IBM用語を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
NGNG独特の言葉を当たり前のように使われ、まくしたてられ
奴隷としては意味を聞くひますらありません。
この間覚えました
WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表
0238仕様書無しさん
NGNG0240仕様書無しさん
NGNGPCだって普通はそうでしょ。
っていうか調べてから書けば?くず。
0241仕様書無しさん
NGNG「装置」と「機構」だな
時々、どっちがどっちだかわからなくなる
0243仕様書無しさん
NGNGAS/400は昔からx86ボード載せてPC系OSを動かしてた。
0244仕様書無しさん
NGNG大別すると以下の3系統では?
- MVS系DB2 (過去の資産があるから、なかなかUDBに一本化できない)
- AS/400系DB2 (内部的にH/WでRDBMSエンジンを構成してる異色機)
- Windows, OS/2, AIX系 DB2 (基本のソースは共通らしい)
ここらをORACLEとかが批判してる(別コードの同ブランドを一緒にして
売上やシェアを主張してると)
ただまぁ基本部分や用語とか外見は、確かにファミリー。
0245仕様書無しさん
NGNGSolaris版、HP-UX版、Linux版とかも、Windows系とソース共有らしい
つまりオープン系は共通の模様
0247仕様書無しさん
NGNGREXX (PC DOSでも搭載してた)
PL/I (PC DOS版もどっかの会社が出していた。でも自社のSAAからは漏れた)
0249仕様書無しさん
NGNG一般用語か?
0250仕様書無しさん
NGNGてくれふ
0252仕様書無しさん
NGNGパフォーマンス&チューニング
テクニカル・リファレンス
0254仕様書無しさん
NGNG0255仕様書無しさん
NGNGSSOさん
0256仕様書無しさん
NGNGはっとしー
0257仕様書無しさん
NGNG0258チクリ
NGNG回収したものを、正々堂々と販売しています
http://www.se-system.com
あくどい ↑
0259仕様書無しさん
NGNG0260仕様書無しさん
NGNG0261仕様書無しさん
NGNG0262仕様書無しさん
NGNGまねーじゃ
ひしょさん
0263仕様書無しさん
NGNG0264仕様書無しさん
NGNGOracleは、もともとIBMのSQLプロジェクトのチーム員が独立して作った会社だぞ。
0267仕様書無しさん
NGNG0269仕様書無しさん
NGNG>>266は、-t オプションで起動すれば、
セミコロン付けるまで改行入れられるってことだよ。
わかってるよねぇ?
マニュアルちゃんと読んでから、使ってね。
0270仕様書無しさん
NGNGデフォルトでそうしておいてくれればいいのに。
コマンドウィンドウからの場合はそれでいいとして、アプリからSQL流すとき、
IBM製フレームワーク(おそらく純正のその上にかぶってるラッパーだと思
うけど)が対応してない場合はどうすんの?
0271仕様書無しさん
NGNG0273仕様書無しさん
NGNG仕事いそがしくてそんなの暇なしだー。
まだPBCやってないひといますか?
0274仕様書無しさん
NGNG0275仕様書無しさん
NGNG0276仕様書無しさん
NGNG0277仕様書無しさん
NGNG0278EMC
NGNGってIBM用語でしょうか、、。
0279仕様書無しさん
NGNGらしいです。
0280仕様書無しさん
NGNG0281仕様書無しさん
NGNG0282仕様書無しさん
NGNG「あぼーん」
「串」
「セクース」
「厨房」
「マターリ」
「基地外」
「オマエモナー」
「漏れ」
「ドキュン」
0283がいしゅつかも知れませんが
NGNG0284仕様書無しさん
NGNGPU
SSCP
LU−LUセッション
SDLC/BSC
SNA7階層
3270データストリーム
3745通信制御装置
3174端末制御装置
5540小規模クラスター
OS/2プレゼンテーション・マネージャー
OS/2コミュニケーション・マネージャー
なんてのは今から覚えても何の役にも立たないよ。
0285仕様書無しさん
NGNGIBM社員=2ch住人?
0286仕様書無しさん
NGNG0287仕様書無しさん
NGNGなんでしたっけ
0288仕様書無しさん
NGNGIDCAMS
そういえば
KQCAMSなんてぱちもんがあったな。
0289仕様書無しさん
NGNGAMSファイルユーティリティでしたっけ
0290ゆうゆうゆういち
NGNGIBMer(アイビーエマーと読む)
0291ゆうゆうゆういち
NGNGIBMerのかみさんはIBMerの奥様と言われる。
0292仕様書無しさん
NGNGセブ→シビア度を4段階にわける。IBMでもマイナーかもしれん。
英語だが、問題が収束するときにシュリンクていうな。
えすかれーしょんとかもいってた。
0293仕様書無しさん
NGNGAccess Method Service
0294仕様書無しさん
NGNGなつかしい
0295仕様書無しさん
NGNGSevirity:
重大度、影響度と訳す事が多いが、直訳では深刻度か?
何段階にするかはプロジェクト次第だが、
IBM社のS/W障害対応窓口(アンサーライン)では5段階(1〜5)なので、
それに合わせる場合が多いようだ。
シュリンク:収束
エスカレーション:問題を上部(上司とか上位組織)に上げる事
0296仕様書無しさん
NGNGAMS:
VSAMとかを作る時のユーティリティ名。正確にはIDCAMS。業務でも使うが、システム内部でもSPOOLや各種サブシステム、DB2/MVSなどでも多用してる
ので、IBM系汎用機のシステムSEには必須知識。
0297仕様書無しさん
NGNGIBMer は、最近はあまり使われないみたいよ。
これって「我々は特別だ、エクセレントカンパニーだ」って言っていた、
唯我独尊な時代に多用された用語だから。
今は協力会社や提携先とも同じ立場で、個々プロとしての姿勢が
求められるからね。
0298仕様書無しさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています