【悲報】サンマの水揚げ 記録的な不漁となった昨年を下回る模様 ジャップどうすんの、これ [616817505]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本州有数のサンマの水揚げ地として知られる宮古市で、14日朝、今シーズン初めてサンマが水揚げされました。
しかし水揚げ量は記録的な不漁となった去年を下回り、深刻な不漁が続いていることが浮き彫りとなりました。
宮古港には14日5時ごろ、北海道沖で漁を行ったサンマ漁船1隻が入り、小雨が降る中、次々とサンマを水揚げしました。
宮古市によりますと宮古港でのサンマの水揚げは今シーズンこれが初めてで、去年より4日遅く、これまでで最も遅いということです。
港の魚市場によりますと、14日朝、水揚げされたサンマは25トンで、深刻な不漁となった去年の初水揚げを5トン下回りました。
初水揚げの量は以前はおよそ100トンに上ったこともあり、依然として深刻な不漁が続いていることが浮き彫りとなりました。
サンマ漁船の森田毅漁労長は「漁場にはサンマが少なく、厳しい状況が続いています。今後の回復を願っていますが、正直なところ、先行きは暗いと思います」と話していました。
水揚げされたサンマは入札の結果、1キロあたり1030円から1400円と、去年のおよそ2倍となる高値となりました。
鮮魚店の男性は「初水揚げのご祝儀相場だとしても、価格が高すぎると感じます。手ごろな値段で買ってもらうためにも、水揚げ量が増えてほしいです」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20211014/6040012301.html イカも不漁のようだし海水温に合った魚が大漁らしいしな北海道でブリが大漁とか前代未聞らしいし
中台の近年の台頭はさて置き
仮に水温の変化が原因としたらもっと北のロシア領とかで急に豊漁になったりしてるって事?
今年高めで最初は300円くらいだったな
今は100円〜200円くらいで落ち着いてるけど、小さくてあんまり美味しくないような
まあ美味しいけどな
>>283
ウナギにもサンマにも微塵も興味が無いけどレスだけするキチガイ 150円くらいで売ってるけどあんな細くちゃ美味いわけないし買わない
台湾に漁場開放したりプーチンに北方領土と3000億円もおまけ付きであげちゃったり
安倍ちゃんすごい太っ腹!
ありがとう安倍ちゃん!
ありがとう自民党!
取りすぎで今までの1匹数百円で買えてたのが異常だったんだろ
やっぱりこう、家にある皿じゃアタマと尻尾がはみでちゃうよ
みたいのを98円で食いたいなw
さんまなんて生臭くて食えたもんじゃないのによく食えるわ
ジャップが取らなくなればすぐに回復するだろう
>>303
言うて秋の味覚だもんな
やっぱ食い物で季節を感じたいのよ出来ればお安く
ささやかな幸福感まで奪われてるのが今の日本だと思うと哀しくなるわ ジャップはリョコウバトを乱獲し続けて絶滅させた中世の西洋人レベルの思考だな
小さいサンマしか取れなかったので缶詰用にするしかないんや、来年以降に期待や
缶詰で儲かるわーw
乱獲だけじゃないわ。温暖化だよ。
さんま高い上に脂のノリが悪くて痩せ細ってる。
個体数が減少すれば1個体あたりの食べられるプランクトン多くなるのに逆に痩せ細るのはおかしい。
サンマとかいう程食べないだろ
仮に鰻みたいな値段になっても何も変わらんわ
その割には普通にスーパーで売ってるけどあれどこで収穫したん?
>>303が言うことが全て。
100円にしては美味しい秋の味覚として楽しんで、美味しいねなんて言ったら高頻度で食卓に出てきて「またかよ」って痴話喧嘩するまでが秋の風物詩。 脂のってないしさせたかなしい姿だし高いしいい所ないよ
漁師はサンマが増えるように一年間何かしたのかよと…?
https://i.imgur.com/J1ZOFNF.jpg
これめっちゃ値上がりしてるわ
5年前くらいまでは100円だったのに この漁獲量で国内記事だと日本は全然サンマ獲ってません、台湾と中国のせいだ!ってプロパガンダしてんだぜ?
https://i.imgur.com/v5FHKmp.jpg つい二週間前にはめっちゃ取れた言うて喜んでたがな
いい加減不漁か豊漁かどっちかはっきりしろよ
まあでも秋刀魚を毎日食べるかって話ですよ
安けりゃ食べるけど…食べたいのぅ…
秋の味覚サンマもいなくなったけど
秋もいなくなってしもた
普通にさぁ、秋刀魚とか鰻とか1、2年食うのやめるべきなんじゃねえの
それを保証したりするのが政府の仕事なんじゃねえのマジで
爺さん政治家たちは自分たちさえ食えれば良くて、未来の世代に残すとかはねえの?
中国と台湾が乱獲してる!って記事、調べたら日経ばっかりだけどどれ見ても漁獲量のソース示してる記事なしで一方的な印象操作
結果はこれ>>341
これがプロパガンダと言わずなんといえよう >>345
ウナギが乱獲だと思ってるアホ
ウナギは成熟して産卵できるようになるまで川で10年以上必要なんだが
たとえ毎年10億匹の稚魚が遡上しようがそもそもコンクリート護岸の川はウナギの生育環境のキャパが小さいんだよ
あとウナギの稚魚は海流に流されるがままだから産卵地点や海流が変動するだけで日本に流れ着かない
> 近年の地球温暖化やエルニーニョ現象により、産卵地点が1?2度低緯度方向にズレてしまうことがあるらしい。
> そうなると、仔魚がうまく北赤道海流から北上する黒潮に乗り換えることができず、逆にフィリピンやインドネシア海域(熱帯域)へ向かうミンダナオ海流の方に輸送されてしまうようだ(下図、 Zenimoto & Kimura unpublished)。
> https://i.imgur.com/fgXKkzv.jpg
> 熱帯へ行ってしまった仔魚は日本へやってくることが出来ないので、私たちが食べることのできるウナギの量も必然的に減ってしまうことになる。
> ちなみにインドネシアへ流れ着いたニホンウナギは、その環境に適応できずに大方死滅してしまうのではないかと考えられているようだ。
> こうした回遊を無効分散という。たった1度の産卵地点の緯度のズレがニホンウナギの生残や加入に大きく関わるということである。 どう転んでも今のままではジャップ詰みやぞ(´・ω・`)
毎年不漁だっていいながら海域に居る分全部取り尽くしてるよな
まあ魚種交代と潮流の変化と中国台湾韓国の乱獲が原因だから日本人漁師のせいでは無いんだろうがなw
>>346
漁獲量くらいは調べろよ
https://i.imgur.com/mDgoaAa.png
2019年
台湾 83,941トン
中国 51,404トン
日本 42,790トン
2020年
台湾 55,332トン
中国 44,006トン
日本 29,562トン 他国と環境を批判しながら稚魚まで根こそぎ取るのが日本流だからな
サンマって言うほど好きか?
こんなのが好きなのドカベンの岩鬼くらいだろ
>>353
稚魚が乱獲されまくりなのを知らないアホ
表面上の知識だけのカスだな >>367
お前が表面すら知らないアホだろ
頭使った反論してみろよ 昔の上級国民は貧乏人に見られないようにサンマなんて避けてたのに
今や白身は赤身より健康的な肉だと世界中の意識高い系に買われ今や高級食材に
やっぱサケが不漁になってるのが痛いわ
サンマは塩焼き一回で十分だけどサケはいろいろ使い道あるし
クジラ、イルカは増え続けてるんだよな
やっぱあいつら適度に殺して良いだろマジで
サンマ食わなかったら死ぬわけでもないし別にいいだろ
たまには獲るの辞めたらいいのに
2年おきにするとかそれくらいしないとどうしょうもないだろ
いつまでも何もしなくて勝手に海に湧いてくるって考えをいい加減やめろよ
>>25
今度は何と代わるの??もうグッピーとかしか居ないじゃん ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています