トップページprogre
981コメント276KB

Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい2013/05/02(木) 21:49:52.03ID:U8xccAeW
[オフィシャル・サイト]

Mike Oldfield Official - Homepage
http://www.mikeoldfieldofficial.com/

[関連サイト]

Mike Oldfield - Tubular.net
http://tubular.net/

http://www.mikeoldfield.org/

[前スレ]

Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1304218634/
0637名無しがここにいてほしい2014/10/21(火) 22:29:56.24ID:jg101+VQ
だからオリジナル至上主義がはびこる
0638名無しがここにいてほしい2014/10/21(火) 22:50:51.68ID:20TVc2QK
初期の作品はほぼマイクが演奏してるでしょ
なのでマイクは全ての楽器がどんな風に演奏されてるかを当然知ってる訳だし
バンドにありがちな
ギター「俺のソロをもっとでかくしろや!」
ベース「低音もっとあげろや!」
ドラム「バスドラきこえねーよ!」
みたいなエゴはないと思う
だって全部彼が演奏してる訳だからw

なので、彼の中では「ここでギターを目立たせたい」みたいな気持ちが皆無では無いだろうけれど、彼以外の人と比べるとそういう気持ちが希薄なんじゃないかと・・・
結果、みんな静かで落ち着いたミックスになってる、、、みたいな想像をしたわ
(あくまでも俺の勝手な想像ね)

自分はやっぱ長年親しんできたオリジナルミックスの方がやっぱ好きだなぁ
マイクミックスも新鮮で楽しめるけど
0639名無しがここにいてほしい2014/10/21(火) 23:07:50.25ID:gVINWTgB
>>635
>>636
まあどっちが正しくてどっちが間違ってるとか、どっちが幸せでどっちが不幸とかいう問題
ではないけどな。

自分はマンダラバンドを2010年のリミックスで初めて聴いて感動して、その後でオリジナル
・ミックス聴いて「何じゃ、こりゃ?」ってなった。オリジナル聴いてるファンは真逆なんだろうけどね
0640名無しがここにいてほしい2014/10/22(水) 08:26:55.96ID:pYslyq+y
>>636
>>637

たしかに・・・

もしオリジナルがこじんまりしてて、
REMIXで後半のドーン!を持ってきたら
「マイクやり過ぎワロローンw」とか書かれるんだろうな
0641名無しがここにいてほしい2014/10/22(水) 17:32:01.06ID:+K9BKaWX
TBは2003の方が圧倒的にいいけどなあ。オリジナルのあちこちにある不自然な
録音重ね処理、演奏の変な途切れ方などが解消されてる。不満は紹介アナウンスだけだ。
0642名無しがここにいてほしい2014/10/22(水) 20:26:40.10ID:1QZZtD98
この人のギター、極端に高い音程の時があるけど、ハーモナイザー?それとも
アノ時代テープの倍速?アノ当時ギブソンsgだっけ
0643名無しがここにいてほしい2014/10/22(水) 20:39:22.57ID:Z9khzo1C
4 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん:2014/10/14(火) 00:53:07.00 ID:WRbNMe2t
ホルコン、遠隔、顔認証、システムの概要教えてやるよ
店長クラスが、今日の売上目標とイベントを設定する。
仮に11am5万発、1pm.10万発、4pm5万発、6pm15万発 とか。
まず、ハマリ台はイベントの恩恵を受け単発を引く、以下ほぼ同じロジック、
普通単発は自力で引ける、ここでイベント玉があれば追加つまり連チャンが仕込まれる。
ただし顔認証システムによって過去の勝ち玉数を減算される。
単発で終わらせることによって当たっても制御は簡単。
この考え方によって確変3回ループみたいな機種は廃止された。

単発は自力で引けるよ。これは運。回る台なら単発は面白いように引けるよ。
ただあまりにも単発多いとホルコン遠隔バレちゃうからさ。
というか法律的にはホルコンのイベント玉を取る抽選も運とされていて合法。
顔認証システムによる制御は建前上出玉の均一化で合法。
パチンコ絡みはなんでも合法なんだよ。
0644名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 13:44:57.08ID:FYsAXdEd
>>642
どうやって高音出しているかはわからないけど、
使ってたのはギブソンのL-6Sだったはず。
俺も持っていたけど、24フレットあるし、
チョーキングすればあれくらいの高音は出たぜ。
0645名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 14:59:49.80ID:eiezzw0+
先日CSで観た70年代の矢追純一のUFO番組で
チューブラとハージェストがずっと使われていた。
子供の頃に観ていたので自然にすりこまれていたんだな、、
0646名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 15:28:23.29ID:OBAfOkmp
フレーズの一部とかじゃなくて全体的に高いのは倍速だと思うよ
0647名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 16:14:19.70ID:FYsAXdEd
>>646
でも、ライブでも同じくらい高い音出てるぜ。
それに24フレットにこだわってる節もあるし。
最近はPRSの24fだし。
0648名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 17:21:49.84ID:MBMD2mck
>>635
> 新しいほうがなにもかもいいハズ

リミックスとリマスターをごっちゃにしてるのかな?まあリマスターも年代新しい方が必ずしも
いい、という訳ではないけれど
0649名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 22:14:15.14ID:8DlGUrdq
642です。みなさんありがとうございます。
L6Sで検索したけど、ギター的にソソラレマス。メイプルネック。
PRS マクラフリンとかも使ってますね最近。
でもレスポールのメイプルネックほしい
24フレットだったのか、ハイフレット弾きずらいのに凄いなー。
0650名無しがここにいてほしい2014/10/23(木) 23:02:30.95ID:fjM1Sm5W
>>645
おおッ!!あんたも見てたのか!!
0651名無しがここにいてほしい2014/10/24(金) 00:10:19.96ID:DHyHdhOv
>>649
L-6Sは、ハイフレットでも弾きやすいように出来ているよ。
0652名無しがここにいてほしい2014/10/24(金) 00:39:10.13ID:0rAVyxy5
でも直近はテレキャスターデラックスのトレモロ付きで21フレットしかないよ。
L6Sもシグネチャーも持っていたけど、それらより味があるような気がする。
多分マイクのテレデラは最近のメキシコ製だけど、瞬発力みたいのがあって良かった。
けど、自分はインドネシア製のコピーがもっと安くて中々よかったんでもってるのはこれなんだけどね。
0653名無しがここにいてほしい2014/10/24(金) 20:48:10.42ID:CXw0Bsao
24フレットでチョーキングヴィブラートする変態だからな、Mike先生は
0654名無しがここにいてほしい2014/10/25(土) 08:10:26.73ID:EKGeXjzc
マイクって内気なイメージがあるけど、
ライブ見ると、胸張ってどうだ!ってマッチョなイメージ。
0655名無しがここにいてほしい2014/10/25(土) 09:11:55.37ID:dLAkMrIb
上半身裸でライブやってるもんなw
知的でひ弱ってイメージがあったのだが・・・
0656名無しがここにいてほしい2014/10/25(土) 11:00:20.12ID:8LT6rNOm
やっぱり、いつだって音楽にだけは自信も居場所もあったんだろうね。そういう顔をしてる。
0657名無しがここにいてほしい2014/10/25(土) 13:30:18.62ID:F9S9jCbT
最近もライブやってんのか
0658名無しがここにいてほしい2014/10/27(月) 20:25:04.30ID:MkKnCZEb
「みなさん、コンバンワ」、「今夜はワタシのワールドツアーの最終日デス」
「次の曲、SHEBA????」マイクの日本語、初めて聞いた、感動した。
0659名無しがここにいてほしい2014/11/07(金) 04:56:53.50ID:sxxWNdC2
どんどこ
0660名無しがここにいてほしい2014/11/08(土) 21:09:39.70ID:jgC1/oyX
アマロック最高
0661名無しがここにいてほしい2014/11/11(火) 06:45:26.54ID:E9zKoBwt
例の8枚組、紙ジャケの作りが貧相すぎてワロタ、ヴァージンの6枚組より薄い8枚組のbox
コレ、ドライブインとかで売ってるカーステに突っ込む用の廉価版か
まあ、うれしいからいいけど
0662名無しがここにいてほしい2014/11/14(金) 00:53:21.95ID:vPATY4G1
>>660
アマロックのCDが壊れた。最後の方、音飛びする。
盤面に目立った外傷はなし。初版物。
買い換えた。
0663名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 09:07:06.60ID:D7bpKW+k
アルバムMan On the Rocks聴いてみた。あまりの爽やかさに絶句。でもMan On the Rocksのインストバージョンの後半の全てを塗りつぶす感じ、好きかな
0664名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 09:42:34.78ID:D7bpKW+k
ぶひ
0665名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 10:04:45.45ID:4m27TnRS
結局デラックス・エディション・シリーズはCrisesで打ち止めかよ。
せめてIslandsまでは続けてほしかったなあ
0666名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 11:53:08.97ID:D7bpKW+k
crisisは、当時のオリジナルとだいぶん違うの?
0667名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 11:56:49.93ID:D7bpKW+k
15秒長くなってるけど
0668名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 11:58:47.60ID:D7bpKW+k
欲しい曲全部単体売りしてないじゃん(*`Д´)
0669名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 13:17:16.49ID:PqcVCdkC
>>665ソース希望
0670名無しがここにいてほしい2014/11/16(日) 13:31:52.60ID:bjMtDNHq
>>665
TBの続編の製作にかかっているらしいから
デラックス版は遅くなるのかもしれんね
0671名無しがここにいてほしい2014/11/17(月) 18:32:39.02ID:gCCBjj5m
アマロックが曲数的には一曲扱いのため、AmazonでMP3が200円だっけ
0672名無しがここにいてほしい2014/11/17(月) 18:33:33.63ID:gCCBjj5m
IDがCCBだったのでロマンティックが止まらないぜ(別スレでも書いたけど一応)
0673名無しがここにいてほしい2014/11/17(月) 22:17:45.26ID:ZmncQKHg
いつのハナシしてんだ?アマロックはもう無いんだよ
0674名無しがここにいてほしい2014/11/18(火) 20:18:12.81ID:/QvgXnWp
https://www.youtube.com/watch?v=xO4oWpuyRlk
そんなあなたに、ミニアマロックのMusic from the Balconyをどうぞ。
これ結構気に入ってるんだよね。
0675名無しがここにいてほしい2014/11/18(火) 22:59:47.18ID:0u7f2Kne
>>674
ヘブンズが大好きなのはソレがあるからなんだけど
Music from the Balcony いいよねぇ〜、おまどんの次に沢山聞いてるかも
0676名無しがここにいてほしい2014/11/19(水) 14:54:48.36ID:u7k1j7r4
Balcony好きな人が居るんだね
俺は尺が余ってしまった穴埋めにやっつけ仕事でこしらえた曲だとずっと思ってるわ
0677名無しがここにいてほしい2014/11/19(水) 22:16:34.75ID:a7CdIUeX
>>676
で?っていう
0678名無しがここにいてほしい2014/11/19(水) 23:21:00.03ID:4h/s2QbR
>>676
そですか、個人的には The Wind Chimes の続編かなぁと妄想して聞いてます
Taurus1-2-3とかみたいに通して聞くのがマイブームです
0679名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 00:28:35.84ID:yQPzs8gs
>>678
TBシリーズ(派生含む)も通して聞いてるの?
0680名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 09:43:35.31ID:b0yk8MpK
俺もBalconyは駄作として聴いてこなかった。Mikeの確信犯のにおいがする。
Balconyの意は英国では特等席のさらに出っ張った見晴らしのいい席の事だそうだ。
そこからの音楽というなら、英国人らしいVirgin(ブロンソン?)に皮肉をこめた、
あんたらら向けのとっておきの曲だよ、という意味で使ったんじゃないかと解釈してるんだけど。
0681名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 09:53:06.18ID:An3tHTeT
あのアルバムは全曲
ブロンソンへの怒りを込めた作品だからな
0682名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 10:20:57.36ID:t/lCUNNY
うーん、マンダム
0683名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 12:30:52.13ID:hOV0HrxU
皮肉だか批判だか何だか知らんが、バルコニーは好きだから気にせず聞いてる
そういうバックグラウンドみたいな話を気にしながら曲を聞きたくない
0684名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 18:23:55.27ID:uwSw1MID
けどHeaven's Open(曲)は好きなんだろ? 怒りでもいいから情熱
がある時には、いい芸術作品ができる時もあるさ。
0685名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 20:56:29.61ID:oRugWi0i
うん、怒りのメタファーで、普段と違うマイクが見られるヘブンズとしても面白いじゃん。

「舞論村のバカが欲しいのはバルコニーでワインでも飲みながらの爬虫類な音楽だろ」

だとしても、ココまでの情熱ある音楽は片手間やふざけては出来ないです
なんか The Wind Chimes の諸行無常な感じと繋がりあるような気がして自己満してます

>>679
さがにTBシリーズは一作ごとに背景が違うと感じるので、続けては聞かないです
0686名無しがここにいてほしい2014/11/20(木) 21:34:19.31ID:ype4620e
らんらんらん〜♪
おまいらブランソンさんに謝れ
0687名無しがここにいてほしい2014/11/21(金) 18:33:48.16ID:eVo1xzfc
balconyはearthと並んで聞かないアルバムだなあ。earthも面白くない。このアルバムについては
Mike自身がコンピュータでできちゃう味気ない音楽だと腐してたんだよね。
なのに次作が思いっきりコンピュータを駆使したAmaroc何だから訳がわからない。
0688名無しがここにいてほしい2014/11/21(金) 20:10:41.41ID:hIfEIPen
オマドーン続編!的な解釈をされているものがいくつかあるが、
デジタル感が酷過ぎてオマドーンな感じがしない
0689名無しがここにいてほしい2014/11/22(土) 05:00:39.36ID:FrFAFNsd
こいつは曲も演奏も手抜きしてるのがたまにある
そういうのが許せない訳じゃないけどね
0690名無しがここにいてほしい2014/11/22(土) 07:18:31.10ID:EQ5MdPJv
Music For The Video Wall の続編と思ってた
0691名無しがここにいてほしい2014/11/23(日) 00:47:21.43ID:rm605UQM
確かに思い切り捨て曲なのもチラホラw
でもそんな曲にも独自性あるしこの人特有の緊張感孕んでるんだよね
06926872014/11/23(日) 08:48:11.30ID:BeLNlxiO
ムラッ気のある人だと思う。Virginのごたごたは有名だけど、あの時代はPunk
の風潮に乗らなければ企業が生き延びる事もできなかった。契約消化的な意識も
この人にはあったと思う。バンド音→やっぱり一人でやろっと、アコ音→コンピュータデジタル音→アコ音回帰
これらは試行錯誤で苦しんでいた時代だろう。その後はNewAge系に移り、今は
Popチャート向けのサウンドときたもんだ。あれこれいろんな物に手を出してる。
0693名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 09:22:17.24ID:8E8lrWxB
メロのしっかりした歌物は素晴らしいと思うなぁ
チュブラーベルズ2も、世界音楽めぐりみたいな趣き、祝祭的で最高。


ヒーリングミュージックみたいなのはあまり何も感じなかった。
0694名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 11:27:23.13ID:6PYr8Asg
この人プログレもポップスもヒーリング物も一定水準以上のものが作れちゃうんだね。
本人もそれぞれの分野が好きみたいでアルバムごとにいろいろやるので
ファン層も分裂しててアルバムの評価が一定しない。
ちなみに自分はヒーリング派。
0695名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 21:30:39.83ID:M6PIlMh0
TB1しか知らん、というニワカはともかく
その後も追い続けてるファンは傾向分かれるよね
オレはオマドーン命なのでアレ以降のはどうも馴染めないが
惰性で買っている
0696名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 21:42:42.97ID:QTSR3C3q
アマロックまでならどれも好きだよ。アースムービングでさえたまに聴き返す
アマロック後はハズレと感じるものか一度聴いたらまずそれきりっていうのばかりだな
0697名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 22:14:35.96ID:DbJqbyBf
No Mans Land はハージェストリッジっぽくて割と好き
0698名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 22:52:35.65ID:8E8lrWxB
曲単位で言うと「ヘブンズ・オープン」とか、
ジョン・アンダーソンとの「シャイン」とか好きだなぁ
0699名無しがここにいてほしい2014/11/24(月) 22:54:13.40ID:JzOR7ln6
アマロックはCDが一般化してきた頃に
「全一曲、40分ノンストップの大作!」って事でワクワクしながらCDセットして
イントロのフォークギターの速弾きが無音状態から(CDはSN比が良いので)聴こえ出して「これや!これがデジタル時代のマイクの音楽や!」と全身が震えた。
この時点でステレオのボリュームはかなりうpしていた。

その後はお分かりだろう、、、数十秒後にクソでかい音の「ギャッ!」って音で耳が怪我しそうになって一気に冷めて、それ以来印象が悪いまま今に至る。
小さい音量で別の作業をしながら通して聴いた事はあるけれど、マイクの曲で唯一、構成などが頭に入ってない曲になってしまった。

CD創世記の作品なので高域成分を歪の心配しないで、たんまり入れられるのが嬉しかったのかどうかは知らないけれど
黒板を引っ掻いたような高域成分が全体に渡りてんこ盛りで、さっきも少し聴いてみたけど
今となっては最悪のイコライジングだね。
原版じゃなくてリマスター版とかだと改善されてるのかな?
0700名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 01:16:36.65ID:pCeQy5eC
>>699
アマロックはレコードからなので、盤をひっくり返す中断が有りました。
数ヶ月?後にCDを買った時、ノンストップで聴けるのに違和感が有りましたっけw

レコードで聴いたので、音量はそこそこで被害は無かったです。
驚かせてくれるじゃないか、というワクワク感が続きましたなあ。
その時は大体覚えられたけど、今じゃもう脳内再生は無理です。

HDCD盤だと、ちょっと改善された気がしましたが、実際はどうだろう。
旧盤共々PCに取り込んで比較したいものです。
0701名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 08:34:07.50ID:KSfrMz35
>>699
それは気の毒と言うか不幸だね。そんなしょーもない食わず嫌いというかちょっとかじっただけで
あの名盤をダメと判断するのは。

別にどっちが正しくてどっちが間違ってるとか良い悪いの問題ではなく、ただ不幸だ、としか
言いようがない
0702名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 13:06:45.15ID:lkSHLhWi
699だけど、さっきあらためてマジメに聴いてみた
10分聴いてギブでした
それぞれのパーツはどれもマイクらしくて良いなぁ〜ってのが新発見でした
ただ、やはりダイナミックレンジの幅がありすぎて
「いつ耳元で爆竹鳴らされるのか」みたいな緊張で、のめり込めずギブでした。
それとイコライジングにも慣れませんでした。
これ、衝撃音を無くしたバージョンとか出してくれないかなぁと思います

音楽の内容は異なるけれど、こういうイコライジングサウンドが好きな人は
The Sound of Animals Fightingってバンドがお勧めですよ
(自分は同様の理由で、どうしても耳や身体が痒くなる、音楽そのものは好きだけど)
http://www.youtube.com/watch?v=jUQgXSBuhbA
0703名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 13:32:16.54ID:M7Yk+/Py
>>701
これは感性の話というより身体の話なのでしょーもないと言うべきでは無いと思う
自分は詳しい訳では無いけど、たしか音響心理(だったと思う)っていう分野では、音量と音域がどれだけ上がっていくと「大きい」というより「痛い」「辛い」に変わって行くか、みたいな研究があるし、
人によっては全く気にならないデパート前のネズミ避け音(所謂モスキート音)がきつい人もいる。
聴覚も個人差がかなり大きいけど痛覚に変わりうるという事。
偶然にしろ一度痛いと思う体験が出来てしまったら注射が嫌になってしまう様にトラウマになる事もあるだろう。

実は個人的にもアマロックは数回聴いてやっぱ高域が少しきついと感じてリマスター待ち。だったけど自分でDAW使ってコンプとEQかけた方が早いかも。
0704名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 15:42:15.90ID:Gd5JPZB8
尼ロックは当時トータルコンプ/リミッターのエフェクトをラインに挟んで聴いてたなw
今はパソコンにRipして、そういうエフェクトかけて書き出したのを聴いてる
0705名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 19:01:20.53ID:L0NCavrg
でもこの人のパターンはもう出尽くした感じがある。「Guitar」を聞いていると、
それまでの作品から素の部分だけをさらしたような曲が並ぶ。つまり
脚色を施してあれこれやってきたけど、もう限界は見えてしまってると告白してるみたいな気がする。
もう本人もわかっているんじゃないだろうか? もっともこの人が切り開いた鉱脈は大きいので
それで食っていっても何も問題はないけれど、新しいものをもはや期待できない気がする。
0706名無しがここにいてほしい2014/11/25(火) 22:56:19.66ID:HSb1zq5U
>>702
気持ちはわかる。THE LAKE で似たような経験した
でも、そのアバンギャルドさがいいんでない
イコライジングは自分の好きに調整して聞いたら印象かわるでしょ
持っているオーディオの質でもイロイロと変わるし
まあ、いろんなマイクさんを楽しんで下さいな
0707名無しがここにいてほしい2014/11/28(金) 00:15:34.03ID:JGSjzrI9
なんか真面目な印象をぶち壊したいのか、おふざけが過ぎると思たなぁ>尼石
洒落の効かない俺には、TBの「原始人の咆哮」がギリギリ許せるライン^^
0708名無しがここにいてほしい2014/11/28(金) 00:48:35.16ID:H4mHtNv7
パブリックイメージは確かに堅物だけど本人の音楽聴けば諧謔精神も持ち合わせてる人だと分かるもんだけどな
0709名無しがここにいてほしい2014/11/28(金) 08:24:50.39ID:w8C2pKr9
気むずかしいけど、お茶目な事もやらかす人ってイメージになったなあ。

作品を聴いたイメージで作者に幻影を投影するのは個人の愉しみ止まりさ。
本人と結びつけて本気にならない事だよ。
挙げ句の果てに、君はミザリーになりたいかい?w
0710名無しがここにいてほしい2014/11/29(土) 01:07:28.21ID:7jNxn9Zv
    ,,,,,,.........、、、、
   ,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
   l ;/   ̄ ̄ ̄  ヾヾ、
  l ;l  = 三 =   .|;;;i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  l / ,--―'、 >´ ̄ヽ.ヽl   | 作品を聴いたイメージで作者に幻影を投影するのは個人の愉しみ止まりさ。 |
  i^| -<・> | | <・>-  b.|  <  本人と結びつけて本気にならない事だよ。        ________/|
  ||    ̄ | |  ̄   |/   |  挙げ句の果てに、君はミザリーになりたいかい?   /
   |   /(oo)ヽ   |    (⌒)___________________/
   ヽ ヽ____ノ  /     ノ~ レーr┐
 __ ヽ  ニ  /i、__ノ_  | | ト、
 ::::::::::/::::|ヾー--/ |:::::(_   `八人_レ
 ::::::::/::::::|/〈_〉\ |:::::::|::::::`ー‐---‐
0711名無しがここにいてほしい2014/11/30(日) 00:53:57.55ID:WW5a2i61
>>709
なにを大げさにw
0712名無しがここにいてほしい2014/12/03(水) 04:08:41.05ID:f1m9EHwa
ミザリー キカザリー イワザリー がどうしたって?
0713名無しがここにいてほしい2014/12/05(金) 15:42:20.74ID:YeKm79sq
TublarBellsは1st以降4まで出てるけど、1stに遠く及ばない。
デビュー作でこの人は自分の限界を露呈してしまったという事?
2〜4まで聞いても1stの改変作を聞いたほうが、より緻密な作り、メロの魅力がまさり、
1stがいかにすごい作品かを感じるばかり。
0714名無しがここにいてほしい2014/12/05(金) 16:25:02.13ID:awXbz5A1
俺は、2は1と同じくらいの高みにあると思うよ
3は2の二匹目のどじょう
0715名無しがここにいてほしい2014/12/05(金) 16:49:05.18ID:mlnK+w4/
おふたりさん
4はまだですよ
0716名無しがここにいてほしい2014/12/05(金) 23:02:10.58ID:UkQvzf3P
せやな
0717名無しがここにいてほしい2014/12/05(金) 23:51:21.36ID:DGRYf6MQ
1, 2, 3, 2003。4〜2002はいつ出るの?
0718名無しがここにいてほしい2014/12/06(土) 05:05:33.04ID:XtdSmokV
俺はミレニアムベルが4だと思って聴いているw
今でも頻繁に聴きたくなるのは3
0719名無しがここにいてほしい2014/12/06(土) 10:40:58.54ID:t8a3+6O+
ごくたま〜にROMさせていただいてますが、いやー、やっぱり
オレが長年ひそかに感じてたこと、皆さんもあるんですね。
・ 結構、マイクさんって気分屋で、適当にやった作品もあるだろ感
・ オレ自身はすげえ気に入ってるメロディーだが、本人は全然別のイメージで作ったんだろな感
0720692,705,7132014/12/08(月) 09:01:33.60ID:ALgr39eC
TBの2ndを高評価する奴とは俺の身近でもNet上でもよくもめたけど、
出た当時も今も、何がいいのかわからない。1stのパロディーだし、1stにある
どこか深い深遠を覗いているような気味の悪さもなく、なぞっっただけの
圧倒的に軽い感触に、ほとんど聞くことがない。当時1ヶ月後長く中古屋に2ndが大量に
出回ったのもよくわかる。懲りたのか、3rd,milleniumとも目先の違うものに転じたのもよくわかる。
0721名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 09:59:49.43ID:RrOyA087
TB1は深遠の音楽、TB2は天空の音楽。
それもあまり高すぎるところからでなく、セスナで世界中を飛び回っているような。
0722名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 14:56:48.77ID:/mmGUwZv
セスナで飛ぶような高さは
天空ではなく、普通に「空」「空中」って感じじゃない?
0723名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 16:25:46.91ID:EdjG71pO
>>721
知ってるかい?
「天空の音楽」は「Music Of The Spheres」の日本語版タイトルなんだぜ
0724名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 16:26:34.71ID:EdjG71pO
>>721
知ってるかい?
「天空の音楽」は「Music Of The Spheres」の日本語版タイトルなんだぜ
0725名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 16:27:59.65ID:EdjG71pO
大事なことだから2回言ってみた
0726名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 19:12:36.56ID:ACqSClcY
誤爆したくせにwww
0727名無しがここにいてほしい2014/12/08(月) 21:28:04.15ID:ev0GEits
TB2は深遠も深淵も無いけれど
純粋に「ああ、このメロディ良いわぁ〜」ってところがいくつかあるから好きなんだよ
具体的に書くと

The Bellの5分02秒からの展開で心がキュンとなって5分21秒のアコギが入るところでちょっぴり涙がこぼれるところや
(ここはマジ熱弁したいわ、楽器が重なっていくあの場面でさへ、この後の美しい展開の前座だと感じるほど大好きな箇所なんだよなー)

Weightlessの4分23秒からの、捨てられちゃったお人形が拾われるでもなく、降り積もる雪に埋もれていってしまうところや

Altered Stateのイントロでタメの効いたドラムがずんずん来て、やっぱりコレも再現するのかwっていうアホ展開とかです
0728名無しがここにいてほしい2014/12/09(火) 04:42:28.24ID:cpeD/F74
>>720
たぶんあなたの音楽的懐が狭いんだと思うよ。
2ndも十分な傑作。
0729名無しがここにいてほしい2014/12/09(火) 05:38:16.18ID:CyZmGylV
チューブラーベルズの中では2が一番好きかな
0730名無しがここにいてほしい2014/12/09(火) 06:06:14.20ID:Q7usX9V4
展開をなぞったTBIIより完全リメイクしたTB2003のほうが好きだなw
TBIIIはいいアルバムだけど自分はTBって感じしないな〜
別のタイトルでも良かったねあれは
マイクは最後のアレをやりたかっただけだと思うし
0731名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 00:53:07.58ID:Yurlzjpn
>>720
それよりオマドーンを高評価する奴がわからん。
いいアルバムではあるが、最高傑作とまでは。
0732名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 02:07:09.83ID:Yt2PL/gr
逆に「絶対に最高傑作じゃないアルバム」を思い浮かべるといい
・OrchestraTB
・Heaven's Open
・Guitars
・Man On The Rocks
・Earth Moving
などなど・・・・

な?ここにオマドーンは入らないだろ?
つまり、オマドーンは最高傑作の可能性があるって事だよ

ちなみに俺が選ぶ最高傑作は
・Platinum
0733名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 03:02:58.38ID:VC/fbgQq
俺はやっぱりEXPOSEDかな。傑作だと思うのは。ライブだけど。
特にTBのPart2は、いつ聴いてもいい。
もちろん初期3部作とあとはアイランドかな。
0734名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 03:15:11.50ID:qvPnG9xz
>>731
そうなんだ。
俺はオマドーンはこれまで出会った音楽の中での最高傑作だな。
あなたとは分かり合えそうにないですね。
0735名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 03:42:07.39ID:VC/fbgQq
>>734
オマドーンは、あのpart2の最後のカントリー風のところが好き。
0736名無しがここにいてほしい2014/12/10(水) 04:04:58.97ID:Ss1hKAp0
Moonlight shadowとか、Man in The Reinが好きな俺は異端かしら
ボーカルも楽器の一部って感じで捉えてるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています