10:20:57.36ID:t/lCUNNY0683名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 12:30:52.13ID:hOV0HrxUそういうバックグラウンドみたいな話を気にしながら曲を聞きたくない
0684名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 18:23:55.27ID:uwSw1MIDがある時には、いい芸術作品ができる時もあるさ。
0685名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 20:56:29.61ID:oRugWi0i「舞論村のバカが欲しいのはバルコニーでワインでも飲みながらの爬虫類な音楽だろ」
だとしても、ココまでの情熱ある音楽は片手間やふざけては出来ないです
なんか The Wind Chimes の諸行無常な感じと繋がりあるような気がして自己満してます
>>679
さがにTBシリーズは一作ごとに背景が違うと感じるので、続けては聞かないです
0686名無しがここにいてほしい
2014/11/20(木) 21:34:19.31ID:ype4620eおまいらブランソンさんに謝れ
0687名無しがここにいてほしい
2014/11/21(金) 18:33:48.16ID:eVo1xzfcMike自身がコンピュータでできちゃう味気ない音楽だと腐してたんだよね。
なのに次作が思いっきりコンピュータを駆使したAmaroc何だから訳がわからない。
0688名無しがここにいてほしい
2014/11/21(金) 20:10:41.41ID:hIfEIPenデジタル感が酷過ぎてオマドーンな感じがしない
0689名無しがここにいてほしい
2014/11/22(土) 05:00:39.36ID:FrFAFNsdそういうのが許せない訳じゃないけどね
0690名無しがここにいてほしい
2014/11/22(土) 07:18:31.10ID:EQ5MdPJv0691名無しがここにいてほしい
2014/11/23(日) 00:47:21.43ID:rm605UQMでもそんな曲にも独自性あるしこの人特有の緊張感孕んでるんだよね
0692687
2014/11/23(日) 08:48:11.30ID:BeLNlxiOの風潮に乗らなければ企業が生き延びる事もできなかった。契約消化的な意識も
この人にはあったと思う。バンド音→やっぱり一人でやろっと、アコ音→コンピュータデジタル音→アコ音回帰
これらは試行錯誤で苦しんでいた時代だろう。その後はNewAge系に移り、今は
Popチャート向けのサウンドときたもんだ。あれこれいろんな物に手を出してる。
0693名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 09:22:17.24ID:8E8lrWxBチュブラーベルズ2も、世界音楽めぐりみたいな趣き、祝祭的で最高。
ヒーリングミュージックみたいなのはあまり何も感じなかった。
0694名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 11:27:23.13ID:6PYr8Asg本人もそれぞれの分野が好きみたいでアルバムごとにいろいろやるので
ファン層も分裂しててアルバムの評価が一定しない。
ちなみに自分はヒーリング派。
0695名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 21:30:39.83ID:M6PIlMh0その後も追い続けてるファンは傾向分かれるよね
オレはオマドーン命なのでアレ以降のはどうも馴染めないが
惰性で買っている
0696名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 21:42:42.97ID:QTSR3C3qアマロック後はハズレと感じるものか一度聴いたらまずそれきりっていうのばかりだな
0697名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 22:14:35.96ID:DbJqbyBf0698名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 22:52:35.65ID:8E8lrWxBジョン・アンダーソンとの「シャイン」とか好きだなぁ
0699名無しがここにいてほしい
2014/11/24(月) 22:54:13.40ID:JzOR7ln6「全一曲、40分ノンストップの大作!」って事でワクワクしながらCDセットして
イントロのフォークギターの速弾きが無音状態から(CDはSN比が良いので)聴こえ出して「これや!これがデジタル時代のマイクの音楽や!」と全身が震えた。
この時点でステレオのボリュームはかなりうpしていた。
その後はお分かりだろう、、、数十秒後にクソでかい音の「ギャッ!」って音で耳が怪我しそうになって一気に冷めて、それ以来印象が悪いまま今に至る。
小さい音量で別の作業をしながら通して聴いた事はあるけれど、マイクの曲で唯一、構成などが頭に入ってない曲になってしまった。
CD創世記の作品なので高域成分を歪の心配しないで、たんまり入れられるのが嬉しかったのかどうかは知らないけれど
黒板を引っ掻いたような高域成分が全体に渡りてんこ盛りで、さっきも少し聴いてみたけど
今となっては最悪のイコライジングだね。
原版じゃなくてリマスター版とかだと改善されてるのかな?
0700名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 01:16:36.65ID:pCeQy5eCアマロックはレコードからなので、盤をひっくり返す中断が有りました。
数ヶ月?後にCDを買った時、ノンストップで聴けるのに違和感が有りましたっけw
レコードで聴いたので、音量はそこそこで被害は無かったです。
驚かせてくれるじゃないか、というワクワク感が続きましたなあ。
その時は大体覚えられたけど、今じゃもう脳内再生は無理です。
HDCD盤だと、ちょっと改善された気がしましたが、実際はどうだろう。
旧盤共々PCに取り込んで比較したいものです。
0701名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 08:34:07.50ID:KSfrMz35それは気の毒と言うか不幸だね。そんなしょーもない食わず嫌いというかちょっとかじっただけで
あの名盤をダメと判断するのは。
別にどっちが正しくてどっちが間違ってるとか良い悪いの問題ではなく、ただ不幸だ、としか
言いようがない
0702名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 13:06:45.15ID:lkSHLhWi10分聴いてギブでした
それぞれのパーツはどれもマイクらしくて良いなぁ〜ってのが新発見でした
ただ、やはりダイナミックレンジの幅がありすぎて
「いつ耳元で爆竹鳴らされるのか」みたいな緊張で、のめり込めずギブでした。
それとイコライジングにも慣れませんでした。
これ、衝撃音を無くしたバージョンとか出してくれないかなぁと思います
音楽の内容は異なるけれど、こういうイコライジングサウンドが好きな人は
The Sound of Animals Fightingってバンドがお勧めですよ
(自分は同様の理由で、どうしても耳や身体が痒くなる、音楽そのものは好きだけど)
http://www.youtube.com/watch?v=jUQgXSBuhbA
0703名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 13:32:16.54ID:M7Yk+/Pyこれは感性の話というより身体の話なのでしょーもないと言うべきでは無いと思う
自分は詳しい訳では無いけど、たしか音響心理(だったと思う)っていう分野では、音量と音域がどれだけ上がっていくと「大きい」というより「痛い」「辛い」に変わって行くか、みたいな研究があるし、
人によっては全く気にならないデパート前のネズミ避け音(所謂モスキート音)がきつい人もいる。
聴覚も個人差がかなり大きいけど痛覚に変わりうるという事。
偶然にしろ一度痛いと思う体験が出来てしまったら注射が嫌になってしまう様にトラウマになる事もあるだろう。
実は個人的にもアマロックは数回聴いてやっぱ高域が少しきついと感じてリマスター待ち。だったけど自分でDAW使ってコンプとEQかけた方が早いかも。
0704名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 15:42:15.90ID:Gd5JPZB8今はパソコンにRipして、そういうエフェクトかけて書き出したのを聴いてる
0705名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 19:01:20.53ID:L0NCavrgそれまでの作品から素の部分だけをさらしたような曲が並ぶ。つまり
脚色を施してあれこれやってきたけど、もう限界は見えてしまってると告白してるみたいな気がする。
もう本人もわかっているんじゃないだろうか? もっともこの人が切り開いた鉱脈は大きいので
それで食っていっても何も問題はないけれど、新しいものをもはや期待できない気がする。
0706名無しがここにいてほしい
2014/11/25(火) 22:56:19.66ID:HSb1zq5U気持ちはわかる。THE LAKE で似たような経験した
でも、そのアバンギャルドさがいいんでない
イコライジングは自分の好きに調整して聞いたら印象かわるでしょ
持っているオーディオの質でもイロイロと変わるし
まあ、いろんなマイクさんを楽しんで下さいな
0707名無しがここにいてほしい
2014/11/28(金) 00:15:34.03ID:JGSjzrI9洒落の効かない俺には、TBの「原始人の咆哮」がギリギリ許せるライン^^
0708名無しがここにいてほしい
2014/11/28(金) 00:48:35.16ID:H4mHtNv70709名無しがここにいてほしい
2014/11/28(金) 08:24:50.39ID:w8C2pKr9作品を聴いたイメージで作者に幻影を投影するのは個人の愉しみ止まりさ。
本人と結びつけて本気にならない事だよ。
挙げ句の果てに、君はミザリーになりたいかい?w
0710名無しがここにいてほしい
2014/11/29(土) 01:07:28.21ID:7jNxn9Zv,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl | 作品を聴いたイメージで作者に幻影を投影するのは個人の愉しみ止まりさ。 |
i^| -<・> | | <・>- b.| < 本人と結びつけて本気にならない事だよ。 ________/|
||  ̄ | |  ̄ |/ | 挙げ句の果てに、君はミザリーになりたいかい? /
| /(oo)ヽ | (⌒)___________________/
ヽ ヽ____ノ / ノ~ レーr┐
__ ヽ ニ /i、__ノ_ | | ト、
::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_ `八人_レ
::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐
0711名無しがここにいてほしい
2014/11/30(日) 00:53:57.55ID:WW5a2i61なにを大げさにw
0712名無しがここにいてほしい
2014/12/03(水) 04:08:41.05ID:f1m9EHwa0713名無しがここにいてほしい
2014/12/05(金) 15:42:20.74ID:YeKm79sqデビュー作でこの人は自分の限界を露呈してしまったという事?
2〜4まで聞いても1stの改変作を聞いたほうが、より緻密な作り、メロの魅力がまさり、
1stがいかにすごい作品かを感じるばかり。
0714名無しがここにいてほしい
2014/12/05(金) 16:25:02.13ID:awXbz5A13は2の二匹目のどじょう
0715名無しがここにいてほしい
2014/12/05(金) 16:49:05.18ID:mlnK+w4/4はまだですよ
0716名無しがここにいてほしい
2014/12/05(金) 23:02:10.58ID:UkQvzf3P0717名無しがここにいてほしい
2014/12/05(金) 23:51:21.36ID:DGRYf6MQ0718名無しがここにいてほしい
2014/12/06(土) 05:05:33.04ID:XtdSmokV今でも頻繁に聴きたくなるのは3
0719名無しがここにいてほしい
2014/12/06(土) 10:40:58.54ID:t8a3+6O+オレが長年ひそかに感じてたこと、皆さんもあるんですね。
・ 結構、マイクさんって気分屋で、適当にやった作品もあるだろ感
・ オレ自身はすげえ気に入ってるメロディーだが、本人は全然別のイメージで作ったんだろな感
0720692,705,713
2014/12/08(月) 09:01:33.60ID:ALgr39eC出た当時も今も、何がいいのかわからない。1stのパロディーだし、1stにある
どこか深い深遠を覗いているような気味の悪さもなく、なぞっっただけの
圧倒的に軽い感触に、ほとんど聞くことがない。当時1ヶ月後長く中古屋に2ndが大量に
出回ったのもよくわかる。懲りたのか、3rd,milleniumとも目先の違うものに転じたのもよくわかる。
0721名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 09:59:49.43ID:RrOyA087それもあまり高すぎるところからでなく、セスナで世界中を飛び回っているような。
0722名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 14:56:48.77ID:/mmGUwZv天空ではなく、普通に「空」「空中」って感じじゃない?
0723名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 16:25:46.91ID:EdjG71pO知ってるかい?
「天空の音楽」は「Music Of The Spheres」の日本語版タイトルなんだぜ
0724名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 16:26:34.71ID:EdjG71pO知ってるかい?
「天空の音楽」は「Music Of The Spheres」の日本語版タイトルなんだぜ
0725名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 16:27:59.65ID:EdjG71pO0726名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 19:12:36.56ID:ACqSClcY0727名無しがここにいてほしい
2014/12/08(月) 21:28:04.15ID:ev0GEits純粋に「ああ、このメロディ良いわぁ〜」ってところがいくつかあるから好きなんだよ
具体的に書くと
The Bellの5分02秒からの展開で心がキュンとなって5分21秒のアコギが入るところでちょっぴり涙がこぼれるところや
(ここはマジ熱弁したいわ、楽器が重なっていくあの場面でさへ、この後の美しい展開の前座だと感じるほど大好きな箇所なんだよなー)
Weightlessの4分23秒からの、捨てられちゃったお人形が拾われるでもなく、降り積もる雪に埋もれていってしまうところや
Altered Stateのイントロでタメの効いたドラムがずんずん来て、やっぱりコレも再現するのかwっていうアホ展開とかです
0728名無しがここにいてほしい
2014/12/09(火) 04:42:28.24ID:cpeD/F74たぶんあなたの音楽的懐が狭いんだと思うよ。
2ndも十分な傑作。
0729名無しがここにいてほしい
2014/12/09(火) 05:38:16.18ID:CyZmGylV0730名無しがここにいてほしい
2014/12/09(火) 06:06:14.20ID:Q7usX9V4TBIIIはいいアルバムだけど自分はTBって感じしないな〜
別のタイトルでも良かったねあれは
マイクは最後のアレをやりたかっただけだと思うし
0731名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 00:53:07.58ID:Yurlzjpnそれよりオマドーンを高評価する奴がわからん。
いいアルバムではあるが、最高傑作とまでは。
0732名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 02:07:09.83ID:Yt2PL/gr・OrchestraTB
・Heaven's Open
・Guitars
・Man On The Rocks
・Earth Moving
などなど・・・・
な?ここにオマドーンは入らないだろ?
つまり、オマドーンは最高傑作の可能性があるって事だよ
ちなみに俺が選ぶ最高傑作は
・Platinum
0733名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 03:02:58.38ID:VC/fbgQq特にTBのPart2は、いつ聴いてもいい。
もちろん初期3部作とあとはアイランドかな。
0734名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 03:15:11.50ID:qvPnG9xzそうなんだ。
俺はオマドーンはこれまで出会った音楽の中での最高傑作だな。
あなたとは分かり合えそうにないですね。
0735名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 03:42:07.39ID:VC/fbgQqオマドーンは、あのpart2の最後のカントリー風のところが好き。
0736名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 04:04:58.97ID:Ss1hKAp0ボーカルも楽器の一部って感じで捉えてるけど
0737名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 07:18:28.26ID:VC/fbgQq0738名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 07:56:16.37ID:VC/fbgQq0739名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 09:02:13.09ID:F0uk+g8b>>734
まあ何がいいかなんて所詮好みの問題でしかないが自分も初期三部作は1>2>3、の順だな
>>736
man in the rainはともかくムーンライト・シャドウは当時割とヒットしたからマイクのさほど
ファンではない人でも知っている曲だった。むしろあの曲からマイクに入ろうとして挫折
したニワカは多かったと思う
0740名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 17:07:40.02ID:EyodrA0xゲームやってないと評価はしにくいと思う
0741名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 18:40:05.89ID:MBGqK17fゲームはやらないけどかなり好き、というか自分の好みがこっち。
0742名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 19:16:17.56ID:TrM5E/xlMoonlight Shadowの入ったベストが入り口になったけど(Xxv: Essential)
このCDは聞かない曲がないくらいには好きになったな
0743名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 19:31:41.77ID:8vKd7+4vTr3s Lunas aka Tres Lunas
Light & Shade
Tubular Beats
最高!!!
0744名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 23:35:55.16ID:JK3UVDQy0745名無しがここにいてほしい
2014/12/10(水) 23:47:22.31ID:9oywtNd8になぞらえていうと、TB3は「都市の音楽」ってイメージ。いや、ジャケからの連想だけど
0746名無しがここにいてほしい
2014/12/11(木) 00:11:20.38ID:DuXHTR9F0747名無しがここにいてほしい
2014/12/11(木) 05:51:35.36ID:/3Fk05oc0748名無しがここにいてほしい
2014/12/12(金) 11:31:47.90ID:N9j2pWpWha
0749名無しがここにいてほしい
2014/12/12(金) 20:45:02.07ID:MkVb9b58なぜか「美空ひばりグラフィティ2」と表示されています
0750名無しがここにいてほしい
2014/12/12(金) 22:02:34.28ID:sFMmYiNnVoyagerのThe Song of the Sun -- 朝日を見ながら聴くとGood。
FIVE MILES OUTの MOUMT TEIDI --壮大な山景を見ながら聴くと感動。
LIGHT + SHADE の SUNSET --海に沈む夕日を見ながら聴くと泣ける。
0751名無しがここにいてほしい
2014/12/14(日) 01:51:32.29ID:ay3ZhZKIもちろん無人島一枚にはこれを選ぶ。
なんというか、崇高さが屹立している。
マイクが到達した宇宙的傑作。
0752名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 04:15:40.30ID:J74SZXRfそこまでとは思わないけれど
あんたの意見を尊重するわ
俺もそこそこ好きだし
0753名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 06:30:25.74ID:fFdJUYyv0754名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 10:13:09.24ID:z56/B9gjとてもマイクっぽいですよ?
0755名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 12:56:58.29ID:t28nsasl実にマイクらしいけど
0756名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 13:07:39.12ID:N3+atdBOあとcrisisじゃなくてcrisesな
0757名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 13:48:54.69ID:J74SZXRfその理由はマイクらしい音楽なのに良くないから
それならば、手抜きアルバムとかの方が別の楽しみ方出来るしネタになる
0758名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:10:02.89ID:fFdJUYyv0759名無しがここにいてほしい
2014/12/15(月) 01:29:01.69ID:+mdy7YC7全く持って同感であります。
>>757
それは残念だ。俺的にはあれは大傑作の一つだ。
俺が一番つまんねーと思うのはLight & Shade。
まだ5回も聴いていないと思う。
聴いていて辛いからなかなか聴こうという気にならない。
0760名無しがここにいてほしい
2014/12/18(木) 13:46:54.13ID:eHN6fz93キーの和音で尺を半分ほど稼ぎ、ケルティックダンスの曲で次を閉め、終わりに単ギターだけの
弾き語りだろ。TBの1stにあった両面ともに濃密な作りはここには無いよ。
Ommadawnで特筆されるのはリズムの強調かな。前2作にはなかったダンスミュージックの接近が
特徴といえる。これがIncatationにつながるみたいで。
0761名無しがここにいてほしい
2014/12/18(木) 16:53:28.31ID:4nfun3SL若い時から歳とった今聴いても変わらない。
パート1の後半からの叙情的なメロディーがダイレクトに心に沁み入るのよ。
子供の頃の懐かしい情景がジャケットの写真とリンクしてさ。
もう一度あの頃に戻りたいなぁって感傷に浸りきれる。切ないほどの美しさというか。
こんなアルバム他に巡り合ったことないなぁ。
パート2はまぁまぁ。
0762名無しがここにいてほしい
2014/12/18(木) 23:21:47.89ID:9dauZLeU0763名無しがここにいてほしい
2014/12/19(金) 00:35:22.04ID:PE0aPZNo使用されるはずだったボツテイクを寄せ集めて作ったみたいな感は否めないが、割と好きだ。
マイクの曲は特にテレビ番組なんかに使用されることが多いけど、あのアルバムからは特に
よく使用されてた記憶がある。そういう意味ではマイク好きでもプログレ好きでもない人が
結構とっつきやすいアルバムかもしれん
0764名無しがここにいてほしい
2014/12/19(金) 01:52:13.53ID:Dot5fY0ETBだって行き当たりばったりで緻密とは言い難いよ。本当に緻密さが出てくるのはインカンテーションズじゃないかな
あとポピュラー音楽の文脈において「ダンスミュージック」というと若干異なる意味合いになるので、舞曲的なリズムとか身体的なリズム感とか言った方が良いかもね
0765名無しがここにいてほしい
2014/12/19(金) 06:56:56.76ID:suNZv3t/0766名無しがここにいてほしい
2014/12/24(水) 08:17:08.88ID:8Q3aR6x30767名無しがここにいてほしい
2014/12/24(水) 16:07:52.18ID:Ixo4YEX+安定の3番手くらい
0768名無しがここにいてほしい
2014/12/24(水) 16:30:30.56ID:pkfDuf7q願わくば、killing fieldsも含めてTBVまで一気に出して欲しい
0769名無しがここにいてほしい
2014/12/25(木) 00:49:58.83ID:m2m9wr0xあれ駄作扱いするの?
0770名無しがここにいてほしい
2014/12/25(木) 23:10:21.67ID:KkkwiVZf0771名無しがここにいてほしい
2014/12/26(金) 14:09:35.03ID:iCl8hw1/0772名無しがここにいてほしい
2014/12/26(金) 19:43:59.74ID:wDyOTFULA面はオマドーン、B面は別物にしたほうがよかったな
0773名無しがここにいてほしい
2014/12/27(土) 00:41:07.72ID:QmUr2tjL呪文は冗長
0774名無しがここにいてほしい
2014/12/27(土) 01:35:26.31ID:45ktp4rJマ イ ク の 初 期 大 作 の B 面 は 手 抜 き !
そりゃそうだろ?
あの時代に何百回も気合いのオーバーダブしてA面分録音したら疲れてやになっちゃうだろ?
便利なデジタル機器とかないんだぞ?
マイクだって人の子なんだよ、わかってくれよ、な?
だが手抜きの素朴さも( ・∀・)イイ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています