トップページprogre
981コメント276KB

Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい2013/05/02(木) 21:49:52.03ID:U8xccAeW
[オフィシャル・サイト]

Mike Oldfield Official - Homepage
http://www.mikeoldfieldofficial.com/

[関連サイト]

Mike Oldfield - Tubular.net
http://tubular.net/

http://www.mikeoldfield.org/

[前スレ]

Mike Oldfield マイク・オールドフィールド Part 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/progre/1304218634/
0200名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 01:11:03.30ID:hvbewIVF
>>199
SSRってなんですか?
0201名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 02:34:57.32ID:zt9JWOdr
シンガーソングライダー?
0202名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 02:53:23.71ID:AQnHZnkd
Oh......
0203名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 06:26:10.67ID:iFsequ1J
珍しくスレが伸びてるw
0204名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 10:27:42.57ID:xK6wFFwi
I don't no ってか
0205名無しがここにいてほしい2013/10/30(水) 17:02:22.30ID:sW69KUQG
がんばれライダー!
0206名無しがここにいてほしい2013/10/31(木) 20:36:07.49ID:0Kwnq03p
プラチナSHM 公式サイト: ユニバーサルミュージック・ジャパン
ttp://www.universal-music.co.jp/international/platinum-shm


....で、昨日またまたまた再発されますたw

チューブラー・ベルズ+2 (紙ジャケット仕様) [Limited Edition]
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00EHUM8M2/

今度はプラチナSHM紙ジャケですよみなさん (苦笑)
0207名無しがここにいてほしい2013/10/31(木) 20:52:11.39ID:0Kwnq03p
>>206
英国オリジナル・アナログ・テープを基にした2011年DSDマスターよりHRカッティング
だって。てことは2009年のデラックスエディションの奴とはまた違う物かよ。
0208名無しがここにいてほしい2013/10/31(木) 21:28:24.49ID:tHRCGoZ+
熱心なファンは何枚目のチューブラーベルズになるんだ

まあ新作も近いから…!
0209名無しがここにいてほしい2013/10/31(木) 22:40:02.60ID:4/Sw3HhS
ハイエンドな再生環境持ってないからスルー
0210名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 07:53:13.24ID:ZLxDffxF
唯一買うSHMとして手を出してみるかなあ?
ハイレゾデータ配信の方が有り難いけど。
0211名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 09:48:38.00ID:7OKXUWGG
今回のシリーズはパッケージがなかなか気が利いてる
ttp://www.universal-music.co.jp/media/2610706/exile_450x359.jpg

紙ジャケを特製の外箱の中に収める2重構造w
確かにいちいち紙ジャケからCD出すのは面倒臭いし傷もつくし

それでもリップして後は棚の奥にしまっちゃう人もいるだろうけどなw
0212名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 10:52:04.86ID:PSG2ssC9
>>211
>なかなか気が利いてる

こういうのが全然ダメ、紙ジャケの方がいい
紙ジャケは、CDだけ別に保存すれば問題ないし、その方が扱いやすい

こういう、いわゆるデジパック系というのは、
何度も開閉すると背の部分が劣化していきボロボロになる
CDを止める部分も何度も外したり止めたりするとユルユルになってしまう
CDプラケースのように交換が出来ないから厄介なんだよ
結局、紙ジャケと同じに別に保存した方が良い、ということになる
0213名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 13:37:07.05ID:wgjYJ96k
>>206
それ買うならユニバのSHM-SACDのがいいんじゃね?と思ったらもう廃盤だった。

2011DSDマスターはSHM-SACDために作ったものだろうけど
ボートラ部分もDSD化してたんだな。敢えてそっちには収録しなかったのか
0214名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 14:36:44.51ID:Ku5DzUB4
新しく出るアルバムのジャケ、なんか手形みたいでこえーよ
0215名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 16:00:07.81ID:mT6PqZCt
ISLANDSのジャケも海の中に手がいっぱいだよ
0216名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 16:10:14.71ID:AUJHIcdI
マジだ
Islands持ってないから知らなかった
0217名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 17:27:58.87ID:MktUaoQV
この人ぶっちゃけリズム感怪しくね?
0218名無しがここにいてほしい2013/11/01(金) 17:42:30.45ID:xHOc/Khm
>>217
俺はそんなに楽典に詳しく無いんだが、付点や変拍子使ってるからそう感じるんだろ
むしろリズム感異常にあるだろ
0219名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 02:03:11.50ID:HMbAXqy9
手形と聞いて直ぐチェックしたが
アルゼンチンのクエバ・デ・ラス・マノスの壁画のオマージュか
0220名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 04:54:00.35ID:YLbL0nPk
>>219
よく知ってんなー
ぐぐったらそのものだったわ
0221名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 06:47:22.89ID:qi4/Vwsh
>>217
いや、確かに特に初期作品はリズムフラッフラな所結構あるよ。ハージェストリッジPart2の途中のキーボードとか結構ヤバい。
自分も楽器多少やるけど、特に鍵盤とか鍵盤打楽器は弾けると思ったのでも録音してみると全然リズム取れてないってのは結構ある。笑
けど一番熟練してるギターでは全然問題ないから、元々のリズム感は悪くない人だと思うよ。異常にあるって程ではないと思うけど。
まぁ良くも悪くもプロダクションが発達して、リズムのヨレは全部直すようになった現代の音に慣れてると気になるとは思う。

今日気になったんだけど、Into WonderlandのボーカルってWendy Robertsで良いんだろうか?声質違うような気もするしクレジットにも無い。
0222名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 06:59:48.49ID:9yk3iw4T
あのキーボード聴いてリズム感悪いってか?
ピカソのキュビズム見て下手糞ですねって言ってる様なもんだろ
0223名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 11:19:19.72ID:QLz2KWoV
>>212
そう思う人は外ケース捨てて中の紙ジャケだけにすりゃ良くね?w
外ケースあって損する事は特にないような?

関係ないが昔half-speedマスターサウンドシリーズのジャケが
2重になってるの思いだした
発想的にはあれと似ているなこの企画
0224名無しがここにいてほしい2013/11/02(土) 11:53:45.26ID:QLz2KWoV
>>221
>ハージェストリッジPart2の途中のキーボードとか結構ヤバい
おいおい、あれはわざとああ弾いてるんだぞw
坂本教授もHRのあの部分を評価していたっけな
で、その「リズムに正確に合ってない不安定な感じ」を
自身の千のナイフの最初のメロのところで少しやったとか
0225名無しがここにいてほしい2013/11/03(日) 13:33:38.85ID:umhIOK6Q
>>207
その文章の右上にオリジナル発売日の記載があるんだが

>オリジナル発売日: 2009.01.01

デラックス版が出た頃の日付になっている。
ひょっとしてリミックス版じゃないだろうな?
0226名無しがここにいてほしい2013/11/03(日) 15:19:26.02ID:erxU/kHW
プラチナSHM-CDはCDフォーマット以上のデータは入ってないからなあ。
最初のSACDもSHM-SACDもリミックス盤も聴いてますし、
これからのハイレゾ配信を考えると今更手が出せませんわ。
0227名無しがここにいてほしい2013/11/05(火) 13:30:01.90ID:TKGwoS+2
>>168
ありがとう。
16:00の楽器リストは、レコーディング前にヴァージンに購入を要請したものかな。
ブランソンの本にそういうくだりがあったけど。
0228名無しがここにいてほしい2013/11/05(火) 16:49:58.66ID:4a3DWDd3
>>225だけど、プラチナSHMのチューブラー・ベルズについて
ユニバーサルに聞いてみた。オリジナル・ミックスだそうだ。
SHM-SACDを作る際のDSDリマスター音源の流用、と言っていた。
0229名無しがここにいてほしい2013/11/06(水) 02:57:22.19ID:8lEQuMzL
Man In The Rain初めて聞いたけど、これもなかなかにたまらない曲
納棺の時に流して欲しいかも
moonligh Shadowも好きだけどこれも琴線を引かれる
0230名無しがここにいてほしい2013/11/06(水) 15:54:26.38ID:s2mNuH/q
Man In The Rainはセルフオマージュしただけの劣化版って印象
そもそもTubular Bells III自体そんなに好きじゃないな……2,3曲は好きなんだけど
0231名無しがここにいてほしい2013/11/07(木) 17:02:45.18ID:1tmyYoul
ストレンジデイズにインタビューと記事
0232名無しがここにいてほしい2013/11/07(木) 20:00:43.84ID:jODwNROM
予約始まってた
Mike Oldfield 『Man on the Rocks』
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FR0WL46
0233名無しがここにいてほしい2013/11/08(金) 17:29:17.67ID:xGrWrSob
一方、5日にこんなのも発売されてたりして

Tubular Bells [7 inch Analog] [Maxi, Import]
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F8RP99W/

ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/81nHVXot8DL._AA1000_.jpg

そういえばMercuryって合併してVirgin EMIになったんだっけ
0234名無しがここにいてほしい2013/11/08(金) 23:19:03.18ID:e6wixt+T
処女膜再生手術みたいなもんか
0235名無しがここにいてほしい2013/11/12(火) 12:24:28.34ID:yfL6nsKF
Tubular Bells...イントロの強烈さ、メロディの質、アイデア等目をみはるものもあるが、
曲の流れなど完成度は微妙。エクソシストで知名度が高い。

Hergest Ridge...イントロは弱いものの、メロディの美しさはオマドーン以上。
エレクトリックサンダーストームは圧巻。

Ommadawn...全てにおいて完璧。音楽史上最高傑作。

Incantations...イントロの昂揚感やラストのドラマ性は素晴らしいがやはり冗長感が否めない。
少し”らしさ”も無くなった気がする。

個人的には3rd>>>>2nd>>>>>>>>>>4th>>1st

それ以降ならtubular2のweightlessとか綺麗でいいね
0236名無しがここにいてほしい2013/11/12(火) 14:41:51.22ID:spuL3h+y
人それぞれ
0237名無しがここにいてほしい2013/11/12(火) 16:39:15.76ID:7ppR1lMw
確かにそうだけど
身も蓋もない。
0238名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 01:43:17.82ID:E+p/hTiX
オマの評価には同意だが、ハージェストは評価されすぎ。
0239名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 02:09:07.09ID:ne7UXw4q
2日にビル・ローレンスさんが亡くなっていたのか。

個人的にはマイクのエレキは彼がギブソンで作ったL6Sの音とプレイが一番好きだな。

http://tubular.net/instruments/photos/Gibson_L6-S_live.jpg
0240名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 08:50:45.40ID:NIew2lZ2
マジかよ
まさかその情報をここで知る事になるとは
0241名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 21:19:29.02ID:ygK9Ng7o
>>238
やっぱりあんまハージェスト評価されてないのかね
チューブラとオマの間で地味な印象だからかな
0242名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 21:31:11.29ID:Ynsl/S7y
俺はHergest RidgeもOmmadawnもTBと同じぐらい最高に好き
0243名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 21:55:49.64ID:iNMe4Cm7
初期三部作はどれも極上の一時。
0244名無しがここにいてほしい2013/11/14(木) 23:25:51.95ID:7K3sY3Ob
Hergest Ridge は、
アナログ盤をCDRに焼いたのがヤフオクで売られていたのを
買ってしまったよ、2000円位だったかな
マイクの余計なこだわりのために余計な出費だった
でも、それをよく聴いていたわ
やっとこの前、正式にCD化されたな
0245名無しがここにいてほしい2013/11/15(金) 05:44:34.76ID:tqZyGqdZ
ハージェスト、2010を聴いていて昔のほうがいいと言われて
聞いてみたが、やっぱり2010のほうがいいな。

やっぱり最初にどっちを聞いたかが大事ということが分かった。
0246名無しがここにいてほしい2013/11/15(金) 05:58:22.90ID:B2oO2Nw0
オーケストラ版もあるよ。TBより良かった。
0247名無しがここにいてほしい2013/11/15(金) 08:28:03.00ID:TzTYX7sB
HR2010も、最初違和感あったあのチャッ, チャッ, チャッ, チャに
もう完全に慣れてしまったわw
0248名無しがここにいてほしい2013/11/16(土) 08:33:53.16ID:iEk/45bT
俺はようつべで Tubular Bells Live @ BBC (1973) を見て以来、
オリジナルの TB よりも TB 2003 のほうばかり聴くようになった。
0249名無しがここにいてほしい2013/11/16(土) 14:50:08.36ID:sVpiImPw
deluxe editionが届いたから久々に聴いたけど、taurus IIって結構良いな。
0250名無しがここにいてほしい2013/11/17(日) 21:06:21.52ID:AokNyUPa
>>246
ハージェストについてはオーケストラ版の方が良いということを、youtubeで聴いて気づいた。
起伏が増してオリジナルを凌駕してる。
0251名無しがここにいてほしい2013/11/17(日) 22:11:55.86ID:zfOCjcEw
俺は断然オリジナル派
生演奏じゃあ出せない表現が多々ある
0252名無しがここにいてほしい2013/11/21(木) 03:27:44.87ID:nT6mx81N
「夢と幻の地平線」といって欲しい。
「呪文」といって欲しい。
0253名無しがここにいてほしい2013/11/21(木) 21:36:24.26ID:1sxLvYTT
呪文はまだしも、夢と幻の地平線に至っては副題じゃんw
0254名無しがここにいてほしい2013/11/21(木) 21:46:09.62ID:3zeBMgja
話題をぶった切ってすまん

ttp://www.youtube.com/watch?v=qPmbS3qmrcA
ここで(Sailing 6:52)一部流れるのが新曲ですね?

これ結構ツボだ。自分的には
0255名無しがここにいてほしい2013/11/21(木) 21:59:10.98ID:1+DTKi42
>>253
「チューブラベルズ」ではない。
「エクソシストのテーマ」だ。

多くの人はそう思っている。
0256名無しがここにいてほしい2013/11/23(土) 09:48:38.16ID:nAZanx05
Tubular Bells [7 inch AnalogってやつCDで聴けない?
0257名無しがここにいてほしい2013/11/25(月) 00:30:11.14ID:TEQBkr+F
>>256
A面はMike Oldfield's Singleだろうから1stのデラックス版で聴ける。
B面はどっちのテイクかわからんけど2ndか3rdのデラックス版で聴ける。
0258名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 01:13:02.66ID:1a2DfBmN
若いころのマイクはダルビッシュに似とる
0259名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 02:22:39.37ID:9ly1zDRi
若いころのマイクは日本女性からもらったファンレターを大切にして、
繰り返し繰り返し、飽かずに読んでいたらしい。
0260名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 12:34:49.86ID:gLU1hSFV
超意外じゃんそれ
0261名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 12:59:44.24ID:hD4mFp5n
でも一度しか来日公演してくれてないよね
呼び屋のみなさん、なんとか呼んでくれないかね
0262名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 14:15:37.70ID:gYsVZwgc
>>259
なにそれスゲエ嘘臭い!
0263名無しがここにいてほしい2013/11/28(木) 19:07:13.82ID:UHsbIHq3
マウント・フジが滑ったからもう来ないよ
0264名無しがここにいてほしい2013/11/29(金) 00:02:15.25ID:mloJnAya
一回で 一夜限りの公演だから ビートルズより 希少だなw
0265名無しがここにいてほしい2013/11/30(土) 21:34:44.62ID:QoYU6sH2
マウント・フジってなに?
0266名無しがここにいてほしい2013/11/30(土) 21:47:51.84ID:3sCGpaWv
>>262
当時の音楽雑誌に記事があった。(『音楽専科』だったと思う)
エキセントリックな、だけど示唆に富んだ文章を書く女性で
『呪文』の制作に影響を与えたとかなんとか…
記憶が曖昧なので間違ってたら申し訳ない。
0267名無しがここにいてほしい2013/11/30(土) 21:50:39.73ID:I0ETHxgO
要約すると電波が電波受信したってことか
0268名無しがここにいてほしい2013/12/01(日) 10:59:24.59ID:SKx4c8LZ
電波のフィードバックだな。
0269名無しがここにいてほしい2013/12/03(火) 23:48:30.91ID:UVmpUIqJ
オンキョーのハイレゾ音源サイト見てたら偶然見つけますた

Mike Oldfield - Crises (Deluxe Edition) [96kHz/24bit WAV/flac]
ttp://www.e-onkyo.com/music/album/uml3992/

Mike Oldfield - Five Miles Out (Deluxe Edition) [96kHz/24bit WAV/flac]
ttp://www.e-onkyo.com/music/album/uml4387/

ライブ音源抜きの、2013通常エディション版も同時に売ってる模様
ttp://www.e-onkyo.com/search/search.aspx?q=mike+oldfield
0270名無しがここにいてほしい2013/12/04(水) 20:52:42.01ID:ZsSdRj9M
俺デラックス版についてくるマイクと愉快な仲間達の写真、地味に好きだから・・・
0271名無しがここにいてほしい2013/12/11(水) 15:10:07.26ID:T0mANDCX
復帰
0272名無しがここにいてほしい2013/12/16(月) 22:12:52.69ID:3vEx/BEi
「チューブラー・ベルズだよ」と明言された「チューブラー・ベルズ」と
「チューブラー・ベルズだよ」と明言されていない「チューブラー・ベルズ」で
ディスコグラフィーが構成されているのだよ
0273名無しがここにいてほしい2013/12/18(水) 09:13:47.20ID:neEYvQHU
Tubular Bells 2003はPart1の楽器紹介ナレーションがなあ・・・・・・・
何であんな誇張した、過剰芝居の語り方をしたんだろう?
違いを強調したかったのかなあ?
0274名無しがここにいてほしい2013/12/19(木) 01:17:46.83ID:zcz3AEh4
クライシス音よくなってたなあ 感動した
でも1枚物なのに「Disc 1」って印刷すんなょ
0275名無しがここにいてほしい2013/12/19(木) 01:18:45.03ID:zcz3AEh4
>>273
どんな経歴の人が喋ってるか調べてみた?
0276名無しがここにいてほしい2013/12/19(木) 14:00:43.85ID:3ibXo484
そろそろ新譜の情報が上がってこないだろうか
0277名無しがここにいてほしい2013/12/19(木) 20:38:52.30ID:2+CYwVnZ
公式サイトにあるよ
0278名無しがここにいてほしい2013/12/24(火) 23:38:44.09ID:cS5Bcfzn
るり渓の 京都イルミエールのBGMにTB3が使われているw
今朝テレビで見てツベで探したらあった
http://www.youtube.com/watch?v=K6f8-Z6NhwM
0279名無しがここにいてほしい2013/12/25(水) 16:50:15.89ID:tmz274gr
このイベントのために作った曲だったのか…
0280名無しがここにいてほしい2013/12/26(木) 07:54:39.71ID:SHDt4Ecs
15年か
0281名無しがここにいてほしい2013/12/26(木) 15:47:48.71ID:/AnnFlqr
ここ30年近く、マイクは電波不足か

2003のイントロデューシングの人は経歴知らんかった
最近は再結成公園で話題になってたな

TB2023では楽屋で一緒だったローワン・アトキンソン起用もあるで
0282名無しがここにいてほしい2013/12/26(木) 19:49:45.65ID:7bS9HPw8
アトキンソンはロンドン五輪で時間差共演の実績あり
0283名無しがここにいてほしい2013/12/26(木) 20:53:15.56ID:J+E27C5R
マイク・古い野原
0284名無しがここにいてほしい2013/12/27(金) 14:04:44.03ID:F3CStc1e
Mike Oldfield of Dreams
0285名無しがここにいてほしい2014/01/08(水) 15:49:00.70ID:gtERRCTI
Tom NewmanのThe Children of Irelandは
The Langley Schools Music Projectからヒントを得た
0286名無しがここにいてほしい2014/01/17(金) 20:52:44.63ID:1FaxkXBW
今更だけど、TubularBellsをステージで演奏する際のコンポーザーは
大変だったろうなあ、と思う。今のようなデジタル一律管理のできない時代
全体演奏をHPで聞きながらミキサーでアナログ的に調整していたわけだろ。
ある意味パートで関わるだけの演奏者より大変だったはず。
0287名無しがここにいてほしい2014/01/17(金) 20:54:19.47ID:eOvW6u+w
コンポーザー?
0288名無しがここにいてほしい2014/01/19(日) 14:16:50.63ID:PVvK6Zwt
新作が出るね。岩の上に三年〜
0289名無しがここにいてほしい2014/01/19(日) 15:11:10.18ID:/72bJaUO
新譜はともかく、
なんとか来日公演を
無理ならプロモ来日で少イベントとかでもいいんだ
ストレンジデイズの中の人たち頑張れ
0290名無しがここにいてほしい2014/01/20(月) 18:22:43.65ID:Wyeq45uy
完全な新作って何年ぶりだろ
0291名無しがここにいてほしい2014/01/20(月) 20:09:10.92ID:pXVK/dO/
Man on the Rocksは、少なくともジャケは70年代風でいいな。
0292名無しがここにいてほしい2014/01/20(月) 23:19:58.74ID:GfVcE9cr
1月27日から3月3日に発売延期になったみたいだな
iTunesで1月27日に予約は出来るようだが・・流失対策ですかね

salling 聴いた限りでは、early80's Mike(TBに次ぐ成功フォーマット?)風かな
0293名無しがここにいてほしい2014/01/20(月) 23:27:19.25ID:yrLHRU89
>>286
コンポーザー?
なんでコンポーザー??
0294名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 04:40:28.71ID:zL5knUYQ
>>293
こんだくたーのまちがいでしょ?
0295名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 14:26:03.55ID:T+UvlKlB
年齢のせいか、最初っからデラックスエディション出してくるようになったなw
0296名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 20:41:41.61ID:lA90VpZ3
あかんマイク
もう1年発売延期して練りまわせ
練が足りないと思う
0297名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 20:48:26.46ID:UKxHDb7k
割れ厨が偉そうに意見する時代になったか…
0298名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 23:10:12.66ID:Qk5swTF4
割石の上にも残念
0299名無しがここにいてほしい2014/01/21(火) 23:10:39.07ID:ASWgo+Yf
>>296
1年練ってどうにかなるんだったら今までは何だったんだっていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています