IBM用語を教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001仕様書無しさん
NGNG独特の言葉を当たり前のように使われ、まくしたてられ
奴隷としては意味を聞くひますらありません。
この間覚えました
WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表
0002仕様書無しさん
NGNG| | ̄| | .。oO( 呼んだ? )
| | ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | お | |
| | 好 | ┥
| | み | |
| | 醤 | |
| | 油 | |
| | | |
| |_____| |
|_______|
0003仕様書無しさん
NGNG0005仕様書無しさん
NGNGhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/999092907/128
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/job/1011704275/255
0006仕様書無しさん
NGNGここに少し載ってるよ。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa9710.html#971013
0007仕様書無しさん
NGNG0008仕様書無しさん
NGNG0009仕様書無しさん
NGNG0010仕様書無しさん
NGNG| | ̄| | .。oO( やっぱり出番? )
| | ̄ ̄ ̄ ̄ | |
| | お | |
| | 好 | ┥
| | み | |
| | 用 | |
| | 語 | |
| | | |
| |_____| |
|_______|
0012仕様書無しさん
NGNGFNA … 富士通ネットワークアーキテクチャ (富士通)
HNA … 日立ネットワークアーキテクチャ (日立)
日本のメーカーは節操がないような気がする...
0013仕様書無しさん
NGNG0014仕様書無しさん
NGNG適用業務 = アプリケーション
とかはさすがにIBM社内でも死語みたいだね。
0015仕様書無しさん
NGNGPTF は?
0017仕様書無しさん
NGNG0018仕様書無しさん
NGNG0020(´ー`)
NGNG他で使うのはドキューソのような気がする。
それに最近WBSのように略して言うのが流行ってるけど、いきなり口頭で
そういう風に言われてもすぐに理解できるのかいな。
0022仕様書無しさん
NGNG0023仕様書無しさん
NGNG>>17 の通りIBM用語ではない。
ちなみに意味も完璧なスケジュール管理表ではなく、
作業の構造化とそれによって細分化された作業の成果物を示す構造図がWBS
その成果物を元に
いつまでに成果物を出すとか、この成果物を入力として次の作業の日程とかの
スケジュールを立てるわけだな。これはガントチャートとかパート図かな。
0024仕様書無しさん
NGNG0027仕様書無しさん
NGNG0032仕様書無しさん
NGNGIBMでしか使ってねーだろ。
青果物って日本語すんなり受け入れてるやつは、
IBM思考が身についてるやつだな。(成功せるゼ)
意味不明だぜ。
0033仕様書無しさん
NGNG0034仕様書無しさん
NGNGそいつで使っていた用語をついつい書いちまった他社の仕様書を見
咎めては、「特許違反だ」と脅して有利にビジネスを運んでいたそ
うな。
おかげで言葉が乱れ、しばらく人々は大変な思いをしたとさ。
昔、昔の物語。
0036仕様書無しさん
NGNG野菜・果物といえば良いものを「青果物」という奴は滅多にいないだろ。
0037仕様書無しさん
NGNGhttp://ime.nu/www.baseball-lover.com
0038かおりとHしたい
NGNG0042
NGNGプロジェクト X ◆ 国産コンピューター
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1018296358/
0043仕様書無しさん
NGNGキックオフって何?
0045仕様書無しさん
NGNG0046仕様書無しさん
NGNG0047仕様書無しさん
NGNGWBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表
これを、IBMの人間が言ったのか?
だとしたならば、WBSを提出して目一杯の工数を示してやれ!
その上で、その工数だけの金を払うように交渉しろ!
IBMは馬鹿な奴が多いからWBSを作ることの諸刃の剣を知らないだけだ!
0048仕様書無しさん
NGNG0049仕様書無しさん
NGNGテレコ=本来ストレートケーブルのようになっていないといけないのに
クロスケーブルみたいになってしまった状態のこと
電設屋でもそのようにのたまうところが多い
磁気ディスク駆動装置は、まだI社さんそう言ってる??
0050仕様書無しさん
NGNG0051仕様書無しさん
NGNGダスディ :IBM
かな?。
0052仕様書無しさん
NGNG0053名無しさん
NGNGロチェから来たガイジンには「ダズディ」と発音するやつもいますね。
マニアックなところではドットプリンターについているカット用紙用の
「オートシートフィーダー」ですね。
日本IBMのカタログでは「自動給紙機構」と言います。
>>12
SNA/FNA/HNAもそのとおりですけど、
IBMで言うSDLCを世間ではHDLCと言うそうですね。
0054仕様書無しさん
NGNG> WBS = ブレイクダウン手法によって作成された完璧なるスケジュール管理表
禿藁。はじめて知ったよ。。。
よく「WBSが・・・」って言いながら、月日とタスクがずらずら
書かれたエクセルで作った紙を見せられるんだが、スケジュールの
変わった呼び名ぐらいにしか考えてなかった>WBS
っつーか、どこが「ぶれーくだうん手法」なんだよ!!(w
0055仕様書無しさん
NGNG0056仕様書無しさん
NGNG0057仕様書無しさん
NGNG0058名無しさん
NGNG禿同(w
0059仕様書無しさん
NGNG0060仕様書無しさん
NGNGそれって、一般的な言葉では?
0061仕様書無しさん
NGNG0062仕様書無しさん
NGNGWBSがIBM用語といってる時点でアレだな。
プロジェクト管理を知らないということだな。
MS Projectを使ったこともないと。
0063仕様書無しさん
NGNG使ってると目立つ
0064仕様書無しさん
NGNGプロジェクト管理については、建設業のほうが先行者。
0065仕様書無しさん
NGNG0066仕様書無しさん
NGNGそれは、商品だから用語扱いするのはどうかと。
0067仕様書無しさん
NGNG0068アプリケーション・ソフトウェア
NGNGつか、誤訳?
業務にコンピュータ技術を応用するんでしょ。
電算技術業務適用物とか、余計分かり難いか・・・。
0069仕様書無しさん
NGNG0070仕様書無しさん
NGNGこれって具体的にはどうやるの?
イメージがわかん。
0071珍宝山是政
NGNGFDD−>ディスケット駆動装置
ビデオカード->ディスプレイアダプタ
キーボード->鍵盤装置
その他、変なモノを漢字にして、意味不明となっているケース多々
JIS用語は意地でも使いたがらないので、
当然コンピュータも「コンピューター」、プリンタも「プリンター」
未だに、FDの事をディスケット呼ぶ人は、IBM年期のいったおっさんの印
0072仕様書無しさん
NGNG0073不治痛
NGNG0074仕様書無しさん
NGNGユーザープロフィール → ユーザープロファイル
になったけどIBM用語が変わったのか?
0076仕様書無しさん
NGNG0077仕様書無しさん
NGNG0079仕様書無しさん
NGNG0080仕様書無しさん
NGNG0081仕様書無しさん
NGNG打鍵
0083仕様書無しさん
NGNGアベイラブルとかコールバックとかメソドロジーとか。
0084名無しさん
NGNG思い出した。
IBM製のS/Wはだいたい「install.exe/install.bat」でセットアップするなぁ。
ほかでは「Setup.exe」だよね。
0085仕様書無しさん
NGNGSNAってスタンダード ネットワーク アーキテクチャ
の略じゃなかったけ?
10年近く間違って覚えてたことになるんですが・・・私。
0086仕様書無しさん
NGNGHLL/WB(High Level Language/WorkBench)
コボル用の開発環境のパッケージソフト見たいな感じか
0087仕様書無しさん
NGNG0088仕様書無しさん
NGNG0089仕様書無しさん
NGNG両方とも間違ってる。
「システム」ぢゃなくて「システムズ」だ。
0091仕様書無しさん
NGNGIBM用語ってうちの用語と似てますね。
あと、うちの先輩たちがWORD使っててページ違反で異常終了したときも
アベンドしたと言うんですがこれもIBM用語ですか?
0092バックアップ無しさん
NGNG日立はIBM互換だよ。
0093仕様書無しさん
NGNG用語だけじゃなく、ほとんど全部ね!!
0094仕様書無しさん
NGNGスパイ事件とかさ。
0095仕様書無しさん
NGNG他の会社ではなんて言ってるのかな?
今やWindowsスパイラル開発なんだろうけど。
http://www-6.ibm.com/jp/lsj/news/ibmlearning/2001june16.pdf
0096仕様書無しさん
NGNG0097仕様書無しさん
NGNGで、PMが「今度、そのOSの専門家をプロジェクトに参加するように手配した」と言ってたのだが
来てみたらMS−DOSの専門家だった。CICS/DOS/VSなんて聞いたことないだって。
まあ、当然だよな〜。
0098仕様書無しさん
NGNG世界や日本のPM学会の多くはIBMらしいが、IBM用語じゃない。
開発技法ならば、ADSGとかDOAとかSMOOTHとかはIBM用語だけど。
0099仕様書無しさん
NGNGえと、OSの名前は、DOS/VSまたはDOS/VSE。
CICSはその上で動くTPモニタですね。どちらも軽い。
MS-DOSと間違えられるのは、良くある話。
現在でもVSE/ESAは現役。
0100仕様書無しさん
NGNGSDLCとHDLCは一応別物。ほとんど見分けが付かないが、
SDLCはIBMが勝手に拡張できる。HDLCは一応標準化されたもの。だっけ?
0101仕様書無しさん
NGNG日立は事件後に提携したから、IBMから正式の情報提供も受けてる。
0102仕様書無しさん
NGNG最近でも発表資料には書いてあるよ > 開発意向表明(SOD)
0103仕様書無しさん
NGNGSE=システムズエンジニア
0104仕様書無しさん
NGNG0105仕様書無しさん
NGNGそれはIBMが始めた(または、広めた)一般用語なのでは?
それを言い出したら
「オペレーティングシステム」「RISC」
「リレーショナルデータベース」「SQL」とか、きりがない。
0106仕様書無しさん
NGNGSQLのLはLangageのLなのにな〜
日本ローカルの話だが。
0107仕様書無しさん
NGNG日本では「e-businessでいいビジネス」なんて
そりゃNGワードだろっていう広告を出してしまった。
0108仕様書無しさん
NGNG0109仕様書無しさん
NGNGWBSはIBM用語ではありませんが、IBMのプロジェクト以外ではあまり
使わないような気がします。
0110仕様書無しさん
NGNG0111仕様書無しさん
NGNGQMFは単に製品名でしょ
0112仕様書無しさん
NGNGfloppyは単に、硬いディスク(Hard Disk)に対比させた用語。
下品って訳じゃない。俗っぽいけど。
WBSを使うかどうかは、単に、プロジェクト管理の技法やツールを、
積極的に使う会社(または人)かどうか、でしょね。
0113仕様書無しさん
NGNG0114仕様書無しさん
NGNGRFQ = Request for Proposal (提案書を作ってねという要求)
一般用語みたいですね。
0115仕様書無しさん
NGNG昔富士通系いたんだけど、ずっと謎のまんま。
0116仕様書無しさん
NGNGWBS = ワールド・ビジネス・サテライト
だと言うことを今日初めて知った。
0117仕様書無しさん
NGNGピーテーエフはプログラムテンポラリーフィックスの略。
F系云々は関係ないと思われ。むしろ一般用語。
0118仕様書無しさん
NGNG0119仕様書無しさん
NGNGえぇっ!?
和歌山放送でそ?
http://wbs.co.jp/
0120仕様書無しさん
NGNGProgram Temporary Fix の略だったかな。ひらたく言えばパッチです。
この他に PUF (Program Urgent Fix) ってのもある。これは緊急度の高いパッチです。
僕が汎用機やってたのは20年程前なんだけど、当時は SMP (System Modification Program) ってのを使ってパッチ当ててました。
PTFは、SMPでRECEIVE, APPLY, NO ACCEPT。
PUFは、AMASPZAPによるロードモジュールの直接修正だったように記憶してます。
0121仕様書無しさん
NGNG0122仕様書無しさん
NGNG非勃ち
NeverEndingConstraciton
0123115
NGNG0124仕様書無しさん
NGNGCSD (Corrective Service Diskette ?) ってのもある。
DOS/V や OS/2 では良く使われた。Windows で言うServicePack。
PTFは単体の修正、累積がCSDと言う使われ方が多かったと思う。
あとAPAR(本当に個々の問題点の番号)とか...
0125仕様書無しさん
NGNG0126120
NGNGそいつは良かった(藁
0127仕様書無しさん
NGNGギクッ!
0128仕様書無しさん
NGNGCICSは「Customer Information Control System」の略
だったと思うけど、別に顧客管理専用じゃなくて汎用のDCですよね。
0129仕様書無しさん
NGNGVTAM用語だろ、F社でも使ってたよ。
F社ではVTAM後、その機能拡張版(I社の真似)を作ってね。
機能拡張版ってことで、VTAM-G(VTAM Greater)って名称にした。
じゃあ以前の版はどう呼ぼうか、Gの前だからFでいいか、って感じで以前のVTAMはVTAM-Fって呼ばれるようになったな。
ネーミングって、結構適当なんですね(藁
0130仕様書無しさん
NGNG記憶が怪しいが
Dataset Descriptionの略だったと思います
富士通も、日立も同じだよ
つーかJCLはこれがわからないとかけないよ
あとどっかにあった「DASD」
これはDirect Access Strage Deviceの略でしょ
直接アクセス可能な記憶装置全般を指しております
IBM用語ってこともないでしょう
まあメインフレームにかかわってると出てくる言葉がみんなIBM用語みたいなもんですが
0131仕様書無しさん
NGNG> RFQ = Request for Proposal (提案書を作ってねという要求)
おい、RFQとRFPは別の言葉だぞ。QはQuotationだ。
RFQはこの業界以外でも一般的に使われる、見積依頼のこと。
0132仕様書無しさん
NGNG0133仕様書無しさん
NGNGWinでもSolarisでもなんでもかんでも再起動させることを
IPLとよぶのはやめて(_´Д`)
0134Fガダルカナル方面隊
NGNGいーじゃんそのとーりなんだし たしかにsolarisにもrebootコマンドはあるけど
0135仕様書無しさん
NGNG0136名無しさん
NGNGIBMの3174にはIMLって書いてある
Initial Memory Loadとかなんとか。
0137仕様書無しさん
NGNGIBM用語ではないがIBM発(101→OADGキーボード)。
汎用機用端末エミュレータ(3270PC)では、これでユーザー画面から、
一瞬で通信制御ソフト(VTAM)へのコマンド入力画面に切り替えた。
0138仕様書無しさん
NGNGIPLとIMLは意味が違いますよ。
電源を投入したとき、最初にIMLが始まり、その後、IPLとなる。
電源を落とさない再起動では通常IMLは起こらない。
0139仕様書無しさん
NGNGIBM流儀のキーアサインとしては、
F1:ヘルプ
F3:終了
F8:次頁
F9:前頁 などなど。
SAA CUA(の初期)に既定されていたCUI/GUIの標準化。
当初の Windows 3.0、Excel、Lotus 1-2-3 なども一部採用してたが、
最近は効かなくなってきた。これも3270の流れから来ていた。
0140仕様書無しさん
NGNG結局PFキーの統一だけだったな〜
System Application Architecutureだったか。
あとオブジェクト指向のBento Technologyって知ってる?
日本の「お弁当」がオブジェクトみたいにおかずが区切られて分けられている
ことから名付けられた。
0141仕様書無しさん
NGNGDOSやOS/2や汎用機などではINSTALLが普通だった。
Setupを広めたのはMicrosoftでは?
0143仕様書無しさん
NGNGそそ。IML = Initial Microcode Load。
マイクロコードを読み終わってから、OS(のローダー)をロード開始する。
0144仕様書無しさん
NGNG0145仕様書無しさん
NGNG0146仕様書無しさん
NGNG本来はVGAに次ぐ、IBMのPC用表示規格(PS/2と同時登場)だったが、
普及せず、単に画面解像度(1024x768)を指す一般用語に転じた。
SNA, SAA と、Architecture って言葉が好きですね。
(建築用語だが、コンピュータに持ち込んだのもIBM)
0147仕様書無しさん
NGNG笑った。
EBCDIC:汎用機、AS/400(OS/400)(今のe-server zSeries と iSeries)
ASCII:RS/6000、NUMA-Q、PC(今のe-server pSeries と xSeries)
日本では「IBM漢字コード」もあるし。
0148仕様書無しさん
NGNGEthernetの対抗馬であったが、高価なため普及せず。
IBM社内ではまだToken Ring LANt使ってる。
OS/2
16ビットOSだったDOSの次世代32ビットOSとして当初はMicrosoftと共同開発。
しかし、MicrosoftはIBMと決別し独自にDOS上で動くWIndows3.0を開発。
Windows3.1がブレイクしAT互換機の主流はWindowsに。そして
OS/2はIBMのみで開発することに。しかし、サードパーティのアプリ開発が少なく
OS/2はWindows3.1を取り込む格好になる。しかし、Windows95の登場でOS/2上で
Windowsは稼働できなくなる。OS/2はVer4.0 Warpをもって開発を断念。
しかし、OS/2 1.0のコードはWindowsNTに生きている。
0149仕様書無しさん
NGNGPS/55で動いていた非常に使いにくいワープロ。
文字を削除する際はいちいち削除確認を求められる。
織姫
OS/2&Windows用にIBMが開発したワープロ。7月7日発売予定が開発が遅れ
12月になって簡易版である「織姫 Lite」が発売される。
しかし完全版であるはずの「織姫」が発売されることはなかった。
0150仕様書無しさん
NGNG1994〜5年ごろ発売された薄型で液晶ディスプレイを兼ね備えたデスクトップPC。
しかし、筐体の色は真っ白。なぜGreenなのか不明のまま消える。
0151仕様書無しさん
NGNGキーボードで調子に乗ると...
Escが左上に離れていて、ファンクションキーがF12まであるのは、
やっぱりPCのキーボードを3270PCと強引に同居させたため。
3270はF12迄使うし、Escは無いので島流しにされた模様。
IBM PCも初期(元祖、XT、AT前期迄)はEscは近く、F10までだった。
当時のApple(Apple II)やUNIX各社も、確か、ほぼ同じ。
これを継承したのが初期の東芝J3100(DynaBook)。
ところがAT後期から3270PCを考慮し101キーボード(英語)になった。
基本は101だが、Escは近いという折衷案が国産各社のAXキーボード。
その時点でも日本IBMは日本専用配列(5550)だった。
日本ではその後DOS/Vが普及し、日本IBMは5550継承の5576-001から、
101と互換性の高い5576-002、
更にはOADGキーボード(5576-A01 = 106キーボード)を出し、
これがAT互換機の日本での標準キーボードとなった。
後にMicrosoftがWindowsキーを3つ増やして109キーとなったが、
基本は同じ。
余談:Caps Lock の下の「漢字番号」は、3270PC、DOS/V、OS/2では、
これで漢字コードを入力して選択できた。Me では効かないのね。
0152仕様書無しさん
NGNG環境にやさしい(省スペース、省電力、ファンが無い)から。
まぁでも、ThinkPad を縦置きにしただけみたいな構造でしたね。
0153仕様書無しさん
NGNGB6サイズPC。モデムはついていなかったが本体自身が電話の受話器となる。
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/news/9509/950925/pt110.htm
0154仕様書無しさん
NGNG俺はDOS文書プログラムが大好きだったんだけど・・・
0155仕様書無しさん
NGNG最初は「マルチステーション5550 文書プログラム」。
DOS無しで、専用OSみたいな形で動く日本語ワープロ。
5550は「ワープロ、パソコン、端末(3270)」の一台三役が売り文句。
最初の機種では5インチFDDが3台内蔵(HDDは無い)。
渥美清が宣伝してた。社長の趣味で決まったらしい。困ったもんだ。
この5550で「文書プログラム」からブートするとワープロになる。
3270エミュレータも最初は3270PCでは無く、スタンドアロン(非DOS)。
高価なSDLCアダプタと同軸ケーブルで3174と接続して使った。
文書プログラムは、すぐに死んでデータ壊して激怒したが、
5550のモノクロCRT(ほとんど黄色の黄緑)は、
当時も今も、すごく目に優しかった。あれだけはエライ。
また5550のカードは箱を開けずに、HAL9000風に裏から簡単に
抜き差しできて便利だった(ただし日本独自仕様、海外と非互換)。
JX (IBM PC Jr の日本版)にも「文書プログラム」はあったが、
5550用「文書プログラム」とも互換性がほとんど無い、
というありさま...JXの広告は森進一。なんだかな。
後に「日本語DOS」上で動く「DOS 文書プログラム」とか、
「3270PC」などが出た。それが PS/2 系 (PS/55 MCA)にも引継がれた。
IBMもUSでは昔からLotus系(1-2-3, AmiPro)が有力だった模様。
日欧のみ、何故か Microsoft MultiPlan が横行してたらしい。
なんかIBM用語でなくてIBM製品の話に。長文ごめん。
0156仕様書無しさん
NGNGこれ最強
0157仕様書無しさん
NGNG>5550のモノクロCRT(ほとんど黄色の黄緑)
その色はアンバーイエローといいます。
IBMが研究に研究を重ねて目に優しいものを選んだそうです。
ちなみに当社ではまだ現役です。
メモリーが2MBもあってHDも40MBもあるんだぜ!
しかもたったの200マソそこそこ
ん〜安い!
0158仕様書無しさん
NGNG0159仕様書無しさん
NGNGそうなんですか。
F社では、IMPL(Initial Micro-Program Loding)って言ってました。
コンソールの中に磁気テープが入ってて、このテープからマイクロプログラムをロードするようになってました。
随分昔の話なんですが...
0160仕様書無しさん
NGNG次!
0161仕様書無しさん
NGNG客先のシステムが稼動するまでIBMから客先に差し出されるSE
0163仕様書無しさん
NGNG0164仕様書無しさん
NGNGソフトウェア サービス オーガニゼーション
早い話ソフト屋さんのこと
0165仕様書無しさん
NGNG昔はTSSはIBMホストでは標準装備ではなく追加オプション機能だったから。
0166仕様書なしさん
NGNGWBSは世間一般的にはワールドビジネスサテライトってテレ東系列の23時からの
ニュースを指すわな。日テレ=読売新聞、CX=産経新聞と同じように
テレ東は日経新聞とつながりが深いのでWBSは経済系ニュース番組として高く評価されている。
0167仕様書無しさん
NGNG0168仕様書無しさん
NGNG激しく亀レスですが
確かに何かと英(単)語を使う。
大昔、OS/2関係のプロジェクトでミーティングに出席した時、
「それはシュッド・ビーだな」だの「マストだよ」とか飛び交って、
帰り道に先輩に「コンピューター用語ですか?」ってマジ質問したのも
懐かしい過去だよ。
(おわかりでしょうが、「should be」「must」です)
0169仕様書無しさん
NGNGメディアプレイヤー系アプリの機能?
曲に合わせていろんな視覚効果を作り出すやつ。
0170仕様書無しさん
NGNGと聞いてみるテスト。
0171仕様書無しさん
NGNG0172仕様書無しさん
NGNG漢字スペース。だろ?
0173仕様書無しさん
NGNGLotus買収後はApproachに置き換わってしまった、
寿命の短かったエンドユーザー向けDB検索ツール(フロントエンド)ですね。
0174名無しさん
NGNGまだ、持ってるやついっぱいいるだろ?
特にこのスレだと。
漏れも持ってるがまだまだ現役だべ。
0176仕様書無しさん
NGNG0177仕様書無しさん
NGNG0178仕様書無しさん
NGNG日本 IBM の金融系頭脳派技術者がひねり落としたウンコフレームワーク
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001950590/l50
このスレを WACs で検索してみれ
0179172
NGNG0x2020じゃ制御文字にぶつかってしまうです。
あるソフトの解説より:
●IBM 漢字
IBM 漢字の場合は、16 進コードで第1 バイトが41H 〜7FH
かつ第2 バイトが41H 〜FEH の範囲を漢字(ただし、漢字スペースは
4040H )として扱い、・・・
0180仕様書無しさん
NGNGCLAIMってまだつかっているのだろうか。VMの。
0181仕様書無しさん
NGNGといわれた。あれはRAIDだったんだな…
INFOMANはいつGUIがつくのだろうか
0182仕様書無しさん
NGNGRAMACは商品名で、RAIDは規格名ですね。
RAMACにはRAID-2(だっけ? ミラーリング)や、
RAID-5があったのではないかなぁ。
0183仕様書無しさん
NGNG0184仕様書無しさん
NGNG日立って汎用機ではIBM互換と思ったけど、
そんな基本的なとこでコードが違うの???
0185仕様書無しさん
NGNG正直止めて欲しい。恥ずかしい。
0186仕様書無しさん
NGNGASAP(as soon as possible)
FYI(for your information)
とかは、一般の英語略表記じゃないの? それを日本人が口で喋るの?
そういや「私はそれにアグリーですね」てのは聞いた事がある。
英語なら英語で、日本語なら日本語で話せ! 専門用語ならともかく。
0187仕様書無しさん
NGNGそんなのいっぱいあるぞ。
アズオブ(as of)、コンサーン(concern)、ペンディング(pending)、
PCBといえばPlease Call Back(折り返しお電話をかけてください)だ!
0188仕様書無しさん
NGNGメールやFAXならよく見るけど。TIA(Thanks In Advance)とか。
0189仕様書無しさん
NGNGここまで逝ったらもう日本語じゃねえYO!
0190仕様書無しさん
NGNGランチョン・ミーティングっていうのもあったな。昼飯食いながら会議するの。
0191仕様書無しさん
NGNGパワーランチともいうね > ランチョンミーティング
消化に悪い。欧米人は朝食・昼食は粗末だから気にしないようだが。
(本当にシリアルだけどか、ビスケット程度とか)
0192仕様書無しさん
NGNG昼飯食わない習慣の漏れはどうしたらいいんだ?
0194仕様書無しさん
NGNG>>176は、日立2020(日立の独自PC)に引っ掛けたレスだと
思ったのだが。
日立の汎用機・オフコンは、EBCDIC(ANK)+KEIS(漢字)です。
で、漢字スペースは4040。
なお、日立KEISは富士通JEFに近いです。(JIS+8080型)
IBM漢字コードは、とことん独自仕様。
0195仕様書無しさん
NGNG・無闇にスラッシュを付ける
・小文字にすべきとこまで大文字にする(DOSや汎用機の文化)
DOS/V, OS/2, PS/2, PS/55, PS/V, AS/400, RS/6000, MVS/ESA...
などはわかる。PC/AT も本当は PC AT らしいが、まぁいいとする。
LOTUS NOTES, NETVIEW, THINKPAD ...
なんかは、ちゃんと小文字混在にしてほしい。
細かくて悪いが、気になる。
MS/DOS, PC/DOS, SAP/R3 ....
とかの標記を見た事があるが、書いた人や周囲の業界知識を疑う。
いやホント。見てはずいです。R3を「リリース3」と言った人もいた。
頼むから、やめて〜
技術的にはわかればいいのかもしれないが、
世の中には文章や標記で生きている業界人もいるんだから。
そういえば M/T (磁気テープ)も不思議だ。普通MTじゃないか?
N/A じゃないんだから。
0196仕様書無しさん
NGNGありがとう。しまった、ひっかかった <2020
0197仕様書無しさん
NGNGHZ=箱崎事業所
0198仕様書無しさん
NGNG外人の文章でよく見たな。日本人だとFYIくらいだったけど。Thanks in
Advanceもよく見たけど略しているのはみたことない。「あらかじめ礼を
言っとく」なんてだけでもなんか失礼なのに略すなんてね。
0199仕様書無しさん
NGNG0200仕様書無しさん
NGNGJES3使ったことある人いますか?
0201仕様書無しさん
NGNG顧客の基幹システムを止めてしまったなどのすげー大チョンボを犯したときなど、最大級の顧客クレームを挿す。
ネットでしらべてもひっかからなかったんだよね。IBMだけの用語?
0202仕様書無しさん
NGNG日本IBM→本家
で3〜6ヶ月ぐらいたって忘れたころに
Dear〜
世界で初めての事象です〜
って英文で回答よこすよな
世界で初めてってホントなのか?
0203仕様書無しさん
NGNGCrit-sit なんだとうけど、Clit-Shit なんて発音したら FAX → fucks 並みの下ネタだなあ。
0204仕様書無しさん
NGNG実は、「日本IBM→本家→くさかべタン」で話が伝わり、
「はつみみです→世界ではじめての…」と返事が返ってくるのです。
0205仕様書無しさん
NGNG> IBMってトラブルがでると
> 日本IBM→本家
> で3〜6ヶ月ぐらいたって忘れたころに
それはIBMにかぎらん。
MicrosoftやOracleもおなじ。
0206仕様書無しさん
NGNGMSって返事くれるんだ?
「仕様です」とか「影響の無い問題です」みたいな返事しか来ないのは
やはり有料のサポート契約してないせいなのか
0207仕様書無しさん
NGNGJES2しか無い。
JES3ってスプール共有してるんでしたっけ?
ちょっと怖そう。
0208仕様書無しさん
NGNG0209仕様書無しさん
NGNG0210仕様書無しさん
NGNGSDSF
RMFMON
0211仕様書無しさん
NGNG0216仕様書無しさん
NGNGあたま硬い&悪いなお前・・・
さすがIBM
0217仕様書無しさん
NGNGインフラよりのパッケージプロダクトの名前を決める際、
いいのが思いつかないときに出てくる常套句
例:RACF
0219仕様書無しさん
NGNGIBMだと、「愛-美-笑む」とも書ける・・・
不治痛系で喰ってるオレとしては、
そんなことがうらやましいのでした。sage
0220仕様書無しさん
NGNG0221仁志 ◆15X1E7RU
NGNGJIPSの全角ブランクは0x2121
0x2020はコード領域外ですが何か?
0222仕様書無しさん
NGNG02234年生
NGNG0224仕様書無しさん
NGNG内線電話取ると英語ですよ。話せないとアポーンですよ。
0226仕様書無しさん
NGNG/ / / :/ /:::::| |\::: ::::::::::::|
:::/ :/::/ :// :/:::: :| |::::::\::::: ::::::::|
// /ヽ/ /:::| /:: :| :| :::::::\::::: ::::::|
../ ./ \|/ \| /: U \ |/ /\|\:::: :::::|
//| /'\ |\ /\|/ ::::::::\::::: ___::::::::|
. | ____ ||: ||| _____::::::::::| :/:::::| :::| 仁志はん・・・・・!
. |  ̄ ̄ ̄o ̄  ̄o ̄ ̄ ̄ ̄ :::::::::|::::|::__:::|:::::| ハァ・・・ハァ・・・!
. | \ ,/ ::::|\ / u ::::::::| ::|/::|:::|::::|
|  ̄ ̄:::/ U::::::|::: ̄ ̄ ̄ u ::::::::::|:::|::__| :|::::| 仁志はん・・・・・!
| U ::/ :::::::::|:::U ::::::::::::|:::|/::|:::|::::| ハァ・・・ハァ・・・ハァ・・・ハァ・・・!!
| /::: (_ _:ノ::: ::\:::::::::::|:::|:::::| :|::::| ほんまに
.. | ::____二二_____ :::::::| :|:__|::/::::|\ ほんまに・・・・めっちゃ好きなんや・・・・・・!
.. | /___________ \ :::::::|::|_/ :::::|::
.. | \┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴ ) ):::u::|/\ ::::|::
. \ ..\___________/:::::/: ::::\::::|::
. \ ___ :::l::/::: ::::\|:::
. . . \l ::::〓〓 ::::l:/::: :::::::\:
. \l. l .l l l. l l l l:/::::
ああ〜〜ん
0227仕様書無しさん
NGNG汎用機ってわけでもないし、UNIXマシンでもないし、
WAS(Websphere Application Server)も乗っかれば、COBOLも動くって
どーなってるの?
DB/2なんか捨ててしまえ!Oracleでええやんか!
0228名無しさん
NGNG7〜8年前にIBMの社員が「目-蜂-M」ってデザインされた
社員証をつけてましたね。「EYE-BEE-M」ってことだそうです。
>>227
>>汎用機ってわけでもないし、UNIXマシンでもないし
カテゴリ分けって無意味ですよ。
AS/400はコンピュータマニアの作った
本当に素人が使いやすい機械だと思います。
だから余計にコンピュータマニアの人たちにはウケがよくありませんね。
ちなみに、オラクルの持ってる機能はもともとDB2で持ってた機能を
パクったものが多いと思います。
ただし、値段のこととなると、オラクルの方に分があるかなぁ。
0229名無しさん
NGNG「にほんあいびーえむ」と入力して変換すると
「日本アイ・ビー・エム」となったのにはワラタ。
ほかにも「ViaVoice」の音声入力で
「この製品」と音声入力すると「Via Voice」と
変換されたりしてました。
0230469
NGNG□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
| ゝノ
__|_______|_ ■■■■■■■■
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
|iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
|iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√ ∀ ∀ \
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ∵ (● ●) ∴│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ 丿■■■( │< 常にageとけって
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■ ■ д ■ | | 言ったじゃないかぁ!
|iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■ ■■ ■■ ■ \_________
|iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
\iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
\iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
|iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
0231仕様書無しさん
NGNG469さん・・・
ちゃんと「PGなのに高卒や専門って恥ずかしくないの? 」に帰ってくださいよ
0232仕様書無しさん
NGNGJIPSはNECだろヴァカ。
目立はKEISコード
0233仕様書無しさん
NGNG0234仕様書無しさん
NGNG0236仕様書無しさん
NGNG俺の所では5530がコンソールですが何か?
0237外注@箱崎常駐
NGNGWindows、AIX、AS/400・・・
(Solarisにはどーせのらないんだろうが)
通ったり通らなかったりするSQLがあるぞ!
AS/400なんてうさんくさいマシンをインターネットにつないでいいのか?
0238仕様書無しさん
NGNG0240仕様書無しさん
NGNGPCだって普通はそうでしょ。
っていうか調べてから書けば?くず。
0241仕様書無しさん
NGNG「装置」と「機構」だな
時々、どっちがどっちだかわからなくなる
0243仕様書無しさん
NGNGAS/400は昔からx86ボード載せてPC系OSを動かしてた。
0244仕様書無しさん
NGNG大別すると以下の3系統では?
- MVS系DB2 (過去の資産があるから、なかなかUDBに一本化できない)
- AS/400系DB2 (内部的にH/WでRDBMSエンジンを構成してる異色機)
- Windows, OS/2, AIX系 DB2 (基本のソースは共通らしい)
ここらをORACLEとかが批判してる(別コードの同ブランドを一緒にして
売上やシェアを主張してると)
ただまぁ基本部分や用語とか外見は、確かにファミリー。
0245仕様書無しさん
NGNGSolaris版、HP-UX版、Linux版とかも、Windows系とソース共有らしい
つまりオープン系は共通の模様
0247仕様書無しさん
NGNGREXX (PC DOSでも搭載してた)
PL/I (PC DOS版もどっかの会社が出していた。でも自社のSAAからは漏れた)
0249仕様書無しさん
NGNG一般用語か?
0250仕様書無しさん
NGNGてくれふ
0252仕様書無しさん
NGNGパフォーマンス&チューニング
テクニカル・リファレンス
0254仕様書無しさん
NGNG0255仕様書無しさん
NGNGSSOさん
0256仕様書無しさん
NGNGはっとしー
0257仕様書無しさん
NGNG0258チクリ
NGNG回収したものを、正々堂々と販売しています
http://www.se-system.com
あくどい ↑
0259仕様書無しさん
NGNG0260仕様書無しさん
NGNG0261仕様書無しさん
NGNG0262仕様書無しさん
NGNGまねーじゃ
ひしょさん
0263仕様書無しさん
NGNG0264仕様書無しさん
NGNGOracleは、もともとIBMのSQLプロジェクトのチーム員が独立して作った会社だぞ。
0267仕様書無しさん
NGNG0269仕様書無しさん
NGNG>>266は、-t オプションで起動すれば、
セミコロン付けるまで改行入れられるってことだよ。
わかってるよねぇ?
マニュアルちゃんと読んでから、使ってね。
0270仕様書無しさん
NGNGデフォルトでそうしておいてくれればいいのに。
コマンドウィンドウからの場合はそれでいいとして、アプリからSQL流すとき、
IBM製フレームワーク(おそらく純正のその上にかぶってるラッパーだと思
うけど)が対応してない場合はどうすんの?
0271仕様書無しさん
NGNG0273仕様書無しさん
NGNG仕事いそがしくてそんなの暇なしだー。
まだPBCやってないひといますか?
0274仕様書無しさん
NGNG0275仕様書無しさん
NGNG0276仕様書無しさん
NGNG0277仕様書無しさん
NGNG0278EMC
NGNGってIBM用語でしょうか、、。
0279仕様書無しさん
NGNGらしいです。
0280仕様書無しさん
NGNG0281仕様書無しさん
NGNG0282仕様書無しさん
NGNG「あぼーん」
「串」
「セクース」
「厨房」
「マターリ」
「基地外」
「オマエモナー」
「漏れ」
「ドキュン」
0283がいしゅつかも知れませんが
NGNG0284仕様書無しさん
NGNGPU
SSCP
LU−LUセッション
SDLC/BSC
SNA7階層
3270データストリーム
3745通信制御装置
3174端末制御装置
5540小規模クラスター
OS/2プレゼンテーション・マネージャー
OS/2コミュニケーション・マネージャー
なんてのは今から覚えても何の役にも立たないよ。
0285仕様書無しさん
NGNGIBM社員=2ch住人?
0286仕様書無しさん
NGNG0287仕様書無しさん
NGNGなんでしたっけ
0288仕様書無しさん
NGNGIDCAMS
そういえば
KQCAMSなんてぱちもんがあったな。
0289仕様書無しさん
NGNGAMSファイルユーティリティでしたっけ
0290ゆうゆうゆういち
NGNGIBMer(アイビーエマーと読む)
0291ゆうゆうゆういち
NGNGIBMerのかみさんはIBMerの奥様と言われる。
0292仕様書無しさん
NGNGセブ→シビア度を4段階にわける。IBMでもマイナーかもしれん。
英語だが、問題が収束するときにシュリンクていうな。
えすかれーしょんとかもいってた。
0293仕様書無しさん
NGNGAccess Method Service
0294仕様書無しさん
NGNGなつかしい
0295仕様書無しさん
NGNGSevirity:
重大度、影響度と訳す事が多いが、直訳では深刻度か?
何段階にするかはプロジェクト次第だが、
IBM社のS/W障害対応窓口(アンサーライン)では5段階(1〜5)なので、
それに合わせる場合が多いようだ。
シュリンク:収束
エスカレーション:問題を上部(上司とか上位組織)に上げる事
0296仕様書無しさん
NGNGAMS:
VSAMとかを作る時のユーティリティ名。正確にはIDCAMS。業務でも使うが、システム内部でもSPOOLや各種サブシステム、DB2/MVSなどでも多用してる
ので、IBM系汎用機のシステムSEには必須知識。
0297仕様書無しさん
NGNGIBMer は、最近はあまり使われないみたいよ。
これって「我々は特別だ、エクセレントカンパニーだ」って言っていた、
唯我独尊な時代に多用された用語だから。
今は協力会社や提携先とも同じ立場で、個々プロとしての姿勢が
求められるからね。
0298仕様書無しさん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています