【決戦】衆院選10月17日確定! 立憲は自民党倒せるの?受け皿のアピール足りなくね?ここで負けたらあと4年自民確定だぞ? [654712258]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
自民党が過去最大のピンチに受け皿として期待されないどころか支持下げてるが、
アピールが足りない立憲をもっと鼓舞すべきじゃ?
「9・29総裁選、10・17衆院選」を前提に動き始めた永田町
9月30日までの党総裁任期、10月21日までの衆議院任期、そして収まる気配も見えない新型コロナの感染爆発と低迷する支持率――。これらを所与の要件として菅首相は今週の政治日程を導き出さねばならないわけだが、取材してみるとそのスケジュールがいよいよ固まりだしたようだ。自民党総裁選は9月29日投開票(17日告示)、任期満了に伴う衆院選は10月17日投開票(5日公示、衆院のみ「公示」と呼ぶ)となると見られる。自民党総裁選でメディアの注目を集めて衆院選に臨む、というシナリオは、筆者が前回指摘した通りである。
(参考)菅首相「続投前提」から「退陣含み」へ、オリパラ後の政局を読む(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66394)
主要マスコミは「不人気の菅義偉首相は総裁選では不利なので、総裁選前に衆院解散に打って出る」という前提で取材していたようだが、菅首相は総裁選を正面から突破できると考えている。なお、筆者は1976年の衆院選の事例を踏まえ、昨年末から「10月17日投開票」説も唱えてきた。
「10月17日衆院選」の予想が外れるとしたら、総裁選で菅首相以外の人物が選ばれた場合だろう。この時には臨時国会を開いて首班指名を行うため、衆院選は11月以降に延びる可能性がある。
この可能性についても後述するが、まずは9月30日がほぼ固まった自民党総裁選の情勢から見てみよう。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/amp/66599 >>168
失望するも何も立憲がどういう主張なのかさえ大して広がって無いぞ
そもそもメディアも報じないし
自民党の支持率下がった!公平性の為に野党のネガキャンしないと!
大真面目にこれ言ってるからな今のメディアは 自民でも立憲でも次に間違えた政治やったら本当に日本が終わる
それくらい追い込まれてる
>>175
ゲームやってるわけじゃないからな
その連立で今の状況何にも変わらんし 良いか悪いかは別にして現実的に野党が政権取ることはもうないでしょ
自民党員になって自民党内での政権交代を目指すしかない
菅からリベラルの岸田へとか
楽しいのが好きなら行政
みんなの下ぢでニヤニヤするなら国会
正義マンは司法
簡単やろ
>>182
>>181な
間違いなく立憲のアピールは足りない 次期衆院選で政権交代はない、ってか仮にしてもねじれだから政権は保たない
次期は与党激減&野党躍進に留めて、22年参院選で同じく野党躍進させる、そして次々期衆院選で政権交代ってのが理想的
明らかに今は土台が足りない
>>182
坂上とかな、とりあえず結論で野党がだらしないにしとけ感がすごい 自民←一番ない
公明←ない
維新←ない
立憲←ない
共産←うーん……
国民←もうこれでいいわ
ふむ?🤔
自民党との対比で何かをアピールしたいんならば
自民党には「目先の利益追求で小手先で表面的でイメージだけのやってる感による非合理的な失政により国を根本からダメにした政党」ってわかりやすイメージがあるのだから逆に国の土台を作り直して合理的で科学に基づく政策を行う政党ってイメージで行くしかないんでないの?🤔
今は単に第2自民党ってイメージだから受け皿になりきれてないとかでない?
>>186
もしもあるとするなら今回が最後
本当にワンチャンあるのは批判が集中してる今
>>191
別に国民でも共産党でもいいんだよな
でも政権は取れない >>186
それこそもうないわ
派閥全盛かその名残があった時代だもん ケンモメンですらババ引くものだし
今政権取るべきではないとか寝言言ってるのはあきれるわ
日本人は民度が低いから今回政権交代するのは無理かもな
無能でやる気のない中抜きカルト地獄の自民党政権がまだ最低4年以上続くから更に大勢の日本国民がコロナに感染して死ぬことになるだろう
田舎なら何とか感染せずにすむかな?君は生き延びることができるか?
自民党に投票する大馬鹿者達のせいでホント厳しい世の中になっちまったよなあ
>>196
逆に単純だから民主党時代のような泥臭いアピールで変化は生まれると思うわ 自民↓↓
維新↑↑
共産↑
立憲↑
結果はこれだよ
>>192
立憲は第二自民党とかアホな事言ってんのれいわ界隈ぐらいだぞw
ネトウヨですらそこまでとち狂った事言わない 立憲は増税3党合意を反省するどころか
むしろ成果として評価してるみたいだし
歴史は繰り返すだろうから立憲は候補全部下ろして
金持ちの能無しには辟易する
自民党は金持ち党
選ぶ奴はそう言う事
>>181
まあそこは有権者が判断しなきゃいけないから厳しいよね
出来ること出来ないことを見極めて慎重に発言している=弱気
出来もしない事を堂々と強い言葉で発言している=強気
こういう判断しちゃうと
出来もしないことを堂々と言っちゃう声のデカい人が得する磯村自治区みたいな事になるので厳しい >>9
麻生の時は発足時内閣支持率38.6%から16.7%
政党支持率が自民19.4%、民主16.2%
その差は3.1%
国民の怒りからお灸を据えに行き
投票率7割で組織票が機能不全
民主党へ政権交代した
あの時とは比べものにならないほど国民は怒っている
投票率は必ずあがる政権交代あり得る あとは科学的で合理的である事が如何に国民のメリットになるか?を感覚的、感情的にどうやって植え付けるか?という宣伝をどれだけやれるか?だと思うんよね
宣言とはプロパガンダとも言うかもしれんけども
>>201
維新は独裁臭が凄まじいが行動力や意思表示が凄まじいんだよな
立憲に足りないのはそこ、消極的過ぎて期待されにくい >>9
小泉内閣の5年5ヶ月に限れば両党の間には平均して16.3%の差があった(自民24.2%、民主7.9%)。
それが安倍内閣の12ヶ月では11.8%に縮小し(自民22.9%、民主11.0%)、
福田内閣で6.7%(自民21.6%、民主14.9%)、
さらに麻生内閣ではその差は3.1%と段階的に縮小して来た(自民19.4%、民主16.2%)。
麻生内閣の場合、平均すると辛うじて自民党支持率が民主党支持率を上回っているものの、
2009年7月以降は時事調査で初めて自民党が支持率における相対多数の地位を明け渡し、民主党が支持率上の多数派になっている。 昔は古賀とか農民のこととか思ってたがそう言う奴いなくなると
すべてが安倍になる
>>202
どんな理念があって自公との3党合意して
辺野古移設強行してTPP採決したんだよ
全く国民生活考えてないだろ >>202
やっぱイメージが定まってないってことなんだろか?🤔 >>9
冷戦後の米国で共和党政権から民主党政権に交代した年には、自民党政権に崩壊現象が起きた。
それがこれまで2度あった。
1度目は1993年にブッシュ(父)政権がクリントン政権に代わった時、日本では政治改革を巡って自民党が分裂、非自民非共産の8党派が細川政権を誕生させ、自民党が初めて野党に転落した。
2度目は2009年である。米国のブッシュ(子)政権の後にオバマ政権が誕生した年、日本では総選挙で麻生自民党政権が大惨敗、民主党が初の政権交代を成し遂げて鳩山政権が誕生した。
そして来年2021年は米国でトランプ政権がバイデン政権に代わる。その年に日本で3度目の自民党政権崩壊現象が起こるか。それが注目される。
>>205
実際やってみたらできない可能性はあるが
実現させます、という意思表示なしに国民は絶対に動かんよ
できるか分かりません、実現しないかも
これ言われて、投票しよう!とはならん
例えそれがめちゃくちゃ正論だったとしても どうせ立憲に政権交代しても蓮舫辺りがが余計な事してボロ糞に叩かれるのが見えてんだよね
>>201
この増減って議席数じゃなくて比率なのか?
仮に立憲が+30、維新が+15増えたとしても立憲は微増で維新は倍増ってメディアで扱われそう
まあそれでも自民激減は変わらないけど >>180
ダメなら変えられる
民主主義の良いとこだろ むしろなんでまだ自民党勝てるを思ってるな?
それはわかりません
なんでまだ?教えてください
>>217
まあそれでもいいわ
少なくともオリンピックや学童動員やるようなことはしないし 自民党公明党は負け続けている
組織票が機能していない
衆院を占ってきた実積ある都議選でも自民党公明党で過半数割れ
自民党は終わり
https://i.imgur.com/4O9SJMD.jpg まぁどのみち野党は勝てんよ
4年4年というが衆院は解散があるのを忘れてないか
ここ最近が異常だったのをお忘れなく
民主は日本の原発に対して無責任過ぎる
まず止めてはいけないことさえわからない池沼
そのせいで野党は有り得なくなったから
取り戻したいなら菅を厳罰に処して反省文書いてこい
それができないのに日本の与党とかちゃんちゃらおかしい
>>180
政策は自民よりはマシ、確実に
ただ政策にデメリットがあるときに決定できない可能性は否めない 次の選挙終わったあとに立憲は新エース育成計画をしっかり立てて欲しいわ
今やっとけという気もするがさすがにコマの数が少なすぎる
自民が唯一勝てる方法は小泉純一郎みたいに「自民党をぶっ壊す!」をやるしかないな
岸田がこんなこと言い始めてるから第二の小泉純一郎になる可能性ある
自民党総裁選の日程が26日に決まる。
無投票を求める声もあるが、動きが注目される岸田文雄氏(64)に、総裁選への意欲や政策について聞いた。
(中略)
■株主資本主義を改める
──6月に「新たな資本主義を創る議員連盟」を立ち上げました。
アベノミクスは日本の経済を成長させた大きな政策だったと思っています。
ただ、現代の資本主義は子どもの貧困をはじめ格差の問題、分配の問題が大きな課題です。
こうした格差によって消費が拡大しない、経済の好循環が完成しない。格差によって政治や社会が不安定になっていると指摘されてきました。
そして新型コロナが追い打ちをかけ、格差を拡大させてしまった。
これからまた経済を成長させることを考えた場合、分配についてもしっかり考えていかないと、ますます今の資本主義の問題点を大きくしてしまう。
格差の問題に適切に対応することによって、社会の一体感をしっかり確保していく必要があると強く思っています。
──どんな政策を考えていますか。
民間における分配を考えた場合、株式会社のありようも考えなければいけません。
新自由主義・市場原理主義のもとで、成長の果実は株主、あるいは経営者が独占することが正義であるかのようになっています。
そうではなくて、従業員や地域、取引先など様々なステークホルダーに果実が分配される株式会社、資本主義を考えていく必要があります。
■より分配を意識する
税制においては、高所得者層と中間層、低所得者層の間で適切に分配が行われているのだろうか。
所得が1億円を超えると税負担が下がる「1億円の壁」が指摘されてきました。
住宅や教育の負担は中間層が最も大きいとの指摘もあります。
欧米では、新築だけでなく賃貸や中古住宅の流通でも中間層を中心に支援しています。
日本でもそうした切り口から支援することも考えられます。
高等教育においても、(学費を所得に応じて後払いする)オーストラリアの「HECS(高等教育拠出金制度)」も導入したらどうか。
──アベノミクスでは、豊かな者が富めば貧しい者にも富が滴り落ちるという「トリクルダウン」が言われていました。
アベノミクスだけじゃなくて、小泉政権時代の新自由主義、経済対策が成長という意味では、大きな意味があったと思います。
ただ、トリクルダウンは起きると言ったけれど、少なくとも今はまだ起きていない。新型コロナで格差が大きくなったんだから、より分配を意識しないといけません。
──自民党の長年の政策を変えるということですか。
いや、自民党は経済の成長をリードした点では大きな役割を果たしたと思います。
分配するものもつくらずして分配と叫んでも、国民は誰もついてこなかったというのが今の野党のありようです。
自民党が分配を言ってこそ、具体的な結果につながると信じています。
──「自助・共助・公助」を掲げる菅首相への対抗ですか。
菅さんとの対立軸ということで政策を考えていません。
自助という考え方は大変重要な考え方だと思いますが、私たちはコロナ禍の中で改めて家族や仲間の協力や絆の大切さを痛感しました。
お互いに助け合う社会、温かみのある社会、友情や協力の温かさを感じられるような社会もしっかり目指していかなければいけないと思っています。
(構成/朝日新聞政治部・笹井継夫)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9805b0336d0c6b5092100c858229b2aa6a3d9a27?page=1 中抜きしないさせない持ち込まない
税金の投資の効果を最大限にする
こんくらい言ってみせろや
税金に集って政治家にキックバックする仕組みから潰さないといくら税上げても無駄や
立憲の何が頼りないの?
流石に今の与党や維新より酷いのはあり得ないから普通に立憲に入れればいいよ
立憲が勝つ→増税取り付けて惨敗
野党壊滅で自民丸儲け
ここまで見えた
自民党的には誰がやっても選挙敗北の貧乏くじだから
それなら菅続投でええわって感じ
>>221
民主は災害後に復興増税とか言いながら
大企業のために多額を費やし五輪招致するダブスタっぷりだったよ 菅に勝てる総裁候補って本当にいないの?あいつ自民党内ではそんなに人望あるの?
>>220
自民党に入れないと損をする人が30%いるから
後の20%は自民党が嫌いな人
50%は今を生きることに必死で政治に興味がない人
>>226
ここまでダメな菅をまだ自民一丸で支持するわけだからな
良いとこなんてどこにも見当たらない
太々しくてスピーチも下手で不安しか与えない
でも続投させてしまうわけだから解散なんてまずない てか自民以外に入れたいんだけどどこが1番マシなんだよ…
>>217
叩かれるのが嫌ならずっと野党第一党()で居ればいいよ
批判するだけでいい美味しい立場だよね >>214
今のままだと野党が競合してる選挙区が多いから難しいね、いくら与党に逆風でも選挙区で勝てないと無意味だし
まあこれから野党間で調整は入るとは思うよ、玉木ですら必要って言ってたし >>212
まず>>203から間違い
>>213
そもそも立憲は所詮多弱の第1党に過ぎないからな
泡沫の一位じゃなく自民党と政権奪い合える勢力と認知されるには実際に勢力として足りて無い
かつての民主党の半分程度の勢力だからな
>>239
五輪がダメかどうかはどうでもいいよ
五輪誘致は賛否があったわけだから
しかしコロナ禍の五輪は賛否なんてないだろう?
絶対にやるべきじゃなかった >>237
これだよなぁ
なんで消費税増税のために政権投げ出したんだろうか >>220
今まで自民党議員にお世話になった人が多いとか
よく挨拶してくれるとかよく会いに来てくれるとか
そういうもんがあるんでないの?
「よく知ってる人だしあったら良い人っぽかったし、ならば自民党に投票しようか」とかなるでない 立憲のアピールより自民の糞さをアピールした方が良さそう
>>240
安倍が対抗馬の芽を摘んできたし
その安倍の弱みを握ってるのが菅だから ここまで引っ張るのも珍しいな・・・
いつやっても負けだと思う
自民はマジで勘弁、共産国みたいになる
>>240
二階の言うことを聞く総裁候補が菅しかいない
選挙直前で幹事長にケンカ売ると選挙資金が危うい >>224
【舛添要一が語る世界と日本】 意外だった都議選の自民敗北 地殻変動を感じる
7/7(水) 14:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/83193910f9d9a6ab717f80c62e2495c596c3f53b
都議選はやっぱり国政選挙の前哨戦
7月4日の都議会選挙の結果は、事前の予想とは大きく違っていた。私も含め、ほぼ全ての専門家の予測が外れたのである。
その最大のものは、自民党と公明党で過半数に届かなかったことである。そして、都民ファーストが盛り返し、議席は減らしたものの、第2党の地位を確保したことである。
獲得議席数は、都民31(−14)、自民33(+8)、公明23(±0)、共産19(+1)、立民15(+7)、維新1(±0)、生活者ネットワーク1(±0)、無所属4(−1)である。
自公は合計で56議席であり、過半数(総議席が127なので64議席)には8議席不足している。
投票率は42.39%と、過去2番目の低さであった。これに助けられたのが公明党で、当落線上の候補がギリギリで滑り込んでいる。
北多摩三区では、354票差での勝利である。コロナ禍で創価学会員を全国から動員できなかったことも厳しい選挙となった一因であるが、雨の影響などで低投票率となったことで、最後は組織力を発揮できたのである。
さらに言えば、都民ファーストの会から自民党に鞍替えしたことは、有権者に好意的には受け取られなかったようである。
「都民」は激減すると言われていたが、小池都知事の入院・静養、最終日での応援入りといったメディア戦略で目立つことになり、政党そのものの知名度も上がることになった。自民党は小池に裏切られたとほぞをかんでいるだろうが、そんなことなど彼女は気にもかけない。
立憲民主党と共産党は議席を上積みしたが、両党間の選挙協力が功を奏した。その典型が武蔵野市であり、菅直人元首相に推される立民の新人が圧勝している。
これに対して、自民党は複数候補を立てて失敗している。
目黒区や品川区では2人が共倒れ、大田区では3人中2人が落選している。過信せずに候補者調整をしていれば、3議席は増えている。自民党には、公明党のような候補棲み分け技術がない。無党派層の票が流れてこないと、自民党に複数候補は無理であり、足腰の弱体化を感じざるをえない。
1人区については、千代田区で都議会自民党のドン、内田茂前議員の女婿が女優の弟の「都民」候補に破れている。
逆に中央区では自民党候補が「都民」候補に勝っている。青梅市と昭島市では、「都民」候補が自民候補に大勝し、小金井市では無所属の新人が自民と「都民」の候補に勝った。島部は自民候補が共産候補に勝っている。武蔵野市は、先述したように立民候補が、自民と「都民」に圧勝している。
島部を除く1人区(6区)は、2017年は「都民」が、2013年は自民が全勝し、2009年は民主党が5勝している。しかし、今回はばらけている。それは、どの政党、どの候補にも風が吹かなかったということである。
このことは、風が吹けば無党派がその風に乗って動くということであり、今回はあまり動いていない。出口調査によると、「都民」が無党派の票を最も多く獲得しており、自民党には風が吹いていないのである。
その理由は、菅政権のコロナ対策の失敗、そして東京五輪開催強硬方針が都民の厳しい批判を浴びていることにある。東京都のコロナ感染状況の悪化は、小池都知事の舵取りの失敗にあるが、入院騒ぎで上手くその批判をかわしてしまった。
また、五輪については、彼女はあえて明言を避けている。逃げの戦術である。
コロナ感染は首都圏では拡大し続けている。23日は東京五輪の開会式である。感染状況次第では緊急事態宣言の再発令が必要になる。そのような状況下で「安全・安心」の大会運営ができるのだろうか。
菅首相は、五輪成功をバネにして衆議院選に臨み、大勝するというシナリオを描いているが、それが上手く行くかどうかは分からない。
都議選の結果は、菅戦略の見直しを自民党に求めているようである。「菅では選挙は戦えない」という声も高まっている。都議選は、いつものように国政の前哨戦となったようである。
1月24日の山形県知事選、3月21日の千葉県知事選、4月25日の国会補選(衆院北海道2区、参院長野、参院広島)、6月20日の静岡県知事選と自民党は全敗している。日本の政治が大きな地殻変動を起こす可能性を感じざるをえない。
因みに、今回、都議会選挙で女性が41人当選したが、これは過去最多であり、全議席の約3分の1を占めている。これもまた、新しい時代の兆しかもしれない。
舛添 要一 (国際政治学者) 立憲以外も野党は頑張れよ
与党にならないと反対しか出来ない
>>220
何やっても支持落ちないし、安倍政権でも常に勝ってきたからな
相対的に野党が支持されないことが原因でもあるし、今もその状況
最悪議席減らしまくって連立で過半数取られてしまう >>243
自民党の議席を削がない限り看板がかけ変わるだけで何も良くならないと思う
今の自民応援団の公明と維新あたりも議席減らせればベスト 「どこに入れたらいいんだよ」とか「白票を」って奴が一番ウザい
黙って立憲民主党と共産党に入れろ
政権変わっても日本は官僚社会やから
昔言ってた官僚是正をしないと基本変わらん
安倍だから官僚も安倍のせいと言いつつ収賄している
そもそも俺なら公務員の賃金を半額にする
安倍ラスボス並に強かった
滅茶苦茶支持してる層がいたのも謎
>>224
創価学会員の自民への応援部隊の士気が低いんじゃないかと思うわ
商店とかやってるやつおおいだろうし 立憲民主党が与党になって連立政権組めばいいし
自民党は能力不足が露呈したし安倍と菅のパワーバランス的にスダレハゲ再選は確定
安倍が裏切るとスダレハゲの桜を見る会や河井夫妻ネタで特捜部チクりが炸裂するので清和会は黙って菅を応援するし麻生も追従
二階もカジノ絡みなどでスダレハゲに首根っこ押さえられてる人でキングメーカーじゃないから
官房長官が秘密を抑えて司法や警察官僚ルートを確保しているしスダレハゲはその人脈がパワーの源なんですよ
従って総理が岸田、河野に代わることはないし菅の再選は確定的
任期満了の衆院選になって惨敗
つまりは下野確定的ですから
立憲民主党が最大の議席を持つ第一党になり連立政権をこしらえることになると思われる
>>240
安倍一強でロクな弾育たなかった事情は自民党も同じだからな
ワンチャンで岸田じゃない?次石破出ないし今回地方票はそこそこ取るでしょ
安倍のケツペロペロ舐めるしか能が無いから議員票は安倍ピョンがどうか次第だけど 日本国憲法下で衆議院任期満了による総選挙実施となれば1976年(三木内閣)以来史上2度目、44年ぶりのこととなる
>>250
それが今までの敗因
国民は批判するだけの政党は見たくないことはモリカケで分かった
前向きで変化や希望を見せてくれる政党を欲してるからな 臨時国会が開かれて内閣不信任案を出したら
総裁候補達はどういう挙動をするのか気になる
どうせマスコミが全力で野党を叩く流れを作るんだろうけど
野党は空気に負けない方法を考えておけよ
政権交代できた昔の民主党は今の維新みたいな感じだったような
左に振り切った今の立憲にはできない芸当
仮に政権交代しても衆参ねじれで機能不全
グダグダのままわーくにだけコロナ禍続いて
海外からエンガチョされて
4年も国がもたないんじゃねーかな
まず公務員を首にする法律を作る
真面目に働いて首なら本望やろ?w
反対する奴はやましいだけやろ
民間でも他責で首になるのはよくあること
>>243
政権変えたいなら立憲しかないわ 衆院選での政党の略称は本当に下記の記事の通りで行くんだろうか
それってどうなのと思ったけど、わざわざ国民民主党と書く人は少ないだろうからあまり問題はないのかな
立憲、国民の政党略称 いずれも「民主党」
2020/9/22
https://mainichi.jp/articles/20200922/ddm/005/010/078000c
分党と結党を経て新たに誕生した立憲民主党と国民民主党はそれぞれ、公職選挙法に基づく衆院選比例代表での略称を「民主党」として届け出た。総務省が発表した。公選法では複数の政党が同じ略称を使うことを認めている。
次期衆院選で投票用紙に「民主党」と書かれた場合は、それぞれの得票割合に応じて票を割り振る「案分」になる。 これだけ地獄見せられて自民が勝つなら4年後は無いだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています