任天堂社長が株主総会で「社員をリストラしないのか」と株主に問われたときの回答がTwitterで話題に [565880904]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ミオン (@mion1134)さんが投稿した、任天堂株式総会でのエピソードに注目が集まっています。
この発言に、胸を打たれた社員も多かったことでしょう。
任天堂がヒット商品を生み出し続けている秘訣は、社員を大切にする社風にあるのかもしれませんね(*^_^*)
https://buzzmag.jp/archives/350740
https://i.imgur.com/GcaWTyS.jpg >>186
お前務め人じゃねーな
首切りリストラするほど業績の悪い企業になると、残したい優秀な社員から見切られるのは常識だろうに >>128
株主総会で質問されて岩田社長が答えてたはず もっとネットリガチャのほうに軸足をうつしてくるのかと思ったらオマケ程度だったな
それでもファイアーエムブレムはなかなか凄かったが
>>62
いやあ凄い話だね
ありがとう面白かったわ これはでも正論だと思うわ
余裕があるからこそ創造性があるゲームが作れる
そもそも任天堂は売上に対して社員数少ない方だからな
>>1
岩田かっけー
今のSwitchのコントローラ問題とか任天堂らしくないよな 株式分割して流動性確保した上で自社株買いと特別配当やってから言え
オママゴトとか部活の遊び感覚で経営すんな
>>29
株主総会で話したことは全て議事録に残るに決まってるだろ >>62
面白いな
つか株式化ってしない方がいいんじゃないかって 任天堂って定期的にこう言う安っぽい良い話が不自然にリークされて気持ちが悪いわ
その時期作ったソフトは?本当に良作なんだろうな??
イワっち好きだったよ
WiiUの開封動画何度も見たわ
>>201
ギャンブルみたいな企画を許容できる、失敗しても首切られない社風だからスイッチとか2画面のDSとかが作れて、他社と差別化出来てる
これ成果主義を導入して首切りするなら、わかりやすいマシン性能向上しろって意見が強くなる
そこは任天堂経営層も自覚してると思うわ プレッシャーに押される社員なんか平時でもいらねえだろ
任天堂は無借金経営にこだわってるぞ
嘘松じゃね
いわっちはこういう事実際言う人だけど
>>227
山内、岩田に敵う人間はそうそういないと思う ケンモメンは東大卒の作ったハードがこちらwとか言って散々Switch腐してたよね
今の任天堂がさらにワンランク上に行けたのは岩田が基盤をちゃんと守って発展させてたおかげなんやなぁ
和田時代のスクエニの逆をいってて面白いね
スクエニ辺りは不安に怯えながら作ってるから心動かないのかい?
初代山内
二代目山内
三代目山内(組長)
四代目岩田
五代目君島
六代目古川
>>210
コレ
けんもうも意外とピュアな馬鹿が多いのに驚いた
天狗になると搾取に走るゴミ企業なのにw 東大卒煽りもSwitchバカ売れからはできなくなったし
もう褒めるしかない
凋落するや否やそんなかっこつけたこと言えなくなるぞ
安心して成果出して貰おうとしたら契約を長く結ぶってのがスタンダードでしょ
それと「リストラしない」ってのは別問題だわ
これは岩っち素晴らしい回答
海外ならスタンディングマスターベーションだわ
一方その頃競合他社さんは日本のスタジオを破壊してスタッフとの契約を更新せずクビにしていた
>>259
褒めてるんだか貶してるんだかわかりにくいな なんだかんだ言って任天堂のゲームは面白いから正解だよ
短期的な株の上げ下げで儲けることしか考えていない一部の株主の言うことを真に受けておかしくなる必要なんてない
>>192
いうほど結果論か?
ドリキャス撤退直後のセガはパソナルームという悪名高い方法でリストラしまくってたけどその後ヒットが出てこなくなったんだよなぁ
>>23
これオッサンが連合と全労連の違いすらわからず反原発(共産党関係ない)の掲示板荒らしてるんだよな… いわっち死んでから即ソシャゲに飛びついたのはマジで幻滅した
心意気は立派かもしれんが
本当に社員守りたかったら上場しないよね
でもHAL研究所やジャレコやハドソンが消えて任天堂とサン電子が生きのこるなんて誰も予想できなかったじゃん
>>268
HAL研は任天堂が再建スポンサーになってほぼそのままの形で再建成功してるから消えたメーカーではないでしょ >>203
それは知ってるよ。希望退職集ったら優種な人から抜けていくよ。でもソースの1は社員がリストラに怯えるなかで良いゲームは作れないと言ってる。優秀な人は幾らでも選択肢があるから怯えないでしょ?って事で論点ずれてるよ >>1
実話ならとてもイイ話
だがこの発言のソースは? ソースこれのQ10じゃない?何か質疑応答で見覚えがあった
https://www.nintendo.co.jp/ir/stock/meeting/130627qa/03.html
> 昨年度、今年度の売上高は6000億円の水準まで下がっているが、2000年頃は、売上高が同じような水準でも十分な利益を上げている。
昨年度、今年度と営業赤字になっているが、コスト構造が同じならその頃と同水準の利益を上げられたはずである。
コスト高になっていたのであれば、リストラを行ったほうがよかったのではないか。
> では「なぜリストラをしないのか」ということですが、私たちは、どうしても数年サイクルで山と谷のあるビジネスをしております。
もちろん、谷のときにもしっかり利益を出せて株主の皆様にしっかり還元し、株価が高い状態が維持されるというのが理想で、そこを目指すべきであるということには全くそのとおりだと思っております。
ただ、短期の業績を求めてリストラをいたしますと、会社で働く人たちのモラール(士気)は下がり、その人たちが不安に怯えながら作ったソフトが本当に世の中の人の心を動かせるのかということがございます。
私は、今の事業構造のままで、これからの為替のトレンドや今後のプラットフォームの普及度合いから考えて、しっかりと利益を出せる状態に変えていくことができると思っております。
もちろん、無駄な経費を削減し、効率的な方法を追求するのは当然です。
また、世の中ではリストラとして「たくさんの人の首を切ることによって業績を回復させる」ということもよく言われますけれども、任天堂では、それぞれの分野の社員が、それぞれの仕事の中身で貢献をして今の全体としての姿がありますので、その一部だけを取り出して「会社(の業績)が厳しいので会社を去ってほしい」とするのは、長期的に当社の力を強めることにならないと思っております。
ただ、>>1の人は若干嘘言ってる
任天堂はリーマンの時は業績絶好調だった
リストラの質問が出たのはWiiUずっこけ暗黒真っ只中の2013年株主総会 >>192
成果主義は保守化を招いて新しいチャレンジをしなくなる >>272
優秀な社員でも成果を出せないこともある
短期的な成果を考えずにチャレンジできる環境が新しい遊びを生むということ
成果を出すために働かせたらすでに売れてる物の劣化コピーになる
娯楽産業はバクチだから運次第ってのが任天堂の社風 リーマンショック時代の任天堂は、売上絶好調で儲かりまくってたのに、
なんでリストラの話が出たの?嘘松ってやつ?
>>126,237
傍目には株主なんて寄生虫にしか見えんぞ >>280
結果と優秀さは違う。特にゲームなんてみずもんなんだから。
でも優秀さは結果ではなく優秀な人によって評価される。
元から結果出した奴が優秀なんて主張を俺はしてない。 良い話だけどアニメアイコンのツイートじゃ創作を疑っちまう
>>283
どこからの視点で見てんだお前は
株式会社は株主のものだぞ、社長であってもただの雇われの奴隷リーマン 任天堂は非常識なハードを出して
大コケしたり大ヒットしたりを繰り返してる頭のおかしい会社
社員をリストラする環境なら
大コケするかもしれないチャレンジなんて誰もしなくなる
チャレンジしなくなった任天堂はフェードアウトするだけ
こんな理屈もわからんのか?
>>284
失敗ばかりしてるんじゃ優秀でもリストラ不可避だね。 >>288
だから失敗してても超優秀なら上の優秀な人が気づくよ。
超優秀な人は世界を変えるような凄いもの作れたりするんだから。
並の人間にはそういう世界を変えるようなのは無理。せいぜいドラクエ風のRPG作ってプチヒットが石の山 >>289
業績不振でリストラしようとしてるのに、その原因放っといて他の人の首切るの?
そいつが超優秀だって、どう説明するのさ? 任天堂の体力だからリストラしないで済んだだけなのに
勘違いして真似したら共倒れするだけだよね
>>289
「失敗ばかりでも優秀な社員」を仮に見抜けるとしよう
その社員はリストラが横行する環境で
「たとえ失敗しても自分は優秀だからリストラされない」
って確信を持ちながら安心して働けるわけ? 赤字でヤバいならともかく利益あるなら
リーマンショックの時は投資に力入れるのが正解だったよな
>>23
これは共産党=年功序列主義を印象づけようとする露骨な工作でしょ
労働者の保護を主張する共産党を、あえて時代遅れの年功序列と同一視しようとする意図が感じられる
工作主体が狂った個人かなんらかの法人なのかはしらんが 有能なクリエーターほど手放したら二度と戻ってこないのは常識
お前らの嫌いなトヨタの奥田社長
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3ad463cfe181c50a06fd4f317b448c521e0254f
>かつて経団連の会長を務めたトヨタの奥田氏は「単に社員の首を切って対応しようとする経営者なら、そんな経営者こそクビだ」と言い放ち、円高下で相次いでリストラに踏み切る当時の経営トップの姿勢を批判した。 >>291
任天堂がここまで大きくなったのは
社員が失敗を恐れずにチャレンジできる環境があるからでしょ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています