トップページpoverty
32コメント8KB

和風の家を立てたい。デメリットある? 旅館のイメージな。土間とか囲炉裏とか厠とかはナシ [534792268]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd9f-2XuM)2021/08/23(月) 10:27:09.20ID:Lnjar/JFd?2BP(1000)

http://o/
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1fa7-qN7H)2021/08/23(月) 11:08:18.90ID:quJ59H2v0
床の間の掛け軸の後ろに穴を開けて、脱出口も作らないとな
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa63-OeGL)2021/08/23(月) 11:10:47.16ID:bBPrPMm1a
住友林業のモデルハウスに行って、鼻で笑われてこい
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロラ Sp73-XGp6)2021/08/23(月) 11:15:03.53ID:fRmfwntup
古民家再生した方がいい
梁なんて新調したらえらいことになる
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f88-BoEm)2021/08/23(月) 11:17:43.23ID:MB3+XLHK0
和風で土間なしとか意味ないじゃん
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0H1f-vWr/)2021/08/23(月) 11:20:20.73ID:SYeejcIPH
>>15
0018番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM93-CL2V)2021/08/23(月) 11:21:43.59ID:1Uh0u0xXM
>>12
3000万
普通の工務店だと殆ど木造軸組工法だよ
0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f88-BoEm)2021/08/23(月) 11:21:45.87ID:MB3+XLHK0
>>6
室内建具はユニット建具よりも在来建具のほうが密閉性はある
隙間があるのは家が微妙に傾いたせいで在来建具なら削って直せる
値段はどちらもあまり変わらない
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f55-T33Q)2021/08/23(月) 11:22:47.30ID:dtv3WUsv0
厠なかったらどこで排泄すんねん。
0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1f7b-mdpK)2021/08/23(月) 11:27:50.41ID:q/HdTHme0
土間無しじゃつまらん
0022番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa63-pXA1)2021/08/23(月) 11:32:10.49ID:SkXTbggTa
フローリングに絨毯をひいてたが
ズレる、ゴミが溜まるで、フローリングの上にユニット畳を置くのに替えた
厚みの関係で踏み心地が本物の畳に比べれば弱いが
やっぱり畳はいいな、そのまま寝転べるのはなかなか快適だ
0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1f05-hCLa)2021/08/23(月) 11:51:34.67ID:E4rRXCIp0
長屋だからトイレと水道は共同なんだろ
風呂は銭湯でな
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1f45-p8Ej)2021/08/23(月) 11:59:16.92ID:EqUVyyws0
紙魚沸く
0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd9f-D8e/)2021/08/23(月) 12:17:56.47ID:up8nqr14d
>>12
そこそこの気密断熱やって樹脂サッシのトリプルで坪80万〜って感じじゃないか
ちょっとこだわると平気で100万くらいいってしまう
0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM9f-2yc2)2021/08/23(月) 12:24:13.87ID:4hVC7/EAM
結局は畳のうえにラグしいて机と椅子置くことになるぞ
密閉性低く断熱防音は期待薄だし畳とか障子とかメンテナンスしないとみすぼらしいし
ズボラマンには向かない
0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd1f-FQy+)2021/08/23(月) 13:03:10.22ID:9y72ShRod
厠無くて糞小便どうすんだ
0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1fa7-qN7H)2021/08/23(月) 13:52:29.52ID:quJ59H2v0
和風とか言うと、旅館とか書院造りみたいなものばかりイメージするけど、文化財みたいな感じで保存されてる土間のあるような昔の農家の家とか見ると、昼間でも室内暗いぞ。昭和でもそんな農家の家とかあったけどさ。
0029番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1f14-krND)2021/08/23(月) 13:53:22.32ID:fxQc1nKK0
ぼっとん便所は今の時代厳しくないか
0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f88-BoEm)2021/08/23(月) 13:54:11.62ID:MB3+XLHK0
>>28
日が当たらないから夏でも涼しい
暗けりゃ電気点けろよ
0031番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f8e-DzlL)2021/08/23(月) 14:17:18.25ID:0JoA/cOv0
どこまでこだわるかによるけど、うちの爺さんが家を建てた時は5000万ぐらいかかったらしい。
あと、工期が長かった印象。
0032番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スプッッ Sd1f-FQy+)2021/08/23(月) 18:29:10.14ID:9y72ShRod
和風と呼ぶな 在来工法でもないぞ
純日本建築だ 基礎と緊結するなよ
石場建てで地震が来たら石から主柱がずれて落ちる代わりに家屋の被害を留める
落ちたら曳家屋に持ち上げて直させる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています