ELP エマーソン・レイク&パーマー Part.10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい
2010/12/03(金) 21:47:15ID:e3VKXS/N前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/progre/1276175064/
前々スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.8
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/progre/1255597377/
0484名無しがここにいてほしい
2011/06/17(金) 01:39:47.38ID:xEQYDFNLクラッシックのコンサートピアニストでも聴いいてりゃいいだろ
0485名無しがここにいてほしい
2011/06/17(金) 01:59:47.24ID:F7IzAKoSその時々にすさまじい「演奏」で、ほとんどキワモノの「動き」で、
楽譜はともかく、ロックならではの、リズム隊を引きずり回すがごとく弾きまくる姿だ。
0486名無しがここにいてほしい
2011/06/17(金) 05:24:52.88ID:nADe4sjOどっちも、クラシックを聴かないヤツの意見だな・・・
0487名無しがここにいてほしい
2011/06/17(金) 07:48:52.57ID:RNcfBqQg0488483
2011/06/17(金) 20:30:34.53ID:jwg/0GYa右手の回復の話が出たんで、リズム外しまくってほとんど全曲平気でミスりまくる
今のエマーソンへの要望を言ってんだ
0489名無しがここにいてほしい
2011/06/19(日) 09:38:43.70ID:BCHnbw+O来週26日のが「ムソルグスキー・オン・ザ・ロック」ってあって気になってたんだが。
やっとEPGとサイトの情報入った。
|▽組曲「展覧会の絵」(ムソルグスキー)ロジェ・ムラロ(ピアノ:ムソルグスキー原曲)
|チョン・ミョンフン指揮 :フランス放送管弦楽団(ラヴェルによるオーケストラ編曲)、
|ロックバンド:DEMAGO
今朝の予告見ると、オケの後ろにピアノと、g・kb・ds・el-b(6弦)がいて、EL&Pっぽい
バーバ・ヤーガとキエフ(バンドは休み)を演ってた。
iTUNESで聴いた限りじゃ、バンドはちょいエレクトリックなロックだった。
興味ある方はドーゾ。NHK・BSプレミアム、6/26(日)6:00〜7:56。
予告はEテレで今夜9:57、他。
0490名無しがここにいてほしい
2011/06/21(火) 08:03:22.16ID:o7JtUivrとか言ってる。
まぁ本編に使われることはないんだろうけど、インスパイアものはありそうな・・・
0491名無しがここにいてほしい
2011/06/21(火) 08:45:54.51ID:cdp/tyB40492名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 08:41:10.31ID:bLtVHt190493名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 12:28:07.11ID:itoM+C13レイクはベースから途中ギターに持ち替えてるように聴こえますけど
その時のベースパートはキーボードで補ってるんでしょうか
エロイ人
0494名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 16:48:08.93ID:mRB2Haz6「その時のベースパート」を誰がやってるか、も判別できるだろう
大丈夫、そこまで気づいたお前さんならできるよ
0495名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 17:09:12.66ID:itoM+C13ドアーズのキーボードみたにかな
0496名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 17:26:57.09ID:MLqB2BEV@アトミック・ルースターみたいにキーボードがベースパートを弾いている
Aポリスのスティング(b/vo)がベースほったらかしにして歌ったり踊ったりしてる間ローディがベース弾いてる
Bツェッペリンみたいにライブ盤といえどベースはオーバーダブ(ジョーンジーはキーボードに専念)
0497名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 18:08:09.99ID:o1WGIwU0かわりは自分の左手を使うからいらないと言ってた人なんだぞ、御大は。
0498名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 18:52:32.32ID:Uvtl3vkCこれを見ると、
http://www.youtube.com/watch?v=4VatiVeHSss
ハモンドL-100の上に乗っているミニモーグを左手で弾いてベースのパートをやっておる。
0499名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 19:49:11.43ID:gQtvwDPKこの頃のライブのフル映像って出回ってないからだよな・・・
音聴きゃまぁ分るけど
0500名無しがここにいてほしい
2011/06/23(木) 19:52:04.76ID:gQtvwDPKシンプルなベースパートとは言え、ほとんど鍵盤見てないな・・・
0501名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 01:43:46.57ID:+t3dMn6n0502名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 02:42:51.98ID:frix9gfM0503493
2011/06/24(金) 08:55:04.16ID:uDSFqr5+いいですねぇ、全盛期なのでスゴイ迫力です!
ついでに見た ELP - Karn Evil 9 - Live 2010 London は、
全てにおいて痛々しくて涙出そうになっちゃいました
人間衰えはくるもんですねぇ
0504名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 09:35:17.51ID:x+P5oGaMそりゃ30代と60代後半を比べるのは無理だわ
クラシックの御大だって年取れば衰える
0505名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 10:16:48.26ID:uDSFqr5+こんなになってもライブやらなければいけないんですかねぇ。。
求められれば衰えてても奏るのがミュージシャン魂なのかなぁ
そういや近年のデイブギルモアのライブも衰え感じたけど
バックが元気モリモリだったから結構いけちゃってよね
0506名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 12:22:54.50ID:9g/GZo3k0507名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 12:58:59.84ID:x+P5oGaM年齢を重ねると円熟味は増すでしょう
でもやっぱ全盛期の躍動感は無くなるので
0508名無しがここにいてほしい
2011/06/24(金) 17:43:53.24ID:Z7LFPB4L去年は40周年だったからね
全盛期に及ばないのはファンも承知のうえで、祭りを楽しんだんだと思うよ
0509名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 01:25:26.17ID:QmNLNjg9>>493みたいなバカな質問してるクソ耳が
「衰え」やら「迫力」やら語るなよw
0510名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 09:00:41.82ID:Xae1nk4n0511名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 15:40:03.02ID:5kpr8IoU0512名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 17:00:07.27ID:KsmmezReクラ、技術至上主義の人は例えばイングヴェイ・マルムスティーンみたいな
クラ臭ぷんぷんのギタープレイはやっぱり絶賛するのかな?
ああいうプレイヤーが奏者として必ずしも一般的に高く評価されず、
音楽家として凄い成功も収めていない事実をどう考えているのかな?
実際、早弾きとか技巧的なことが全然出来ないギルモアのほうが
プレイヤーとしても音楽家としても圧倒的に素晴らしいと思うんだが。
0513名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 18:24:36.76ID:JPng82Niイングヴェイはただテクを見せつけてるだけの低能だし
0514名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 18:56:12.31ID:HJvIDZJd指示された速さで弾けなきゃダメだし、といってやたら速弾きができても評価はされない。
0515名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 23:08:26.35ID:QmNLNjg9もちろん、どんな難曲でも「スコア通り」に弾ける技術は持ってて当然
作曲家が速い譜面を書いてきたら速く弾く、それだけのことだから
クラシックにおいては速いことは、なんの自慢にもならない
「速弾きができても評価はされない」っていうか
当たり前のことを評価するわけにゃいかんでしょ、と
0516名無しがここにいてほしい
2011/06/25(土) 23:45:14.44ID:MRK2kSLaスコアどおりかと言われれば、明らかに「自分の感性重視」なんでちがうし。
ただ、指が早く動くとか、譜面が要求する無茶な指運をこなすという点では
すいすいーと、いとも容易くやってのける。
(よくあるように、「感性重視だ」ということを、「弾けない言い訳」には、しない。)
じゃあジャズピアニストなのかと問えば、正直ブルーノートの使い方が
独特すぎて、ジャズの即興として聴くには、正直心地よい演奏とも思えない。
カテゴライズするなら、
やっぱり「現代音楽家(演奏楽器・ピアノ)」という分類に落ち着くのかなあ。
0517名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:08:17.48ID:J7RZkazOプリンスやザッパなんかと同じで、部分部分で既存のジャンルとかぶってる所はあるけれども、じゃあそれが総体かと言われると全然違う。
正直、プログレという枠でも少し窮屈だと思ってる。
0518名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:10:06.02ID:WKQvShpJ0519名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:10:27.92ID:KBUPmneG確かに。ロッドスチュワートのアルバムでも「エマーソン」だったもんな〜
0520名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:42:11.71ID:Qtsyhe7kてかジャズ的にはキースのプレイはメチャ古いだろ。
0521名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 00:47:07.65ID:hD1QmJrp0522名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 03:26:05.90ID:OSqrjN5N演奏者の勝手な解釈を制限し、音楽の再現性を保障するのが譜面なんだがw
0523名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 04:16:44.94ID:s6d8+IHBこのTime Machine Tourのイントロのビデオも面白い。
Rush - Toronto - The Time Machine Tour 2010 - July 13th - Intro & The Spirit of Radio
http://www.youtube.com/watch?v=_J_cII1XHwI
0524名無しがここにいてほしい
2011/06/26(日) 20:52:48.07ID:VS/hav7eあったら、どんな難曲でも「スコア通り」に弾ける技術は持たなければならない
というクラシックプレイヤーとしての最低限のレベルをクリアしてる
イングヴェイを他のどのギタリストよりも評価せざるを得ないよな。
そうじゃないと矛盾してると思うわ。
0525名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 00:20:25.73ID:DBj4soMrアレンジってか割り振りが中途半端。
特に、オケのカタコンブ→バンド+pでバーバヤーガ→オケでキエフ序盤→オケでバーバヤーガ〜
って終盤は、オケもバンドも殺してる感じ。
バンドがgトリオ+kbな感じでソロはgがメインでkbがフニャフニャな音しか出さないのも、なんとも。
客席に子供が多かったんで、前半のアニメ入りの「動物の謝肉祭」と合わせ、子供向けだった
のかな。
0526名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 09:14:17.45ID:Tk1m1GJO認知度は高いw
0527名無しがここにいてほしい
2011/06/27(月) 23:35:06.71ID:F8xVIqyDttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121337307
CX-3自体はいらないけど w
0528名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 06:12:16.74ID:GkbpS+w5「スコア通り」に演奏する、という視点で言えば
ザッパ一味の方がはるかに上なんだが
そこでの実例がイングヴェイという点に
お前さんの底の浅さが見て取れるなw
0529名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 08:27:27.08ID:hPZkMip5>ザッパ一味の方がはるかに上なんだが
信じられない。
0530名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 08:59:00.47ID:ssd2OBSf0531名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 13:00:05.84ID:jzQJA61D0532名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 15:24:44.29ID:1GMHpfPr確か、病気だったんでは?
0533名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 19:45:04.47ID:fwuSqFMZ・スコア通りに弾いてもつまんないから、あえて変態を追求する=ザッパ一味
・ピアノと回転したりオルガンと格闘したり裏側から弾いたりの大道芸が主で
ついでにスコア通りの演奏をすることもある=エマーソン
と思っていたが、間違ってるかな?
0534名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 19:58:14.31ID:Etf1pMGEザッパ一味の方が上だって言うんならそれでいいよ。
クラオタはザッパ一味が最高だと絶賛してりゃいいんじゃねw
「スコア通り」に演奏できるかという点を重視するクラオタなら
ベック、ペイジ、クラプトン、ギルモア他、名立たるプレイヤーの
ほとんどを屑ギタリスト呼ばわりしないといけないだけだ。
そうじゃないとおかしいだろw
0535名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:03:45.17ID:AmkOqhVy信じられない。
0536名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:18:07.61ID:XavvEFdp0537名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 20:27:17.08ID:GkbpS+w5よく読め
誰も「スコア通り」に演奏できるのがエラい、とは一言も言ってない
バカな>>524をからかってるだけだ、と読み取れないか?
0538名無しがここにいてほしい
2011/06/28(火) 21:12:48.19ID:AmkOqhVy信じられない。
0539名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 21:07:33.32ID:u8VdDSviマークボニーラと来たときなんてそれは酷かったぞ。ホウダウンなんて嘘みたいだった(泣)
0540名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:22:53.78ID:O1fIyv/Eキースは譜面かいていたのかな、ELP時代。
レイクに弾いてフレーズを伝えてるシーンがあったねぇ。
0541名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:24:17.75ID:wVvx0vG1三人で何かのスコア見入ってる写真が載ってたな
0542名無しがここにいてほしい
2011/06/29(水) 23:35:37.48ID:cEaQZfhD頭脳改革だね。たしか。
0543名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 03:01:37.97ID:a2DlhDqnそこを重視するクラシックのオタにはロックなんて聴けた音楽じゃないはずだから
聴かないで欲しいわ。
0544名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 03:13:15.40ID:m9UeLHQJ「キースと僕(カール)でアイデアを出して〜」とかも言ってた。
キースは「クレジットにはプロデューサーでグレッグの名前を出してやらないと〜」とかさ。
出典は忘れちゃった
0545名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 08:56:27.22ID:umyU5UaZもう消えちゃったけど、ようつべでエマーソンとレイクそれぞれの
BBCか何かのドキュメント動画があって、ノーヘルでバイクを
すっ飛ばしてたり、クレー射撃を楽しんだりしている映像の
間に、スタジオで譜面に書き込んでるシーンがあったよ。
0546名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 08:59:12.31ID:XjCrHxvrキースがそのまま認めてやった、というインタビューなら読んだ。
>>541-542
ヤラセくさい写真だったよなw
0547名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 09:58:35.18ID:umyU5UaZレイクは背後から何だこれ??風に覗いてる風w
0548名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 09:58:46.12ID:SXkfCF1y何せあのジミー・ペイジに嫌われていたくらいだから
グレゴリーがELP時代に譜面が読めなかったかは分かりませんが、今は当然読めるでしょう
演奏技術は抜群で、一度聞いたフレーズを簡単に弾けていたらしいです
0549名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 17:09:56.46ID:bsUFS3tS0550名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 20:18:34.81ID:TSlJNkr90551名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 21:03:41.28ID:VP4zxgYM0552名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 21:09:27.37ID:NMcUIIcOしかしそそられるけどね。
3人とも衰えた上でどれくらいのパフォーマンスが出来るのかね。
0553名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:06:15.16ID:JB1PooCC0554名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:10:46.47ID:MHsALvG+「ギターは俺だけでいい。お前はベースな」と言われてベーシストに転向した。
結果的にはベースでもギターでもいいプレイしたからいいけどね。
0555名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:16:41.84ID:f29ILtfx意外と「ベースなんてテキトーでいい」って思想の人なんかね>フリップ
0556名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:18:10.58ID:1X/BNWexしかし、あのアルバムの中のアコースティックギターはレイクが弾いていたのであったw
0557名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:20:30.10ID:umyU5UaZ多分、ボーカルについてもそれなりに歌えればいいと思っている。
0558名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:25:49.91ID:MHsALvG+0559名無しがここにいてほしい
2011/06/30(木) 22:37:13.29ID:V6cW0v1gこれかな?
http://www.youtube.com/watch?v=abVhSCzByw8
キースはクラシックや現代音楽のかなりマニアックな研究家でもあるから
自分の曲も譜面上に組み立てて行くんだろう
0560名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 08:29:32.56ID:h2Z9w1o+お〜、サンクス!
フカーツしてたんだ!!
0561名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 17:19:44.89ID:AeznHfXDってか、「マンティコア・スペシャル」のDVD買えよ・・・
0562名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 17:28:16.80ID:AeznHfXDって2枚組が出てた。
タイトルまんま、EL&P(エルサレム、悪の・2の2、ホウダウン(LIVE)、他)、
レイク(夢見る)、PFM、バンコ、他。
キース・クリスマスってヒトのが数曲入ってるが、タイトルからしてエマーソン
じゃないっぽ。
第2印象パート2ってのがちょっとそそるが・・・
0563名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 20:03:16.37ID:fE9njQFq業界三大「顔長男」って言われてたよね。
他の2人はトッド・ラングレンと、ロジャー・ウォーターズ。
0564名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 20:12:08.51ID:eao8mVXN0565名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 22:20:59.75ID:LmBmKl670566名無しがここにいてほしい
2011/07/01(金) 22:29:29.09ID:5GKbSwBQあんぱんまんとドラえもんじゃないの
0567名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 01:24:07.85ID:p37ZyWevそういうんじゃなくて、70年代の音楽雑誌にはよくそういう特集が載った。
トッドとロジャーの馬面争いと、レイクを含めた丸顔ビッグスリーの記事があったことは覚えている。
0568名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 01:50:08.05ID:HECUvFv2MLとNMMじゃ全然スタンスが違うし
フールズメイトもまだマシだった時代だ
で、そういうバカな特集やるのは
外タレに野点やらせたりするML的センスだなw
0569名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 07:13:00.21ID:PIA+19v/0570名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 07:49:57.39ID:RpDOitbSハードロック、アイドル、プログレまで一冊の雑誌がカバーしてた時代だ。
マジレスするとMLで読んだ記憶がある。
「ロック界なんでも一番」という特集でトッドラングレンとロジャーウォーターズが顔の長さ一番を競わされて、
次の号では「ロック界のそっくりさん特集」で、またこの二人が組み合わされてたw
普通に似てねーよw
0571名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 09:43:33.22ID:j1TTZqMk今はああいう洋楽雑誌ってないからな
レスリー・マッコーエンとU2のボーノが似ているってのもあった
0572名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 16:16:09.35ID:JFsjjqxFそっくりさん特集で、確か、
キャメルのラティマーとバーデンスの2人とか、
フレディ・マーキュリーとトレヴァー・ラビンとか、
紫とディープ・パープルとか
書いてあったなぁ・・・。懐かしい!
0573名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 16:58:02.78ID:D4WMUYamエマーソンは書いてるが、二人に伝えるのは口伝えw
0574名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:16:56.64ID:YG+wTDY2あ、それ、YESだと、逆らしいね。つまり、ジョンアンダーソン(Vo)以外の
全員がスコアで情報をやり取りするけど
リーダーのジョンとだけは他の全員が
「ちがうよ、『だだん、だん、だん、、、、だん』だよ」
「ああ、じゃ、さっきの『ずった、ずたずたずんずん』のあとから変えるんだ?」
的なやりとりをさせられるらしいw
0575名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:23:32.76ID:9cIj591pハウもスクワイアもスコア使わない。
スコア読めるのはブラフォードとキーボーディストだけ。
0576名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:30:38.16ID:/bPLIR6Zカール・パーマーは譜面読める。
0577名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:32:20.92ID:/bPLIR6Zイエスはリック・ウェイクマンが加入するまで
楽譜の読み書きが出来るメンバーがいなかった。
0578名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:56:18.62ID:RpDOitbSあったあったw
「紫とディープ・パープル」は紫のヒゲの人とジョンロードだったね。これは似てた。
あと、ニルスロフグレンとブルーススプリングスティーンなんてのもあったが、
のちにこの二人が親分子分の関係になることも知らずに「ギター小僧とギター大僧」なんて書いてあったw
「ロック界三大丸顔」もこれら一連の企画だったはず。
懐かしネタすまん。
0579名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 18:58:11.30ID:PIA+19v/パトリック・モラーツも、「あいつ等譜面読めないから」とか言ってたらしい。
にしても、よくあんな長尺の曲をライブで何曲もやってたもんだ。
0580名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:03:30.30ID:MxipHGwR0581名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:05:28.48ID:D4WMUYam読める読めないで言ったら30分も教わったらまあ楽譜くらい誰でも読めるわなw
というか、ドラムパートとかベースパートの含まれる「スコア」は書かないか、エマーソン。
今だったら打ち込みでデモ作ってメンバーに渡すようなことを
あのDVDでやってるんじゃないの?
0582名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:05:33.90ID:RpDOitbS初のソロアルバム出した時のインタビューで
「楽譜の読み書きも出来ないで音楽やる人は本当はおかしい
音楽の先生ができないようならばミュージシャンになるな」と語っていたから。
0583名無しがここにいてほしい
2011/07/02(土) 19:15:15.21ID:BxH3irL4アランホワイトもセッションドラマー出身だから読めたんじゃないだろうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています