トップページprog
298コメント74KB

IBM用語を教えてください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさんNGNG
IBMに仕事をいただかないと生きていけない身分でございますが、
独特の言葉を当たり前のように使われ、まくしたてられ
奴隷としては意味を聞くひますらありません。

この間覚えました

WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表


0016仕様書無しさんNGNG
>>2>>15
鬱陶しい奴だな。
巣に帰れ!
0017仕様書無しさんNGNG
どうでもいいが >>1 よ、WBSはIBMだけの用語じゃないぞ。
0018仕様書無しさんNGNG
「フロッピーディスク」はIBMでは「ディスケット」と表現しますね。
0019仕様書無しさんNGNG
>>17
どうでもいいがよ、ageるおまえはアホだと思うぞ。
0020(´ー`)NGNG
業界の専門用語は調べて知っておくべきだと思うが、自社内でしか使わない用語を
他で使うのはドキューソのような気がする。
それに最近WBSのように略して言うのが流行ってるけど、いきなり口頭で
そういう風に言われてもすぐに理解できるのかいな。
0021仕様書無しさんNGNG
>>18
商標だし。
0022仕様書無しさんNGNG
ダイレクトデスパッチ
0023仕様書無しさんNGNG
WBS : Work Breakdown Structure
>>17 の通りIBM用語ではない。
ちなみに意味も完璧なスケジュール管理表ではなく、
作業の構造化とそれによって細分化された作業の成果物を示す構造図がWBS
その成果物を元に
いつまでに成果物を出すとか、この成果物を入力として次の作業の日程とかの
スケジュールを立てるわけだな。これはガントチャートとかパート図かな。

0024仕様書無しさんNGNG
「固定ディスク装置」は違ったっけ?
0025仕様書無しさんNGNG
>>24

DASD
0026仕様書無しさんNGNG
補足しておくと、WBSは、ソフト業界用語ですらない。
要するに>>1は、単なるものを知らないドキュソってことよ。
0027仕様書無しさんNGNG
俺15だけど、なんで16に怒られたか誰か教えてチョ
0028仕様書無しさんNGNG
>>27
鬱陶しいからじゃないの?
0029仕様書無しさんNGNG
>>27
早く巣に帰ったほうがいいんじゃない?
0030仕様書無しさんNGNG
>>27
ageたからかな?
それにしても、何故>>2と同一視されたのか、それが解らん。
0031仕様書無しさんNGNG
>>9
残念だが、それは3・4年前に無くなった。
俺が常駐してたのは無くなった直後なので
現物は見れたが入手できなかったぞ。
0032仕様書無しさんNGNG
つーかIBMの造語でなくても
IBMでしか使ってねーだろ。

青果物って日本語すんなり受け入れてるやつは、
IBM思考が身についてるやつだな。(成功せるゼ)
意味不明だぜ。

0033仕様書無しさんNGNG
キックオフ
0034仕様書無しさんNGNG
 昔IBMは自分のところで使っていた仕様書を次々特許申請して
そいつで使っていた用語をついつい書いちまった他社の仕様書を見
咎めては、「特許違反だ」と脅して有利にビジネスを運んでいたそ
うな。
 おかげで言葉が乱れ、しばらく人々は大変な思いをしたとさ。
 昔、昔の物語。
0035仕様書無しさんNGNG
>>32
成果物って普通に使うだろ
0036仕様書無しさんNGNG
>>35
野菜・果物といえば良いものを「青果物」という奴は滅多にいないだろ。
0037仕様書無しさんNGNG
マジで野球ヲタ氏ね!!!

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
0038かおりとHしたいNGNG
かおりとHしたい
0039仕様書無しさんNGNG
>>32
俺は(成功せるゼ)の方が
意味不明だぜ。
0040仕様書無しさんNGNG
>>39
松田聖子が芸能界から消えうせてしまう、と予言したのかも知れん。
0041かおりNGNG
>>38
漏れでよければ、いいよ。
0042 NGNG
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 国産コンピューター
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1018296358/

0043仕様書無しさんNGNG
>>33
キックオフって何?
0044仕様書無しさんNGNG
>>43
キックオフ=(プロジェクトとかを)開始する
これも普通に使うだろ
0045仕様書無しさんNGNG
テレコって何?
0046仕様書無しさんNGNG
テープレコーダーでは?
0047仕様書無しさんNGNG
>>1
WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表

これを、IBMの人間が言ったのか?
だとしたならば、WBSを提出して目一杯の工数を示してやれ!
その上で、その工数だけの金を払うように交渉しろ!
IBMは馬鹿な奴が多いからWBSを作ることの諸刃の剣を知らないだけだ!
0048仕様書無しさんNGNG
値引屋=富士通
0049仕様書無しさんNGNG
成果物,kick-off,DASDは富士通でもその通し

テレコ=本来ストレートケーブルのようになっていないといけないのに
    クロスケーブルみたいになってしまった状態のこと
    電設屋でもそのようにのたまうところが多い

磁気ディスク駆動装置は、まだI社さんそう言ってる??
0050仕様書無しさんNGNG
機関車=客先の能力のあるプロジェクトリーダー
0051仕様書無しさんNGNG
DASD ->ダスド : 富士通
      ダスディ :IBM
かな?。
0052仕様書無しさんNGNG
EBCDIC
0053名無しさんNGNG
>>51
ロチェから来たガイジンには「ダズディ」と発音するやつもいますね。

マニアックなところではドットプリンターについているカット用紙用の
「オートシートフィーダー」ですね。
日本IBMのカタログでは「自動給紙機構」と言います。

>>12
SNA/FNA/HNAもそのとおりですけど、
IBMで言うSDLCを世間ではHDLCと言うそうですね。

0054仕様書無しさんNGNG
>>1
> WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表

禿藁。はじめて知ったよ。。。

よく「WBSが・・・」って言いながら、月日とタスクがずらずら
書かれたエクセルで作った紙を見せられるんだが、スケジュールの
変わった呼び名ぐらいにしか考えてなかった>WBS

っつーか、どこが「ぶれーくだうん手法」なんだよ!!(w
0055仕様書無しさんNGNG
WBS=スケジュール
0056仕様書無しさんNGNG
WBSがIBM用語?はぁ?
0057仕様書無しさんNGNG
小職。
0058名無しさんNGNG
>>57
禿同(w
0059仕様書無しさんNGNG
カストマイズ
0060仕様書無しさんNGNG
>>57
それって、一般的な言葉では?
0061仕様書無しさんNGNG
わーるどびじねすさてらいと
0062仕様書無しさんNGNG
http://info.nikkeibp.co.jp/genba/ms_project/2000_0721_02.html

WBSがIBM用語といってる時点でアレだな。
プロジェクト管理を知らないということだな。
MS Projectを使ったこともないと。
0063仕様書無しさんNGNG
辞書に載ってても使わないヤツ(会社)はつかわねーから、
使ってると目立つ
0064仕様書無しさんNGNG
>62 は建設業向けなんだけど、ソフト開発が手法をまねたわけ。
プロジェクト管理については、建設業のほうが先行者。
0065仕様書無しさんNGNG
いま話題のMQはどう?
0066仕様書無しさんNGNG
>>65
それは、商品だから用語扱いするのはどうかと。
0067仕様書無しさんNGNG
MQとオバQはどう違うんですか?
0068アプリケーション・ソフトウェアNGNG
今更だけど、適用業務は馴染めなかった。
つか、誤訳?
業務にコンピュータ技術を応用するんでしょ。
電算技術業務適用物とか、余計分かり難いか・・・。
0069仕様書無しさんNGNG
なまデバイス!これ決定!
0070仕様書無しさんNGNG
>>34
これって具体的にはどうやるの?
イメージがわかん。
0071珍宝山是政NGNG
パスワード->「あいことば」(S/38の頃)
FDD−>ディスケット駆動装置
ビデオカード->ディスプレイアダプタ
キーボード->鍵盤装置
その他、変なモノを漢字にして、意味不明となっているケース多々
JIS用語は意地でも使いたがらないので、
当然コンピュータも「コンピューター」、プリンタも「プリンター」
未だに、FDの事をディスケット呼ぶ人は、IBM年期のいったおっさんの印
0072仕様書無しさんNGNG
最近は言わなくなったなあ 開発意向表明
0073不治痛NGNG
フィックス
0074仕様書無しさんNGNG
AS/400で
ユーザープロフィール → ユーザープロファイル
になったけどIBM用語が変わったのか?
0075仕様書無しさんNGNG
>>71
solarisは/dev/diskette0ですが何か?
0076仕様書無しさんNGNG
うち、今OS390です
0077仕様書無しさんNGNG
ユーザー出口
0078仕様書無しさんNGNG
>>71
そう言えば、OS/2のマニュアルは
インストール->導入
だったな。
0079仕様書無しさんNGNG
韓国人PGはディスケット言ってたYO!
0080仕様書無しさんNGNG
HLL/WBは?
0081仕様書無しさんNGNG
ナル

打鍵
0082仕様書無しさんNGNG
>>80
聞いたことはあるけど、意味知らない(w
誰か教えて
0083仕様書無しさんNGNG
用語って言うより日本語で言えばいい物を英語そのまま使っている人多いよね。
アベイラブルとかコールバックとかメソドロジーとか。
0084名無しさんNGNG
>>78
思い出した。
IBM製のS/Wはだいたい「install.exe/install.bat」でセットアップするなぁ。
ほかでは「Setup.exe」だよね。
0085仕様書無しさんNGNG
むちゃ亀レスだが >12

SNAってスタンダード ネットワーク アーキテクチャ
の略じゃなかったけ?
10年近く間違って覚えてたことになるんですが・・・私。
0086仕様書無しさんNGNG
>80 >82
HLL/WB(High Level Language/WorkBench)

コボル用の開発環境のパッケージソフト見たいな感じか
0087仕様書無しさんNGNG
diskette は英語では普通の表現だと思われ
0088仕様書無しさんNGNG
「DDステートメント」っていまだにわからない。
0089仕様書無しさんNGNG
>12,85
両方とも間違ってる。
「システム」ぢゃなくて「システムズ」だ。
0090仕様書無しさんNGNG
>>87
けど IBM の商標。
0091仕様書無しさんNGNG
私、日立なんですが
IBM用語ってうちの用語と似てますね。

あと、うちの先輩たちがWORD使っててページ違反で異常終了したときも
アベンドしたと言うんですがこれもIBM用語ですか?
0092バックアップ無しさんNGNG
>>91
日立はIBM互換だよ。
0093仕様書無しさんNGNG
>91 テメーの所がパクったの!!
用語だけじゃなく、ほとんど全部ね!!
0094仕様書無しさんNGNG
懐かしい事件だなぁ。

スパイ事件とかさ。
0095仕様書無しさんNGNG
昔の大型システム開発で使っていた局面化開発技法とかそういうのって、
他の会社ではなんて言ってるのかな?
今やWindowsスパイラル開発なんだろうけど。
http://www-6.ibm.com/jp/lsj/news/ibmlearning/2001june16.pdf
0096仕様書無しさんNGNG
WBSをIBMの用語だと思っているのが痛い。
0097仕様書無しさんNGNG
昔、SIで9370やっててCICS/DOS/VSっていうOS使ってたの。
で、PMが「今度、そのOSの専門家をプロジェクトに参加するように手配した」と言ってたのだが
来てみたらMS−DOSの専門家だった。CICS/DOS/VSなんて聞いたことないだって。
まあ、当然だよな〜。
0098仕様書無しさんNGNG
WBSはPM学会でも使われている。タスク単位のボトムアップ。
世界や日本のPM学会の多くはIBMらしいが、IBM用語じゃない。

開発技法ならば、ADSGとかDOAとかSMOOTHとかはIBM用語だけど。
0099仕様書無しさんNGNG
>>97
えと、OSの名前は、DOS/VSまたはDOS/VSE。
CICSはその上で動くTPモニタですね。どちらも軽い。

MS-DOSと間違えられるのは、良くある話。
現在でもVSE/ESAは現役。
0100仕様書無しさんNGNG
>>53
SDLCとHDLCは一応別物。ほとんど見分けが付かないが、
SDLCはIBMが勝手に拡張できる。HDLCは一応標準化されたもの。だっけ?
0101仕様書無しさんNGNG
ABENDとかDASDとかは、IBM用語というか汎用機用語ですかね。
日立は事件後に提携したから、IBMから正式の情報提供も受けてる。
0102仕様書無しさんNGNG
>>72
最近でも発表資料には書いてあるよ > 開発意向表明(SOD)
0103仕様書無しさんNGNG
CE=カストマーエンジニア
SE=システムズエンジニア
0104仕様書無しさんNGNG
「ENTERキー押下げする」なんかも、元はIBM語?
0105仕様書無しさんNGNG
>>103
それはIBMが始めた(または、広めた)一般用語なのでは?
それを言い出したら
「オペレーティングシステム」「RISC」
「リレーショナルデータベース」「SQL」とか、きりがない。
0106仕様書無しさんNGNG
SQL言語って言うんだよな〜
SQLのLはLangageのLなのにな〜
日本ローカルの話だが。
0107仕様書無しさんNGNG
e-businessもIBMが使いだした言葉だよ。
日本では「e-businessでいいビジネス」なんて
そりゃNGワードだろっていう広告を出してしまった。
0108仕様書無しさんNGNG
用語じゃねーけど、IBMでCEの地位ってどうなんだろう……
0109仕様書無しさんNGNG
floppyっていうのは下品な言葉だから使わないんだよと昔言われました。
WBSはIBM用語ではありませんが、IBMのプロジェクト以外ではあまり
使わないような気がします。
0110仕様書無しさんNGNG
QMFは?
0111仕様書無しさんNGNG
>110
QMFは単に製品名でしょ
0112仕様書無しさんNGNG
>109
floppyは単に、硬いディスク(Hard Disk)に対比させた用語。
下品って訳じゃない。俗っぽいけど。

WBSを使うかどうかは、単に、プロジェクト管理の技法やツールを、
積極的に使う会社(または人)かどうか、でしょね。
0113仕様書無しさんNGNG
RFQは結構他でも見る
0114仕様書無しさんNGNG
>>113
RFQ = Request for Proposal (提案書を作ってねという要求)
一般用語みたいですね。
0115仕様書無しさんNGNG
で、PTFって何よ?
昔富士通系いたんだけど、ずっと謎のまんま。
0116仕様書無しさんNGNG
世間一般的には

WBS = ワールド・ビジネス・サテライト

だと言うことを今日初めて知った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています