トップページprogre
985コメント274KB

ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しがここにいてほしい2007/03/12(月) 23:11:03ID:VbIhPvLa
語れよ

前スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/progre/1146679473/

過去スレ
ELP エマーソン・レイク&パーマー pt.2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1129638601/

ELP エマーソン・レイク&パーマー
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/progre/1115636283/
0141名無しがここにいてほしい2007/04/03(火) 22:45:01ID:HDtimZeJ
さっき細木数子の番組で小室哲也が出てたんだけど
自宅にちゃんとエマーソンのフィギュアが置いてあったw
0142名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 01:57:31ID:SARy7cOn
どこから聴き始め、どこで終わった、というのは皆さんどうでしょ?
ちなみに私は・・・タルカス→ファースト→トリロジー→展覧会の絵
→恐怖の頭脳改革・で終了・・・だったような。

これは追っかけた方なのか、足りていないのかどっちでしょう?
0143名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 02:02:31ID:8t2BZbPo
>>140 しますね〜不思議なくらい!でもあれはねらったんじゃないのかな〜それにしてもライブではミスタッチしまくりですねキースさん…
0144名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 15:50:59ID:CSg5lKzb
>>142
俺はタルカス⇒頭脳改革⇒ELP⇒展覧会⇒トリロジーだったよ

ところでレディース&ジェントルメンのK2HD版はもう生産終了なのかな?
0145名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 18:49:54ID:ss3Bhg6o
さかのぼるように聴くと人生誤るよ〜ELPは・・・
的なことを以前、難波弘之が言っていたような。まあ愛情から来る発言なんだろうけど。
0146名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 19:29:23ID:gWoR5j0r
小室ELP好き過ぎバロスww
http://www.myspace.com/tkomuro

> Influences
> ELP, Keith Emerson, Yes, Rick Wakeman, Pink Floyd, Trevor Horn,
> Georgio Moroder, Underworld, DJ Tiesto, Mauro Picotto, Mylo,
0147名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 22:15:18ID:qLw5hPW+
>>142
ベストオブELP→ファースト→頭脳改革→タルカス→展覧会の絵→トリロジー
→(ELパウエル)→L&G→works→ワークスライブ→とりあえず終了
プログレに足踏み入れたきっかけもELP
0148名無しがここにいてほしい2007/04/04(水) 23:51:45ID:vcHNzy4A
怪物タルカスが噴火と共に現れ、街を破壊しつくして海へ帰るという設定と聞いた。
アクアタルカスの冒頭部が海へ帰る情景を表現してるんだな、というのは分かるけど、
ラスト1分あたりで突然変調してジャカジャカしだすのは一体何を表してるの?タルカスさんは帰ったんとちゃうんかい
0149名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 01:16:14ID:5gipIZPl
>>148

クレージーキャッツの「ハイそれまでよ」のエンディングと同じ。

・・・というのは冗談で、もともと物語性とかあんまりこだわらずに編曲してるんじゃないかな。
または、タルカスの復活または2代目タルカスの誕生を暗示しているとか・・・
0150名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 01:29:49ID:CxClkpzl
あのジャカジャカいう寸前のムーグの
一音だけ大きくなるのはなんなのか不思議だった。
俺のLPだけの現象かとおもってた。
0151名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 01:45:37ID:shftRF5i
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68417507
これって買い?
01522007/04/05(木) 02:03:05ID:izM/iw5D
あやしくない?
0153名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 02:43:59ID:ngTB2Yhm
展覧会の絵のノーマル映像のリリース希望!(漫画&モザイクなし)
0154名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 05:43:54ID:zozmmsNO
>>140
ライブものを複数枚聴けばわかるけど、あのタイミングは結構インプロ的なところがある。
0155名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 07:44:29ID:Ujxg1MNQ
>>151
おそらくロシア盤だね
0156名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 10:27:13ID:SxFtHtL9
タルカスの可愛さに萌えながら凄い音楽を堪能中
私音楽初心者なのでとっても新鮮です
こういうのはゴブリンしか聞いたことがなかったので
皆さんが良いと何度も話題にするものはやはり良いですね
もっと聞き込んだらこのスレの仲間に入れてもらおうかな
ということでさようなら
0157名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 13:27:51ID:fhtvIAzK
A面もいいけどB面もね!
0158名無しがここにいてほしい2007/04/05(木) 20:59:59ID:isbRPeS5
ビッチズ・クリスタルいいよね
音割れ気味だけどね
0159名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 00:03:36ID:vztcgcBf
歌詞のfortune teller,future seller のとこの韻が気持ちよい。意味も深い。
0160名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 00:34:57ID:T3E6X1cb
The Only WayとEndless Enigmaって何か似てる
0161名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 11:02:30ID:0+7uXDw7
ラブビーチについて語りませんか?世間一般では酷評されてますがキャナリオとかB面の組曲とか傑作だと思います!
0162名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 16:21:52ID:S/wQlnTz
>>161
音色の問題を除けばいいんじゃないでしょうか。
0163名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 17:29:46ID:MbcRcGqj
B面組曲はキースがエレピを使っているのが貴重だと思う。
ストーリーの甘さにあわせたコロコロとした甘い音でよく合っている。
0164名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 18:19:01ID:2rD0bXwS
>>161
俺も「ラブビーチ」はそれ程は駄作とは思わんが(但しプログレじゃないわな)
B面は発売当時の高校時代に良く聞いたよ
0165名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 20:18:27ID:I+ZGTPXc
しーゆすーーーーん
0166名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 21:47:14ID:YikiEuDn
もうタルカスの話やめるの?
しかも代わりにラブビーチかよ
0167名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 22:41:24ID:HwZE1vhC
普通に駄作だろ。キャナリオ以外。
0168名無しがここにいてほしい2007/04/06(金) 23:57:46ID:84hPewko
あの時代のシンセサイザーの音色は、わりと好き。70年代末の歌謡曲の味なんだよね。
B面は好き・・・としか言えない。ELPの公式アルバムの中で唯一ちゃんと熟聴してない。

駄作といったらWORKS2のB面かな。プログレでもなくロックでもなく曲もよくない。A面は好き。
0169名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 01:15:23ID:3xI2qDou
え、A面とかB面とか音楽的に明確じゃないような気がするんだが
ブルフロッグとか、あなたのバレンタインとか、本キー〜とか、バレルハウス〜とか
結構聴き応えあるじゃんワークス2。
0170名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 09:42:47ID:+UnUAOwV
「ラブビーチ」出したり「ワークス1&2」出したり やってる事がプログレなELP
まあ無茶苦茶って意味だけどwww
0171名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 10:01:22ID:jtjNzRGe
欲しいのは君だけww

0172名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 16:21:02ID:adR1wAY7
自信を持って熟聴していないといえるのは
インザホットシートだけかな。ラブビーチは
充分愛聴&リイシューのリハ音源わざわざ
買っちまった口だ。
0173名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 19:23:57ID:3NY7t4YH
>>167
音色まで含めて判断すればキャナリオこそ駄作。
0174名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 20:10:31ID:d43LpDmG
その昔、1stから恐怖まで聴き、その後ELPowellを聴いて
初期ELPとはまるで違う音楽と驚いた。自分にとってはELPの音楽の印象は
オルガンとアナログシンセの非常にドロドロした音楽に感じてたから。
だから黒月のチェンジングステイツも方々での「実にELPらしい」という評価が
全く理解できなかった。だいぶ後になってから聴かず嫌いだったラブビーチ聴いて、
チェンジングステイツやスコアーと教典やタルカスの共通点が理解できた。
0175名無しがここにいてほしい2007/04/07(土) 20:13:51ID:d43LpDmG
ってゆうか80年代以降のキースの音楽や、GX-1の音色の魅力が理解できるようになった。
連投スマソ
0176名無しがここにいてほしい2007/04/08(日) 01:23:46ID:FGe2L+zv
俺はワークス〜ラブまでのGX1サウンドが理解できず、
ELパウエルで「まあ、こんなのもありか」と思ったクチだ。

むしろパウエルや新ELPはドラムの音がいやだった。
0177名無しがここにいてほしい2007/04/08(日) 04:34:18ID:7XXdlD+x
80年代のはじめ、MTVが日本で流行しだした頃、MTVを紹介するミニ番組で
「All I want」のビデオクリップを見たことがある。
あの頃はまだ、懐かしい昔のバンドじゃなかったんだよなあ・・・
0178名無しがここにいてほしい2007/04/08(日) 19:30:55ID:S+G7WBz0
近くの古本屋にELPのブートがあったのですが、
どなたか知っている人がいたら、感想など教えて下さい。

・hunger for fortune
・aquakarn#10
の2枚です。
0179名無しがここにいてほしい2007/04/08(日) 19:49:31ID:t8f9u8Fy
>>177

それ前Youtubeから落としたよ。DVDに収録してほしかった。
当人たちにとってラブビーチってそんなに恥ずかしい過去なのかなぁ。
0180名無しがここにいてほしい2007/04/09(月) 16:12:31ID:Y6FcPrUr
Works LiveとDVDのWorks Tourって同じ音源ですか?
0181名無しがここにいてほしい2007/04/09(月) 21:57:08ID:rVahk5vT
最近ようやくELP集めて聴き出しました。
ビクターのK2リマスタリングシリーズを揃えようとした矢先、
Shout Factoryから新しいマスターでまたリマスターされるとのことで、少しショックでした。
あちらのベスト盤には既に採用されているとのことですが、K2と比べるとどんなものでしょうか・・・。

なんかそのうち、ビクターもそちらのマスター採用でK2リマスター盤を出すような気がして。
01821812007/04/09(月) 22:02:46ID:rVahk5vT
失礼しました。オリジナルテープから新たにリマスター、だったんですね。
書いてから気付きました、スレ汚し申し訳ありません。

クリムゾンのファーストみたいに、ここでまた新たな音源、となると気になってしまうのですが…。
0183名無しがここにいてほしい2007/04/10(火) 22:42:42ID:jSayEgQr
俺も気になってしまってます
0184名無しがここにいてほしい2007/04/11(水) 00:07:41ID:HStaXPO4
>>180
違う音源です。
01851802007/04/11(水) 23:51:12ID:OchY6JNr
>>184ありがとうございます
じゃあWorks Live買ってみようかな
0186名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 01:22:08ID:6swJQ0qu
Works Live、内容音質共によくないですよ。曲順も変だし。In Concertで充分。
大体バンドの破産に繋がるほどの大赤字作ってまでオーケストラとやったのに
肝心のオケ入り海賊をライブ音源として残せなかったのはバンド史に残る大失態かと。
0187名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 01:53:07ID:iSXsyP7t
tankだけ無駄に良かった
0188名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 03:10:38ID:uff/rVyA
オケの入ったナイフエッジと展覧会の絵は、がっかりだった。もう何がしたかったんかと。
0189名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 03:19:56ID:NnHwMMe2
>>188
>何がやりたかった
オーケストラとやりたかったんだよ。明らかじゃねえかよ。
0190名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 11:59:05ID:bcBOTgIB
頭冷やせ
0191名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 19:32:59ID:TPyvShlk
オーケストラとの共演だったらナイスの「組曲五つの橋」の方がインパクトあるね。
0192名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 20:03:13ID:dwvjJd+L
>>186
この人たちってなんかどっかまぬけてるよね
そこがイイといえばイイのだが
0193名無しがここにいてほしい2007/04/12(木) 23:29:03ID:OCgi8ik0
鶴瓶・上岡パペポTV【8】 [懐かしテレビ]
【青空】鹿児島を語ろう【桜島】 [田舎暮らし]
MBSヤングタウン日曜日 Part3 [ラジオ番組]
このホラー映画のタイトル教えて part5 [オカルト]
乙女座AB型 Part2 [占い]

まさにELPっぽいぞ
0194名無しがここにいてほしい2007/04/14(土) 19:48:32ID:IwE10FnE
>【青空】鹿児島を語ろう【桜島】 [田舎暮らし]
あの沸点の低いおじさんかな?
0195名無しがここにいてほしい2007/04/14(土) 20:36:19ID:Id2GZTao
突然切り出しますが。
クレジット上でエマーソン作曲とかグレッグレイク作曲となっているものは、「リズム譜も含めて」作曲してるのでしょうか?
常にドラムパートだけはカール・パーマーが作ってるのではないでしょうか?
それともタンクやトッカータみたいに、カールがクレジットに名を連ねているものだけが、リズム譜byカールパーマーなのでしょうか??

ま、どっちゃでもよろしねんけどね。
0196名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 03:20:28ID:P0aQW/49
>>195
DVDに入ってる第二印象のリハ映像見ると
エマーソンが結構細かくドラム指示出してるな

映画だから脚色してるのかもしれないけど
0197名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 07:41:11ID:IagQtOwf
>>195
作曲とアレンジは別ということですな
0198名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 09:44:45ID:uHxAm0ql
「たしかにケツのところに君の独りよがりで冗長なキーボードソロがくっついているが、ラッキーマンもFrom the beginningも、まぎれもなく僕の曲だ!
 君がクレジットに名を連ねるのは間違いだそこんとこ憶えておけキース・エマーソン」

・・・そんなもんだと思う。
リズム譜の問題は「打楽器系の仕組みを熟知してないと作れないリズムパートの作譜はドラマーが」かと。
0199名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 13:20:46ID:HWqIUZCt
>>198

でもラッキーマンは、本当はレイクがELPのレコード製作用の金を勝手に使って、
スタジオでレコーディングしているのをエマースンに見つかって、

エマースン「われ、何勝手に録音しとんねん!」
レイク「チ、見つかったか・・・ ハイハイ分かりましたよー この曲の最後にキーボードソロでも入れたら?」
エマースン「そんなんで許されると思うんけ!!!!!!!!」
レイク「うっさいんじゃ、 このちんぽが!!」


とこういう会話がなされたと想像できる。
0200名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 15:04:29ID:rQRf0vh/
>>199
こんな会話を想像する人を想像したいわw。
0201名無しがここにいてほしい2007/04/15(日) 16:12:22ID:1gvadLl2
にわかにエマーソン・レイク&パペポのスレに。

展覧会の絵のTHE GNOME ・・・ムソルグスキー&パーマー。これは間違いなくリズム譜パーマーだね。
0202名無しがここにいてほしい2007/04/16(月) 02:24:34ID:scSApgiJ




    リズム譜


  ないよ そんなもん


  
0203名無しがここにいてほしい2007/04/16(月) 03:50:02ID:savMw6wY
楽譜そのものを書いてない曲もある。あのややこしいタルカスでさえ。
ELPの打楽器パート作曲が全部カールパーマーまかせということであれば、たいした作曲能力じゃないか、カール。

リズム譜でちょっと伸びたな。
0204名無しがここにいてほしい2007/04/16(月) 23:39:12ID:jnEI6jyj
昔読んだインタビュー記事ではカールの作曲について
タンクみたいにリズムだけで作曲したってのはちょっとね、
みたいなことキースが言ってた。
あと、スリーのデスデラ・・・のリズムで、サンプリング音の
アクセントをカールが叩いてるのだとよくないんでキースが
何拍目に入れるか指示した、ってのもあったな。

だからカールの作曲能力でドラムパートが成り立っているのでは
なさそうに思う。

でも、キースがソロでリズムマシン使ってる曲のドラムパートはぱっとしないので、
キースがカールに叩いてもらうために考えたドラムパートがいい感じに
なるのではないか? と想像している。
0205名無しがここにいてほしい2007/04/17(火) 00:10:31ID:SCmxZesN
悪の経典第1印象パート1の7拍子のとことか、トリロジーとか、誰がリズムパターン考えたのかすごく気になる。
0206名無しがここにいてほしい2007/04/17(火) 00:37:34ID:a+qI+THF
カール・パーマーのドラム聴いてると、
メロディーしか聴いてないよね。
0207名無しがここにいてほしい2007/04/17(火) 22:35:25ID:otSa+wzj
ELP前期の作曲は主にキースがモチーフを持ってきて、リハーサルで相談しながら
作り上げるスタイルだったはず。
カールはメロディのモチーフを考え出すことはほとんど無かったと思うが、
彼は非常に幅広いスタイルを持っていたので、キースのイメージをうまく具体化
する才能があったんだと思う。キース一人ではあんなエキサイティングなドラム
パートに仕上げられない。
ELPの曲はカールが居てこそなのに、ELP後期とかになると明らかにコミュニケー
ション不足というか、一方的な曲作りになっちまった。
0208名無しがここにいてほしい2007/04/17(火) 23:41:10ID:vaFqtnMV
EL&P復活後すぐの 来日公演を観た人のコメントは いちおうに「つまらなかった」とか
「全くの期待はずれ」等、かなり評価が低いのですが どのあたりがまずかったのでしょうか?
DVDのローヤル・アバウト・ホールを観ている限りでは、それなりにカッコいいと思うのですが。
(部分的にエマーソンの指使いや テンポが厳しいとこもありますが、ピアノのソロ部分や最後のファンファーレ〜ロンドなど
けっこう気に入ってます)
実際に観に行った人いますか?
0209名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 00:15:33ID:8PauLQkt
>>208
見たよ。自分は、ただただ
「かっこいい!すごいなー!」って感動したなぁ、、、。
マイナス評価は何なんでしょうね?
0210名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 00:26:19ID:V4e1l34i
新曲の同期ものでのりも何もなかったとことかかな?
私は同期ものをさっぴいて楽しんだよ。
0211名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 00:27:45ID:bPuJygA7
俺も見た。来日公演を見るのに、20数年かかったから、夢を見てるかと思った。
評価が低いのは、昔のライブのスタイルを期待してた連中じゃないのかな。
俺はモダンなアレンジだと受け止めたけどね。

ただ、KEバンドも含めて3回来日いったが、どれもホウダウンはエマーソンの
指が動かなくてあのカッコイイランニング感がなかったな。

それから、アバウトじゃなくて、アルバート、だからねw
0212名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 01:01:09ID:uJKGA1Dg
アルバート・・失礼しました〜w
私も この前のエマーソン単独を観に行って とても感動して帰ってきましたが、
この来日の時も「前の復活ライブに比べ、断然良かった」っていうコメントを
よく目にしたので、前回は 3人揃っているにもかかわらず、そんなにつまらなかったのかな?と疑問でした。
でも、初期のライブからの違いみて そう見えた人がいたとしても 普通には良かったってことですネ。

0213名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 01:13:58ID:7WU/XnnU
いやたぶん単純に好みの問題じゃないでしょうか。
ギターもいることだし、普通のロックバンド的な視点で見ると
こないだのほうがよかったということなのかな。
ちなみに僕は90年代の復活ライブのほうが断然興奮しましたヨ!
上半身裸でハモンドと格闘するエマーソンは今も目に焼き付いてますね。
こないだのエマーソンバンドではついにやりませんでしたもんね。
そういやエイジアのカールもついに回らず脱がずだったし。
0214名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 01:28:01ID:uJKGA1Dg
カール、バンザイしたけど、脱ぎませんでしたねw
全盛期に比べれば 音数や、ソロの長さは だいぶ減ってますが 
パワーダウンは、感じませんでしたよ。
0215名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 01:51:21ID:aGmgbKA+
92年はまあまあだけど96年はちょっと厳しいと思う
0216名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 02:31:49ID:B2vLGjSi
92年のはエマーソン右手不調が周知されていなかったのと
当時としても古臭い80年代的音造り。
96年のは、個人的にはそんなに悪くはなかったと思った。
なにより、手術後引退宣言までしたエマーソンが復活してくれたのが嬉しかったよ。
0217名無しがここにいてほしい2007/04/18(水) 21:04:56ID:a9uKX8/d
でも悪の教典のエマーソンとレイクのソロがなかったのは残念だった>ライヴアットアルバート
海賊はよかったけどね
0218名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 00:22:58ID:iPQplhUW
20年ぶりの公演だとか、手術後の復活だとかそういう個々の思いを抜きにして
冷静に聴くとどうなんだろうね。

たとえばオーケストラと一緒のライブはキースは喜んでたようだけど、
俺にはつまらない。
0219名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 00:29:23ID:JJ+yE8QM
作品としては良いし、意欲的で好きなのだけど、
どうもオケの演奏ピシッとしてない気がするね。
演奏が悪いのかスコア起こしが駄目なのか指揮が下手なのか
ロック演奏するには大人数過ぎるのかわからないけど。
0220名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 01:08:32ID:Jj3JuN5b
指揮はジェフリー・サイモンだからヘタなことは無かろう。
ビデオ/DVDだと片チャンネル紛失したまま作ってしまったため、
やたらオケのバランスが悪い。
0221名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 01:32:58ID:JJ+yE8QM
そうか。指揮ジョンメイヤーじゃなかったのか。
0222名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 06:25:18ID:CnUSsb9D
復活ELPでMIDI駆使して海賊がオケなしでもオケありのように
聴こえるサウンドで聴けたときには泣けた。
ライブ全体のでき不出来はともかく、あの曲は最高だった。
海賊人気ないのかあまり話題にならなかったけど、俺は
あの歌詞の世界は結構好き。
0223名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 16:28:57ID:7hs6oIT5
ふいんき(ryは似てるけど音圧はダンチだよねー・・・
0224名無しがここにいてほしい2007/04/19(木) 22:59:03ID:iPQplhUW
既出かも知れんがおもしれーな
ttp://www.youtube.com/watch?v=1e0rw7PGv7A
0225奇椅子絵馬損2007/04/20(金) 01:10:01ID:ALZjMCtl
木琴とは面白い、シンセの音も雰囲気出していて良かった。
4分過ぎたあたり、指揮者が止まっているように見えるが、、
0226名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 01:22:04ID:oiTZDX+h
おもしろい! Part2の方で3:28あたりからのドラムは
カールのようにテンポが速くならないともっさりした感じになる、
ということがわかった。

しかし誰が選曲したんだろうねw
0227名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 01:44:09ID:KFjA+i5b
いいねぇ!こういう高校に通いたかったよ!

しかしなんだか常に指揮が四分音符割りなのは凄いなw
0228名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 14:04:22ID:DIbzYmdq
NHKのAMで展覧会の絵がかかってて、ちょっと嬉しい
0229名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 14:17:41ID:MIMuyXNm
ぐぐったらテキサスにある比較的新しい高校で、マーチングバンドで有名な所らしい(ちなみに校章は海賊w)
>>224のうpした人のコメントに「ディレクター マイク・マイヤーズ」って書いてあるけどまさかねw
0230名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 17:06:14ID:9PCNKWlP
今でもELPのコピーバンドとかやってる人たちいるのかな〜?昔はライブハウスでELPナイト!とかやってたけど…
0231名無しがここにいてほしい2007/04/20(金) 21:32:53ID:HWNNx/8U
>>219
当時はまだロックへの偏見が強かった頃で、今までクラシックこそ王道と信じ打ち込んできた
演奏家は、ロックの演奏をさせられることを潔しとしない傾向があったらしい。
エマーソンも、ジョン・ロードも、オーケストラと共演した際の演奏家の露骨なやる気のなさ
や、蔑視に悩まされたとどこかのインタビューで語っていた気がする。

ちなみに指揮者は彼らに好意的だったらしい。ウエイクマンの「地底探検」をやった指揮者も
ウエイクマンを評価していたらしいから、クラシックに打ち込んでる人でも立ち位置によって
音楽に対するとらえ方は違ってくるのかもしれない。
0232名無しがここにいてほしい2007/04/21(土) 07:14:40ID:5UU8Z8Q5
そうそう。
難波弘之がポンキッキの歌の録音にシンセを持って参加したとき
オケの人たちに敵視されて・・・という話をどこかでよんだのを思い出した。

0233名無しがここにいてほしい2007/04/23(月) 00:59:21ID:uLimcEnM
いまさらだけど展覧会のK2HD盤って音質どんな感じ? 
すごくよくなってるなら買いたいんだけど
0234名無しがここにいてほしい2007/04/23(月) 12:02:00ID:e/mDCfbs
いまさら過ぎて
忘れた
0235名無しがここにいてほしい2007/04/24(火) 00:01:53ID:7nRLdUnK
楽器屋でオルガンを見るとついF-Bb-Ebを押えてしまうオレ
0236名無しがここにいてほしい2007/04/24(火) 12:08:50ID:FNJoLQUE
>>233
LPと比べると凄くいいよ
0237名無しがここにいてほしい2007/04/25(水) 03:50:42ID:88sKI4dX
展覧会の絵の"The Gnome"でドラえもんの声がする件について。
0238名無しがここにいてほしい2007/04/25(水) 23:30:25ID:rlQjiFJE
このロンド、俺好きだな。
ttp://video.google.com/videoplay?docid=1581321980591433521&q=Emerson+Lake
カールのグルーブは相当いい感じ。やっぱり彼はうまかったよ。
レイクの演奏に心が入ってないのも面白い。
0239名無しがここにいてほしい2007/04/26(木) 01:05:51ID:wiKlOqRQ
今日紙ジャケワークス2のブルフロッグやブレインサラダサージェリーを聴いたけど
かなりイイじゃん。
ラブビチのなんとか紳士なんかよりはるかに聴き応えがある
0240名無しがここにいてほしい2007/04/28(土) 14:58:35ID:OAkAwH7T
K2HDのトリロジー買ったんだけど
リッピングするとやけにブツブツノイズが乗る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています