立憲民主党の選挙戦略、間違ってなかった! 前回の衆院選と比べ、小選挙区18→57 比例区37→39 ★2 [593776499]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
じゃあ何で立憲は議席減ってんだよってツッコミがあると思うが、それはこの4年間
希望の党や国民民主から立憲に合流する形で立憲の議席を増やしていたためだ。
つまり他党から人を集めた数合わせの論理であり、選挙前議席109は立憲が選挙(民意)によって獲得した数ではなかったということ。
スレタイの通り選挙での共闘効果はたしかにあり、別に有権者が立憲から離れたというわけではなかったのだ。
そのことを示すもう1つの証拠として比例得票数の変化を見てほしい。このように増えている。
マスコミの立憲ネガキャン、共闘効果なし論に騙されるな!
2017衆 11,084,890
2021衆 11,491,737
関連スレ
【衝撃データ】立憲民主党さん、小選挙区での共産アシストがなかったら更に39議席失っていた!!! [593776499]
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1635757529/l50
共産アシストのおかげで当選した立憲民主党議員
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-11-02/2021110203_01_0.jpg
2017衆院選
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2017/
2021衆院選
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2021/
前スレ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1635890880/l50 改選議席数と比べないというアクロバティックですらない分析
候補者数を大幅に増やして若干とは投票率も上がっているのに比例票が前回より4万チョイしか増えてない
どう見ても失敗です(´・ω・`)
とりあえず維新はここから調子に乗って迷走して有権者離れていく可能性もあるから、いつ風が吹いてもおかしくない。結局は3〜4年後どうなってるか分からない
>>9
現有議席数は立憲の実力で得た数じゃないの
選挙戦略の効果を見る場合は純粋に立憲の選挙獲得偽数で比較すべきという主張
実際それが国民の立憲に対する評価なんだから こんな連中が戦時中の日本を馬鹿にしてたんだからお笑い種だよな
負けを認められないのはお前ら左翼じゃねえか
負けは負けだろ
おかしい奴がおかしい総括してうろたえるべきじゃないだけで
公明党の比例票は60万増えてます
勿論、自民党の友投票もあるが基本、投票率が伸びてもほとんど得票増えないと言われる公明党ですら60万票増えてる
>>13
議席減ってるから衝撃でかいけど冷静に数字見たら言わんとしてることが分かった 成功したというなら吸収した希望の党の分だけ票が増えなきゃおかしいだろう
ちょっと増えた程度なら実質減少じゃないか
>>13
それでも基礎表から見るに カバーする領域が異なる 立憲と忌亡の議員を
大半はサルベージ出来たわけで 頑張ってないとか効果がないとか
そういうのとは全く違うわけだわな 野党共闘は間違ってなかったと思うぞ
自民が維新の衛星を使う限り野党は詰んでるけどな
>>14
違うよ 今後も諸事情でこの路線を継続するから 振り返りをきちんとして
改善し 少しでも勝てるように練り直すんだ 合流でその議員や党の支持者も合流したはずなのにその予想より大きく減らしたってことだろ
>>21
無理じゃね
共産が全く総括するつもりがないじゃん >>18
希望の党に入れるような人は立憲より維新に入れると思うよ
だから共闘の全部が失敗だったわけではない 野党共闘の目的は野党候補を一本化して与党批判票を一人の候補に集めることなんだろうけど
維新の会の登場でそれは破綻した
維新は共産ほどではないけど100人くらいかかし立ててしかもそのかかしが
かつての共産党のかかしと同じかそれ以上に票集めてるからな
結局与党批判票の1〜2割は分散してそしてそれが原因で競り負けるってのは変わらないわけだ
だからもう与党批判票を集めて勝つという戦略自体が破綻している
維新のように自党に支持を集めて勝っていくしかないんだが
それは長年民主党が怠ってきたことだし共産党と組んでいるうちはできないんだよ
よって次の参議院選挙でも立憲共産党は大敗すると予想
維新は2014に戻っただけ
コロナが無くなれば吉村が目立てなくなってこれ以上は伸びない
間違って無かったからこそ、絶望感が大きいんだろ
野党共闘し、コロナの混乱がありながらそれでも勝てなければ
これから何やっても勝てないってことだからな
野党共闘を諦め、枝野を代表から外したらますます目立たない党になり埋没するだけ
左傾化すれば共産社民との差別化が出来なくなり、右傾化すれば国民維新との差別化が出来なくなる
立憲は正直詰んでるよ
小選挙区で勝てるなら野党共闘自体は上手くいってんだよ
比例がいまひとつなのは単に立憲が人気ないだけ
連合を斬れとか言ってる左のバカもいるし前途多難だな
2017年衆院選
立憲 55議席獲得
2021年選挙前
立憲 109議席 ←ここが立憲の実力ではなく他党から引き抜いて「かさ増しされた数」だということ
2021年衆院選
立憲 96議席獲得 >>25
共産と組んで左傾化した印象を与えたことで希望の党の支持層の取り込みに失敗したわけだ
目の前の戦術的な成功に飛びついて戦略的な失敗を繰り返してしまったわけだね >>31
労働問題を真面目に考えれば連合より共産というのは当然 >>32
40も増えてるのか
じゃあ共闘してなかったらもっと議席減ってたんだな >>34
何度でも書いてやるよ
そもそも共産党というのは労働者の政党ではない
労働者を管理する共産党員のための政党だよ
労働する人は愚かなのでエリートが導く必要がある
導く立場なので労働者の数倍の報酬があるのは当たり前
って思想、これが素となっているから投票民をバカにしているのが大きな原因
だから国会議員になろうとしてるのは東大京大卒などとにかく学歴を重視してるだろ?そういうことよ 55年体制の社会党も100議席前後をいったりきたりしてたわけだからこんなものなんだよ
政権交代?諦メロン
>>29
俺らが取るべき選択は自己防衛
野党共闘が取るべき選択は共闘維持
消費税増税軍事費2倍憲法改正まで来たときまでとりあえず生き残らなきゃな 立憲に合流した元希望の党の連中だって自分の地盤持ってる奴も多かったのに悉く落選したわけだろ
結党時の立憲メンバーよりは増えたなんて言っても負け惜しみだろとしかw
まあそうやって共闘は悪くない!と固執し続けたら良いんじゃないの
最終的にバラバラになって共産と民民・自民に吸収される未来しか見えんけど
>>33
希望票取り込みできるなら民進党は消滅してないんだよ
民主党の後継と思われてたら何やっても無理 >>39
創価学会はコロナでかなり活動が制限されているらしく
今回公明党は苦戦する可能性が高いと言われていた中でこれだから
やっぱり問われたのは地力なんだよ
立憲共産党の連中は支持者を含め地道な活動を嫌い共闘のような一発逆転ホームランに頼った
そして未だにまだ満塁ホームランが2本出たら追いつけるとか言ってるんだがらもうね…
もう9回2アウトランナーなしですよ? >>26
選挙で結果出してるのに辞める必要性なんてないやろ 共闘は効果あったろ、そこは否定しても仕方ない
勝つ為の戦略が必要なのはその通り
>>40
その希望から来た人たちは民主党では落選してたわけだぞ
民主党に出戻りと思われたらこんなもん >>43
10月はコロナが収束傾向だったから結構まともに動けたんじゃない? 一時はリベラル界隈が疫病神だ自民補完勢力だ負け組だと蔑んだ前原や玉木ら保守系が野党内で巻き返して一転して主流派となっていく端緒になるかもしれないと思わされる選挙だったわ
維新と頻繁に勉強会を開いて地道に人間関係構築してきている前原が復権してくるぞ
>>43
コロナで在宅時間が増えて電話かけまくるから
創価に有利ではあるよね >>45
短期的な効果はあるが長期的には損失
中道票を失うわけだからね 池上彰も選挙特番の時、「共産と組むと票入れたくない60%以上」といきなり反共攻撃して来て本当タチ悪かったわアフィ😠
小選挙区18→57 ←共闘効果はたしかにあった
比例区 37→39 ←立憲の伸び悩みは立憲自身の問題
>>47
一ヶ月しか動けなかったわけだろ
それでこの成果は創価学会の集票マシーンとしての力を示したんじゃないかな
勝利は地味な道のりの先にしかないんだよ
維新だってずっと大阪で行政やってたがゆえの評価
立憲共産党の議員は支持者へのあいさつ回りすら疎かにするという >>46
そうやってすぐ候補者本人の責任にする
党としての魅力がないから勝てなかったんだろw どういうこと?109→96ってなってて計算合わないんだけど
国民は別に左派政権なんか求めてない
投票棄権している(あるいは前回まで棄権してきた)無党派層が潜在的に求めているのは、公文書改竄やら政治の私物化疑惑が出ない真っ当な中道保守勢力
>>32
合流でかさ増しじゃなくて発揮すべき「実力」のラインがそこになったんだよ
で共産と共闘することで更に積み混ぜるはずだったのが「実力」以下にしかならなかった
だから失敗 >>40
逆に静岡8区の元希望の立憲候補は、今までずっと負けてた自民候補に勝ったぞ
アフィ >>57
共闘を続けるなら今後も労組の離反は続くと思うが?
今回は直前の発表だったからいきなり別の候補を立てたりする余裕はなかった訳だが時間さえあれば無所属で組織内候補を出してくるという手もあるわけで 惨敗した現実を受け入れられない馬鹿どものスレ
なぜ負けたかを分析し、反省しないと次で社民党になるぞ?
>>60
維新の党で出た時よりは支持を集めたってだけの例外的な話を持ち出されてもw 合流した議員含めた数は減ってるんだからダメだろ
小規模でスタートした頃と比べて大勝利なんて言われてもどこ目指してんだよ
>>50
自称中道の人たちはすぐパラノイア起こして赤狩り始めるから
選挙協力で共産党より信頼置けないんだろ
今の所共産党のが信義を守ってる まあ、いいんだけど
コレで良いなら何しようが与党はないし
野党第一党も維新に取られるよね?
オレは悪くないって言っても意味なくない?
>>6
前回より2%ぐらい投票率あがってる
微増したとこは現状維持とも見て取れる ( ゚Д゚)「離合集散を繰り返して、共産化ができてませんからね」
(´・ω・)「共産化。すなわちファミリー。ブラザー!ブラザー!
( ゚Д゚)「今この時も立憲の人たちは自分たちの仲間同士がいかに違っているかを大声で叫んでいて、解党すべきだみたいなことを言ってんだろうね」
(´・ω・)「おいらは言いました。みんなは違っているが、それは違ってるところを見てるからで、同じところを見れば同じなんだ、と」
( ゚Д゚)「立憲は共産魂を否定する人ばかりで、塊にならんからねえ。崩れないという意味では自民党のほうが共産的な組織だろうね」
>>66
今回の96議席は嵩増しされた人が持っていた選挙区も含めた109議席分の地盤をもってして戦って減らしたわけでなんの言い訳にもなってないんだよなぁ >>27
これは半分同意なんだけどね
かと言って共闘辞めても維新に票が流れるから共闘維持でいいと思うけど >>68
まあ100議席くらいの中規模政党としてずっとやっていくつもりならそれでいいんじゃない
政権交代を目指すなんて大見得切らずに 合流した人間の支持者がついてこなかったのは共産寄りになった結果では?
>>67
選挙全体の評価として立憲が敗北したというのは否定できないが
共闘自体は間違いではなかったということ
マスコミは共闘失敗の印象操作が過ぎる
まるで選挙戦での自民・公明の代弁者かのごとく ( ゚Д゚)「選挙で負けた理由は盛り上がってないからだよ」
(´・ω・)「スパロボできてないから」
( ゚Д゚)「ゲージをためろ」
>>76
統一候補選挙区の方が勝率高いように見えるけど そんなに狙い通りにうまく行った結果だったのなら
投票締め切り直後は「勝ったな!」って顔でウキウキでTV出てたのに
時間経過とともにみるみる瀕死の魚みたいな顔になって行ってた
枝野はじめ立憲執行部の面々は何なん
もうちょい得意げに胸張ってりゃ良かったのに
(´・ω・)「立憲民主党と共産党がスパロボしててもさ、参戦作品の人気も大事だし」
( ゚Д゚)「ゲージも大切だよ」
読売では惨敗って書いてあった
ミンスを思い出したのではないか?って感じでかかれてた
負けは負けだけど惨敗はやりすぎだよなあ
枝野は敗残兵をまとめ上げて勢力保持をしたんだから決して無能ではない
ただ言っている事が大衆には理解できないほど高邁すぎた
>>76
野党共闘一騎打ち 38/142(勝率26.8%)
三極対立 21/70(勝率30%)
あれ?全然共闘の意味無くね? >>32
それぞれの政党で戦った後の勝者が合流して109議席になったんなら、
その吸収された議員の支持者も取り込んだと考えて今回も109議席以上取れなければ負けだろ 案山子費用ケチりたい、上級ブサヨの比例乞食が必死w
>>72
希望票をどう捉えるかで見方が変わる
立憲に合流してきて臨時ボーナスみたいに頂けたわけだしな
ただ希望に投票した人は立憲を支持したわけではない
それがこの結果
ただ立憲単体だと大幅に伸ばしてるってだけの話
当初の希望自体は民進党を分裂させる為に作られた党
2017/11/12
「民進党分裂は米国が意図して作り上げた」 在米日本大使館に極秘報告書 前原、小池、安倍とジャパンハンドラー [593776499]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510432379/
2017.11.11
在米日本大使館が「民進党分裂は米国が意図して作り上げた」の極秘報告書! 前原、小池、安倍とジャパンハンドラー
https://lite-ra.com/2017/11/post-3577.html
週刊朝日
2017/11/08
小池百合子、前原誠司の失脚の裏に米国政府 在米日本大使館の内部文書入手
https://dot.asahi.com/wa/2017110700009.html?page=1 俺の地元では立憲と共産の一本化できずにどっちも出てたけど立憲の新人が自民党のベテランに肉薄してたな
単純に何も考えずに共産の候補者の得票数と足したら自民の得票数を上回ったのもこの選挙区では初めて見たかも
(´・ω・)「スパロボってのは正直頭の悪い人が遊ぶゲームだ」
( ゚Д゚)「でもね、バンダイナムコはそんな子をと気づかせない。スパロボが好きだという人をヒーロー気分にさせるんだ」
(´・ω・)「有権者がバンダイナムコの客だとして、バンダイナムコのスタッフがゲーム制作の話をしても理解できないだろう」
( ゚Д゚)「有権者はスパロボを遊びたいだけでゲームクリエイターになりたいわけではないからだ」
(´・ω・)「立憲の空想家たちが望んでるのはそういうことなんですよ」
( ゚Д゚)「政治なんてわからないけれど、自分の暮らしを楽しくしたいという期待に応えられないんでしょうね」
(´・ω・)「その通り」
( ゚Д゚)「スーパーロボットなんで現実には無理だよ。乗ってる人間がつぶれちゃうというプログラマーもいるでしょうね」
(´・ω・)「それを何とかするのが情熱だろ」
( ゚Д゚)「有権者を扇動し手票を稼ぎながらも、扇動に気wよくして権力を悪用しない政党が求められてるんだね」
(´・ω・)「それをおいらはスパロボ(共産化)と言ってるんだ」
一騎打ちで惜敗率は高めだろうけど、勝率としては負けすぎだ
素直に実力がある政治家がいないし、次までに若いの育てないと危険
>>78
戦術的に間違っていなかっただけの話でしかない
戦略には悪影響を与えている >>87
三極ってのは自民・野党・維新で、
自民へ行くはずの票が維新に流れて野党に有利に働いたってことでは? >>95
今後も共闘を続けるなら次回きちんと調整せんといけない選挙区候補だな >>92
そりゃ、ハナから勝ち目のない選挙区は共闘放棄して共産も候補出してたからなw (´・ω・)「共闘というのはやって間違いではないが、それはスパロボの製作現場を見せるようなものだね」
( ゚Д゚)「バカな有権者たちがクレームをつけてこないように水面下でいいんです」
(´・ω・)「契約書は作るべきだけどね」
( ゚Д゚)「気づかないうちに共闘の仕組みに乗せられてる有権者であるべきなんだよね」
(´・ω・)「その通り」
あとはもはや有権者の問題なんで
民主主義にとって選挙がどれだけ重要かを訴えていくしかないということだね
>>106
地方の首長が欲しいなーと思った
吉村なんて大阪のコロナ対策成功したとはお世辞にも言えないのにあれだけ露出してたのは選挙に影響大きかったと思うしな 候補者が少ないほうが有権者は投票しやすいから共闘続けたほうが良いだろうね
今回は選挙の報道が少なかったから有権者に政策が伝わらなかったが
次の選挙までに一本化した候補者をその地域に根付くようにしたらいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています