トップページprog
298コメント74KB

IBM用語を教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさんNGNG
IBMに仕事をいただかないと生きていけない身分でございますが、
独特の言葉を当たり前のように使われ、まくしたてられ
奴隷としては意味を聞くひますらありません。

この間覚えました

WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表


0052仕様書無しさんNGNG
EBCDIC
0053名無しさんNGNG
>>51
ロチェから来たガイジンには「ダズディ」と発音するやつもいますね。

マニアックなところではドットプリンターについているカット用紙用の
「オートシートフィーダー」ですね。
日本IBMのカタログでは「自動給紙機構」と言います。

>>12
SNA/FNA/HNAもそのとおりですけど、
IBMで言うSDLCを世間ではHDLCと言うそうですね。

0054仕様書無しさんNGNG
>>1
> WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表

禿藁。はじめて知ったよ。。。

よく「WBSが・・・」って言いながら、月日とタスクがずらずら
書かれたエクセルで作った紙を見せられるんだが、スケジュールの
変わった呼び名ぐらいにしか考えてなかった>WBS

っつーか、どこが「ぶれーくだうん手法」なんだよ!!(w
0055仕様書無しさんNGNG
WBS=スケジュール
0056仕様書無しさんNGNG
WBSがIBM用語?はぁ?
0057仕様書無しさんNGNG
小職。
0058名無しさんNGNG
>>57
禿同(w
0059仕様書無しさんNGNG
カストマイズ
0060仕様書無しさんNGNG
>>57
それって、一般的な言葉では?
0061仕様書無しさんNGNG
わーるどびじねすさてらいと
0062仕様書無しさんNGNG
http://info.nikkeibp.co.jp/genba/ms_project/2000_0721_02.html

WBSがIBM用語といってる時点でアレだな。
プロジェクト管理を知らないということだな。
MS Projectを使ったこともないと。
0063仕様書無しさんNGNG
辞書に載ってても使わないヤツ(会社)はつかわねーから、
使ってると目立つ
0064仕様書無しさんNGNG
>62 は建設業向けなんだけど、ソフト開発が手法をまねたわけ。
プロジェクト管理については、建設業のほうが先行者。
0065仕様書無しさんNGNG
いま話題のMQはどう?
0066仕様書無しさんNGNG
>>65
それは、商品だから用語扱いするのはどうかと。
0067仕様書無しさんNGNG
MQとオバQはどう違うんですか?
0068アプリケーション・ソフトウェアNGNG
今更だけど、適用業務は馴染めなかった。
つか、誤訳?
業務にコンピュータ技術を応用するんでしょ。
電算技術業務適用物とか、余計分かり難いか・・・。
0069仕様書無しさんNGNG
なまデバイス!これ決定!
0070仕様書無しさんNGNG
>>34
これって具体的にはどうやるの?
イメージがわかん。
0071珍宝山是政NGNG
パスワード->「あいことば」(S/38の頃)
FDD−>ディスケット駆動装置
ビデオカード->ディスプレイアダプタ
キーボード->鍵盤装置
その他、変なモノを漢字にして、意味不明となっているケース多々
JIS用語は意地でも使いたがらないので、
当然コンピュータも「コンピューター」、プリンタも「プリンター」
未だに、FDの事をディスケット呼ぶ人は、IBM年期のいったおっさんの印
0072仕様書無しさんNGNG
最近は言わなくなったなあ 開発意向表明
0073不治痛NGNG
フィックス
0074仕様書無しさんNGNG
AS/400で
ユーザープロフィール → ユーザープロファイル
になったけどIBM用語が変わったのか?
0075仕様書無しさんNGNG
>>71
solarisは/dev/diskette0ですが何か?
0076仕様書無しさんNGNG
うち、今OS390です
0077仕様書無しさんNGNG
ユーザー出口
0078仕様書無しさんNGNG
>>71
そう言えば、OS/2のマニュアルは
インストール->導入
だったな。
0079仕様書無しさんNGNG
韓国人PGはディスケット言ってたYO!
0080仕様書無しさんNGNG
HLL/WBは?
0081仕様書無しさんNGNG
ナル

打鍵
0082仕様書無しさんNGNG
>>80
聞いたことはあるけど、意味知らない(w
誰か教えて
0083仕様書無しさんNGNG
用語って言うより日本語で言えばいい物を英語そのまま使っている人多いよね。
アベイラブルとかコールバックとかメソドロジーとか。
0084名無しさんNGNG
>>78
思い出した。
IBM製のS/Wはだいたい「install.exe/install.bat」でセットアップするなぁ。
ほかでは「Setup.exe」だよね。
0085仕様書無しさんNGNG
むちゃ亀レスだが >12

SNAってスタンダード ネットワーク アーキテクチャ
の略じゃなかったけ?
10年近く間違って覚えてたことになるんですが・・・私。
0086仕様書無しさんNGNG
>80 >82
HLL/WB(High Level Language/WorkBench)

コボル用の開発環境のパッケージソフト見たいな感じか
0087仕様書無しさんNGNG
diskette は英語では普通の表現だと思われ
0088仕様書無しさんNGNG
「DDステートメント」っていまだにわからない。
0089仕様書無しさんNGNG
>12,85
両方とも間違ってる。
「システム」ぢゃなくて「システムズ」だ。
0090仕様書無しさんNGNG
>>87
けど IBM の商標。
0091仕様書無しさんNGNG
私、日立なんですが
IBM用語ってうちの用語と似てますね。

あと、うちの先輩たちがWORD使っててページ違反で異常終了したときも
アベンドしたと言うんですがこれもIBM用語ですか?
0092バックアップ無しさんNGNG
>>91
日立はIBM互換だよ。
0093仕様書無しさんNGNG
>91 テメーの所がパクったの!!
用語だけじゃなく、ほとんど全部ね!!
0094仕様書無しさんNGNG
懐かしい事件だなぁ。

スパイ事件とかさ。
0095仕様書無しさんNGNG
昔の大型システム開発で使っていた局面化開発技法とかそういうのって、
他の会社ではなんて言ってるのかな?
今やWindowsスパイラル開発なんだろうけど。
http://www-6.ibm.com/jp/lsj/news/ibmlearning/2001june16.pdf
0096仕様書無しさんNGNG
WBSをIBMの用語だと思っているのが痛い。
0097仕様書無しさんNGNG
昔、SIで9370やっててCICS/DOS/VSっていうOS使ってたの。
で、PMが「今度、そのOSの専門家をプロジェクトに参加するように手配した」と言ってたのだが
来てみたらMS−DOSの専門家だった。CICS/DOS/VSなんて聞いたことないだって。
まあ、当然だよな〜。
0098仕様書無しさんNGNG
WBSはPM学会でも使われている。タスク単位のボトムアップ。
世界や日本のPM学会の多くはIBMらしいが、IBM用語じゃない。

開発技法ならば、ADSGとかDOAとかSMOOTHとかはIBM用語だけど。
0099仕様書無しさんNGNG
>>97
えと、OSの名前は、DOS/VSまたはDOS/VSE。
CICSはその上で動くTPモニタですね。どちらも軽い。

MS-DOSと間違えられるのは、良くある話。
現在でもVSE/ESAは現役。
0100仕様書無しさんNGNG
>>53
SDLCとHDLCは一応別物。ほとんど見分けが付かないが、
SDLCはIBMが勝手に拡張できる。HDLCは一応標準化されたもの。だっけ?
0101仕様書無しさんNGNG
ABENDとかDASDとかは、IBM用語というか汎用機用語ですかね。
日立は事件後に提携したから、IBMから正式の情報提供も受けてる。
0102仕様書無しさんNGNG
>>72
最近でも発表資料には書いてあるよ > 開発意向表明(SOD)
0103仕様書無しさんNGNG
CE=カストマーエンジニア
SE=システムズエンジニア
0104仕様書無しさんNGNG
「ENTERキー押下げする」なんかも、元はIBM語?
0105仕様書無しさんNGNG
>>103
それはIBMが始めた(または、広めた)一般用語なのでは?
それを言い出したら
「オペレーティングシステム」「RISC」
「リレーショナルデータベース」「SQL」とか、きりがない。
0106仕様書無しさんNGNG
SQL言語って言うんだよな〜
SQLのLはLangageのLなのにな〜
日本ローカルの話だが。
0107仕様書無しさんNGNG
e-businessもIBMが使いだした言葉だよ。
日本では「e-businessでいいビジネス」なんて
そりゃNGワードだろっていう広告を出してしまった。
0108仕様書無しさんNGNG
用語じゃねーけど、IBMでCEの地位ってどうなんだろう……
0109仕様書無しさんNGNG
floppyっていうのは下品な言葉だから使わないんだよと昔言われました。
WBSはIBM用語ではありませんが、IBMのプロジェクト以外ではあまり
使わないような気がします。
0110仕様書無しさんNGNG
QMFは?
0111仕様書無しさんNGNG
>110
QMFは単に製品名でしょ
0112仕様書無しさんNGNG
>109
floppyは単に、硬いディスク(Hard Disk)に対比させた用語。
下品って訳じゃない。俗っぽいけど。

WBSを使うかどうかは、単に、プロジェクト管理の技法やツールを、
積極的に使う会社(または人)かどうか、でしょね。
0113仕様書無しさんNGNG
RFQは結構他でも見る
0114仕様書無しさんNGNG
>>113
RFQ = Request for Proposal (提案書を作ってねという要求)
一般用語みたいですね。
0115仕様書無しさんNGNG
で、PTFって何よ?
昔富士通系いたんだけど、ずっと謎のまんま。
0116仕様書無しさんNGNG
世間一般的には

WBS = ワールド・ビジネス・サテライト

だと言うことを今日初めて知った。
0117仕様書無しさんNGNG
>>115
ピーテーエフはプログラムテンポラリーフィックスの略。
F系云々は関係ないと思われ。むしろ一般用語。
0118仕様書無しさんNGNG
DASDを出すどー
0119仕様書無しさんNGNG
>>116
えぇっ!?
和歌山放送でそ?
  http://wbs.co.jp/
0120仕様書無しさんNGNG
>>115
Program Temporary Fix の略だったかな。ひらたく言えばパッチです。
この他に PUF (Program Urgent Fix) ってのもある。これは緊急度の高いパッチです。
僕が汎用機やってたのは20年程前なんだけど、当時は SMP (System Modification Program) ってのを使ってパッチ当ててました。
PTFは、SMPでRECEIVE, APPLY, NO ACCEPT。
PUFは、AMASPZAPによるロードモジュールの直接修正だったように記憶してます。
0121仕様書無しさんNGNG
IBMは、 インチキ ボロ マシーン の略。昔、IBMのSEが逝ってた。
0122仕様書無しさんNGNG
不治痛
非勃ち
NeverEndingConstraciton
0123115NGNG
>117 >120 サンクス。便秘が治ったようにすっきり。
0124仕様書無しさんNGNG
>>120
CSD (Corrective Service Diskette ?) ってのもある。
DOS/V や OS/2 では良く使われた。Windows で言うServicePack。
PTFは単体の修正、累積がCSDと言う使われ方が多かったと思う。

あとAPAR(本当に個々の問題点の番号)とか...
0125仕様書無しさんNGNG
デフラグの事を、コンデンスって言ってしまう・・・鬱
0126120NGNG
>>123
そいつは良かった(藁
0127仕様書無しさんNGNG
>>125
ギクッ!
0128仕様書無しさんNGNG
LU、PU、SSCPはIBM語ですか?
CICSは「Customer Information Control System」の略
だったと思うけど、別に顧客管理専用じゃなくて汎用のDCですよね。
0129仕様書無しさんNGNG
>>128
VTAM用語だろ、F社でも使ってたよ。
F社ではVTAM後、その機能拡張版(I社の真似)を作ってね。
機能拡張版ってことで、VTAM-G(VTAM Greater)って名称にした。
じゃあ以前の版はどう呼ぼうか、Gの前だからFでいいか、って感じで以前のVTAMはVTAM-Fって呼ばれるようになったな。
ネーミングって、結構適当なんですね(藁
0130仕様書無しさんNGNG
>>88
記憶が怪しいが
Dataset Descriptionの略だったと思います
富士通も、日立も同じだよ
つーかJCLはこれがわからないとかけないよ

あとどっかにあった「DASD」
これはDirect Access Strage Deviceの略でしょ
直接アクセス可能な記憶装置全般を指しております
IBM用語ってこともないでしょう

まあメインフレームにかかわってると出てくる言葉がみんなIBM用語みたいなもんですが
0131仕様書無しさんNGNG
>>114
> RFQ = Request for Proposal (提案書を作ってねという要求)
おい、RFQとRFPは別の言葉だぞ。QはQuotationだ。
RFQはこの業界以外でも一般的に使われる、見積依頼のこと。
0132仕様書無しさんNGNG
バイト
0133仕様書無しさんNGNG
IBMとは直接関係ないけど・・
WinでもSolarisでもなんでもかんでも再起動させることを
IPLとよぶのはやめて(_´Д`)
0134Fガダルカナル方面隊NGNG
initial program loading

いーじゃんそのとーりなんだし たしかにsolarisにもrebootコマンドはあるけど
0135仕様書無しさんNGNG
ミーティングを「MTG」と略すのはびっぐぶるー形式ですか?
0136名無しさんNGNG
>>133
IBMの3174にはIMLって書いてある
Initial Memory Loadとかなんとか。
0137仕様書無しさんNGNG
キーボードの「Print Screen」前面の「Sys Rq」(System Request)。

IBM用語ではないがIBM発(101→OADGキーボード)。
汎用機用端末エミュレータ(3270PC)では、これでユーザー画面から、
一瞬で通信制御ソフト(VTAM)へのコマンド入力画面に切り替えた。
0138仕様書無しさんNGNG
>>136
IPLとIMLは意味が違いますよ。
電源を投入したとき、最初にIMLが始まり、その後、IPLとなる。
電源を落とさない再起動では通常IMLは起こらない。
0139仕様書無しさんNGNG
>>137

IBM流儀のキーアサインとしては、

F1:ヘルプ
F3:終了
F8:次頁
F9:前頁 などなど。

SAA CUA(の初期)に既定されていたCUI/GUIの標準化。

当初の Windows 3.0、Excel、Lotus 1-2-3 なども一部採用してたが、
最近は効かなくなってきた。これも3270の流れから来ていた。
0140仕様書無しさんNGNG
SAAって汎用機、中型機、PCのインターフェィスの統一という話だったが
結局PFキーの統一だけだったな〜
System Application Architecutureだったか。

あとオブジェクト指向のBento Technologyって知ってる?
日本の「お弁当」がオブジェクトみたいにおかずが区切られて分けられている
ことから名付けられた。
0141仕様書無しさんNGNG
>>84
DOSやOS/2や汎用機などではINSTALLが普通だった。
Setupを広めたのはMicrosoftでは?
0142仕様書無しさんNGNG
>>137
知らなかったヨ!thx
0143仕様書無しさんNGNG
>>138
そそ。IML = Initial Microcode Load。
マイクロコードを読み終わってから、OS(のローダー)をロード開始する。
0144仕様書無しさんNGNG
MULTIMEDIAが流行りだした頃、IBMだけはULTIMEDIAなどと言っていた。
0145仕様書無しさんNGNG
ASCII=A non Standard Code In IBM
0146仕様書無しさんNGNG
XGA:eXtended Graphic Architecture

本来はVGAに次ぐ、IBMのPC用表示規格(PS/2と同時登場)だったが、
普及せず、単に画面解像度(1024x768)を指す一般用語に転じた。

SNA, SAA と、Architecture って言葉が好きですね。
(建築用語だが、コンピュータに持ち込んだのもIBM)
0147仕様書無しさんNGNG
>>145
笑った。

EBCDIC:汎用機、AS/400(OS/400)(今のe-server zSeries と iSeries)
ASCII:RS/6000、NUMA-Q、PC(今のe-server pSeries と xSeries)

日本では「IBM漢字コード」もあるし。
0148仕様書無しさんNGNG
Token Ring LAN
Ethernetの対抗馬であったが、高価なため普及せず。
IBM社内ではまだToken Ring LANt使ってる。

OS/2
16ビットOSだったDOSの次世代32ビットOSとして当初はMicrosoftと共同開発。
しかし、MicrosoftはIBMと決別し独自にDOS上で動くWIndows3.0を開発。
Windows3.1がブレイクしAT互換機の主流はWindowsに。そして
OS/2はIBMのみで開発することに。しかし、サードパーティのアプリ開発が少なく
OS/2はWindows3.1を取り込む格好になる。しかし、Windows95の登場でOS/2上で
Windowsは稼働できなくなる。OS/2はVer4.0 Warpをもって開発を断念。
しかし、OS/2 1.0のコードはWindowsNTに生きている。
0149仕様書無しさんNGNG
IBM DOS文書プログラム
PS/55で動いていた非常に使いにくいワープロ。
文字を削除する際はいちいち削除確認を求められる。

織姫
OS/2&Windows用にIBMが開発したワープロ。7月7日発売予定が開発が遅れ
12月になって簡易版である「織姫 Lite」が発売される。
しかし完全版であるはずの「織姫」が発売されることはなかった。
0150仕様書無しさんNGNG
GreenPC
1994〜5年ごろ発売された薄型で液晶ディスプレイを兼ね備えたデスクトップPC。
しかし、筐体の色は真っ白。なぜGreenなのか不明のまま消える。
0151仕様書無しさんNGNG
>>142

キーボードで調子に乗ると...

Escが左上に離れていて、ファンクションキーがF12まであるのは、
やっぱりPCのキーボードを3270PCと強引に同居させたため。
3270はF12迄使うし、Escは無いので島流しにされた模様。

IBM PCも初期(元祖、XT、AT前期迄)はEscは近く、F10までだった。
当時のApple(Apple II)やUNIX各社も、確か、ほぼ同じ。
これを継承したのが初期の東芝J3100(DynaBook)。

ところがAT後期から3270PCを考慮し101キーボード(英語)になった。
基本は101だが、Escは近いという折衷案が国産各社のAXキーボード。
その時点でも日本IBMは日本専用配列(5550)だった。

日本ではその後DOS/Vが普及し、日本IBMは5550継承の5576-001から、
101と互換性の高い5576-002、
更にはOADGキーボード(5576-A01 = 106キーボード)を出し、
これがAT互換機の日本での標準キーボードとなった。

後にMicrosoftがWindowsキーを3つ増やして109キーとなったが、
基本は同じ。

余談:Caps Lock の下の「漢字番号」は、3270PC、DOS/V、OS/2では、
これで漢字コードを入力して選択できた。Me では効かないのね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています