日本商工会議所「最低賃金の議論、引き上げありきの審議に疑問」 ジャップ絶望の最貧国へ [565075556]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから、もう1年半になる。景気の先行きは依然として不透明だ。最低賃金の引き上げを望む労働者も多いだろう。
残念ながら経営側は最賃上昇に難色を示している。日本商工会議所は5月27日、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会とともに、西村康稔経済再生相を訪問。最低賃金の引き上げはせず、現行水準を維持すべきだと主張した。
「引き上げありきの審議に疑問」などと反論
5月14日にあった経産省の経済諮問会議では、「自律的な経済成長軌道に乗せていくためのブースターとなるのが最低賃金を含む賃上げ」であり、「本年は最低賃金の引上げモメンタムを回復することが必要」などと資料に記していた。
日本商工会議所は公式サイト上でこれに反論。菅首相が
「コロナ禍でも最低賃金を引上げてきた諸外国の取組も参考にして、より早期に1000円とすることを目指し、本年の引き上げに取り組む」
といった趣旨の発言をしたことに対し、全国の中小企業から多くの不安の声が寄せられていることを紹介している。
さらには、
「最低賃金は下方硬直性が強いため、最低賃金が引上げられ、更なる景気後退により業況が悪化すれば、企業は雇用調整せざるを得ない状況になることが、十分に予見されます。したがって、コロナ以前のような大幅な引上げはもとより、今年はあくまで『現行水準を維持』すべきことを強く主張しました」
と報告。「セーフティーネット保障である最低賃金を政策的に用いるべきでない」「引上げありきの審議を行うことに疑問を感じている」などと併せて主張した。
全労連は改めて最賃1500円を主張 現在、東京都でも1013円
5ちゃんねるに6月1日、スレッドが立ち、「この程度で潰れる企業なんか必要ない」「高い賃金が出せない経営者はいらない」など辛辣な意見が目立った。多くは、賃金を上げることができない会社側の責任を追及して「切り捨てるべき」とする声だった。
一方、全国労働組合総連合(全労連)は5月31日、新型コロナウイルスの影響を受けた非正規労働者がほぼ最低賃金で働いていることを念頭に、最「全国一律で時給1500円が必要」と訴えた。
金額は全労連が生活に必要な経費を調査し、それを賄える最低賃金を試算したもの。生活実態や持ち物の数量などを調べ、生活に必要な費用を積み上げる方式を採用している。
現在、最低賃金が最も高い東京都でも1013円で、1500円までは程遠い。コロナ禍でも引き上げるべきか否か――意見は当然ながら、企業側と労働者側で分かれている。これらの議論を受け、政府がどのような判断を下すのか注目したい。
https://news.careerconnection.jp/?p=118284 >>898
株式会社ドブラックは人を馬鹿にしてるから余裕が有っても金は払わんよ とにかく人格がぶっ壊れてるから商工は >>475>1
ニホンジンは馬鹿だからマスコミ鵜呑み人間しかおらんからね 特に四国の求人を見ると悲惨だったな
田舎だから車必須の環境でどうやって維持して暮らしているんだろうって
>>896
開業した時から「商工会」の加入を勧められたけど「入るメリット」が無い。
商工会に入るメリットは多分、下請けから聞いた感じだと自社の営業力が無くて仕事を取ってくる能力が無い会社が多いと思う。
前にも他社の社長から「何で商工会に入らないの」って聞かれたけど「私からしたら自社で仕事が取れない集団の様に感じる」って言ったら「これだから新興企業は受け入れられないんだよ」と言うんだよな。
あんな団体は潰れてしまえと思う。 中小企業の多くは下請けと中抜きのための法人格
こういうのは昔みたく最低純資産をググッと上げたり役員構成に規制かけたり自社株制限したり法人税の特例潰せば一発で整理できる
なぜか今世紀入ってからはやらないどころか逆ばかりやってる
>>902
おんぶに抱っこで、横並びの人達しか居ない。
俺も実は経営者だから加入勧められたが入る気になれん、そもそも人に頼るのと労働者への差別思想が嫌い >>903
法人格与えると株式会社ドブラックの馬鹿な経営者が事業税収めるからそれはそれで良い あと税務署管理でいつでも潰しに掛かれる執行猶予もある >>903
下請けで苦しむ中小企業は「5%未満」の現実
公的データが示す「イメージと実態」の大乖離 >>859
連合が本当に最低賃金上げを考えてるなら最低賃金審議会をボイコットすべきだよ アホ!
最低賃金審議会の最後の砦が連合労組で連合労組が承認してるから現在の最低賃金額なんだよ!
このポンコツ! >>902
民商入っておけば色々便利らしいけどなんかダメなの? >>911
公租公課上がる一方だし可処分所得も当然減る一方だわな 経営者は深刻な人手不足を嘆きながら、一方で最賃引き上げには仕事がなくなるぞ無職だらけになるぞと脅しをかける始末
>>913>1
最賃上げたら失業者増えるから人手不足解消するのにね 商工会議所の主張はめちゃくちゃ 自分のビジネスがヘタクソなことを棚にあげて労働者へ転嫁しようとする卑怯者
>>914
謎、民商は共産党と全労連の最賃1500をどう見てるんだか 製造とかは特に中間で金抜いて家畜の名簿と金勘定してるだけで何の貢献もしてない派遣がいなくなりゃもうちょっとなんとかできるだろ
>>919
派遣入れるのは大企業だけだよ。大企業は金払い良いから派遣は時給は高い シュリンクインフレーションみたいに45分750円にすれば解決だろ
1時間ごとに15分休憩か働く時間を時間を減らす
>>849
中小企業「ここ10年で200円ぐらい上がってんよ。苦しいんよ😭」 >>920
いつの時代だよw
今は中小企業でもいれてる
中小企業の看板じゃ集まらないもの >>1
> 最低賃金が引上げられ、更なる景気後退により業況が悪化すれば、企業は雇用調整せざるを得ない状況になることが、十分に予見されます。
経営厳しい所には政府が最賃引き上げ助成金を出せばいいだけの話だろ バカだよこいつら
政府「最低賃金引き上げてね」
↓
商工会議所「やだよ」
これだと商工会議所の問題になる
政府「最低賃金引き上げてね」
↓
商工会議所「わかった、その代わり厳しい所には助成してね」
↓
政府「」
これならボールは政府に行く
まあ最初から十分な助成付きで賃上げしろと言わない政府が糞なんだけどな
人手不足だろうがなんだろうが、この先給与所得は下がることはあっても上がることは絶対にない
今後、たとえ日経平均が5万円台になろうとも、GDPが10倍になろうとも、そのお零れが家計部門に分配されることは決してない
もう、「人件費は削減すべきコスト」という意識が社会全体に染み付いてるし、経団連や自民党にとっては、庶民にカネを渡して小金持ちにしても何一ついいことはない
覚えておくといい、これからは「好景気とは物価の上げ幅がより大きくなって苦しくなること、不景気とは賃金の下げ幅がより大きくなって苦しくなること」だ
今後は景気の変動に関わりなく、労働環境は悪化の一途を辿る
>>928
え?なんで市場経済否定してると思った?
もしかして新自由主義以外は資本主義と認めないタイプか? >>865
10年近く前から既に5chで警鐘を鳴らしてたんだな >>33
大企業が中小零細を買い叩いてるのが原因だぞ。
中小零細が消えれば、大企業の利益も消える。 >>934>1
買い叩きは仕方ない、法律違反さえやってるからやばい、大企業は不正競争防止法違反だらけだよ
そっち取締するのが先! >>934
下請けや非正規が
時給1000円で部品作ったり組み立てたりしてる
そのおかげで大企業の正社員は
時給4000円の給料がもらえる
下請けや非正規がいなくなれば
大企業の正社員は時給3000円になる
下手したら時給2000円になる >>936
おまえの主張はありきたりな社会主義の主張、最賃の補完で株式会社ドブラックを助ける道理が無い、しかし働く者が生活出来る水準は国に義務がある >>938
簡単に言えばそういう事だが、
>>936
イギリスは自由主義の論争が一番激しく行われたからね >>939
ありきたりな社会主義って、お前は社会主義が何かすら分かってないじゃん
市場経済は資本主義、計画経済が社会主義な
お前が造語症だと知らんかったからドブラックっていう企業があるのかと思って検索しちゃったけど、度の過ぎたブラック企業ってことか
助成で最低賃金の引き上げができるなら助成すりゃいいじゃん
んで、ブラック企業については法律で規制すりゃいいだろ?それはまた別の話 >>941
ブラック企業が既得権となり利権化するから無理だよそういうのはイギリスがやれなかったのだから理論的に無理 >>941
イギリスの自由主義と労組の新規労働者への雇用妨害とか日本はイギリスから80年から50年議論が遅れてるからイギリスから先ず学ぶべし >>941
大企業のパクリ、下請けイジメは不正競争にあたるケースがあるから刑事罰ちゃんと適用して、株式会社ドブラックの労基法違反にも厳罰 すれば良い >>942,943
権威主義じゃ議論にならん
ブラック企業はブラック企業で法的規制を強化すりゃいいだけのこと >>944
だからブラックはブラックで規制すりゃいい
最低賃金引き上げが苦しい事業者には助成すりゃいい
別の話なんだから混同するな >>945
どこが権威主義なん?ブラック利権の発生阻止が権威主義なの?自由主義に反するんだが >>948
最賃上げの助成は経過措置は良いとして恒久化はジャップ的利権だし、株式会社ドブラックを社会主義に組み込む事になるんだが?そんな国あるの? >>950
イギリス云々が権威主義
ブラックはブラックで規制する、最低賃金引き上げが困難な事業者には助成、
議論できるつもりならこれの何が問題なのかイギリスガーじゃなくて論理的に頼む >>949
労働者が生活出来ないから景気が悪いのよ、最賃労働者もめちゃくちゃ増えてるし >>951
まともに議論できるつもりなら造語症やめろ
ジャップ的利権とは何がどうなるってことを指してるんだ? >>952
ああ、そういう意味な、イギリスは抜きにおまえの論理で論破して見ろよ 無理だぞ。おまえの論理は商工会議所とかブラック利権の我田引水の主張そのままだし そもそもブラック企業を残す政策そのものが利権なのだし、労働者には何の利権も無いからね >>951
あと市場経済の上での話をしてるんだから社会主義(計画経済)の話ではない
お前が社会主義という言葉を独自の用法で使ってるんだとしたら、そういうのはまともな議論では通用しないから適切な言葉で言い直せ
なに言ってるか分からん >>955
だからジャップ的利権とかブラック利権て具体的に何のことだよ?
最低賃金引き上げを義務付け弱小事業者には助成、ブラック企業は法規制
それぞれ別個の話でどちらも可能だろ >>954
ジャップ利権とは、我田引水利権
会社てーのはそんな易々と出来るもんじゃないからめちゃくちゃ日本国に責任持ってるから法人格許されてる訳だし 自由とは責任伴うんだぞ
それが自由主義 日本は自由主義勘違いしてるし >>910
民商のHPを見たけど、私にはメリットを全く感じない。
私からしたら、「どっかの下請けになって仕事を貰おう」とか「この団体に入ってたら安心」って思ってる方がバカ。
私は開業した時から「下請けには絶対ならない」「自社の営業力で新規開拓する」と決めていたので、たまに「下請け仕事」の話しが来ても全て断ってる。 >>959
我田引水利権、ってそういうお前の独自の造語で説明したつもりになられても議論にならんのよ
アペリカニャラとはどういう意味だと聞かれてナカッチョハミラのことだと言われても分からんだろうが
議論できるつもりならきちんとやれ
最低賃金引き上げが困難な弱小事業者に賃上げ助成をすると、具体的にどこにどんな不正な利権が生じるって意味なの? >>961
経営努力無しに、同額払える企業と同じく労働者が確保出来る、するとそのブラック企業は淘汰されず助成されない企業の経営が厳しくなる。平等に国費投入するなら社会保険料の国庫負担率上げるのと同じ事、そもそもブラック企業は社会保険金すら払わずにズルしてるが >>961
結局は足りない分を国が生活保護払うのと同じ事になる。産業の新陳代謝が無く国費だけが出て行く、mmt的な金は湯水のようにあるというおかしな理論とも繋がるし君のはダメだよ >>962
待て待て
お前のいうブラック企業って、一般にいう不当な労働環境で労働者を搾取する企業のことじゃないのか?
なんか付加価値生産能力の低い企業のことを指してるように見えるんだが >>964>1
最低賃金で雇ってるのは全てブラック企業だよ、そもそもこれらの企業は法律違反だらけだし、普通に違法行為をしてるから。普通は最低賃金で雇うと他の違法が見逃されないから少し上乗せして雇うんだよ。すると別の法律違反してても上乗せした賃金で相殺可能。最低賃金で雇ってるところは他も違反してるから完璧に有罪企業だとみて良い >>962
んで、弱小事業者が助成を貰うことで経営が厳しくなる事業者が出るとして、今度はその事業者にも同じ最低賃金を維持するためには助成されるんだから問題ないだろ
>>963
生活保護費というか、雇用助成だから社会保障の一環ではあるな
俺は足元では国債発行して予算に当てりゃいいと思うけど、別に可能なら再分配でもいいんだから、MMTで金が湯水云々はここでは論点から外していいと思うよ >>965
最低賃金に上乗せしようがしまいが、違法労働は違法労働で取り締まるべき
最低賃金かどうかの論点にそれは関係ない >>966
その努力してて助成により苦しくなる企業に助成してたら自由主義が機能しなくなるスパイラルになる
それにmmtの金は湯水のように刷れる理論と同じだよ >>966
最賃補完は不公平感があるからまず無理だし、産業政策として低成長へ向かうから採用は難しいダロう。それより賃金上げた企業に社会保険の減免とかインセンティブの方が良い 努力しない既得権企業への助成は産業政策として無駄 >>968
ならないよ
最低賃金ギリギリでしか維持できなかった企業の存続が維持されるだけ >>970
企業を国が支える道理は無い、雇用を支える道理はあるとしても 日本人の生活水準維持するためには給料1.5倍にしなきゃいけないんだろ?
だったら販売価格1.5倍にすれば解決だろうが
今の価格水準維持しようとかいう企業は勝手に潰れていくぞ
>>970
どっちにしてもmmtのような子供騙しの考えに過ぎない イギリスがとことん議論して採用されなかったのだから日本だけそれ採用したら利権と攻撃されるだけだ >>972
日本では消費者物価は変わらずに粗悪品濫造と下請けイジメで解決しようとする >>971
市場を維持するためには寡占にならない方がいいよ >>972
国産品の値段が1.5倍になりますけどw >>976
オレの大嫌いなケインズもイギリス、ニホン経済は全て海外から >>980
ケインズがどこの人かなんて話しはしてないよ >>978
だから何だというのか
ナマポを弾かれるレベルの働かざるを得ない労働者はゴマンといる
そいつら全てを養うならともかく採用枠を設けているんだろ? >>981
税金は払うべき。
私は個人事業者でなく法人だから。
地方税、国税、消費税も納付してる。
但し「倒産防止共済」とか「積立」で節税してる。
会計士、弁護士の顧問料、社保、業務災害保険も払ってる。オマケでCSR【企業の社会的責任】もやってる。
もしかしたら貴方、個人事業者ですか。 >>985
個人事業者でなく法人だと税金を払うべきっていうのはどういうこと? 敵が明確になって何よりだ
覚悟しておけよ雑魚中小め
>>984
売上高を増やすための営業努力してない。
本来、既存取引先以外の「新規開拓」をするが、
現状に甘んじて「現状維持」で社長が満足してる。
よくある「営業しなくても仕事がくる」って勘違いした社長の思考パターン。
既存取引先からダンピングされても「新規開拓」の
概念が無いから買い叩かれる。
そのしわ寄せで「社員の賃金を上げられない」って
簡単なことを分かって無いし、分かっていて「実行しない」「危機意識が希薄」な会社が多いと思う。 >>987
悪いが「納税の義務」を基本から勉強して下さい。
分からないなら会計士さんに聞いて下さい。
経営者として当たり前のことですから。
個人、法人問わず「黒字決算」で事業税を払わないのは脱税です。
年間売上1000万以上なら「消費税」の支払義務もあります。 >>990
>個人、法人問わず「黒字決算」で事業税を払わないのは脱税です。
そうであるなら>>985の
>税金は払うべき。
>私は個人事業者でなく法人だから
はどういうこと? 向上心あって会社を大きくしようとしてる中小はまだ救いがあるけど、現実はただ会社を存続する為にギリギリでやってる中小だらけ
しかも役員は同族で固めきっちり報酬は払い従業員は安月給が日本の日常風景
安い給与で丁稚奉公精神を求めてくるのは本当に狂ってる
より良い条件の会社に転職したら、今までの恩を仇で返すのかと裏切り者扱いしてるのは本当に滑稽
うちの下請けの土建屋社長も、これ以上は最低賃金が上がったらやってけませんわと言う傍らで、最新のレクサスやベンツを何台も乗り回し息子に家を建ててやったと自慢話を繰り広げてる
身を削って生活水準下げたくないだけだろ
「従業員、制服脱げばお客様」って有名な言葉があるだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。