役所に行ったら大量の非正規が常にペコペコして、正規職員は奥でネットして遊んでた… もう終わりだぞこの国 [878419639]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フルタイムでもワーキングプア......非正規公務員の7割が年収200万円未満
公務員非正規女性全国ネットワークが今年春に行った調査によると、非正規公務員の半数が年収200万円未満だという。
働く貧困層、それも「官」の世界で働く、いわゆる官製ワーキングプアだ。
今や「官」の世界も非正規化が進んでおり、非正規の比重は小さくない。
生活苦や正規との格差を訴える声が看過できなくなり、こういう調査が実施されたのだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae567f47882b895548a4e26f0b1323c68c22dd59
https://i.imgur.com/H9AOjQr.jpg
国が率先してフルタイムの非正規を
年収150万で飼い殺してる
信じられないよこの国… 非正規→年収150万
奥でネットしてるオッサン→年収700万
なにこれ…
お前ら頻繁に役所に行ってるみたいだけど何しに行ってるの?
給与から非正規まで大手のマネばかりするんだよ公務員はw
>>28
コロナでいろんな申請でお金がもらえる
払った税金をとりもろす! ヘコヘコするとか誰でも出来る事に
上級が時間使う必要なくないか
国が率先して格差を作ってるとかおかしい…
嘱託職員とか言って、あたかも非正規じゃないですよ?というフリをしながら
実際は非正規の飼い殺しの低収入の温床
この国長くないな…
技術系だからあんま知らんが正規のソルジャーは優先的に生活保護対応とかとかやぞ
窓口の普通部署ならそりゃ誰でもできるやろ
非正規公務員ってどうやってなんの?
バイト募集?
まさか試験なんて受けないよな
試験受けてて非正規ならマジで地獄ジャップだろ
>>1
どこの役所だよ
人員削減で一人当たりの業務量はむしろ増えてるし
キツいクレーム来たら正職員が対応するんだぞ
死ねよ 奥にいるのにネットしてるの確認できるとか魔眼の持ち主かなにか?
国がこんな調子だからそら民間も搾取当たり前になるわな
>>44
ないから実家ぐらしのマンさんや既婚者マンさんばっかり
マジ最低賃金レベル こういう税金缶コーヒーみたいなスレってガチのガイジなのかケンモメン馬鹿にしてるのか判断に迷うわ
>>29
少なくとも市民課、税務課の窓口業務はまず全員非正規だよ。 ハンコペタッ!!6700円!
焼肉!公務員!引き出しガラッ!ファイル机に置く!
書類に穴を開ける、がシャンッ!
ファイルの留め金を開ける、パチン!書類を穴に通す!留め金を閉じる!ガッシャン!!
よっこらしょ!ファイル重いですね。
引き出しを開ける!ガラガラガラ!引き出し閉じる必要あったんですか????
引きだし閉じる!バタン!!はいお給料6700円!お疲れ様でした!焼肉!公務員!
俺の市でもナマポのクズが市役所乗り込んで暴れる事件あったけど何人か切り付けて切り付けられた奴らは見事に全員非正規や派遣だったわ
役人って奥の方で仕事してる振りしてる奴らか
>>48
区分による
任期付きなら一般的に試験は必要、会計年度任用職員なら面接だけとか
ただそれとは別に窓口自体を民間委託してるところ(大阪とか)もある 日本の公務員って世界的に見ると数が少なくて年収が高いんだっけ?
けど非正規で水増ししてんなら人数的には多いのかな
自治体広報に載ってる求人とかハロワより酷いんじゃね?その辺でバイトした方が楽に稼げる
毎日毎日終わり終わり言うてんけど
平日の昼間から暇そうにブツブツ言ってるお前らだけが終わりということじゃないの?
勉強して努力した人間と何もして来なかった人間が平等とでも?
悔しかったら公務員になれよ
公務員の給料上げたら怒るくせにどうしろって言うんだよ
>>48
たまに臨時職員とか非常勤職員とかの明目で募集してる 用もないのにただ座ってるのは大変だって元総理大臣が言ってたから激務だろ
ルーチンワークなんて端末おいて全部無人でやらせればいい
操作方法が分からない老人は15分5000円で教えてもらえ。
もちろん操作時間は一人10分でそれを超えると自動的にシャットアウトして再度並び直しでok
起動にはマイナンバーが必須
これで公務員を削減して余ったカネは住民税無料化する
これこそまともな先進国
ハロワの職員が非正規のバイトだって知った時びっくりしたわ
臨時→若手→ジジババの順で仕事やるからな
特にジジババは自分は暇して世間話してるくせに若手がサボってるとごちゃごちゃ言ってくる老害が多い
怒りに震えた
でもよく考えると俺も家でテレビ見ながら鼻くそほじって金もらってるけど派遣さんは出社して雑務やってたわ
>>55
適応に失敗した負け組が嘆いてるだけだよね
さすがに自己責任 窓口業務やると今でも不快手当ってやつ貰えるんか?
公務員特権だよな
非正規「正社員になって責任とるのイヤだよぉ」
↑こいつらの自業自得では?
法務局は証明書発行窓口は全国ほぼ全て派遣会社の派遣社員
一定の数少ない専門職・資格職を除き、日本の公務員の人事制度において、正規公務員とは職務無限定のジェネラリストで、職業人生の中で何回も異動を繰り返し、さまざまな職務をこなすことを前提とされている。
ところがどの組織にも、さまざまな事情で異動に耐えられない職員、最低限の職務を「当たり前」にこなせない職員が一定割合おり、しかも堅牢な身分保障の公務員人事制度では安易な取り扱いは慎まなければならず、したがってこのような職員の「避難所」を常備しておく必要がある。
多くの自治体で、図書館はこれら職員の「待避所」に位置づけられ、そして「待避所」に入った職員は、そこから異動しない。
この構造によって、図書館の管理者である(司書資格をもつ)正規公務員は強い精神的ストレスのかかる立場になるのだという。
同様の「専門性の逆転」は、ハローワークの求職相談でも日常的に見られる。ハローワークの非正規相談員の多くは期間業務職員で、3年目には一般求職者といっしょに公募試験を受けなければならない(1年の任期で連続2回までは勤務実績に基づき継続雇用される)。
非正規相談員は、3年ごとの公募試験に備えて、働きながら産業カウンセラー(受講料20万円超)やキャリアコンサルタント(受講料30万円超)の資格を取得する。
これらはハローワークの相談員に必須というわけではないが、「履歴書の資格欄を空白にしないため、業務遂行上の能力があると考慮されるであろうことを信じて」高い受講料を払っているのだという。
ところが同じハローワークに勤務していても、正規職員はこうした資格をほとんどもっていない。
無期雇用でめったなことでは解雇されないということもあるが、下手に資格をとると、ハローワークから別の部署への異動を狭めることになりかねないからだ。
こうして、「正規職員より非正規職員の方が有資格者は多い」という事態が生じる。
公募試験会場では、「資格取得に価値を置かない無資格の正規職員が、有資格の相談員応募者を面接し、合否を判定する」という「ブラックジョーク」のようなことが起きるのだ。
2つめの「ブラックジョーク」は、資格を取るなどして努力すればするほど雇い止めになるリスクが上がることだ。
なぜなら、実力のある非正規職員は、能力のない正規職員の上司にとって大きな脅威になるから。
実際、山陰地方のある自治体では、非正規公務員の組合運動を主体的に担ってきた当事者数人が、会計年度任用職員制度の移行時に実施された採用試験の結果が悪かったとして、次年度の任用を打ち切られた。
毎年3月に、ハローワークには公務員関係の求人が大量に出される。
一般求職者はこれを見て公募に応じるが、彼ら/彼女たちに求人内容を説明し、書類を渡し、「就職できるといいですね」と励ましているのは非正規の相談員で、公募試験に落ちれば自分が失職する。
こうして、「昨日まで求職者の相談に乗っていた職員が、翌日には失業者になって求職相談をする」という事態が起きる。これが3つ目の「ブラックジョーク」だ。
誰もが知っていながら報じられない「労働者」以前に「人間」としてなんの権利も認められていない非正規公務員の現実【橘玲の日々刻々】
https://diamond.jp/articles/-/273622 いやなら国盗りして国家樹立しろよ
それすらできないくせに文句言うな
キャリアを認めないであろう層にキャリアを積ませてる国だぞ
>>44
パートよりはマシレベルなんじゃない
一応フルタイムではあるんだから 公務員減らして非正規増やせば?
景気が良かった頃は公務員なんて民間で使えない無能が仕方なく就職する安月給だったんだよ
今も大して仕事の内容なんて変わってないんだろうから安い非正規メインで十分なのでは
>>89
こういう基地外クレーマーの相手するのが正職員な >>1
公務員が忙しいなんて幻想だからな
一度でもやればわかる >>92
妙にやる気出してるやつは非正規
首になる危険がない正規は顔が弛んどる 非正規公務員はなぜこれほどまでに劣悪な労働環境に置かれているのか。その理由を私なりに整理すると、以下のようになるだろう。
1) 国も自治体も財政に余裕がない。経済が低迷し税収が上がらない一方、超高齢社会で年金や医療・介護などの社会保障費が青天井で増えていく(「超高齢社会の重圧で経済が低迷する」という因果関係かもしれない)。
2) それにもかかわらず、住民が行政に求めるサービスが多様化・複雑化している。法律や通達で自治体の対応が求められるものは、DV、ストーカー被害、児童虐待、障がい者や保護者の相談、ひとり親家庭の就労支援、生活困窮者の相談、ホームレスの自立に向けた施策、犯罪被害者の相談から自殺、ニート、ひきこもり、過労死、債務整理(借金問題)まで多岐にわたる。
3) 住民の要望に対応するには職員を増やさなければならないが、予算のない自治体は正規職員を雇うことができず、専門資格をもつ人材を非正規で採用してやりくりしようとする。こうして「全国のすべての地方公務員の3人に1人は非正規公務員」「もっとも身近な市区町村では44.1%が非正規公務員」という事態になった。
4) 予算が決まっているなかで、増えつづける業務を非正規・臨時職員でまかなおうとすれば、必然的に低賃金になる。自治体は、非正規職員を安く使い倒すことしか考えなくなる。
5) こうした現実は関係者ならみな知っているが、首長や政治家は票にならないことはやりたがらず、労働組合は正規職員の既得権を守ることしか考えていない。住民は行政の質の低下には不平をいうが、住民税の引き上げのような負担増は反対する(そのような「改革」を主張する政治家は選挙に勝てない)。
このようにして、非正規公務員は劣悪な職場環境に放置されることになる。
>>92
清潔ユニクロファッションの30-40代のおばちゃん率で判別できる 派遣会社の中抜きを制限すれば最低賃金千円なんてすぐできるんじゃね?
>>1
その奥にいるのはバブルの頃に民間に就職出来なくて無能と罵られた連中だからな
今みたいに上級職じゃなく下級職だった時代に何の努力もせず今の地位を手に入れたある意味勝ち組と言えるクズども >>100
基本的に無理だね
採用試験受けないといけない 公務員事情知らんけど窓口の人って本当に非正規なの?
非正規は正規になりたくてもなれない
だったら正規を非正規にするしかないよ
みんな非正規にして平等にするほかに方法はない
>>112
愛想がいいのは全部非正規とおもっていい
正規はガイジ 生活保護貰えなくて
役所の公務員殺って務所暮らしのセーフティネットを得るのに
関係無い非正規を殺ってしまう事になるのか
公民館でワクチン接種するからって中に入って待ってたけど
横の事務所のババア、スローモーションみたいな動きで机から書類だしては前の席の奴と談笑
なにもしないまま机に書類直して、肩をコキコキ、だるそうにまた机の引き出しを開けてーとか
俺が見てた時間30分程度だけど、こんなのが延々続いてその間は全く仕事してない、ゾッとしたわ
他のやつは普通にパソコンカタカタやってるのに
>>115
責任重い業務を任せられる正規職員はむしろ減らされてるからな 役所は忙しい時期と暇な時期があるからな
確定申告の時期とか非正規の募集入るし
大阪とか維新とか槍玉としてスケープゴートにされているだけで全国的にコソコソとやってるからね
そもそも嫌儲で持ち上げられる愛知とか大阪より収入低いだろうに
>>106
素晴らしいレスだ
どこかからの引用かな?
やっぱり国が金を出すかもしくはみんな非正規にして平等に貧しくなる他はないね 俺が無敵の人になったら役職を言えと騒いで正規職員を裏から引っ張り出すから
安心してくれ 非正規は狙わない
>>112
社畜証のところに「派遣」って書いてあるからすぐにわかる
「この人たちは非正規で低所得なので皆様怒鳴り散らさないでくださいね」という無言の圧力を狙ってる
本当に卑しい国だよ 公務員の仕事大変アピールは信じられない
転職してきた元公務員とか驚くほど働かないしこの歳まで社会人できてたなんて不思議なレベル
勉強しただのなんだの所詮三流大だろ東大出てから言えよな
コロナ患者が瀕死の状態でも連絡がめんどくなって放置した保健所の悪口はやめなさいよ
窓口でヘコヘコは論外だが、例え年収700万でサボれようと一生あの空間に通い続けるのは勘弁だわ
正規職員が対応する窓口もあるが、7割くらいは派遣だな
おっさん達とは違い丁寧な対応で複雑な気持ちになる
日本でもようやく同一労働同一賃金の原則が徹底されるようになり、厚生労働省のガイドラインでも「正規か非正規かという雇用形態にかかわらない均等・均衡待遇を確保しなければならない」とされている。
だとしたら、正規の教員と同じようにクラス担任をこなし、フルタイムで働く非常勤の教員の収入が半分から3分の1で、就学援助を受けなければ生活できないなどということがなぜ起きるのか。
その理由は、自治体側がありとあらゆる手段を使って、非正規公務員が労働者としての最低限の権利をもつことすら阻止しているからだ。
非正規公務員の理不尽な労働条件を象徴するのが「空白期間」だ。
「新たな任期と、再度の任用後の新たな任期との間に一定の勤務しない期間を設けること」で、2016年の総務省調査では、臨時職員を任用している団体の約半数で空白期間が設定されていた。
もっとも多いのが1週間から1カ月以内だが、1日だけというところもある。3月30日まで働いて、翌日が空白期間で、4月1日からまた同じ仕事をするのだ。
なぜこのような制度が広まっているかというと、継続して雇用すると労働者としてのさまざまな権利を認めなくてはならないからだ。
アンケートでは「継続した任用と見られないようにするため」「退職手当や社会保険料等の財政的な負担を避けるため」との率直な回答も多くあった。
こんなことを民間企業がやったら大問題になるだろうが、それが「公務」になると、空白期間で労働者の基本的な権利を奪うことをなんとも思わなくなるのだ。
空白期間は本人の責任でないにもかかわらず、期末勤勉手当の支給額が減らされる。
さらに年度末の1カ月を空白期間にされた場合、社会保険料の事業主負担がなくなり、全額自己負担となる国民健康保険に加入するしかなくなる。
空白期間もいつもと同じように業務に就かせる(タダ働きさせる)慣習も広まっている。
国もこうした事態を放置していたわけではない。
2016年12月にまとめられた総務省研究会報告書では、空白期間を認めず、「退職手当や社会保険料等の負担を回避したり、任用されていない者を事実上業務に従事させたりすることは明らかに不適切」と当たり前の指摘をしている。
ところがこの報告書は、いつのまにか勤務時間の長短だけに依拠したこれまでと同じ扱いに後退してしまった。
上林氏はその理由を、「地方公務員における絶望的なまでに拡大した格差状況が、日本社会全体の格差解消への取り組みの足を引っ張りかねず、したがって、地方公務員における格差状況の「隠蔽」が行われ、問題解決を向けた処方箋作りが、途中で諦められてしまった結果」だとしている。
これをわかりやすくいうと、非正規公務員のとてつもない「身分差別」が明らかになると、民間企業から「なぜ自分たちだけが同一労働同一賃金の導入で苦労しなければならないのか」といわれてしまうので、問題そのものが存在しないことにしたのだ。
>>116
これはマジでそう
たまに正規のジジイが応対に出てきた時の愛想の悪さは異常 あれは本当に不快だなあ
お爺さんが怒鳴ってても助太刀に入らない何あれ
>>127
素晴らしい
俺も狙うのは絶対に正規にする
正規公務員が日本の害虫なんだよ
こいつらを非正規にしないとはじまらない >>41
価値を生めるようになるために勉強するのに公務員に限っては真逆の結果になってるよな >>134
だから同一労働じゃないんじゃん
派遣と正規職員できっちり業務を分けてる 非正規公務員は計算された低収入のパート主婦と再雇用の高齢者がほとんどだろ
公務員の非正規で200万以上稼ぐ方が逆におかしいわ
政府の氷河期対策に応募した非正規公務員が採用された時の第一声がこれで人生設計ができます
>>138
消耗品の緩衝材だからなあ。人間扱いしてないし。潰れたら次が来るだけ 日本の雇用形態は椅子取りゲーム
おいしいポジションを早く取ってしまえば向上心なくても問題ない癌化した公務員たち
紛れもない差別だけど
人種や性差別には煩いマスコミも
非正規使って利益上げてるから何も言わないんだな
テレビは非正規や格差問題がタブーになっちっゃったし
>>140
少ないコストで役所の機能をまわしてるのは正規の仕事だろうが 雇用差別を受けてる非正規の奴も
在日コリアンやフェミニストみたいに騒げばいいのに
正社員は丸投げで遊んでるだけだもんな
ほんと酷い国になった
足腰やってそうな小股歩きのお爺ちゃん(髪真っ白)がタクシー運転手やってるのを見て
この国終わりだよと思った
非正規公務員には労働契約法が適用されないため、自治体は何年雇っていようが無期雇用に転換することも、雇用期間を長くすることも義務付けられていない。
それにもかかわらず多くの自治体が、必要以上に短い期間を定めて非正規公務員を採用し、有期雇用を反復更新して、いざとなったら雇い止めという「解雇」を自由に行なえるようにしている。
非正規公務員にはパート・有期雇用労働法も非適用なため、格差を埋める義務を免れているばかりか、自治体には民間事業主に課される待遇差の説明義務さえなく、非正規公務員からのあらゆる異議を「問答無用」ではねつけている。
非正規公務員の驚くほど低い給与は、
(1)基本給の水準が正規公務員の初任給より異様に低く設定されている。
(2)昇給額の上限設定が決められている。
(3)支給すべき手当に制限がある
からだ。
その結果、自治体によっては、非正規公務員がふつうに働いて得る収入が地域別最低賃金さえも下回る。
こうした状況を改善するとして導入された会計年度任用職員制度は、公募試験の導入によって「金銭的な対価のない解雇」を自由化するなど、状況をさらに悪化させている。
上林氏はこうした状況を総括して、
「会計年度任用職員制度とは、同一労働「非」同一賃金を一般原則とする官製ワーキングプア固定化装置」
であり、
「現行の非正規公務員の勤務条件の改善のための(自治体の)法環境は、民間に比べて二周回も遅れている(一周回遅れは非正規国家公務員)。
もしかしたらスタートラインにも立てていない」
と強く批判している。
ここで誰もが疑問に思うのは、民間はまがりなりにも同一労働同一賃金が導入されつつあるのだから、まともなひとは民間企業で働こうとするのではないか、ということだろう。
これは実際そのとおりで、多くの自治体で教員が不足しているが、その理由のひとつは「臨時教員が就職してしまったため」だという。
日本の場合、公務員はもともと「正規」が原則で、「非正規」は専業主婦などが家計を助けるために補助的な仕事をするのだとされていた。
それがいつのまにか、専門職の非正規公務員が自治体の住民サービスの最前線に立ち、不安定な身分と極端な低収入でなんとか生活しようと苦闘している。
どれほど高い志があったとしても、ここまで劣悪な労働環境で長く働くことはできないのではないか。
児童相談所や生活保護の相談窓口で不祥事が起きるたびにメディアははげしいバッシングを浴びせるが、職員が置かれた実態が記事になることはほとんどない。
なぜなら、そんな不愉快な話は読者・視聴者が喜ばないから。
非正規を拡大した小泉を熱烈に支持したのは国民だから
非正規を広めたのなら止める事も出来るのがはずだが今のところ国民は自民党支持
日本って正規と非正規を一目でわかるような区別のさせ方するよな
あれって優越感を得たいからなのかな、何の意味があるんだろ
>>157
大丈夫
それでクビにされたら余計に騒げるよ >>119
なんでネットってすぐ働いてない認定なんだろ
不思議だわ
世の中そんなに無職いねーだろ そんな役所の非正規の採用競争率も半端ないからな
その時給でも代わりはいくらでもいる
お前らが役所の窓口なんてそこら辺のフリーターでも出来るっていうからそうしてるだけだが
>>147
本当にそれ
自分らや企業に都合に悪いことは言わないんだろうね
本当に卑怯な社会だから弱者も弱者なりの方法で戦わないといけない
違法にならない程度に正規への嫌がらせもすべき 日本は欧米が移民にやってる事より更に酷い事を
自国民のドロップアウト組にやらせてるからいろいろおかしくなって国力ダダ下がりになる
>>163
聞いたら、時給最安値の派遣だけど、くそなパワハラとかないらしくて労働環境は悪くないから人気あるんだってよ 俺が言ってるのは働くなってこと
俺も優秀な高学歴だが働くのを拒否してる
弱者は働かずに権利を主張しないといけない
>>1
しかもパソナ 麻生ヒューマニー パーソルに
中抜きされています
自民公明維新に票を入れたつのせいで >>133
大阪は維新いるから当たり前として
維新もいないのに大阪より低い愛知埼玉の方がヤバいわ >>155
>>167
https://www.yomiuri.co.jp//media//2021//09//20210918-OYT1I50126-T.jpg
運転席でもうろうと…高齢化進むタクシー業界、目立つ脳疾患
背景には運転手の高齢化がある。全国ハイヤー・タクシー連合会によると、今年3月時点で全国のタクシー会社の運転手約26万人のうち65歳以上は47%に上る。
高齢でも働きたい人の受け皿になっている面があり、バスやトラックの運転手より平均年齢は高い。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210918-OYT1T50274/2/ >>71
露骨な贔屓だなw
入札情報漏らしてるの疑うわ 市役所入り口の案内役みたいなおばさんも非正規なの?
めっちゃイキイキしてて元CAですっみたいな人だったけど
>>159
導入当初は正規<非正規のつもりだったのが、制度を企業がうまく利用したからだろ 公務員テレワークでユーチューブ見て暇そうにしてたわ
福岡の公務員 藤(とう)
@namapoijime_tou
·
9月22日
#ケースワーカー #福岡 #藤 #とう #生活保護いじめ #自民党 #パワハラ #暴言 #就労指導
福岡市中央区役所保護課は
本当に楽しかったな
ナマポ障害者には罵詈雑言浴びせて
反撃されそうになったら
「役所の営業を妨害するのか?!」と脅すw
下民は俺達公務員様のサンドバッグw
思い知ったか!
https://twitter.com/namapoijime_tou/status/1440423212211339264?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>174
愛知は事実上維新居るだろ 河村たかしだし
河村たかしは維新の名古屋支店長だろ >>71
兵庫県も官公庁パソナだらけだけど>>1だとまだ高い方だぞ >>182
去年の最初の緊急事態宣言の時はテレワークという名の自宅待機やってたわ こんなクソみたいな給与だと当然モチベーションも上がらないし、ひいては行政サービスの低下に繋がる
公務員だけじゃない日本全国の問題だけどな
こんな階級社会作り出したやつはぶっ殺されて晒し首にされりゃいいのにね
丁寧な対応されると「ペコペコしてる」「卑屈」とか言う人いるけどなんかの病気?
ほんまそのとおりや( ´ ▽ ` )ノ
EMIL #比例は日本共産党
@emil418
アベノミクスで格差拡大した原因は
「人件費の削減で利益の最大化」
という政策を政府がとってきたことにあると田村智子政策委員長。
#日曜討論
午後0:11 · 2021年10月10日·Twitter Web App
マジレスするとネットサーフィンしてる時間なんて今時どの部署もねーよ
決裁の書類作ったりしてる
まあ実際非正規公務員は殆ど子育て一段落した旦那ありのおばちゃんとかだから実際あんまり問題ない。
窓口に詰めかけた底辺ナマポとかからお前ら役人共はなっとらん!とか説教垂れられて我慢してるんだもんな悲惨だよな
本物の公務員は裏の方で引き出しやロッカーの開け閉めとネット閲覧でずっと暇潰してるのに
おい、ハンコをデジタル化して仕事の半分が空いたはずだぞ
この国の公務員まじでつよすぎ
もうちょっとなんとかしてくれ権限剥奪でもなんでもいいから
勤務時間中にも関わらず
旧2ちゃんねる ナマポスレを荒らしまくってた
クソハゲ公務員もいたけどな
福岡市中央区役所にな
ギルティさんもペコペコしてたんかな
そのストレスであんなことに🥺
>>191
幕藩の頃は役人が問題起こせば切腹死罪だけど
現代は公務員法の庇護のもとなんの責任も取らなくて良いからな 福岡の公務員 藤(とう)
#ケースワーカー やってた時は
ナマポ民の通勤交通費の証
タクシー領収書をうまい事
騙し取ってやろうとしたんだが
あの障害者にはその度に見破られたな…
ナマポ民の不正受給より
公務員の方が不正は多いのかもなw
#藤 #とう #生活保護いじめ #片山さつき #パワハラ #暴言 #就労指導
https://twitter.com/namapoijime_tou/status/1440032578048708612?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>71
小泉竹中が日本を駄目したってよく分かるね >>196
「本物の公務員は裏の方で引き出しやロッカーの開け閉めとネット閲覧でずっと暇潰してるのに」
それも悲惨な人生だなw 役所の非正規とかクソ安いの知ってるのになんで行くんだ?
派遣会社には3〜400万払われてると思うぞ
人1人にいくら払えるか考えたらそんなもんじゃね?
平日の昼間から公務員叩いてる負け組ニート vs 平日の昼間から勝ち組気取りでで公務員擁護してる負け組ニート
ファイ!
>>213
コームイン擁護してるのは
勤務時間中のコームインだろ
あのクソハゲみたいな、な 免許試験場が大体そう
奥に制服着た警官が暇そうにしてて窓口で委託の若者が必死に働いてる
>>48
名前変わる前の会計年度任用職員やったことあるけどタイピングとか簡単なテストやらされたな 窓口の非正規って対応がちゃんとしてるし思いやりもあるし
あれこそ公務員って感じがする
電話だとたまに大丈夫か?って思うコミュ障が出てくる
ああいうのは窓口業務してないだろうな
公務員が直接窓口やってた頃はマジでクソだったなぁ
横柄でさぁ。
コネで何にもなれない奴がやってるくせに
あ、だからか。
>>202
義務を果たしてないんだからそもそも国民として存在できないよ?
権利はあくまで後からだよ >>156
専門職ですら低賃金なのかよ
わざわざ非正規公務員をやる意味がわからねえなあ >>222
世の中そんな単純じゃないのは社会人なら知ってそうなもんだけどな
お前もしかして… そんなに言うなら地方公務員になってみれば?
30人の募集枠に300人ぐらい応募してくるから君たちの頭じゃ1次のSPIで足切りされるだろうけどw
その裏側にいる奴らもこれから苦しんで死ぬんやで
自民党と同じや
絶対安全なんか存在しない🤣🤣🤣
>>69
役所にいる連中なんてむしろ勉強にスポーツもあらゆる努力から逃げた連中だぞw ああ、最近は窓口業務を非正規にやらせてるんか
特別職だと思ったわ…
勉強頑張らないと非正規になって将来困るよって親が教えてこなかったんやろなぁ
人生において本気出す機会は受験と就活の2回だけなのに
>>222
これが勤務時間中の
コームインの書き込みか
よほど暇なんだな >>228
公務員スレって毎度こういう奴現れるけど税金泥棒って言ってる奴に泥棒が羨ましいならお前も泥棒になれば?って完全にアスペだよね だからプロの役所クレーマーは奥の奴呼びつけて怒鳴り散らかすんだよ
それ一人でできるだろって事を23人がかりでやるよなあいつら
>>240
まぁほんとに競争・努力を重んじる社会にするなら
いつでもクビをきれるという意味で
全員非正規のがいいかもな
それか全員正社員。中途半端は格差生んで効率悪くしただけ まさか非正規で生活しようとか思いもしなかったじゃん
もともと稼ぎのあるパートナーがいる人がちょっと稼ごうかくらいの役割だったのにさw
>>71
競争入札の結果だろ?お前ら公務員の給料下げたいんだから安く取ってくれるところに文句言うの間違ってない? >>237
構造的な社会問題を個人の努力の問題にすり替える奴な
配られたカードで〜とかいうフレーズがもてはやされたり、この手の社会性の欠如が日本の宿痾だと思う 非正規は「いつ収入が途絶えるか」という「恐怖・将来不安」があるわけだろ?
そんな状態で結婚とか子作りする気になるかね?
しかも、低賃金・生産性の低い仕事にしがみつくしかない。この状態で国が成長
するわけもない
この国がやるべきことって、普通の頭があれば分かると思う。近く衆院選だが、
普通の頭の候補者が出てきてほしい
>>71
いちいちパソナみたいな犯罪企業を通さなくてもいいんじゃないか? 男で市民課の窓口業務やってる奴いるけど、あれも派遣とか非正規なん?
エアプ乙
マジレスすると役所のネット回線は遊べるようなサイトにつながらない
だから暇な部署は地獄
たまに市役所いくと「コイツラマジか?」って思うくらい緩慢な仕事ぶりでビビる
利益を出す必要がなく競争もクビ切られる心配もないとここまで弛むんだな
いつも思うんだが窓口のお前らがどうやって奥にいる奴のPC見てるんだ?
設定に無理があると思わんのかな
>>259
そもそも役所すら行けないやつが書いてるからしゃーない 全員高給正社員より全然良いだろ
国は滅びるが次の世代が何とかするだろう
>>250
低賃金・生産性で働く底辺はホルホルレイシストに投票するから普通の人は当選しません。 何年も前からずっと同じ話してる
いつも調査だけで改善する気0
おれのとこ民間だけどもっとひどいよ
派遣と契約に仕事させて正規は監督すらしてない
風俗いったりサウナいったりな
非正規400
正規は1500
まともな四大でて大手か公務員みたいなもんになれたら人生ゴールだわ
非正規でも公務員試験に受かったなら正規と同じ待遇にしろよ
機会均等を謳いつつ試験に年齢制限設けてて、非正規でコスト削減しようとするのいい加減やめろよ
時給制だと頑張っても意味ないからどうすれば楽出来るかだけを考える
生産性なんて上がる訳ない
本物の上級様は奥で事務仕事すらせずに会食会食アンド会食ワッハッハなんだわ
>>228
毎回こう言う馬鹿が出るけど、非正規の人間の大半はそもそも年齢制限その他で試験を受ける機会すらない
受験する機会奪っておいてその理屈は当てはまらない
試験にすら受からない馬鹿は非正規でいいと思うが 神奈川だけど住民票取りに行ったらレシートにパーソルって書いてあったわ
中抜き会社に金やるなら直接雇用してその分上乗せしてやれよ
社会人になって怠けるために学業に努力する国民
それが日本人
そりゃ衰退しますわな
現役世代が少なくなって税収が減っているし
50オーバーの正規は労働組合への加入率も高く
雇用契約が整っているから簡単に首に出来ないからなあ
>>272
年齢制限っていつの話だよ…今どき40前後でも採るぞ 正社員なのは努力の結果って
努力した期間は社会に何の生産性もないし
肝心なのは採用された後だが結局楽してるなら生産性がない
生産性のある大変な事をさせられる奴は大抵低賃金で子供産まない
こんな構造で中抜き・政治・民度に問題抱えてたら
そりゃ世界一のスピードで衰退するわ
普段はソースを気にするケンモメンだがなぜか叩きたいものについてはソース無しでも全然OKなのネトウヨっぽくて笑えないんだが
>>268
来る者は拒まずじゃないからなれる筈だよね 君じゃわからないっぽいから後ろの人よんでって言うと、こっちと後の公務員行ったり来たりしててなー
貴方、よんでるのに何故こない!と怒鳴りつけたら出てきたよw
ネチネチお説教してやったわ
はんこを管理してハンコ押すのが仕事なんだが?
一日何千枚の書類に目を通してると思ってる
そんなに羨ましいなら公務員試験受けて公務員になればいいのにw
え、無理?
年齢越えてる?wwww ギャハハハハ無能ウケルwww
みたいな感じ?
便所に行ったら大量の非正規が常にブリブリして、
正規職員も隣で黒便出して下血してた…
もう大腸ガンだぞその正規職員
>>228
まともな人はこういうクズが多い職場で働きたくはない
だから公務員はクズばかりになる フルタイムの窓口業務しながら正規を目指して試験勉強してるような人も多いのかな
年齢制限があるから40歳前後までしか受けれないみたいだけど
>>29
窓口でオッサンに怒鳴られる係は全部非正規だよ 俺も仕事探してる時に市役所で非正規やってたけどそこそこ真面目で陽キャでみんなから好かれるタイプだったから
○○君を正規にしよう会みたいなの出来て偉いさんとかに色々してもらったな
>>69
勉強が何を指すかは知らないが地方公務員って底辺駅弁文系が大量になってるぞ >>37
非正規の人は派遣元のネームプレート着けてる ナマポ担当も非正規なのか?
夕暮れ時に弱いものがさらに弱い者を叩く勢いなのか?怖すぎ
>>298
パソナの派遣がナマボ打ち切り成功すると報酬いくらってコロッセオの剣闘士状態だろ >>279
これな
学生時代頑張ったっていうけど
それが成人後怠けるためならなんの意味もない頑張りだよ >>298
ナマポのCWの一部業務を民間委託に巣しろという話は既に自治体から出てるし厚労省もやる気だよ 自分は内容を全く把握してない仕事を下の者に割り振ってチェックまで
やらせたものを、自分は全く確認しないで提出するのが仕事の人がいるからな
ほんとかどうかはしらんが、うちの役場は800万もっていかないと採用されないという噂があるな
役所でコスト削減って話になると結局コレだからな
枠組み変えられないから中身を変えるしかできない
ケンモメンと維新の親和性は異常
政策だけじゃなく思い込みと妄想で突っ走るところもそっくり
>>127
嫌儲って偶にこういう軽いノリですげーこと書き込まれるよな 役所の人間がノーマスクだったからクレームいれたったわ しねばいいのに
>>14
非正規をいじめろなんて言ってないが
猿の手かよ 全員公務員として雇えよって話だろ
維新とは違うと思うが
たまに役所ですげー若くて可愛い女の子いるんだよなぁ
あれ非正規なんかな
服装とかもすごいラフ
正規公務員の給料を民間企業の中央値まで下げて余った予算で非正規を助けりゃいいだけだよね
年収200万層が生活できないって不満だらけの世の中でその連中を基準とする理屈はなんだろうな
>>314
俺が苦しいからお前も苦しめ理論
素晴らしきジャップだろうが 郵便局ですら正社員とゆうめいとで天と地だっただろw
言うて非正規公務員ってスキルも何もない無能じゃん
正規公務員は行政法や民法、マクロ経済学やミクロ経済学、財政学、社会学や行政学、社会科学や自然科学等一般教養の知識があるけど
知能の差で言えば10倍くらいあるんじゃね
そもそも文書を起案したり業界団体と調整したりするのが正規公務員の仕事であって、窓口対応は無能でもできるオマケだよ?
民間もそんな構造やん
実務の仕事してるのはバイトとか派遣
もっというと東京が金と人を地方から吸い上げて実務もしない
物もつくらないのに高給だけは取る
まるで植民地支配のやり方
国内でこれをやっている
>>305
公務員が自分の給料を確保するために他の金額を削るってところがスタートだしな >>14
バブルより下が採用絞られたんだからピント外れ こういう時にあのアホ理論持ち出さないのな?
ペコペコしたくないならなんで正規にならないの?
不安定な就労の非正規は給与高くないとおかしいよね?
実際は階級制だから
士農工商の封建制度の方があってんじゃね
同じ武士階級でもカースト下層の郷士とかあったわけだしな
地方公務員は元々武士だからね。
非正規だらけになってヤッタゼって気分なんだ。
>>322
そのためには全員が上場企業正社員なみってのは不可能だな
>>328
>1では図書館司書や学芸員が非正規が多いって話だけど、ぶっちゃけ本屋さんのバイトパートとやってること一緒だろ? 役場のおっさんとか寝とるかドライブしとるだけやからな
それでも昔は「身分」てものがあったから、金持ちが武士になるために非正規公務員になった。
>>221
専門職になりたいから勉強してるだけで非正規は結果だからな
資格取ればって努力したって使い捨てても当人も社会も非難しないとわかれば平気でそうする 臨時職員って昔から居て旦那を探しに来てる奴ばかりだったな
だから、見た目冴えないモテない君でも結婚出来た
>>338
2馬力で年収600万
子供が大学に行くころには800万
完璧な人生設計だな >>49
むしろ正職員は対応≒確実に面倒な案件だからなw 非正規にも正規くらいの金は出してるよ
パソナが9割抜いて、牛丼屋の店員以下の給料にしてるだけ
絶対的な格差だから仕方ないよ
公務員にならなかった奴が悪い
>>241
今どきそんな奴は110番通報ですよ
やるなら注意された時点で引き下がれよ >>344
そういうキチガイは警察来たからと言って引かないだろ なんか市民に文句言われたら、非正規ということとと年収をどんどんアピールしていこうぜ
>>92
奴隷っぽいのが非正規
まったりしてそうなのがいたら正規 主婦が片手間に非正規公務員やってるだけじゃないの?
パソナグループ儲かりまくりだな
人材派遣って日本の恥みたいだよな
昨日市役所行ったけど日曜出勤してるのはお疲れさまだけど
窓口対応してない女3人が割とでかい声で誰かの悪口言ってて感じ悪かったわ
案内係の人はすごいにこやかで感じ良かったのと、マスクしてて皆静かにしてるから余計に悪目立ちしてた
対応どうでしたかアンケート頼まれたからそれ書いてきた
お礼にドラえもんのクリアファイルとティッシュ貰った
>>350
窓口どころか廊下ですれ違う時もペコペコしてるぞ >>222
じゃあ平成や令和で学生時代の日本人全体が
昭和学生世代より全員頑張らなかったとでも? ジャップは劣等ガイジ民族なんだから国会議員も総理大臣も非正規にしたら?そっちの方がまともになりそう
市役所でもよくあるな
奥にいる不細工なおっさんが明らかに何もしてない
二、三十年後に奥に座ってるお偉いさんみたいな仕事とかできる気がしないから辞めちゃったわ
接待、挨拶回りだらけとか、コミュ障つれぇわ
本日から期間限定で現金ばらまきキャンペーンやってますよ
最大5万円貰えます
テレビCM放送中
お金が欲しい人は是非ご利用ください
↓詳しくはこちら↓
https://i.imgur.com/JMy6aNV.jpg >>354
店員だってそうそうそこまでせんわ
採用のハードルも全然違う
バブル崩壊から団塊世代が退職する時期になるまで公務員が子供正規にしたくて賄賂贈るレベルで採用絞られてたんだから ありがとう自民党
もっと無敵の人を増やして日本の治安を悪くしてくれ!
でも臨時の講師なんか何十年やってて
お情けで正規の試験受けさせたところで
事実上面接だけとか論文だけで下駄履かせて
もらっても何故か受からないやついるから
一概に言えないよな
>>29
我が市では客側のカウンターに職員の職位と名前入りの座席表が貼ってある
他のレスがいうように手前にいるのは全員会計年度任用職員(非正規)で
奥で茶啜りながらパソコンいじってるおっさんが主幹とかの肩書きの正規
ほんま笑えない >>362
あの当時大都市から小さな田舎町まで職員採用の口利きバレだらけだったよな
今はほとんど聞かなくなったが
現実は今も正規にいるのは親が公務員のやつばっかり >>92
小綺麗で腰が低いのが非正規
毎日同じカーディガン来てだらんとデスクに座って電話が鳴っても手を伸ばさず
たまに前の方に出てきては偉そうに指示して仕事した気で満足げなのが正規 物品費扱いなんだっけ?非正規職員
人件費で予算つけないんだろ?
>>1
1/2【Front Japan 桜】国際金融資本の代理人 / 米中はなぜ対立するのか[桜R2/9/14]
SakuraSoTV
https://youtu.be/_za4CFTsi_g?t=28m50s
安倍晋三内閣総理大臣(当時)が2017年末に三橋貴明に直接言った言葉
「竹中(平蔵)さんは国際金融資本の窓口です。」
ディープステート(国際金融資本、石油メジャー)研究の第一人者・林千勝による最新の世界情勢分析
【今、世界はどうなっている?】林千勝×水島総 第6回「米国か中国かそれとも日本派か?自民党総裁選キーマン達の通信簿」[桜R3/9/18]
SakuraSoTV・2021/09/18に公開済み
https://youtu.be/qWT8uKSQ3vM
https://www.youtube.com/playlist?list=PLubSbhcjV7ID48KVMMOmTG7aut_hsSWkf 非正規は神奈川か高知か徳島行けば生活できるんじゃない?
こないだ税務課に行ったときに横で
あー?声が小さいっておっさんに怒られてた窓口の娘が可哀相だった
年金を間違えたり雇用保険を間違えたりワクチン遅かったり
人件費ケチりすぎて本当に大丈夫かと思う
マジな話すると奥で遊んでるのも非正規だぞ
もう市民の目に触れる範囲に正規はいない
>>377
少数精鋭でやるから給料がっぽり寄越せや
って言ったのは公務員自身 去年ある庁舎で公務員がどれだけトイレにこもっているか計ったことがある
長い職員は17分、13分、12分が2人、10分が5人だった
13分と12分は同一人物
17分のほうはトイレから出てきた後に体の様子を聞いたが足早に去って行きやがった
せめて公務員非正規くらいはまともな給料やれよ
そのための税金なら納得だ
公務員のボーナスはいらんからそれで補填で
>>376
政策は
ユニクロ しまむら
100均
サイゼ 王将 吉野家
や! >>384
なんで勉強してこなかった奴に公金注ぎ込むんだよw それでも最賃+50くらいは出てるんだよなぁ
ほんと最賃も出せない企業は潰れていいよ
河村たかしがメダル齧った時は大変だったらしいな
あれが活躍の場ってのも悲しいが
>>386
予備人員の確保と社会の安定のため
・600万の正規公務員と200万の非正規公務員2人
・300万の正規公務員3人
どちらが安定した社会になる? 役所も学校も病院も
従業員の殆どが非正規だぜ
恨むなら小泉を恨みな
任用職員は実質パートのおばちゃんの仕事だからな
そもそもこれで食っていこうって仕事じゃない
非正規に指示を出し続ける側もけっこう疲れると思うよ
とくに時給で労働契約してるヒトは、場に対する責任感情が発達しないから、尻拭いというか後始末を蜒々とすることになる可能性もある
■解りやすい我らが日本
発注元「発注するで」
↓
中抜きA「間に入るで」
中抜きB「間に入るで」
中抜きC「間に入るで」
中抜きD「間に入るで」
中抜きE「間に入るで」
↓
末端「こんな給料少ないのか・・・適当で良いや・・・」
>>1
偉くなるほど大変な仕事しなくていいっていう当たり前の話だと思うんですけど 「スマホでネットなんかしてない」って言うけど
普通にしてるからな
騙されるなよ
業者しか行かない様な窓口行ってみろ
台風だと夜通し対応だけどな
半ドン宿直時代に比べると温いのは確かだが
>>385
⦅予告⦆
フェニーチェ堺
年越し迷い猫オーバーラン
イベント
はっぴぃにゅうにゃあ >>390
競争がなくなって社会の成長性と流動性が萎むだけ
しかもそれ上の固定費が1000万なのに下は900万に減ってるじゃねえか
安定=労働力のダンピングではない ていうか仕事が無いのに仕事をしているふりをし続けなければならない正規役人の方が案外つらい立場だと思うんだ・・・
>>220
義務を履行させる権利を有してるんだけど
ミジンコには難しいのかな 仕事やめてナマポ受けろ
人間らしい生活の送れる賃金が得られるようになるまで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています