トップページprog
298コメント74KB

IBM用語を教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさんNGNG
IBMに仕事をいただかないと生きていけない身分でございますが、
独特の言葉を当たり前のように使われ、まくしたてられ
奴隷としては意味を聞くひますらありません。

この間覚えました

WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表


0292仕様書無しさんNGNG
テスト用語
セブ→シビア度を4段階にわける。IBMでもマイナーかもしれん。
英語だが、問題が収束するときにシュリンクていうな。
えすかれーしょんとかもいってた。
0293仕様書無しさんNGNG
>>287
Access Method Service
0294仕様書無しさんNGNG
AMS アムスって言ってましたが
なつかしい
0295仕様書無しさんNGNG
>>292

Sevirity:
重大度、影響度と訳す事が多いが、直訳では深刻度か?
何段階にするかはプロジェクト次第だが、
IBM社のS/W障害対応窓口(アンサーライン)では5段階(1〜5)なので、
それに合わせる場合が多いようだ。

シュリンク:収束

エスカレーション:問題を上部(上司とか上位組織)に上げる事
0296仕様書無しさんNGNG
>>287

AMS:
VSAMとかを作る時のユーティリティ名。正確にはIDCAMS。業務でも使うが、システム内部でもSPOOLや各種サブシステム、DB2/MVSなどでも多用してる
ので、IBM系汎用機のシステムSEには必須知識。
0297仕様書無しさんNGNG
>>291

IBMer は、最近はあまり使われないみたいよ。
これって「我々は特別だ、エクセレントカンパニーだ」って言っていた、
唯我独尊な時代に多用された用語だから。

今は協力会社や提携先とも同じ立場で、個々プロとしての姿勢が
求められるからね。
0298仕様書無しさんNGNG
エスカレーション:今夜はハードコア
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています