東大首席で弁護士の山口真由、元恋人に「東大首席タイプと付き合いたい男なんかいない」「勉強はできるけど仕事はできないね」と言われた [327643371]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
山口真由が「東大首席タイプと付き合いたい男なんかいない」「勉強はできるけど仕事はできないね」に思うこと
http://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhcD1LjPo8yt_iUb5dR3d8r5m8rSD2r1Nf-NxZJIuHs6JHq_153m5SRQfBDjt4ZdIgcP5T-TrIsf5HCT9NFhlmdEzB4pRvaTg1xB2V-7wsRY7uCcQfGoeVHVD9n0_7IfXizoNi4fEZVnGyhG6mbboLo=?.jpg
山口真由さん
東大在学中に司法試験合格、ハーバード大留学…山口真由が語る「“優等生病”の始まり」と「“結果がすべて”の嘘」 から続く
日本の大学の最高峰「東京大学」に初めて女性が入学したのは1946年のこと。それから75年――。時代と共に歩んできた「東大卒の女性たち」の生き様とは。
財務官僚を経て、弁護士となり、著名な法律事務所に勤務後、ハーバード大学ロースクールに留学、東大大学院博士課程修了。
現在はコメンテーターとしても活躍する山口真由さん(2006年、法学部卒業)は、
元恋人から「東大首席タイプと付き合いたい男なんか他にいないよ」「勉強はできるけど仕事はできないね」という言葉を投げかけられた経験があるという。
どう受け止めたのか、話を伺った。(全2回の2回目/ #1 から続く)
(略)
■良い悪いじゃなく、合う合わない。そこに気づけてよかった
――ご病気にならなくてよかったですね。
山口 私もそう思います。財務省にしても、あの組織で評価されないということは、それまで常に評価されてきた人にとっては本当に苦しいことなんです。
自分に何か欠陥があるんだという思いを強くしてしまうところがあるんですが、本当は良い悪いじゃなく、合う合わないなんですよね。
そこに気づけたのはよかったと思っています。
――お仕事に関しては、当時の恋人の刷り込みがあったというお話もご著書で触れていましたね。
「勉強はできるけど仕事はできないね」「東大首席タイプと付き合いたい男なんか他にいないよ」と言われたと。
山口 ちょうど私が事務所を早く出ていったほうがいいと言われていた時期ですね。
彼と結婚することを考えていましたし、認められたかったから、仕事がうまくいっていないと気づかれたらどうしようと思っていました。
心が安定している今なら、彼の言葉の中から私がマウンティングワードを選んで、貶められたというストーリーにして、
責任を負わせていたところがあったと思います。
――「仕事できないね」などと言ってきたことはあっても、悪い人ではなかったと。
山口 悪人ではないです。彼は彼で自信がなかっただけなのに、精神状態が悪かった私はマウンティングされているように感じて、
自己肯定感がすり減っていって……これもやっぱり、良い悪いというより、はまらなかったということかなと思います。
■評価される側、選ばれる側に置かれるのは不利
――なるほど。そうした恋愛や結婚関係でいうと、この連載でよく「東大女子の王道」として出てきたのが、在学中に結婚相手を確保するというお話でした。
山口 確かに東大女子で結婚している人って、大学時代から付き合っていた人が多いかもしれないです。でも難しいですよね。
東大女子の独占市場じゃなく、女子大の女子たちと並べられて、女性としてのものさしで評価される。
私はやっぱり評価される側、選ばれる側に置かれるのは不利だと思いました。
――在学中にそう感じることがありましたか。
山口 男子ラクロス部のマネジャーをやっていましたが、選手たちはマネジャーに女性としての価値を求めているわけですよね。
私は相手の期待に過剰に応えちゃう方だったし、「頑張らなきゃ」と気負って自分の持ち味が削がれていた。
選ばれる客体の側に回るというのは、可能性を狭めると今は思いますね。
◆
「東大の男性たちに思うところは何かありますか」という質問に、「最近ようやく、かわいそうだったなと思えるようになりました」と話した山口さん。
その言葉の真意とは。インタビュー全文は「 文藝春秋digital 」で公開中です。
写真=石川啓次/文藝春秋
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4276d1ae8df2d4938c3c7c548ed9d285bfebe5e 山口真由さん(1983年7月6日生まれ・37歳)の華麗なる経歴
2002年 - 筑波大学附属高等学校卒業。
2002年 - 東京大学文科T類(教養学部)に入学。
2004年 - 3年次に司法試験に合格。
2005年 - 4年次に国家公務員採用T種試験(法律)合格。
2006年 - 東京大学法学部を首席で卒業。平成17年度東京大学総長賞(学業)を受賞[14]。
2006年 - 財務省入省、主税局調査課配属[7]。
2008年 - 財務省を依願退官。
2009年 - 弁護士登録(62期、第一東京弁護士会)
2009年 - 長島・大野・常松法律事務所アソシエイト。(2015年まで)
2015年 9月 - ハーバード大学ロースクール入学。
2016年 8月 - ハーバード大学ロースクールでLL.M.を取得。
2017年 4月 - 東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 博士課程に入学[3]。
2017年 6月 - ニューヨーク州弁護士登録[1]。
2020年 3月 - 東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 博士課程を修了。博士(法学)。
2020年 4月 - 信州大学先鋭領域融合研究群社会基盤研究所 特任准教授[13]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%9F%E7%94%B1 名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
コメントしながら泣いたりして精神的に不安定なのかなと思う
自分凄い自分凄い言っててここまで見ててキツい女もそうはいないだろ
>>1
無
,職
50
代.
高,
卒
ゴ.
ミ
.サ
キ,
オ
タ
死
ね
. >>3
人生5周くらいしてないとマジでこの経歴は無理だわ 妹さんも美人でお医者さんなんだよね
山口さん最初ひるおび出た時はブルーかグレーのカラコンしてて胡散臭かったけど最近はいいね
>>3
スペックだけ見たらバケモンだな
しかし何か実績を残してるといると言われると・・・ 賢いのかもしれないけどすげえ頭悪そうな喋り方が受け付けない
>>11
でも実際凄いしなあ
在学中に司法試験合格して、国家一種も合格して、ついでに東大法の首席も取れる女がどこにいるんや…
ちなみにハーバードのロースクールもオールAで首席レベル
近年のネトウヨ傾向だけが本当残念だが 傑出した才女が子供産むとどんな子になるのか興味があるわ(´・ω・`)
>>3
まだ37なのか
45,6行ってるイメージあったわ >>1
自虐風自慢
もう正体バレてるのになこのBBA この人の勉強方法はぜったい真似てはいけないパターン
円周率何桁言えるんやろか…
ブルハのキューティーパイて曲で44桁?までは言えるけど真由どうよ
外務省辞めたあと、医学部にでも学士編入したほうが良かったんじゃないかと思う
そうすればコンプレックスのいくつかは解消できていたのでは
折角の頭の良さを何にも活かせないで生きてて勿体無いね
キャリアに財務官僚って書くけど、普通は2年いなかった(いられなかった)職場を経歴としてプラスとは受け止めないよね
7回音読するって奴は真似しちゃダメだよなw
効果はあるだろうけど、それでマスター出来るのはこいつだけ
でも博士号取れたのが意外
過去のエピソードから単なる勉強マシーンかと思ってたけど
論文書いて博士号を法学で取るのはマジですごいよ
>>1
無
,職
50
代.
高,
卒
ゴ.
ミ
.サ
キ,
オ
タ
死
ね
. 真由は自己主張強そうで同意しないとプンプンしてそう
>>38
博士論文書いたって事は
世界初の新たな知見を生み出したので
優秀な頭脳をきちんと使ったと言える
これから学者として活躍するんだろうけど
受験マシーンなだけで、学者には向いてないタイプと思ってただけに超意外 結婚して幸せになってる女のほうが本当に頭の良い女だと思う
男も同じだけど
勉強ができるかどうかじゃなくて幸せになってるやつが一番頭良いよ
Twitter見る限り、最近は良い感じになってきたと思うけどね
>>3
勉強できるけど仕事はポンコツ人間のダメ人生そのものだな >>41
学歴や博士号に騙されてこの馬鹿女を「凄い凄い」言ってる人はこの馬鹿の何を見てるの?
どんな凄い経歴や博士号を持とうが、実際には常にすげ〜薄っぺらい事しか言えないし、
そこまで言って委員会常連のウヨだし、この馬鹿女の何処に評価すべき何かがあるの?
東大なんざ所詮はこの種の上っ面だけのお受験バカを量産しているだけ。
この馬鹿こそがまさに日本的教育の構造的失敗の「頂点」ではないの? 正解のあるお勉強の出来や学校の成績と、社会で活躍するスキルは別だからなんともね
首席っつっても全優だからたぶん一番じゃないかって程度のことだろ
我妻栄と岸信介が首席争いしてた時代のように平均点で順位付けしてるわけじゃない
全部80点で平均80点の全優より、科目によっては70点台(良レベル)があっても
90点以上もあったりして、全優でなくても平均点では上という人間も存在しうる
東大法学部 昭和34年から博士号取得者 累計94人
94人しかいない東大法学部博士号取得者の1人が山口真由
これはマジでヤバい
単なる受験マシーンではないと証明した
>>36
理数系は苦手だと本にも書いてるから無理
ただの暗記馬鹿 >>47
ほんとそれ 金だけあっても虚しいだけなんだよな >>53
法学博士そんな難易度高いのかよ
ガチの天才だったか 主席は毎年表彰されてるし
山口真由は卒業式で表彰されてるでしょ
しかし東大法学部博士号はヤバい
今は亡き助手制度のせいもあり
東大法学部は博士号持ちが少ないんだけど
博士号取れたのはマジですごい
こういう女性こそケンモメンの相手にふさわしいんだけどな
女性も精神を鍛えられるしケンモメンの精神も鍛えられる
お互いいいことづくめの組み合わせ
アメリカで弁護士登録したなら大人しくアメリカで働いとけと思うけど
単なる異常な学歴、キャリアマニアと資格マニアにしか見えない
達成したら満足、はい次みたいに
中学時代から全国模試一位とかとんでもなく優秀だけど塾にも行かず
高校でも運動部のマネージャーとかやってたらしいし
一般人とは頭のレベルが違う人だよな
博士論文書いて博士号取得してるから
単なる暗記バカ、答えのある問題だけど得意という批判は的外れだぞ
受験マシーンという批判を実力で封じ込めるのは凄い
これから学者として頑張ってください
>>54
暗記バカこそ医学部に向いてるんだが
数学大好き人間のルシファーとかが向いてないんだよ 東大首席とか財務官僚よりも家族法の博士とってるのがヤバイ
でもワイドショーでしゃべるの見てたらアホなんだよな。アホなふりしてるように見えない
その経歴でやってることは芸人と同レベルのワイドショーのコメンテーター
>>64
勉強法の本とかも出してて
7回読めばどんな本でも全部覚えられるみたいに書いてるけど
たぶん凡人が真似しても無理だろうな >>62
アメリカの弁護士って地位が低いし稼げないんだよ 山口真由の本読んだらまた脳の出来は異常って思うよ
あのやり方で東大主席とか普通にありえん
頭脳を無駄遣いしてると思ったら
学問の世界で論文書いて博士号取ってるとは驚いた
モーニングショーとか見てても頭悪いからな
ただの安倍晋三とか自民党の太鼓持ちになってる
何の為に勉強したのか分からない
その辺の馬鹿マンコと変わらん
東大生と結婚したい人間なんていないよ。
カネ目当てだよ。
ウヨ女と付き合いたい男なんかいないの間違いじゃなくて?
こういう人って凄いと思うし尊敬もするけど不思議と羨ましくはない
>>13
凄いけど意味わからんな
なんで2年でやめるなら財務相入ったのかとか
最初から弁護士するつもりで司法試験受けてたのか違うのかとか 博士論文が〜って言ってる奴いるけどあれだけ自民党の太鼓持ちやってるんだからいくらでもツテがあるだろ
日本という国がどういう国なのか分かってなさすぎ
>>79
法学の博士号って異常に難しいんだよ
ほかの分野と比べ物にならない 法学は教授でも博士課程満期退学は珍しくないからな
しかも東大で博士号取得はヤバい
歴史に名前を刻んだ
>>73
俺も読んだけど
司法試験も国家一種も終わったしなにするかー
よし東大首席でも狙うか!
→東大法で首席卒業 だからな
片手間で首席取っとる
言うまでもなく東大法って
周囲も優秀なやつだらけなのに >>80
だから話を理解できてないけど難しいとかではなくて最初から取らせる目的の出来レースって言ってるんだぞ こんなに税金を使ってるんだから
世のため人のための仕事してくれ
>>3
経歴はすごいのに迷走して徐々に格が落ちて行ってるな
箔だけついてくけどこれじゃ実務できないだろ... 何で最後に辿り着いたのがしょうもないコメンテーターなんだよ
頭は相当いいんだろうけど、まかり間違っても政治はやらないほうがよさそう
>>67
だから勉強は出来るけど仕事は出来ないってなる >>78
司法試験に関しては、大学2年の時に国家公務員になりたいと思ったけど、国家公務員試験は4年生にならないと受けられないと知ったから
それまで暇だしチャレンジかねて司法試験受けようみたいな経緯だったはず >>94
博士論文で博士号は「仕事」であり「業績」なんだよなあ
世界初の知見を生み出した事が認定されたんだから
それはもう「業績」とされる話なんだよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています