押井守という、誰からも相手にされなくなったネトウヨ監督。どこから道を間違ったと思う? [653462351]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
・イノセンスから間違った
・実写に手を出して間違った
・そもそも最初から全部間違ってた
https://natalie.mu/comic/news/430417
誰も観てないアニメ ぶらどらぶ 今「ぴあ」でやってるインタビュー連載
ここでのネトウヨっぷりは酷いよ
アプリ専用だから拡散しないようになってるがもっと知ってもらった方がいい
なんか変な美少女アニメついこないだ配信したのに
叩かれることすらないくらい空気だったよね
押井ってネトウヨなのか?
パト2とかで逆のイメージだったけど
結局他人の褌でしか相撲を取れない二流
まあこいつがオリジナル作るとゴミしか出来ないから仕方ないが
>>1
富野とパヤオが実は仲良しとかこのおっさんが言ってたんだが信じてええんか? イノセンスは映像だけは13年たった今でも凄いと思うよ 直近だとエヴァ映画がこれ未満だったもの
>>24
むしろネトウヨ全開だった気がするが
日本の上部は腐っているが現場は腐っておらず
軍人や警察官は志を持ち清く正しいと言う 宇多丸が押井守監督の映画「スカイ・クロラ」を酷評
https://www.youtube.com/watch?v=3kKOBDdjA4c
存在しない問題をでっち上げ大げさに悩んでみせて、こんな問題に悩んでいる俺っていう
ナルシズムに浸りたい人が喜ぶ映画 ネットの情報鵜呑みにしていっちょ前に日本学術会議批判してたよな
ザ・無教養アニメ業界人って感じ
宮崎氏は当然まだまだ観られている
富野氏も少しは観られている
庵野氏もけっこう観られている
だが、押井氏は一体・・・? 作品より発言で目立つなんてワイドショー芸人と同じだよ
イノセンスがターニングポイント
あそこから他人を楽しませようという気が失せてる
>>39
と言うか知らない
作画は良さそうなのにな ヒットしたスイーツ映画にカリスマ監督役で出演して
満更でもなさそうだったぞ犬井守さん
学芸大学卒業以上の学歴を持つケンモメンだけが押井守監督に医師を投げなさい
仕事より犬に熱中して終わった
犬が死んでやっと真面目に仕事するかと思ったら空手に熱中して更に終わった
マチズモにハマり保守界隈の蜘蛛の糸に絡め取られ完全に終わった
実写パトレイバーの最初のシーンで千葉真一が若い部下に囲まれて、
整列させてお辞儀させたり歯ブラシとかコップとか持ってこさせたりしてたけど、
あれって押井守の願望の現われなんだよな
あれはまさしく宮崎駿のメタファーだが、押井は宮崎を否定しつつも、どこか憧れてる
宮崎はジブリスタジオで若いスタッフ囲って王様気分だったから
それがまさに最初のシーンなんだよ
ジブリ解散後に大喜びでジブリスタッフを「他じゃ使えん」と批判してたからな
まちがってないよ
監督作品の
Ghost in the shell
劇場版パトレイバー2
監修で入っている
攻殻機動隊stand alone complex
なんかは的確な未来予想してた
Ghost in the shellは8割士郎正宗のおかげだけどその他作品は押井の功績だよ
誰も見ないアニメを作ってなんか仕事したと勘違いしたとこから
花束みたいな恋をした観に行ったら
このジジイを菅田将暉が神とか崇めてたんだが
今の20代にそこまで訴求力ねえだろ
過大評価をまにうけて調子に乗っちゃったかわいそうな道化だろ?
>>30
こんなのあった
押井 自殺の問題も想像力です。自殺を選んでしまう人のほとんどは、選択肢がなかったから。ハムレットのように「生きるべきか、死ぬべきか」という二択しかなくて、死の方を選んでしまう。でも、二択というのは選択肢じゃありません。三択以上あって初めて選択肢があると言えるんです。
日本の選挙のように与党か野党かの二択は選択肢とは言わないし、選挙とも言えない。私の周りにも、与党が嫌いだから野党に入れたとか、自民党が嫌だから共産党に入れたなんて極端な人もいるけど、実はもうひとつ、想像力を働かせると選択肢があることに気づくはずです。“投票しない”ですよ。
── “投票しない”は押井さんの選択ですね。 浅田彰
とにかく、一般的にみて、ネオンやなんかで混沌とした東洋的ポストモダン都市っていうイメージは、
リドリー・スコット監督の「ブレードランナー」からほとんど変わってないな。
カンヌ映画祭のコンペティションに出る押井守監督のアニメ「イノセンス」も、そうした都市がすごくきれいに描かれてるけど、
そういう背景といい、アンドロイド(人形)のアイデンティティが問われるところといい、ほとんど「ブレードランナー」そのまま。
しかも、人間はなぜ人形をつくるのか、人形にアイデンティティはないのか、
またもしあるとすれば翻って人間のアイデンティティとは何かっていうような幼稚な「哲学的」疑問がそのまんま台詞で語られちゃうんで、白けちゃうの。
とにかく、海外から見た東京ってのは、やっぱりテクノオリエンタリズムに包まれた幻想の空間なんだよね。
その外部にあるリアルな東京の姿が見えてくるのは、まだ先のことかもしれない。
Falloutに熱中してパワーアーマー並べてたあたりで押井の記憶止まってるわ
過大評価の人だし
本来は深夜アニメの監督よ格下でしょ
韓国褒めてるけどネトウヨなの?
https://bunshun.jp/articles/-/42150
韓国映画を観るだけではなく、現場に行って映画と関わった私の経験からいうと、韓国は役者の層が厚い。
主演級の男女優から、脇を固める個性派やシブ目の役者までバラエティに富んでいる。
主役級になるとオーラがあるし、男優の場合は背も高く立ち姿がきれい。女優はいうまでもなく華がある。
しかも、その多くがちゃんと動けて、ちゃんとアクションもできる。
『人狼』のキャスティング(カン・ドンウォンとハン・ヒョジュ)には感心したし、映画のできはさておき『〜VAMPIRE』のヒロインを演じた女優さん(チョン・ジヒョン)もとてもよかった。
キャスティングに幅があるというのは、映画界にとって大きなアドバンテージになる。
一方、日本の場合、アイドル的な人気タレントが主演を張り、脇を固めるのはいつものおじさん役者。
シリアスなドラマ系になると、主演はだいたい同じ顔触れ。いつも同じ役者ばかりで作品の区別がつかないほど。
実写の場合はやはり役者ありき。その部分が充実している韓国はやはり強いと思う。 >>34
ネトウヨは日本は上から下まで腐ってないという思想だぞ
もしくは上は在日という在日超有能理論
昔の押井はそういう意味で全然違ったが
最近は安っぽいネトウヨに近い理論を振りかざしてちょっとなあと思うわ 代表作がなんなのかよく知らんし広告代理店がバックにいただけちゃうの?
サンサーラナーガの頃は間違って無かったと思うんだよ
人間は簡単に強くはならんとか好きだったわ
>>66
Ghost in the shell
劇場版パトレイバー2
ここらがピーク 昔は左翼だと思ってたんだがな
うる星やつらのメガネって押井だろ
老いの問題かね
ジジイになっても面白い作品撮る監督はいるよ
本当晩節を汚したな
三島由紀夫的な思想のまま固定されていればまだ良かったのに、新自由主義やネトウヨと悪魔合体
今やほんこんレベルに落ちぶれた
押井は韓国の実写版人狼を褒めちぎってるからな
よく出来てるからお前らも観ろ
イノセンス
あのあたりから説教と作品性・娯楽性のバランスが崩れた
別に説教入れるのはいいんだけど、
娯楽性を崩してまで説教入れちゃうとただのオナニーやからね
押井版を下敷きにしたハリウッド版攻殻機動隊
自主映画から出発した犬狼シリーズの人狼が韓国映画で実写化
ほんで今、庵野宮崎でナウシカを実写化しようとしてるらしいね
これ世界ランキングは?どうなのかな
実写は結構昔からだしな
イノセンスの前に鈴木敏夫がポスト宮崎探してた頃になんかあったんじゃないかと思ってる
パトレイバーも攻殻もどうでもよくて、結局惜しいの作家性って
「それは夢だ。夢なんだよ、ラム」で終わってんだよな
>>1
実写版パトレイバー勝手に作ってほかのスタッフマジギレ
出来た実写版パトレイバー糞の中の糞
二度とパトレイバーに関わるなよ押井 IGの連中はみんな監督のオリジナリティを出そうとするとコケるよな
>>35
この評がこいつ本人の人間性にも当てはまるわ >>63
キャラアニメ派の人には永遠に良さが伝わらないよねパト2って 初めから士郎正宗の作品意図を理解していないで士郎正宗がヤンマガの変な編集方針に嫌気がさして作品自体を投げ出したのをいい事に人気にあやかっただけ
ぶらどらぶ…
3話でギブアウトしたわあれは残りかす才能の残りかす
飽きもせずお前らが相手にしてるよね押井守でスレが伸びるのは嫌儲くらいだろ
お前ら押井さん好きだもんな
犬依存も健全
個人の勝手
ヒェッ…
>押井 菅さんがいろいろしでかすと、まるで鬼の首を取ったように叩くのはどうかと思うよ。ネット配信で「ガースーです」と言ったら笑ってればいいじゃない。頑張ってるんだなーと思いましたよ、私は。
そもそも、首相を叩いていれば何かやったような気になっている野党やマスコミが問題なの。ただ叩いているだけじゃ何も生まれないんだから。新しい提言でも出してみろよと言いたい。コロナ禍で会食したって、そんなに騒ぐこと? もっと重要な問題があるんじゃないの?
>押井 韓国移民を描いた『ミナリ』なんて、私の人生には1ミリも関係ない映画だった。観るものがなくなっても観ないような作品。これは今年の色を最も強く反映しているんじゃないの。移民で人種で家族の話。
>分かりますよ、確かに『ノマドランド』は悪くはなかった。ただ私は、こういうテーマにあまり興味がない。
>── そういう貧乏な人がインタビューなどで答えているニュースを見かけるようになりましたけれど、多くの人がお金に窮しているようには見えないですよ。ひと昔前は貧乏な人は服装などで分かったけれど、今は分からない。私はユニクロのおかげだと思っています(笑)。
>押井 私もユニクロですからね(笑)。
赤字になったことがないとかいう詐術が通用しなくなったんだよ
今敏って引退したんか?
全然出てこなくなったけど何してるんやろな
>>64
例え右寄りでも、特に映画演劇関係者となると、
根拠のない嫌韓論を振りかざしたらあっという間にメッキがはがれるから、しない
だから押井は右寄りでもネトウヨでもないんだが、
安っぽさ薄っぺらさがネトウヨに近くなってしまったんだよなあ… >>91
なんだかんだ昔の作品は好きな奴多いでしょ
どこまでついていってたかは人によるけど ビューティフルドリーマー パト2イノセンスは神作品だと思った
ぶらどらぶは誰が見るんだよと思った
「甘い痛みとともに青春に別れを告げようとする少年」がこいつの本質
いつまで経ってもただのガキ(=キルドレ)
バンダイの無能鵜ノ澤がこいつを甘やかして金を与え続けた結果
孤独なネトウヨ老人が生まれてしまった
>>22
アプリ入れて見たわ
ぴあの記者もやべぇ奴だな >>99
あれは無理だよ_
押井の酷い実写の中でも輪をかけて酷い 日本学術会議について
>押井 だから政府の組織としては“たった10億”なんです。“たった10億”なので、潰すのもめんどくさいからこのままでいいやってことで続いてきた。もし潰そうもんなら野党とマスコミが騒ぎまくるから。
野党はなにもできないけど、マスコミは騒ぎ立てる。マスコミはマルキストだらけだから。彼らは政府に反対するしかポリシーがない。ましてや新しい政権なので上げ足を取ろうと待ち構えている。菅が、外した6人のその理由を言わないので野党やマスコミが騒いでいるけど、単に目立つやつを排除しただけ。
>押井 私に言わせれば、役に立たないクソ爺の集団。おそらく、声を発してない人たちはただの老害集団。音頭を取っている連中はもれなくマルキストの亡霊です。
── 押井さんの言葉によく登場する“マルキストの亡霊”ですか。
押井 そうです。私に言わせれば、頭がお花畑でまったく“リアルじゃない”。この75年、時間が止まったままにもかかわらず、本人たちは闘っているつもりなんだよ。だから余計に始末が悪い。
あんたらのおかげで中国が伸びて、戦争の気配が強くなっている。これこそが、見据えなきゃいけない“リアル”。平和政策として軍事研究を潰すというのが単に分かりやすいだけでやっている。
だいたい、自分のところを潰しても、他国である中国や北朝鮮が研究を続けていれば、意味ないんだから。他の国なんて学者どころか兵隊まで動員し、総力戦で軍事研究している。これこそが“リアル”なの。彼らが、日本は平和政策を取っているから襲いませんなんてふうには考えるはずがないでしょ!
それでいて中国の千年計画の覚書にサインしたなんて言われているけど、ありえないよ。中国こそすべてが軍事なんですから! おそらくこれも、中国やソ連が平和勢力だったという60年代の価値観でサインしているんですよ。今の中国が平和勢力なんて言っているの、習近平だけだから。
もしこれが事実なら、やっぱり頭が60年代で止まっていると言う証拠。怠惰でなにも勉強せず、世界情勢に目を向けてないことの証にもなる。まあ、私は事実だと確信してますけどね!
学術会議の連中には二択しかない。平和と軍事。「私らの平和活動に反対するあんたらは軍国主義者」だと決めつけている。そんなの二択であるはずはないんです!
── 押井さんは右翼でもなく左翼でもなく、押井翼なんだと、私は思っているんですが。
押井 いや、あえて言うなら「民主主義者ではない」。これがもっとも近い。麻紀さん、そもそも右か左かという発想自体がすでに半世紀ずれてます。
>>95
暴力装置としての警察って確かに韓国の方がリアル ヘッドギアの他のみんなと仲良くできなかったあたりから(´・ω・`)
YouTubeばっか見てるからネトウヨ罹患しちゃうんだよ
攻殻機動隊もパトレイバーも一番好きな動きのシーンがラストの手前に来るから余韻がエモい
天使の卵もわけわかんないけど好き
>>34
脚本、キャラデザイン、どっちもガチパヨクなんだが。 押井守が影響を与えた国内ドラマ 踊る大捜査線
庵野が影響を与えた国内ドラマ ケイゾク
荒木飛呂彦が影響を与えた国内ドラマ SPEC
>>42
アマプラにあるのに…
気付かれないほどに空気って所でお察しだよな >>110
ぶらどらぶも古臭いんだけど実写パトはもっと酷くておそらくあの頃に何か勘違いしちゃったんだと思う
インタビューでももう一度こういう昔っぽいものに対する評価云々言ってたから狙ってやってるんだろうけどまあとにかく酷いよね >>119
この人のとくに好き勝手にやった作品をよく見れば
ネトウヨの傾向はわり容易に読み取れると思うよ 押井は個性が強すぎる(そしてその個性は万人受けするものではない)から
原作付きで「いいか、おとなしく作れよ、絶対だぞ」と押さえつけて、
それでもちょろっと個性が漏れるくらいで丁度いい。
甲殻パトうる星あたりがいいバランス。
パトや甲殻でヒットして好きに作れるようになってしまったのがこの監督にとってはよくなかった
昔の作品はどう考えてもウヨではない
ただパヤオみたいな信念は感じない
そこが段々と作品の薄っぺらさへと繋がっていってしまった
バカには理解できなくて良いとか言い始めるバカの元祖
ネトウヨやったんか
ゴミだと思っていたがクズにアップグレードされたな
天使のたまごも御先祖様万々歳も好きだけどぶらどらぶだけはなんでこんなもんを作ったのかわからない
作品的にスカイクロラ迄はギリ許せる
その後は作品的にも微妙
政治思想的には元々スカスカだったのがここに来てバレたって感じ
選挙も行かねえとか言ってるし冷笑ウヨ
パト2はまでは面白かったよ
攻殻機動隊も良かった
それ以降はなんか総じて面白くない
実写版のパトレイバーもすごい寒々しい感じだった
つうか冷笑しぐさはジャップに余裕があったからできただけで
その頃よりさらに悪のりしたまま年食えば
このように恥を晒すだけなのは当たり前
たらこすら冷笑から距離をおいたのに
>>123
踊る大捜査線は漫画版パトレイバーが元ネタ >>34は小学校からやり直したほうがいいレベルでやばい
低学力とかそんなレベルじゃない ガルパンのフィンランド先生とかアニメ業界ウヨオールスターでプロパガンダアニメ作ればいいんじゃね
パトレイバーのゆうきまさみってバリバリの左なのにな
駿も何か言ってやれよ
今の押井に言い聞かせられるの駿くらいだろ
アニメ干されてた時は宮さんにお世話になってたのに…
赤軍に昏倒してるタイプはネトウヨなのかな?
他の作家が作った世界観で好き勝手やると面白かったりする人だよな
ゆうきまさみにしても伊藤和典にしても高橋留美子にしても
最後は怒り出すっていう
この人は時代の空気を読み取るのが得意だったんだと思う
映画の中で空気感を再現してみせる才能があって、それがこの人の作品の魅力
日本人が総ネトウヨ化し、若いアニメーターもネトウヨがデフォになった現在
この人も時代の空気を読んで、ただの薄っぺらいウヨになったというだけのことだと思う
>>133
逆張りでああいうハズし方はしなかったろう
その辺にもう衰えが見えるわ
https://i.imgur.com/okMYAku.jpg
髪もないし >>140
監督が押井フォロワーって言ってるのに
ゆうきヲタはみっともねぇなw 元赤軍派だから新右翼と親和性高い
ネトウヨとはちょっと違うんじゃねえの?
アマプラに天使のたまごが入ったから見てみるといいよ
>>144
だからそのなんでも左右どうこういうのやめろよ
たんにアホかそうじゃないかなだけ
ネトウヨはただのアホ 実写は随分昔っからやってるけど糞みたいな作品だったな
この人は随分アニメーターに助けられてる
最近の菅擁護からは爺の仲間意識が感じられてキツイわ
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l …………?
(l し l)
l __ l
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
>>93
完全にチョンモメンに向けてのメッセージじゃん バンダイチャンネルにある立喰師列伝の外伝で中東ロケやって
そのあたりからアニメ関係者に本格的に距離を取られた感ある
ガルム・ウォーズ作んのに金あげすぎだよ石川が
あれはちょっとない
立喰師列伝は馬鹿馬鹿しくて好きだったな
意味ありげに意味のないことを語るっていう押井スタイルをコメディに昇華できてたと思う
イノセンスとスカイクロラで売れなきゃいけなかった。
ここで売れろ、と周囲が全力で推したタイミングで
自己満の駄作しか作れなかった。
宮崎駿は魔女宅ともののけがそのタイミングだったが
自分の趣味を殺して、客の期待に応えるものを作ってヒットさせた。
結局はプロ意識の違いってことだな。
>>158
俺も上の方で貼られた画像見てびっくりして検索したら更にびっくらこいたわ 原作が無いと駄目な人やよね。
漫画家でお話づくりは苦手だけど、絵やコマの展開は上手いから原作付ってのは分かるけど
押井守は・・・ねぇ?
>>99
ワザとつまんなくしてんのかってくらい酷かった
>>122の通り真野ちゃんは可愛かった >>142
思い出補正のジジイには可哀想だけど、権力は腐っているけどその権力を振りかざす現場は大丈夫みたいな思想の時点で
十分今は右翼と言っていいよ
久々にパト2見たらネトウヨ臭くてきつかった スカイクロラが大コケしてアニメが作れなくなったって本人がボヤいてたけど
実写はコンスタントに作れてたのは
そっち方面では金だしてくれる人がいたからよね
>>111
ILCの推進団体の発起人だったんだけどそれが学術会議に潰されたと思っててようするに私怨でしょ >>107
押井を見直したわ
たまには趣味で作品作り続けても許せるわ 押井って実は江川達也と似てると思うんだよな
若い頃は相対主義者で己の才能だけを信じる冷笑家のアナーキスト
作品作ってるうちに大衆蔑視と自己愛が肥大化し頼る者無き孤独に陥る
結局甘い言葉で寄ってくるカルトに塗れるしか孤独を癒せなくなると
宮崎とか富野とか他人のエピソードを小出しにした時のみちょっと話題になる人やろ
今見ると、パト2の公務員に対する
社会の良心みたいな期待は
なんなんだという感じだな。
イノセンスが酷かったから
あの時点でもう終わってる
スカイクロラも酷いし
>>129
天使のたまごでバレてるのに皆懲りないよなあ イノセンスの繰り返される日常だのループされる現実ってのは
ビューティフルドリーマーと重なってるテーマでわかりやすいが
今は繰り返されるコロナ禍
あのテーマで作った作品は全て過去の物となった
>>73
老いというか生活サイクルの問題なんじゃないかな
日常的にネトウヨ言説に触れる機会が多く
またそれらから距離を置いてリセットする機会も少ない「閉じた」生活してるんじゃないかと思う
まあ大体どんな生活課想像がつくよね・・・ >>185
それ以前の警察や刑事を描いたドラマやフィクションが
公務員じゃなくて正義の味方だったからだよ 劇場版パトレイバーあたりから好き勝手やりはじめたんだっけ?
カリオストロの次の劇場版ルパンを企画倒れさせたとこ
>>107
勉強せずに何を語っても周りが「さすが先生っ!」って言い続ける様な環境で歳を重ねると
こんな感じになっちゃうのかなぁ
なんだかんだで凄い監督だと思ってたから悲しいわ 広橋涼がコロッケそばにハマってる時にちょっと無念そうだったのは笑った
>>129
単に一般受けしない偏った個性が出過ぎて失敗したという、よくある押井評以上に今はその個性そのものが劣化して単純に出来が悪くなってる
押井エキスの塩梅の問題ではなくそのエキス自体が腐った 意味ありげな難解な組み立て方するくせにそれ紐解いたら紐解いたで中身は空っぽ
イノセンスってそういう作品だったよな
難解さでマウント取るためのグッズみたいなそんな具合のもん
>>174
パト2はすべてにおいてジャップしぐさなんだよ
後藤も公安もテロ爺も警察上層もな
自衛隊あがりのネトウヨ爺が癇癪でクーデター起こして
後藤が戦争がはじまるぅとかQなこと言い出して
政府や警察上層部はネトウヨに好き勝手されるレベルの糞無能をさらす
ジャップランドの今現在まんまだ
冷笑ウヨの願望をフィルムに落とすとああなるという例 押井の作りたいアニメが実写であるべきだったり
アニメは実写であるべきだったという風潮
イノセンスは押井がひたすらに抽象化イメージで犬出しまくるのに笑う映画
こいつどんだけ犬好きなんだよっていう
動物は身体の本能に従うから素晴らしいみたいなよくわからん屁理屈並べておいて
単に自分が飼ってる犬可愛い言いたいだけ
アホすぎる
パト1のセリフ「認可を出す役人連中も無能じゃない、HOSにバグがあったのならデバッグの段階で引っ掛かってるはずだ」ってやつ
昔の日本では政治家はゴミだけど官僚は優秀だと信じられてた
今は上から下までゴミなんだけど
ぶらどらぶ一話Aパートくらいまで見てなんていうか……😥
ぶらどらぶは10分で切ったわ
10分見て押井の脳は昭和で止まっている事を確認できたわ
実際押井が提唱してたのはデジタル技術の発達でこれからすべての映画はアニメになるだけどね
イノセンス好きなんだよなぁ
何が良いかなんて説明できないし他人に勧められるとも思ってないけど
天使のたまごも同じ
空手やってんだっけ
なんか松本人志に似てるんじゃねえの
>>203
昔というかシンゴジラでもそんな感じじゃん >>198
というかイノセンスとかは中高生が悩みそうなネタをクソ真面目にひたすらナイーブに語ってるだけの映画だし
押井作品はだいたいそれ >>181
江川達也もタルるートくん書いてた頃は
ドラえもんは欧州では~とかの発言でサヨ扱いされてたけど
今はすっかり立派なネトウヨに御成になられましたね 評論家 コメンテーター一覧■□■
<殿堂入り 永久欠番>
・山口 敬之・田崎 史郎・三浦 瑠麗
・八代 英輝・桜井 よし子・辛坊 治郎
・岩田 明子・竹田 恒泰・小川 榮太郎
・曽野 綾子・八木 秀次・金 美齢
・阿比留 瑠比・見城 徹・橋下 徹
・花田 紀凱・竹中 平蔵・千葉 麗子
・長谷川 三千子・すぎやまこういち
・有本 香・須田 慎一郎・宮家 邦彦
・DAPPI・小林 よしのり・室谷 克実
・松本 人志・長谷川 幸洋・夏野 剛
・ケント・ギルバート・吉木 誉絵
・百田 尚樹・フィフィ・萱野 稔人
・石平 太郎・上念 司・渡邉 哲也・押井 守
・門田 隆将・KAZUYA・加藤 清隆
・ほんこん・小籔 千豊・立川 志らく
・千原 せいじ・つるの 剛士・古市 憲寿
・島田 敏男 ・平井 文夫・末延 吉正
・反町 理・高須 克弥 ・岸 博幸・屋山 太郎
・高橋 洋一・池田 信夫 ・八幡 和郎
・長谷川 豊・モーリー・ロバートソン
・三橋 貴明・爆笑問題太田・宮根 誠司
・木村 太郎・小松 靖・武井 壮・田中 秀臣
・野口 健・宇佐美 典也・宮沢 孝幸
・野村 修也・北村 晴男・猪瀬 直樹
・加藤 浩次・倉山 満・東国原 英夫
・落合 陽一・村中 璃子・別所 哲也
・宮崎 哲弥・飯田 浩司・加瀬 邦明
・はすみとしこ・ナザレンコ・アンドリー
・カンニング竹山・東 浩紀・堀江 貴文
・元木 昌彦・木村 もりよ・坂東 忠信
・キクマコ・泉谷 しげる・武田 邦彦
・須賀原 洋行・佐々木 俊尚・原田 隆之
・仲田 洋美・堤 堯・潮 匡人・久保 紘之
・ハイヒールリンゴ・藤井 厳喜・猫組長
・糸井 重里・井上 和彦・中川 淳一郎
・篠田 英朗・黒瀬 深・村西 とおる
・JOY・武田 鉄矢・東野 幸治・舞の海
・桂 春蝶・藤井 聡・倉持 麟太郎
>>203
役人は昔から政治家のいうことほいほい聞くだけ アニメ界隈ネトウヨ汚染多すぎだろ
もうアニメは韓国兄さんか中国に作ってほしーわ
押井が糞でも
四半世紀遅れでパト2パクった
シンゴジラはねぇなw
空手は腰痛が治ったから続けてるらしい
脊柱起立筋だわ
パトレイバーや攻殻機動隊までは時代を先取りしてたのに
いつの間にか周回遅れでネトウヨ化してるのが悲しいな
>>176
パトレイバーの実写もあれはあれでかなり金掛けてる
1/1のロボット2台にトレーラー、特車2課のハンガーも全部作ったからな
でも肝心の話や演出がクソ過ぎた やりたきゃ好きにやれって思うんだけどな
原作付きでやんなよって話でさ
>>203
ほんこれ
シンゴジラとかまんまパト2の焼き直しなのに
パト2は左翼リベラルでシンゴジがネトウヨとか言われているのはただ単にパト2は思い出補正でしかないんだよ…
>>34
>174
の通り ヤマト→ガチウヨ
ガンダム→リベラル
エヴァ→ネトウヨ
宮崎や富野が元気におじいちゃんやってるけど押井はただの老害みたくなってる
最初からだよ
海外のアニメーションの知識があれば彼のアニメ論が嘘八百なのが分かる
ここまで見てわかった
ケンモメンの満足する映画って
「ゆきゆきて神軍」だろ?
パト2の柘植の部下が上層部の発砲許可を得られないで死んだって部分は明らかに憲法9条と自衛隊を意識してるよね
もうこの頃から既にネトウヨの芽は見えていた
>>226
その辺に比べて製作姿勢が逃げっぽい
本気で作ってないからつまらなくて当然ですよーみたいな開き直り
庵野が終盤で放り投げるのをはじめからやっちゃう まぁ作品をリベラルとかネトウヨの一言で評価してる方もヤバいんじゃないかと思うけど
作風としては庵野の方がネトウヨに親和性あるんだが、一線を越えたのは押井だったな
というかエヴァ作ってネトウヨにならなかった庵野が異常、よっぽど個が強いんだろう
>>1-3 >>1000
新型コロナに感染しないために
6月までがワクチンが届く最後の正念場です。後遺症を抱える人生か、そうではない人生かの分かれ道になります。
・風邪の症状がある場合、“絶対”に外に出ない
→今年は風邪とインフルエンザの患者が少ない為、新型コロナの可能性が高いです。また風邪の場合でも、体が弱り新型コロナに感染しやすい状態です。
・防塵マスク(DS2やN95規格以上) 1人2個
→空気感染や飛沫感染に効果あり。使用時間が書いてありますが息が吸えなくなるまで利用可能です。(1枚で1ヶ月以上、一枚200円〜300円なのでコスパも良いです)
2回目以降は必ず使用前にエタノールで消毒後、表裏各1時間ほど日光に当てて殺菌しましょう。
弁がついているタイプは感染拡大を防ぐ効果はないのでご注意ください。
・密閉ゴーグル 1人1個
→空気感染や飛沫感染、接触感染に効果あり。
・耳栓 1人1個
→空気感染や飛沫感染、接触感染に効果あり
・手洗いやシャワー、お風呂。
→接触感染に効果あり
・外でトイレを使わない
→粉塵感染に効果あり
・普段会わない人に近づかない
→普段会わない人と会ってしまう為感染が起きます。
・食料を備蓄 1ヶ月分
→風邪になった場合外出する必要がなくなります。感染者も家の食料が無くなったらスーパーを利用します。すれ違ったら感染しますので注意ください。
短時間で大量に買うことをお勧めします。
・オゾン装置、プラズマクラスターの設置
→空気中のコロナウィルスを殺します。オゾン装置は高濃度であれば衣服の除菌や空間除菌にも使えます。オゾンはバスや電車、屋内施設の消毒に向いています。
・加湿器の設置
→空気中に舞うコロナウィルスを減らします。
・エタノール
→手に付着したコロナウィルスを殺します。
・外食をしない。
→空気感染や飛沫感染を防ぎます。
・移動手段は車やバイク、自転車
→空気感染や飛沫感染を防ぎます。車は感染者の隔離部屋として使えます。
・スーパーは混雑時を避ける
→空気感染や飛沫感染を防ぎます。
・コロナ患者(疑惑も含む)が自宅、会社で発生した場合の訓練を行う
→会社の場合、遅かれ早かれ感染者はでます。自宅で感染者が出た場合は生活が一変します。
出てから慌てても感染するだけです。消毒方法と感染者の隔離方法を決めましょう。
・スマホの除菌
→接触感染に効果あり
・普段外出している人とは合わない、会話を控える
→この時期に外出している人は極めて感染リスクが高く、コロナに対する危機感もないので近くこと自体危険です。
・体温測定器 1世帯1個
→体温が37.2度越えてる場合、コロナの可能性あり。毎日計りましょう。
・血中酸素濃度計(パルスオキシメーター) 1世帯1個(※有れば良い程度です。
→指を20度以上に温めて利用ください。
95%を切ってる場合、無症状でもコロナに感染してる可能性があります。自身を出来るだけ隔離してください。
90%切ってた場合、無症状でも高確率でコロナです。保健所に電話ください。
毎日計ることで、自分や家族、多くの日本人の健康を守ることができます。
※100%でもコロナに感染してる可能性は十分あります。風邪の症状がある際は“絶対”に外に出ないでください。 ドラマ関係者がパトレイバーからいい部分を抽出しきっているのに
実写版パトレイバー作っちゃったのがなー
TBSで放送されたオトナの!で映画版踊る大捜査線の本広克行監督が
パトレイバー参考にして作りましたと押井守目の前で言い切ったし
初期の相棒と科捜研の女も・・・
劇場版パトレイバーなんて、別にパトレイバーじゃなくていいもんね
高校生の頃に周りはハルヒやらきすたで盛り上がってたけど俺は通ぶって押井守作品推してたわ
思い出すと恥ずかしいな
ネット時代を予見しながらネットの一番下らない部分に呑まれてしまった人
「犬は生きろ、猫は死ね」
押井守監督作品「赤い眼鏡より」
>>35
>存在しない問題をでっち上げ大げさに悩んでみせて、こんな問題に悩んでいる俺
この部分に関しちゃ森博嗣の責任が大きいだろ >>237
エヴァは作画監督が酷いことになってるな 宮崎アニメ 子供の心を持った大人(笑)
庵野 平成のヲタク
昔の押井 わりと一般人よりの成人むけ
実写版パトレイバー定期
何も作らずに隠居してたほうがまだ体裁保ててた
>>239
やっぱり伊藤和典の功績がデカかったんだなと
伊藤和典の実写パトレイバー感想
https://togetter.com/li/654858 富野⇒ガチ右翼
宮崎⇒ガチ左翼
押井⇒ネトウヨ
庵野⇒無教養
新海⇒パヨク
みたいな印象
昔は反体制おじさんだったのにね
すっかり自民応援じいさんになってしまった
パトは後藤さんが誰これ
レイバーより優秀な無人機→それ増やせよ
で初っ端から終わってたな、あれ
立喰師列伝とかあまり自分の思想含まないオリジナルとか
うる星テレビ版、攻殻、Bloodとかは他人の作品に相乗りはまだいいんだけど
押井が他人の作品で出しゃばってくると本人の薄っぺらさ全開で駄目になる
ビューティフルドリーマーがギリ許された作品かもね
その意味ではまだスカイクロラとかぶらどらぶはオリジナルでクソつまらないけど、
本人の幼稚な政治的性は見えないだけマシかもね
そのTBSで放送された番組によると
サイコパスは本広克行が作ったパトレイバーなんですと
押井ファンだった人は見てみれば
>>252
庵野を無教養というが、ほかのやつらに教養あるか? イノセンスからだろ
あれ以降グダグダな作品ばかりで今じゃすっかり周回遅れの老害
落ち目タレントばかりがネトウヨ化していくからそういう事なんだろう
別に間違ってねーよ
ヲタなんてそんなもん
神とか言われて映画に出てんのが間違い
そんな作品の人じゃないのに
イノセンス辺りからイイトモに出たり電通くせー売り方してたな
>>251 伊藤が当時はもう押井の通訳はこりごり
みたいに決別した理由を語ってたが
つい最近のパトレイバートークショーによると
長い間近所に住んでたが犬の飼い方で揉めたとか https://note.com/gingak/n/n52c525a18324
ジェンダー観もヤバすぎてドン引きした
要するにそこら辺によくいる昭和の親父でしかないよ 他人の褌で相撲とることしか出来んのに攻殻機動隊で勘違いした痛い人
高畑さんが業界に対しての思想啓蒙を諦めた風なのがね
アニメ好きと教養は水と油のように分かり合えないのかもね
>>252
宮崎は左翼じゃないノンポリ
マルクス主義だけどこの年代はそれがデフォだから >>257
あくまて印象なんだからツッコミ入れるのは不粋 原作をそれっぽくアレンジするのは上手い ただし理屈とか理論とかあるわけじゃねえから深く考えるのは無駄
スカイクロラのとき若者受けを狙っていいとも出てたよな
浮浪者みたいな恰好で放送事故みたいになってたぞ
パト、攻殻、御先祖様とか好きでわりと押井ファンだと思ってたけどアヴァロン観に行ったら途中で寝てしまった
パヤヲや禿が超高齢で頑張っているからあれだけど押井も爺だろ
あんまり無茶言ってもしょうが無いやん
ただぶらどらぶみたいなのを作っちゃうぐらいなら高橋留美子と小学館にお願いしてうる星の留美子書き下ろし新作でも作らせて貰えば良かったのに
伊藤はアヴァロン真似た.hackがコケて
何故ソードアート・オンラインがウケたのか考えた方がいい
>>264
割とこれは昔からだな
高橋留美子に対する批判とか女性蔑視入りまくってたし >>224
パト2に左翼リベラル要素ある?そんな事言われてるの聞いたこともない
右翼的ロマンチシズムとそれに共感を抱きつつも最後は法令に従い阻止する穏健保守リアリスト
左翼的なものはむしろその双方から槍玉にされて弁解する機会さえ与えられてない作品でしょ ビューティフル・ドリーマーでこの監督すごいってなって勘違いしちゃった
昔の原作のアニメ化かと思ったら脚本押井さんだった2話で限界だった
一時代築いたひとではあるからリスペクトはしたいけど
>>274
.hackは十分成功した方じゃないの? >>253
左派の学生運動にどこか憧れを持ちながらもそれらに冷笑的だったのが押井
世間に反発しているという面では昔と今も同じ 寺山修司の影響がアニメに出ていた時期はオリジナリティあった
たとえ留美子にキレられようと
馬鹿の押井抜きで今新作のパトレイバー作ってるみたいだから期待だわ
ぶらどらぶはノリがキツすぎる
あと主人公達が一般人に迷惑かけまくるのも不快だった
>>64
そこらのネトウヨでも韓国映画褒めてるやつは普通におるぞ >>200
ネトウヨwww冷笑wwwとニヒリズムのふりしてるだけの痴呆ケンモー >>170
宮崎駿も芋虫が主役のよく分からんアニメ作るかもののけ姫作るか迷ってて
高畑が絶対もののけ姫の方がいい死んでもこっちの方がいいって言ってくれたから
2本平行して作る案とかもあったけどもののけ姫一本を大作にする事にしたんだよな
そういう人が傍にいてくれなかったのも不幸だと思うわ 押井のエッセイとか私生活レベルまで追いかけてる信者にはぶらどらぶ好評っぽい
「このシーンの元ネタはこれだーw」とかやって楽しみを見出だしてる
>>35
ざっと見たけど宇多丸の批判してるところって森の原作の設定部分じゃね? 押井は赤軍派だから富野と同じタイプだよ
国に対して全肯定か全否定する人間でもない
押井の映画を見終わった後に胸にぐっと来て何か残った感触を感じたことあるか?
それが答えだよ
構造的に面白い作りしてたり絵作りもよかったりするけどほんとにそれだけ
>>1
劇場版パトレイバー2から なのよ
「映画は面白い」が前提なのよ >>289
ケンモー見てると反ネトウヨの増大を感じるぞ >>286
ぶらどらぶはうる星のキャラみたいにキャラ側でうけとめてくれるキャパの深さが無いとくどいだけの物になるよ >>277
俺も聞いたことがないけど
>>65
>116あたりは当時の押井が反米やら左翼かぶれだったみたいな印象で
パト2を左寄りと思っているみたいなのでそれに反論しただけ イノセンスはテーマは悪くないんだけどあれを映画館でやるのかーというね・・・
タイトルから攻殻を外したおかげで、攻殻シリーズが死ななかったまである
『天使のたまご』で既にヤバさ爆発だったよ。
肥大しすぎた自意識に潰されてる。
>>294
新左翼がああなりがちなのってどういう原理なんだろ
糸井重里とか 最初の何も悪いことしてない献血カーのおばちゃん達ぶん殴って車爆破する必要あった?
理不尽ギャグと言うにはただただ不快だった
劇パト2作に於いては犯人役はアメリカ支配下の安穏とした日本の虚構の日常の破壊者
後藤は常に犯人達にシンパシーを持ってるからこそその動機と行為を推測出来るレクター博士のような存在
その点だけ見るなら押井は反米右翼的な匂いもあったかもな
劇パトでは松井さんが下駄履きの生活者としての探偵、高踏的な思想犯に対するカウンターとして良い味出してた
ネトウヨの根源を解き明かすとそこにあるのはただただ「コンプレックス」なんだよな
金のあるなし有名無名にとどまらずとにかく本人にしかわからないなんらかの、何かへの劣等感があって
それを埋め合わせる手段が民族主義や事大主義のネトウヨ思想
本人がそのコンプレックスを認め、立ち向かい、克服しないとどうしようもない
それが出来ない弱い奴や自尊心肥大してる奴がウヨ思想の誘惑に絡めとられていく
立喰師列伝って立喰師を新左翼勢力になぞらえてるの明白だろ
めちゃめちゃ政治的な内容だぞ
>>305
押井に高畑と鈴木がいたら逆シャアぐらいの作品は作れたかもな
というか孤軍奮闘の富野が異常 世代的には普通に爺さんだし昔の言動が今の価値観でアウトなものが多いのは仕方ないんだが、
そこに居直ってアップデートを拒否した時点で創作者としては終わった感ある
ちょっと前に文春でポリコレ批判展開してたけど、ネットでよく見るレベルの冷笑的な言説だった
嫌韓系というより冷笑系だね、あとそこに男根主義というかマッチョイズムも併発してる感じ
>>64
百田や津川雅彦も韓国の作品褒めているし、
嫌韓でネトウヨだけど同業でいいものは褒めると言うのは成り立つ スカイクロラはあれを若者向けに向けたエンタメ映画として作ったてのが理解に苦しむ
>>307 あの世代のクリエイターは政治思想は創作の糧であって
ネットで活動家と接触すると…
高畑は別 >>311
創作者はそのコンプレックスが原動力になって良いもの作ったりするけどこじらせると酷いわなー そういえば押井がナルトやるみたいな話あったな
バンナムのおっさんが言ってた
なまじ太いパトロンがついてるから周りと喧嘩し続けて独りよがりになっても追いつめられることがなかった
>>97
晩年のウヨ化した津川でさえ韓国映画は絶賛してたからな >>313
押井に高畑を24時間つけまくったらどうなるか興味があるなw
押井「日常を描くということで〜」
高畑「あなたの使っている日常とはどういう意味なんですか」
押井黙りこむ >>301
なるほどね
当時から竹中直人の戦後日本批判の独白とかPKO派兵の混乱と絡めて
実際は柘植や竹中直人の主張こそが押井の本音だというのは広く了解されてたと思うけどな
作劇のために敵役にされてるだけで今見ると藁人形的で幼稚に見える >>57
落ちぶれて歪んだミリオタの典型みたいな感じだな
東と同じ実務を知らないこどおじっぽい理屈 >>107
こういう奴に共通するのって何一つ学問的なことを言わないところだな
歴史的な経緯とか、問題点の整理とか、数字や論文に基づいた議論とかそういうのは一切しない
自分の中の思い込みで喋り始めて感想だけを並べて終わる
そのくせ何か考えた気になってる井の中の蛙
居酒屋でおっさんがクダ撒いてるのと何も変わりゃしない 攻殻機動隊で貯めた名声の貯金も使い果たしちゃったな
>>231
すべてが劣化コピーなんだよな押井は
スタッフに手弁当でやれってイキってじゃあお前抜きでやるわってなったからな アニメだとカッコいい絵なのに何で実写だと糞ダサい絵になっちゃうんだろ
>>313
逆シャアなんぞ高畑は鼻で嘲笑うだろ。
あんな作画クソのバカアニメと並べるのはプロジェクトA子がおあつらえだ。 >>293
いや、宇多丸の批判のベースは映画公開時のスペシャル番組で
押井が語っていたことだから >>264
>押井の嫌悪するマッチョさはなった本人により完成される
なるほどと思ったネトウヨ また、かってにネトウヨ認定してる。
スレたてているやつはほんとバカだな。
>>179
実際は全体の予算が足りないからILCに突っ込んだら他がガタガタになるぞって警告だったんだよな
やるなら全体予算増やすかILCは別勘定でやれって >>318
でも押井のコンプレックスって「創作者として評価されたのは原作物だけで
オリジナルはさっぱりだった」ってとこじゃないの
創作活動じゃ解消できないでしょ innocenceまではケンモーにもオールドたいぷのオタクが信仰してた
>>307
反対の反対で現状肯定しすぎなんだよ
吉本隆明の反原発異論が典型だけど >>313
富野は結局映画の人ではなくTVの人で終わっちゃったけど逆にそれが良かったと思うんだよね
色んな現実やしがらみに打ちのめされた強さがある >>57
え、物凄く馬鹿な事をイキって発言してる恥ずかしい老人にしか見えないんだけど
これ捏造とかじゃなく、本当にあの押井の発言なの? >>340
叩いてた連中もオールドタイプだが。
もっと具体的に言うと逆張り系の冷笑オタク。
こういう連中は社会的にもボトム化してアフィカスになってるんだけど。 >>334
その押井の発言てのも原作を受けてのものだと思うけど
原作読んでないみたいだからその辺押井のオリジナルだと思ったんだろうけど >>330
毎回自分で言ってるし
押井は吉崎観音みたいなやつだから
アサルトガールズ作った社長自殺してるのによくこんなこと言えるわ >>340
それはしようがなくね
攻殻とアヴァロンで海外のクリエイターに評価された残滓がイノセンスまで残ってたから 押井守「日本人の顔は見たくない」 宮ア駿「日本人の顔が嫌い」
ユリイカの対談から押井守の発言を抜粋
日本のアニメーションで日本人の顔を描いたアニメーションは、もうほとんどないと言っていいですよね。
宮さん(※宮崎駿)は、もっと端的に要するに日本人は日本人の顔が嫌いだってことにすぎないんだって薄情に言ってたけどさ、それもあると。
アニメーターが描くときには日本人の顔を断固として描きたがらない
簡単に言っちゃうと、虚構の中だからこそ日本人の顔を見たがっていないというのが認識としては正しいと思う。
明治で日本は終わった、明治からあとの日本は日本じゃないって、司馬遼太郎のあれを宮さんがしきりに言っていたけど、
やっぱり日本人が日本人であることを嫌がっている傾向があるんですよ。 大正モダンの頃から、日本人が日本人であることを、どこかで忌避し始めている。
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1409361483/
日本のクリエイターは病んでる >>340
おいらはアヴァロンで信者辞めたな
明らかにイマイチな出来だったのに一緒に見にいった押井仲間たちが
無理矢理よかった探しを始め出したのを見てたまらぬ気持ち悪いものを感じて距離を置くことにした ぶらどらぶ1話だけ見てやった
マジでくそつまらねえ…古臭すぎて化石だろこれ
ガルムウォーズの試写会で女性記者にインタビューされた時に「女性監督の作品には構造がない(理屈がなくて感情だけでできてると言いたい?)」とか堂々と失言しててうわー…ってなった。
会場の空気が既になんか気まずいし、海外で今時こんな受け答えしたら総スカンだろ。
イノセンスは名作だと思うけどスカイクロラはマジでクソつまらなかったわ
ドワンゴ川上を可愛がってたのが押井でブチギレたのが宮崎
周りをイエスマンで固めない差がデカい
>>352
ジャッブジャッブ連呼してるケンモメンと同じメンタルじゃん
名誉ケンモメンじゃねーの? 真野恵里菜目当てで実写版パトレイバー見たけど初期OVAみたいなもんだと思ったら楽しめたぞ
>>347
だからそれの原作を脚色し映画化してる時点で押井の意見だろうにw 誰からも相手にされない監督のスレがあっという間に360レス
ヘッドギアと士郎が凄かっただけの凡人じゃん
こいつの只眠いだけの実写映画誰からも相手されなかったし
こいついじるのもういいだろ
>>358
川上は爺に媚び売って取り入るスキルは高かったぽいんだよな
それを看破してクズと見抜いた宮さんすげえよ >>1
> イノセンスから間違った
ついこないだ観たが、よかったですよ
その直後くらいに「中国が攻めてクル〜〜〜〜」脳だと知った 大塚明夫もウヨってるんな
この界隈は何かあるんだと思うわ
>>355
ガルム・ウォーズに構造あるのかな…
残念ながら最後まで視聴するのが困難な作品だから知りようがない >>364
その後のニコニコがネトウヨ傾倒していくのを見るに正しかったな >>175
体制迎合型クソみたいな話にされるぞたぶん >>364
個人的にそのシーンはジブリ側のスタッフがしらーっとコーヒー飲んでるのが面白かった とはいえ単なるウヨであれば宮台がいまだに絶賛していたりはしないだろう
>>352
> 日本のクリエイターは病んでる
クリエイターが病んでるのではなく、日本人の観客が見たがってない忌避してることを
内面化してるだけじゃんクリエイターが
そういう趣旨ですよ、彼らの発言は ガチ新左翼は安彦だな
基本的にシステムに負ける話しか作らないからオタには嫌われてるが
>>364
角川歴彦が後継者として合併して受け入れたものの見込み違いだったところ見ると駿が正しく見えるな 押井は右翼というか反左翼、反学生運動なんだろ
昔の反米、反安保を引きずってる人をあいつら古いと笑いつつ自分も引きずられてる
逆張り反体制やノンポリで売ってた人が歳食って体制側にすり寄っていくのを見るのはほんま辛いよな
死ぬまでかっこよかった忌野清志郎を見習ってくれよ
>>362
なぜか特定のアフィがスマホを20台ぐらい並べて書いてるのが押井スレだから。
映画板のスレも安置隔離スレだし。 >>371
そりゃたんなるウヨじゃないよ、ネトウヨなんておそろしいほどのアホなんだから
でも難解な、人間の自己同一性のもろさみたいなテーマを扱いながら「中国が攻めてクルーー」
とか本気で言ってるんだから、結局お馬鹿さんだったのねとはなる >>378
宮台もこないだの今の若者は上に逆らうなみたいな記事でだいぶ評判を下げたな 高畑、富野、宮崎と押井世代の間に絶望的な教養の差を感じる
押井はまだ教養の重要性を分かってるほうだと思うがネット言論に流されやすい脆さもあるし
その下の世代は完全アウト
>>377
ちょっと前にこのスレで名前が出てた糸井にしてもこいつにしても芯があって政治的主張をしてるわけじゃないからな >>353
アヴァロンはまだいい
でもそれも押井の良さじゃなくて現地のポーランドの撮影監督の技量のおかげで見られる映像に仕上がってただけだったのではと思い始めた
周りをイエスマンで固め始めた時点でこいつは完全に終わった、紀里谷和明と同じように宇多丸あたりにぶっ潰してもらったほうが晩節を汚さずに済んだかも >>384
正直知識のある小林よしのりだからなあれ >>385
細田の太鼓持ちこと宇多丸ごときにそんなことできるかよ
町山や高橋ヨシキならともかく >>376
その「愛憎半ば」とか「“祭り”に立ち会えなかった俺」みたいな惜しいさんの自意識、俺たちにとってはまったくどうでもいいこと >>382
下の世代で一番才能あるのは幾原邦彦
庵野もゴミでしょ 自由にさせるとゴミしか作らんのに押さえつけてくれるやつがいなくなった
P2の時は自称憂国者なんて中身はただのロマンチストって感じだったからそのときは違うわな
どの辺で変わったんだろうか
>>371
宮台前期のパワーワード
終わりなき日常
ビューティフル・ドリーマーから逃れられないのだろう(´・ω・`) >>294
> 押井は赤軍派だから富野と同じタイプだよ
なるほどね
いまどき「マルキストが〜〜〜」とか言わないものね、ふつうw >>382
押井にとっての教養とはマウント取るための道具
ネット民的な感覚で言うならにわかをイジメて悦に浸るためのこん棒よ >>64
押井守「日本が植民地経営して韓国を近代化してやったんだから感謝しろ」
https://i.imgur.com/a8Kylcy.jpg
押井守「韓国は日本に嫉妬していて、日本と戦争をしたがっている」
https://i.imgur.com/FRe0JoS.jpg >>107
なるほど。押井の作品全般に漂うロシア構成主義っぽい気温・湿度の低さ(のようなもの)は
この辺の理想論から来るんだな。 >>366
所詮二代目世襲タレントだからな
キャリア叩き上げの中田譲治との差が激しい キモオタどもに持ち上げられて自分が原作者より偉いと勘違いしてから
惜しいさんの「雑学(≠教養)」棒なんか高畑にひと睨みされたら消し飛ぶレベルのもんでしかない
>>396
上段のリンク読んだが、これモノホンのネトウヨじゃねえかよw
朝鮮半島の植民地経営は「持ち出し」で赤字だったとか
やべえ
やばすぎるw 宮台はSEALDsや神保なんかとつるんでるせいでパヨク化進んでるわ
>>372
>日本人の観客が見たがってない忌避してる
国民の平均顔が美男美女と好まれる国が多い中
日本の美男美女は国民の平均顔からかけ離れているんだっけ >>397
> 押井の作品全般に漂うロシア構成主義っぽい
そんな雰囲気ある?w
まあまだ2作しか観てないからあれだが イノセンスが鈴木敏夫プロデュースで
莫大な製作費かけて作ってめちゃくちゃテレビでCM流してたんだよな
でも大コケしてしまってあれからアニメ仕事が激減
で実写映画に手を出して大コケ連発でIGからも干される
だからイノセンスに賭けてしまった人たちが悪い
>>252
富野は護憲派で戦前戦中の日本に否定的
左翼だな >>22
クリエイターは作品作ってないとネトウヨになる 押井本の対談相手でよく出てくる映画ライターもダメ
本人の意をあるがままに抜き出して喋らせてるという点では正しい仕事をしてるのかもしれない
でも出来上がった本は完全に教祖とそれに同調して世間を冷笑する信者の構図になってる
信者だった俺ですら読んでて気持ちが悪かった
伊藤がやってた絶対少年てアニメすきだった
横浜編は微妙だったが
高校時代は学生運動するような左翼だったよな
今はネトウヨになったのか?
そりゃあれだけ面白いもの作っててブサヨだったら驚くよw
>>402
君は頭Q~~~~化がすすんんでそうですねw リーダーになれなかったからキャラに火つけさせて煙煽る人
スカイ・クロラは爆撃のシーンだけ瞬間的に面白かったよな
金が無いんだよ
政治家に近づいたら洗脳されてしまった
押井の年齢じゃもう手遅れだろうな
ぶらどうらぶがMXで放送されるんだよな
これで多くの人に押井は終わった人だと認識されるのかな
ああでもGレコでやらかしても富野神格化は止まらなかったから無理かw
何で押井守の犬のTシャツって、まばたきをするの?
不思議なんだけど。
>>415
面白い作品作っているのは左翼だらけだからな 愛国戦隊大日本作ってた岡田斗司夫がバランスの取れた左翼で押井守はネトウヨになりました^^
>>396
イデオロギー関係なく事実だもの。
戦争なんてしたい国はないわけで、敢えてやるなら仮想敵国ということになる。
今の韓国北朝鮮で近代化の弊害の原因を日帝支配に一絡げにしてるけど、逆説的に朝鮮半島の近代化は日本がしたというのが
南北朝鮮の共通認識であることを示している。 >>415
> そりゃあれだけ面白いもの作っててブサヨだったら驚くよw
ネトウヨが驚いたからって、ネトウヨ以外の人間になにひとつ関係ないよね?
まあ底辺ってそういう存在だから 早速面白いもの作ってるブサヨの実例思いつかなくて怒ってるw
天使の卵で凄そうな感じを出し、迷宮物件で哲学っぽい感じを出したけど、赤い眼鏡で浅さが露呈した
(思考のループしかないので、結局、思考停止と変わらない)
逆に分りやすい解らなさが一部に信者を作ったが、同じ様な庵野と違って信者に餌を与え続ける能力は無かった
リニアコライダーの少し前には既にこうなってたんだろうね
>>425
やっぱり岡田信者アフィがやんやしとるだけか。
あんなんリバウンドしてるけど反動主義でもなんでもないわ。 吸血鬼のヤツ、正直楽しみにしていたんだが
2話まで我慢して観て押井ごと見限ったわ
もうダメだこのオッサン
多分監督業から干されて収入が無くなったから
ネトウヨになったんだろうな
>>428
富野宮崎新海
右翼側は?w
押井ですら面白かったのは伊藤とかリベラルスタッフがいたときだけだからな >>285
出来はともかく押井はちゃんと実写版完成させたけど他の連中が集まって始めたEZYのほうはグダグダでもう四年も経ってるのに制作の目処すら立ってないじゃん… ずっと作品作ってないと、批評の対象に自分が入らなくなって、こういう事になるんだろう
>>424
優秀な映画作家にガチ左翼が目立つのは認めるが市川崑とか富野とか保守系で優秀な作家もいる
いずれにしろネット言論に流されるようなネトウヨとパヨクはあかん >>35
「メディアを通してしかリアルを感じられない」
「終わりなき日常、若者はその閉塞感に囚われてる」
「それは押井さんが勝手に思ってることであって街の人たちはそんな風に生きてないと思う」
「死とか戦争とかをテーマとして弄んでるようにしか見えないんですよ」
「結局これって押井さんなりにメディアを通して見た戦争像であって、なんでメディアを通した戦争像を押井さんが説教できるのかわからない」
これだな
頭の中で自分の妄想を膨らませてるだけで現実と向き合ってないんだよ押井は ピークはパト1だから30年前の人だぞ
今更評価下げられてかわいそう
>>426
> イデオロギー関係なく事実だもの。
価値判断を事実判断ととりちがえて、なおそれに気づかないのはたんなる馬鹿でしょうね
君のことだけど
それと君のそのレス、DeepLで英文に訳してみるといい一度
AIでは訳せなくて、おそらくまったくべつの文章に訳されるよ >>435
自分で企画するとグダグダだけど
外から発注されたものはちゃんと仕上げるんだよね、あのオッサン >>439
> 「結局これって押井さんなりにメディアを通して見た戦争像であって、なんでメディアを通した戦争像を押井さんが説教できるのかわからない」
結局、説教おじさんになっちゃってたってことねw
庵野のほうがまだ全然まし(失礼)じゃねえかよ >>431
愛国戦隊でえ左翼を批判しても右翼を真面目に考えると売国保守なんか支持出来ない
キミの思想はその域に達して居ないw 普通の知性があって知識を重ねていけば自然と反戦になる
知性が無いと思想に毒されて何処か遠くへ流れて行ってしまう
>>434
大御所連中と比べると大分格が落ちるが福田あたりかな
ネトウヨ系クリエイター >>439
> 「メディアを通してしかリアルを感じられない」
> 「終わりなき日常、若者はその閉塞感に囚われてる」
紋切型すぎてびびるw
押井、マスコミに汚染されすぎてる
ある意味、押井さん被害者なのかもw >>438
まず富野が保守派じゃないから
護憲派だし日本軍のせいで日本は酷い目にあったと言っている 庵野はあれだ、要素ぶち込みまくってとっ散らかった難解さのなかに愚直にありのままの幼稚な自分を出してくる作風
ある意味押井と真逆で人間味に溢れててどこか憎めないのよ
しかしバカ左翼も総会屋みたく右翼をでっち上げて叩いて、攻撃した気になってるのがなあ。
しばき隊も左翼メディアから見捨てられたが、犬狼伝説のハイジャックの話みたく孤立を深め続けた結果として破滅する
テロリストの話を読んで戒めとした方が良さそうで。
>>34
全くこういう話ではないが確かにこう見ようと思ってら見れなくもない
人によって捉え方が違うんだなあと思ったわ >>450
その大成した蒙昧なオタクと信じていた男に見捨てられたのが今のお前らだよ。 ギリギリでイノセンスまでかなぁ
イノセンスは映像や音楽は良かった
>>443
これ押井だったと今気付いた
呪術の作者といいクリエイター人気高いよなこのおいちゃん >>145
ほれ
cut 1997年9月号より
渋谷陽一 「攻殻機動隊」も見てないんですか?
宮崎駿 見てないです
(中略)
押井さんに言ったんですけどね、「そんなに犬が好きなら愛犬物語を作れ」ってね。
くだらないもの作ってないでね。人間の脳ミソが電脳がどうのこうのなんて、そんなんじゃなくてね。
渋谷 観てるじゃないですか(笑)
宮崎 いや、観てないんですけど、分かるんですよ、士郎正宗のは読みましたもん。
これ、全部入らないから全部意味ありげに語るんだろうって。
意味ありげに語らせたら、あんな上手い男いないですからね(笑)
パトレイバー2の時なんかまいりましたもん。
なんか意味ありげでなあと思ってたら所詮意味などないんだってね(笑)
おかしいなあと思うと、先回りして言うんですよね。
実に語り口は巧妙なんですけど、要するに押井さんが言ってるのは、東京はもういいやってことなんだろう、だから伊豆に行って犬飼うんだろうって。
自分が短足だからって、短足の犬飼うなってね。 >>426
> 逆説的に朝鮮半島の近代化は日本がしたというのが
この言説の型ね、イギリスの昔の保守主義者がインドの統治に関してよく言われてた
その型の踏襲というか反復なんですよ、うんざりするほどの
で、インドの近代化、イギリス統治時代もふくめて成功と言えますかって話
それと、「逆説」をパラドクスの翻訳の意味で使ってるなら、君のレトリックは
逆説的でもなんでもない。前段と後段の文章の関係は、順接だ。間違ってるがw >>456
イノセンスで愛犬ゴリ押しをしたばっかりに・・・ 作画を語るスレ5856
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1622477853/
587 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/06/01(火) 21:18:21.51
押井守という、誰からも相手にされなくなったネトウヨ監督。どこから道を間違ったと思う? [653462351]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1622548421/
687 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/06/01(火) 22:05:34.92
>>587
ケンモメン頭悪いのに自分は賢い人間だと思い込んでそうで笑う >>414
「百億の昼と千億の夜」の文庫版の解説を押井が書いてるんだがバリケード作って立て篭もるのはお祭りみたいで楽しかったって書いてたな
左翼と言っても思想的な事はあまり深く考えてないんじゃないかな
資本論読んでるかも怪しい
当時の空気というか流行に乗って学生運動やってたってだけなんじゃないの 押井「久々にアニメやっちゃうから、てっつんも参加よろしくっ^^」
西尾「フゥ〜〜なんのかんの言っても結局は俺を頼るしかねえんだもんなぁ〜〜。オ・レが動かなきゃなんの進展もねえんだから、お犬様のワガママにも困ったもんだよなあぁぁ〜〜〜〜www」コキッコキッ(いそいそとアップ始めつつ)
。。。。
https://i.imgur.com/nmE3qEV.png
https://i.imgur.com/faVoLgJ.png
https://i.imgur.com/0IZZKOo.png
押井「てっつん今度は蜷川の似顔絵よろしく^^あと字とかもよろしく^^」
西尾「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」カキカキ・・・・・
その姿はアニメーターというより上野の似顔絵描きだったという・・・ >>456
火の鳥丸パクリのもののけ姫以後は意味ありげで意味の無い作品を作り続けた人は言うことが違うねぇw 押井の作品にはルサンチマンがあったわけだが
だから説教くさいように見えて実は自虐なってるところがまだ可愛げがあったと思う
ところがあるあたりから(多分娘と本格的に復縁したあたりからか?)自虐がさっぱり消えてマジでただの老害の政治やら人生観やらの老害の説教になった
そのあたりからかっこよく成長した自分の娘の投影みたいなキャラがしょっちゅう出てくるようになる、それと同時にどんどんネトウヨ化した
>>451
> しばき隊も左翼メディアから見捨てられたが
しばき隊が〜〜〜
底辺って女々しいね、やっぱ すまん、頭と心だけじゃなくてアニメの見方も悪いわ
いいとこねえな作豚
イギリス前のインドは線路の下敷きとしてバラバラにされたけど
併合前の朝鮮はイザベラバード朝鮮紀行ほかでどういう風だったか、明確に残ってますよ
押井の「黄瀬和哉は俺の生涯最高のアニメーター」「黄瀬という人間が好き」という発言と
イノセンス後、黄瀬が「もう二度と押井とは組まない」と言っておきながらスカイ・クロラで濡れ場を80カットも担当(しかもどのアニメーターよりも一番最初に押井と打ち合わせした)した事から
押井と黄瀬は相思相愛なのに黄瀬がツンデレでついツンツンしちゃって・・・・///でも押井の求愛は止まらなくて・・・・///////
って妄想を作スレ民はしてるっぽい
西尾鉄也も「押井さんが本当に求めてるのは黄瀬さんの絵」「俺は黄瀬さんの代わり」って発言してるので
押井と西尾は愛人関係だけど押井の本命は黄瀬だから実らぬ恋・・・・・///////
って作スレ民の間ではそうなってる
>>145
初めての対談 初っぱながこれ
アニメージュ 1983年5月号
宮崎駿、押井守、初対面 うる星やつらオンリーユーを見て
宮崎 ついさっき、「うる星やつら」の劇場用を見まして、いくつか聞きたいなと思うことがあったんです。
まず、パロディについてなんですけど、パロディと言うのは、二番煎じでしょう、二番煎じで意味を変えるということですね。
だから、二番煎じに甘んじるけど、そのかわり違う見せ方をします、という、何ていうか、斬られて斬るというところがあるわけなんだけど、斬られていないと思うんですよ。
設定を楽にしている印象しかない。
押井 たぶん「卒業」のことをいわれてると思うんだけど…。
宮崎 いや「卒業」のということより、映像のひとつひとつなんです。
例えば宇宙船が下りてくるとか、デザインは違ってますけど。
あるいは時計塔が出てきて、その中に見覚えのある歯車が回っていたり(笑)
それがパロディと思えないから、むしろ設定を盗んだ感じしかしない。
パロディにするなら、それは中途半端にやっちゃいけないと思う。
(中略)
押井 元ネタがわからなくても楽しいように作ってみようという意識はつねにあるんです。
宮崎 それはわかるんですけど、何かパロるのかパロらないのか、あいまいなままやっているような気がしたんです。
戦闘に入って、ポーズが入っているから何かとは思うんですよ。それが本当にいいのかなあ…。
それが映画を高めているんでしょうか? イノセンスの以前以後で変質があったとすればそれは押井の実姉の最上和子の影響が大
あの人もまあ何か凄い事をやってるようなんだが言ってることが押井以上にワケが分からないんだこれが
>>457
確かに日本の植民地であった結果の近代化された現代韓国は失敗国家だな >>145
ビューティフルドリーマーに対しても
アニメージュ1984年6月号
宮崎
だけど、「うる星(ビューティフル・ドリーマー)」でいえば、ラムの夢を現実化して、まわりは廃墟になって、
自分のいたい人だけといっしょにいて、食べ物はコンビニエンスストアにいっぱいあってね、電気もガスも水道も供給される、そういう世界で遊んでいるでしょ。
それで、ラムはどうなったんだ、ということがないと、純愛もへったくれもないと思ったんですよ。
押井さんはじつにうまく逃げた気がする。
夢邪鬼に「これはラムさんの夢なんや」と言わせて、
さらに最後の「夢だよ」というあたるのセリフで念押ししてね。
もし、今日の日本を舞台にして、学園ものにふみこむなら、どうしてもふみこまなければならない部分が出てくるけど、
そこをうまくのけといて、おもしろそうな風俗だけは全部出てる。
それにごまかされて、子どもたちは「ラムはあたるが好きなんだ、こんどもキスしなかったんだ」って(笑)
うまくごまかして、のせてるんだって思いましたね、率直に言って。
あれはラムの夢ではなく、あたるの夢だったのかという気もしてくるし、そのへんはしっぽをつかまれないようによくできているんですよ(笑) >>457
イギリスの場合はもっと狡猾で残忍な植民地支配だし、文明論的にインドとヨーロッパの関係は単純な支配-被支配ではない。
李氏朝鮮はそもそも壮絶な格差社会で封建社会でありながら階層移動も激しかったけど、そこに日本の植民地支配が
入ったら低階層者の置かれた状況はより過酷になるわけで。
別に日本の植民地支配は正しかったなんて言ってないんだよ。
ただ南北朝鮮が日本を敵視するのは歴史的に必然だし、謝罪程度で和解できる簡単な話でもない。 どこがネトウヨなんだか
一貫して冷笑でしょこの人は
>>473
> 確かに日本の植民地であった結果の近代化された現代韓国は失敗国家だな
日本はゼロ成長がつづくなか(そしてこれからも成長しない)、韓国は低成長ながら
成長しつづけてますねw
底辺も経済のこともうちょっと気にしたほうがいいね
まあ理解できないんでしょうけど >>57
クリエイターでネトウヨ化することこそ「想像力」の欠如だろ ぶらどらぶ
アマプラにあったので一話見てみたが
何故か縦パン縦パンスローからの止め絵と
全くキャラクターに合っていない出崎オマージュ連発で
何がしたいのかよくわからん
もちろんお話は全く面白くない
説教すらない
>>479
今の日本との差異はブサヨの少なさだねw
日本共産党のようなゴミ政党が存在しない自称民主化した徴兵国歌は素晴らしいということw >>453
いやいやw
60回った人間が結婚は素晴らしいぞなんて説教してくること自体が幼稚そのものなんだってw
そういう所が可愛いんだよあのおっさんは >>476
> 文明論的にインドとヨーロッパの関係は単純な支配-被支配ではない。
宗主国と植民地の関係を、「文明論的に」語るとべつのなにものかに変質するのですか?
だれから教わったの、その頭Qばなし?w
底辺無理スンナ >>483
厳しいか?w
パロディ嫌いなんやなぁとしかw >>145
オンユアマークはアンチビューティフルドリーマーらしい
岡田
押井守というのは、どうしても自分の好みとして、映画というもの自体が持つ虚構性というのをベースにした「どれが現実かわからない」というようなお話を選びがちなんです。
例えば、『ゴースト・イン・ザ・シェル』では、義体に包まれたサイボーグというのを出すことで「どれが本当の肉体なのかわからない」というものを見せようとしています。
それに対する、宮崎駿からの「夢のまた夢というような映画をやりたいんだったら、こうやれ!」という強烈なメッセージなんですね。
なので、押井守さんって、基本的に宮崎映画の全てに対して批判して、いろいろと「ああ、これはこうだよ」って語っているんですけど、『On Your Mark』に関してだけは、もう完全に沈黙を守っているんですよ。
これ、僕は自分なりに調べたつもりなんですけど、本当に見つからなかったんですよね。
もし、押井さんが『On Your Mark』について語っている資料があれば、ちょっと教えてほしいです。僕が見た限りはないので、これに関しては本当に手が出ないんだと思います。
https://note.com/otaking/n/n97117f2b1dec ビューティフルドリーマーからのパトレイバーで期待した
GITSで確信に変わり全裸待機してたらミイラになった
なんなんマジで
>>476
> イギリスの場合はもっと狡猾で残忍な植民地支配だし
「狡猾」が、植民地経営の成功を指すならそうでしょうねw
「残忍」はなにを指すのか、日本による朝鮮半島支配も苛烈でしたが
君は恣意的な価値判断をだらしなく挿入しすぎですね
まあ足りないからでしょうけど >>464
昔のものは学生運動の残り火を嗅いでいながら世間に迎合していく自分の自虐があったんだと思うね
それが本質だったはずが自己正当化であんなものまじめにやってたやつはバカ的に体制側の主張を擁護すようになったというそんなイメージかな >>476
> 李氏朝鮮はそもそも壮絶な格差社会で封建社会でありながら階層移動も激しかったけど
格差社会なのに階層移動も激しいとは、いったいw
おまえ馬鹿だろ?え?w >>479
出生率が日本以下なのに生長を続ける国家は韓国位ですもんね
さすがです >>465
所詮ガイジなんだよ
いつまでも亡霊に踊らされてる >>486
パロディならパロディと分かるように、しかもオリジナルと違った見せ方をしないといけないと指摘している
もっともな論だから監督業なら厳しい指摘に感じるだろうな >>476
> 李氏朝鮮はそもそも壮絶な格差社会で封建社会でありながら階層移動も激しかったけど
封建社会の理解と、新自由主義的競争の現代社会を混ぜ混ぜしちゃったでござるw
なかなかの上級ネトウヨですねw ぶらどらぶ
なんというか現代劇で歌舞伎の所作を演じているような違和感を感じたな
所作自体は手慣れているけど全く話にマッチしていない
パト2くらいで誰でもわかるだろ
こいつ全力でオナニーし始めるタイプだと
>>476
> 別に日本の植民地支配は正しかったなんて言ってないんだよ。
肯定否定よりずっと前の問題だと思いますよ、君はw >>24
226事件イメージしたとか書いてた気はする >>491
学生運動やってたジジィが安倍信者化してたのに似てるな
頭空っぽだからあっさり転向できるんよ ネトウヨじゃなかったらあんな攻殻機動隊みたいな糞を手がけんだろ
>>495
うる星やつら自体世相を受けた娯楽作なんだからw
宮崎は漫画の中のお遊びが好きな手塚はパクるくせにアニメのお遊びにうるさいよねw >>139
冷笑系ってやってることは古代中国の清談やってた知識人と変わらんしな
創作姿勢含めてスケールは違うけど王衍みたいなもんだよ 押井の変節というかネトウヨ化だが、あれ結構なさけない部類だぞ
というのは、ネオコンってあれ元左翼の転向組じゃん?
それがリアルポリティクスに目覚めて「現実に世界を変えるほうが手っ取り早い!」みたいに
保守の強硬路線に転向した
あれ転向でも、実際の政治権力にアクセスしようとしたことは健康的だ
あるいは金融屋になって成功し後進国に投資しまくって世界を変えてくみたいな連中も
カネという権力にアクセスしてる
で、押井だが権力にアクセスしてないじゃん?
これは不健康もいいとこですよー
>>252
富野はガチ護憲左翼やろ
ハヤオはただのプチブル
ガチ左翼は先輩の高畑勲
新海は映画の内容的にネトウヨだろ あんなひねくれた説教くせーもんが出てきてるのがネトウヨとか
もう存在価値ないじゃないですか(´・ω・`)
>>510
なんでそんな右だ左だと決めるの好きなの🥺 ぶらどらぶは、押井風に作ろうとしているのが多分評価低い原因
もっと素直にやれば良かった
老害ですと開き直った押井に魅力なんてないんだよ!
>>509
だねえ無力感を書くが、嫌味の一つも言えなくなって抗ってる人をバカにして自分の心を守っちゃってる感あるね >>476
私は同意しますよ
チベットの農奴制を終わらせた中国共産党の功績はもっと讃えられるべきです >>107
世間はわかってないけど、俺はわかってる感で喋ってるだけ
要するに、難しい言葉でしゃべるほんこん >>1
実写に1票
昔からやってたみたいだが
パトレイバーの実写こかしたのが致命的だった
あれで完全に誰にも相手にされなくなった😾 ちょうど今日「押井守論 荒野のおおかみ」読んでた
まあなんというか押井の作品は
男の鎧(アーマー)
女の犠牲(サクリファイス)
動物の恵(グレイス)?
で出来上がっていて
鎧を付けないと表に出られない僕が女の犠牲を糧に「男」として立とうとするけどそうすると女の「母性」に押しつぶされそーになるのでグレートマザーを求めたいのに否定してしまう→ビューティフル・ドリーマーで留美子母さんを否定
そして「グレートマザーを否定することで立ち上がった僕」をそこから描くべきなのに描かなかった
だから「グレートマザーを否定すること」という「手段」のつもりだったものが「達成」になってそれ自体が芸になって終わっちゃった
だからその先何をしていいか分からない
最早それ以降は余生だしやることないんでネトウヨやってんじゃないの(適当言ってスマン)
>>513
無能なブサヨ達は大好きな大好きな押井が味方じゃないと知って怒ってるのさw 右翼っぽい発言も左翼っぽい発言もする面白映画うんちくジジイってイメージだわ
>>490
さっきからお前のレス意味わかんねンだわ
誰にも伝わってないのにアホみたいな長文書き連ねて
なんかの障害だろ? >>104
記者もネトウヨっぽいの?
まぁぴあとかは「記者」じゃなくてライターだもんな 世の中に不満があるなら自分を変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ。
つまり「嫌なら日本から出ていけ」
だよな(´・ω・`)
>>88
パト2は単なる押井の妄想
逆にお前みたいな奴が、目の小さい土気色キャラの雰囲気に騙されて持ち上げてるんだわ こういう学生運動に夢中だった世代の爺が
こぞってネトウヨ化してる現象は何なん
コイツラの若い頃からすれば今なんて地獄だろうに
>>527
それは原作のワードだよ😅
押井も言いそうだが >>502
取り敢えず10分見たがなにこれ
2020年にもなってうる星やつらのセルフパロディかよ
いよいよ枯れたか押井守 >>527
そりゃ勝った側が負けた側に言うセリフとしては適切だろw
共産党による革命が成功したあかつきには俺らに向けてそのセリフを言えばいいよw >>530
シロマサはとっくの昔にというかはじめからネトウヨか
平野耕太と同じで >>161
ネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキうれしそうでワロタ >>530
アニメだと第一話だよな?
その冒頭で公安警察の主人公が吐くセリフがこれ
酷いアニメだよ(´・ω・`) 1991年、ソ連邦の消滅とともに東西冷戦が終わりを告げた。ソ連への恐怖ゆえに結束していた多民族国家ユーゴスラビアは、抑圧から解放された途端、凄惨な民族・宗教紛争に突入する。
『ガンダム』を『パトレイバー』という、ロボットアニメを代表する二大シリーズの監督たちが、この時初めて語り合うことになったのは、まさに時代の要請だった。
「内戦」を描く二つのアニメ
富野 今度の『パトレイバー2」は、「戦争」を題材にしていると、聞いているのですが。
押井 まあ、戦争には違いないのですが、内戦ものなんですね。
直接的なきっかけとしては湾岸戦争があったんですが、それで今まで僕が考えていた戦争のイメージが、だんだんはっきりして。内戦なんだなと。
理屈で考えても今世紀に入ってからの戦争はすべて「内戦」だったという気がする。国家間の戦争というものは、実はもうなくなっているのでは。
富野 そうですね。
押井 内戦の危機がたまたま国際間の戦争に転化したという考え方。特に最近、その傾向があらわになったという気がしていて、一番の典型が天安門事件や湾岸戦争だと思います。
いろんな小説やアニメも含めて、今までの戦争のイメージはどうしても一種古典的な「国」と「国」との戦いという戦争観がやはり強かったと思うのですね。僕は逆になるべく枠を広げないで、一つの街なら街の中だけで戦争というものを表現したほうがその本質が出やすいのではないかと思う。
若い観客や読者の従来の戦争観をどこかで変えられるのじゃないかという、期待感を込めて作っているところです。
そういう意味で言えば『機動戦士Vガンダム』の世界も基本的には一種の独立戦争みたいなもので「内戦」を描いているのではないですか?
富野 ええ、そうだと思います。
押井 先日放映された『Vガンダム』の第1話を見てまず、何か変だなという感じがしたんです。
で、知人に聞いたところ、あれは当初、第4話として放映される予定のエピソードだったと聞いたので、そういう意味ではまだ何にも言えないんですが......。大変失礼ながら言うと、富野さんの作品というのは放映から、ある程度時間がたたないとわからない。
リアルタイムで見ていても、正直言ってまったくわかりませんでした。たぶん再放送で週に5話分いっぺんに見るとわかる(笑)。ただあえて言えば、かなり古典的な体裁でいくのかなという気がしました。
富野 まったくそうです。やはりTV(アニメ)というのはそうであるべきだなと、キャラクター商品や、見せ場である「ガンダム」を一番初めに見せるという、TVの機能に素直に乗っ取ってあげるほうが良いと判断したんです。
そうした大きな理由として、簡単にチャンネルを替えられるTVでは、映像は視聴者に完全に伝わって理解されるなんてことはまず期待できないから、むしろそれを逆手に取って初めに王手を見せておいて、あとで実はこうだったとやることもできる。
基本的にTV放映とはそういうものだろうと。で、申し訳ないけれども、第4話で予定していた話を1話にしました。ただ作り手としてはその結論を出すにあたっては二晩泣き明かしました。それはウソだけれど(笑)。 一晩考えたことは事実です。
押井 僕は第1話を見た瞬間、世界設定はよくわからなかったけど、今の「ボスニア」に見えた。逆に今の子供とか若い人には、それがすぐにピンとくるのではないかと思ったんですが。
富野 と、僕は思います。それは先ほど押井さんが言っていた戦争観にかかってくるのだけれども、僕のスタンスとまったく同じです。
描写は個人でしかあり得ないし、個人を取り巻いている戦争状況というのは大戦争のわけがない。国家の大義名分を伴った戦争というのは植民地、つまり領土獲得戦争時代までですね。
それだってどこまで国家の問題という戦争であったかというと、とても怪しい。
今回の『Vガンダム』は、実は東欧、チェコのプラハ近郊に舞台を設定して始めたのです。それは放映の1年半くらい前に決めたことで、何故かといえば、やはり我々自身が一番わからない部分から、物語を始めていかざるを得ないと持ったからです。
それはつまり異民族同士が集まってくることから起こる問題。自分たちの仕事に引き寄せて考えれば、日本人が世界レベルでエンターテインメントの「監督」をやれるのかどうかという問題にもかかわってくるのではないかと。そういう部分を射程に入れてものを考えていく時代になってきたと思うんです。
と、いうような話は押井さんが初めて聞いてくれたので、話しましたが(笑)。実際、する必要も無いのです。そのために作品を作るのだから。
>>533
それを言った素子にブーメランが返ってくるって皮肉的な場面だけどな 押井 夕方の5時に放映される『Vガンダム』の中でボスニアを思わせる世界が出てきて、6時になるとニュースの時間でボスニアの現実の映像が出てくる。
多分、間違いなくそう思うのだけれど、子供や若い人って、どうしでも与えられた映像に感情移入するのですね。その中で自分に引き寄せて問題を考える。
ニュースで流れているボスニアの風景と、アニメの世界で作り上げられているそういう虚構の世界とは、実は同じプロセスを通って「あるもの」に近づくのではないかと思っている。
それにちょっと興味があった。それがどういうふうに見えるのかなと。
富野 興味があったと同時に、僕の年代でいうと、ちょっと怖いと思った。変にグチャグチャに理解してもらっては困るし、そういう実感もちょっとあります。
押井 やはりうっかりすると現実が僕らが作ってきたものに肉薄してきたというか、そういう感じなんです。現実がそういうふうに引っ張られてきたという気がするんですね。
富野 『Vガンダム』に関して言うと、そういう現実とのゴチャゴチャ感をむしろ喚起したり、増長するものではないかということで、言ってしまえば悪い番組になっていくのではという懸念と同時に、むしろ悪い番組、悪い人のレッテルを貼らせなくてもいけないのではないかな、そういう作り方をしてしまったのではないかなという懸念はあります。
押井 そういう考え方も出てくると思います。ただ今までとちょっと違うと考えているのは、
かつての「ガンダム」の世界観の中で熱狂してプラモデルを作ったりしているファンと、初めて『Vガンダム』を見る新しいお客さんの中高生とは、多分相当なギャップがあると思う。
かつてのファンには『Vガンダム』の向こうにボスニアが見えたりすることは、ないだろうと。
富野さんがよく口にしておられた、最初の『ガンダム』に戻るということは実はそういうことなのではないかと僕は思って聞いていた。そういう意味で、これはおもしろいのではないかなと。
作画を語るスレ5856
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1622477853/799
799 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/06/01(火) 23:54:38.93
527 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 51ef-vEq5)[] 投稿日:2021/06/01(火) 23:48:37.24 ID:yZ4zMdq30 [2/3]
世の中に不満があるなら自分を変えろ。
それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ。
つまり「嫌なら日本から出ていけ」
だよな(´・ω・`)
530 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 536b-5M1L)[] 投稿日:2021/06/01(火) 23:49:50.29 ID:Ti2roxH+0 [8/8]
>>527
それは原作のワードだよ・
押井も言いそうだが
536 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 51ef-vEq5)[] 投稿日:2021/06/01(火) 23:52:50.16 ID:yZ4zMdq30 [3/3]
>>530
アニメだと第一話だよな?
その冒頭で公安警察の主人公が吐くセリフがこれ
酷いアニメだよ(´・ω・`)
ケンモメン大馬鹿晒してて笑う
だれかツッコんでやれ >>464
イノセンスまではかなり好きでテキストとか読みまくった俺の印象もこれ
当時、鈴木敏夫が押井は初恋を忘れないだの言ってたのも、前妻だか娘のことと捉えてる
イノセンスまでは捨てた家族へのメッセージとして映画を作ってた面もあるのではと思う >>532
百田もドラマだけなら韓国は評価してる
新海は、映画で使う楽曲は某靖国バンドだし映画の内容もスピリチュアル系と親和性高い気がする ノンポリって昔は心情的左翼て感じだったのにいつから冷笑的右翼の代名詞になったのか
士郎正宗はリバタリアンだな
サイバーリバタリアニズムって言うのか?
銃と少女とテクノロジーが好きなら自然とそうなるか
>>537
押井 先日放映された『Vガンダム』の第1話を見てまず、何か変だなという感じがしたんです。
で、知人に聞いたところ、あれは当初、第4話として放映される予定のエピソードだったと聞いたので、そういう意味ではまだ何にも言えないんですが......。大変失礼ながら言うと、富野さんの作品というのは放映から、ある程度時間がたたないとわからない。
リアルタイムで見ていても、正直言ってまったくわかりませんでした。たぶん再放送で週に5話分いっぺんに見るとわかる(笑)。ただあえて言えば、かなり古典的な体裁でいくのかなという気がしました。
俺が上で書いた感想と全く同じ事言ってて草 >>538
まあ実際草薙素子は孤独に暮らすことを選ぶタイプだしw
盛者必衰もまた当たり前のことよw >>33
イノセンスは当時から映像しょぼいこんなのすぐリアルタイムレンダリングでいけると言われていて
今見たらこれこの程度でプリレンダー?当時は最先端気取ってた?冗談だろ?ってなる >>534
あいつはネトウヨどころか現世主義的な合理的エゴイズムで、消極的優生主義のケもある劇ヤバだから。
結局、オタクとの繋がりを保つ目的でサイバーエロ漫画を描いてる人だから。 >>544
市民としての権利を勝ち取って手に入れた意識が強過ぎて、戦わない人間は奴隷でも仕方がないとい風になるのがなあ 押井個人のマッチョイズムや、映画的な要請もあるんだろうが、
とにかく軍事や暴力を過大評価しすぎてるので、
トランプに代表される新自由主義的な自称保守、
根底には社会ダーウィニズムが潜んでる気配がある
スカイクロラの時はジブリが関わってたこともあってまだ注目されてたけど
あれがトドメをさした
>>543
まさに前者の代表が宮崎駿だと思う
あと新海は深夜アニメのノリ=庵野の延長にいる、まさに今のポストモダン日本を作品で体現している 士郎政宗は福祉を受けるのに義務が必要だと考える人
https://i.imgur.com/bdd4IJT.jpg
押井も勿論だけど、聞き齧りの知識でなんとなく雰囲気それっぽい事(中身無し)を言ってるだけでは? >>547
マトリックスレボエボも今見るとかなり酷いぞ。 >>551
ぶらとらぶのギャグのツッコミがやたらぶん殴ったりするのばかりなんだけど、80年代のギャグの使い回しというだけでなく押井のマッチョイズムの現れなのかもね >>64
昔から右翼は反中反北で親米親韓でしょ
無知なネトウヨが嫌韓だと思い込んでるだけで 駿は宇都宮空襲の被害者ですよ
過去の講演で親の仕事を全力批判している
>>554
無料の昼飯は無い的な思想は実に普通だと思うがw >>554
欄外で色々登場人物と作者の以降は違うって言い訳してるけど、後から見たら結局は代弁者だよね >>35
ハゲ丸の友達の細田はうんこしか作ってないだろw >>554
あまり適当なことは言えんが加速主義の臭いがするな
サイバー、冷笑、反人間 >>557
そもそも韓国が反日に切り替えたって事実を理解できない無知なブサヨさんですか?w >>170
これだな
ただしP2からの持て囃され方からして無理な話だ >>559
お前も士郎政宗も福祉の意味を理解していないって話だよ >>565
意味を理解!とか喚いたところで誰かが対価を払ってるわけでねw 平沢進は陰謀論シンパだけど同じ意見をいってても昔は極左的だったのが今はQを信じてトランプに近いから、変わってるのは我々かもしれないよ
スカイクロラの整備士が女でしたとかいう
くだらねえ叙述トリック(´・ω・`)
ただ映画スカイクロラは戦闘機を知らない原作ファンに
戦闘機の現実を教えるんよな凄まじい爆音で(´・ω・`)
あれが無きゃイメージするのは複葉機の紅の豚だからな(´・ω・`)
この監督の作品って9割がたは繁栄してる日本が舞台じゃなかった?
戦争時代をかろうじて知ってる宮崎・富野を冷笑してたオッサンが
一番先にドロップアウトしたような
>>41
作画は良いよ
コネで良いアニメーター引っ張ってきてたっぽい 結局のところ、宮崎・富野あたりの世代がメカ好き兵器好きながらも平和主義という矛盾したものを上手く消化していた異端な世代で
それ以降のクリエイターはメカ好きだから日本も好き!文句いってくる中韓とパヨクは嫌い!っていうバカウヨ丸出しコースにいくのは必然だったんじゃないですかね
スカイクロラが最後のチャンスだったな
あれで読売やら何やらに見切られて終了
それ以降は全て無かった方がマシな作品群、つまりはあそこでもう終わってた
そう考えてみるとこいつの処分の際には宇多丸もちゃんと仕事をしていたわけだ
責任を取って細田にも引導を渡して欲しいが宇多丸自体がオワコンだし細田も自滅していってるのでまあ特に問題はない
いや案外、本当に加速主義と直接関係あるかも攻殻
SFと現代思想は不思議な共鳴してんだよな
>>579
いや駿は全然上手く消化出来てないから下の世代に文句つけてるだけだし富野をそこに加えるのはどうなんw >>577
俺も無理だ
今時ドリフの全員集合見せられてるような気分 >>581
どういう意味?
言い返す為だけに意味の通じない屁理屈垂れるしかないなら黙ってろよ >>585
俺に構わず口先だけのブサヨがさっさと無料で働いてきたらw 何かヒット作が出るたびに上から目線で馬鹿にするだけの存在になったな
そういう事言わせて記事にする周りも悪いが
繁栄した僕たち日本人って前提条件で
物語を客と共有してた監督じゃなかった?
没落日本に耐えられずネトウヨ化する?(最近の彼を知らないのでよくわからない)
のも無理ないんじゃないかな
要するに時代錯誤
>>586
福祉の意味も理解出来ない程度のオツムだから口先だけ偉そうに言い返した気になってる >>589
どちらかというとブサヨに苦しめられてる未来の無い日本って舞台ばかりなんだがw >>587
だから演出の所作としては手慣れているけど
現代のアニメには合ってない違和感がある
伝統芸能的な古臭さを感じるって事 >>590
いくら喚いても対価を他人に肩代わりさせてるゴミだって事実は変わらないよw ラヴクラフトのクトゥルフのように押井アニメが暗黒啓蒙の想像力支えている可能性
80年代リバイバル…vaporwave…
獣たちの夜とかいう
4分の1がお葬式文化の論文な小説
>>593
いくら喚いても福祉の意味すら理解できないゴミだってじじは変わらないよ >>530
これが原作のワードって…
マジでケンモメンってにわかしかいないんだな 学生運動を冷笑しバブルの繁栄を享受して
一段高いところから評論活動という自慰をし
政治を他人任せにして投票権を放棄して
日本を没落させた張本人って感じがするけど
なんで才能あるクリエーターって例外なくネトウヨなの?
>>45
俺そこの院出てる。遠慮なく石を投げさせてもらう
新左翼上りはほんとこれだから駄目だわ >>599
無能なケンモメンが相手を見下したいときはまず相手をネトウヨ認定するんや >>599
右派はある種の芸術センスがある
ただ、故に政治にもそれを適用してトンチンカンになってしまうというね >>604
京アニのキチガイのあいつでもぶつけてみるか?w >>602
いや押井の阿呆な発言が叩かれてる感じだろ
バイアスかかりすぎ >>598
そのくせブサヨが憧れるような作品ばっか作っちゃうから困るよなw >>598
まだ豊かな時代だったらノンポリ無関心でも小難しく観念論をこねくり回すだけでそれなりのインテリポーズは取れたけど、今の時代になってさも分かったような事を言おうとして薄っぺらい手垢のついたネトウヨ言説じみたものを開陳しているのは情けないね
それで中身すっからという事がバレてしまった
これも老化なのかもしれないけど 作画を語るスレ5856
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1622477853/819
819 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2021/06/02(水) 00:31:37.93
加速主義紹介してる人のツイッターフォローしたらただのサブカルおじさんで辟易した
真面目に取り扱う思想じゃないよ >>608
単に高貴なサヨク思想がオワコンになっただけでは?
社会党がまさにそれ 世界に知られた芸術作った人って例外なくネトウヨだよね
ネトウヨしか世界に通用しないんだろね
頭の悪いネトウヨが必死になって押井をフォローしてる時点でお察しw
他作品を貶しすぎてハードル上げすぎて自滅したな
もう誰にも相手にされんよなそりゃ
>>610
押井は別に社会党シンパでもなんでもないし左翼思想でもないだろ >>470
開き直ったのかリドリー・スコットからレイアウトパクりまくってるの言うようになったなここ二十年 >>609
その通り
反人間中心主義とか掲げてリアリスト気取ってるイタい人たちだよw 世界に通用する優れた人って例外なくネトウヨだよね
サヨクって馬鹿だから芸術は無理
>>248
作監ってそこまで思想とか信条とかについて考える機会ないんじゃないの 体制主義による体制批判という皮肉を込めて表現されていたと思いきや
何も考えずに頭空っぽだったことがわかってしまった
主に知識層から嫌われた模様
>>255
ぶらどらぶでどっちもクソになっちゃったね ハインラインの頃からSFオタは選ばれた市民による賢人政治が理想だろ
同年代で名のしれた人たちはみんな自分の会社立ち上げたりどこかに所属してるのにこの人ずっとフリーだよね
学生時代はゲバ棒持ってデモやってたのに
色々と拗らせてネトウヨに堕ちた典型
頭よく見られたい奴が冷笑系ウヨにハマる確率高いよな
ぶらどらぶどころか自分は実写パトで完全に見切った
予算も厳しいが人間がまともに社会生活を営んでる様子が全く演出できない
まるでアニメ漫画原作ものの舞台劇を見ているような空気なんよ(実写進撃もこれに似た空気がある)
特に高島礼子が喋るシーンは全て酷い
会話シーンが酷すぎてもう一回見る気にならない
>>619
共産党員になったピカソ、政治局員だったカンデンスキー、それから……
逆にウヨ芸術家ってトリアッティか藤田嗣治ぐらいしか思いつかんわ
釣りか? >>495
そこはきちんと反省してる
『うる星やつら オンリー・ユー』は設定に整合性が取れていないと言われたんだよね。
実はこれ、非常に正しかったんです。
わずか3カ月で作った作品だったし、そもそも宮さんと同じようなことをやろうとした作品だった。
設定を使い回すことでアクションを作り出そうとしたんです。
つまり、宮さんの『ルパン三世 カリオストロの城』の方法論を使って作ろうとしたんだよね。
悔しいのは、3カ月で作ったことが言い訳にならないところなんだよ。
なぜなら宮さんも『カリ城』を3カ月で作っちゃったから。なぜそんなことができたかと言えば、天才だからです。
ひとりで絵コンテを切り、設定を作り、キャラクターを考え、原画を描き、他人の原画を修正し、さらにはそういうことが量産できる。
ありえませんから。アニメーターのスーパーマンですよ。極端に言えば、スタッフがいらない巨大な天才。
しかも、自分のモノ作りに関しては驚くほど無自覚。だからいつも「こんなのオレが3人いればできるのに!」とわめいていた(笑)
宮さんはいわばナポレオンなんですよ。だったら僕は、プロイセン(編集部注:ドイツ帝国の中核を成した王国)の参謀本部にならなければいけないと、そのとき思ったわけ。
つまり、戦略を立て、戦術を練り、組織も作るということをひとりでやった軍事的天才のナポレオンが宮さんで、そういう天才には頼らず、多数の秀才を集めて戦争に勝とうとしたプロイセンのやり方が僕。
ひとりの天才の仕事を、同じレベルでやるためには何が必要か考えて、そういうところに落ち着いたんですよ。
監督については意見は合わなかった。宮さんは監督軍曹論で、兵士と一緒に塹壕に入って信頼を獲得するという考え。
僕は監督参謀論で、戦争のすべてをプランニングするのが監督の役目。
そのためには兵士とは距離を置くべきで、情に流されてちゃダメ。兵士と同じレベルで考えていたりしたら負けるに決まっているから、というもの。
まあ、それくらいに対照的に違う。
いつものように、最初は和気藹々、最後はスタジオ中に怒号が響き渡る大ゲンカ(笑)。
もちろん、戦争好きだったり戦記をよく読んでいたり、似たところはたくさんある。
まあ、戦争に関しては僕は勝敗論ですが、宮さんは浪花節。
飛行機に関してもレシプロ(エンジン/編集部注:ピストンエンジンとも呼ばれる熱機関)大好きな宮さん、僕はジェットエンジン好きと、それくらいに違うんですけどね。
それにあの才能でしょ。あの天才に抗うことはできませんよ。ただ思想的に容認できない。僕はマルキストは大嫌いなので(笑)。
https://www.kyo-kan.net/archives/2018/09/_web_1.html GONZOと同じで誰からも相手にされなくなるとウヨに走ってしまうらしいな
今は一般人がマフィア化していく時代、ヤクザが主人公
ナイーブなオッサンはうるせぇ!ってワンパンKO
>>619
釣り針デカすぎ
右翼は保守的だから権威を崇め革新を嫌うから新しいものは生み出せない
はみ出さずみんなと同じものを作る思想だからな
これは斬新さが命の芸術家とは真逆
トランプvsバイデンでバイデン側の支持者一覧に俳優、監督はもちろん画家、彫刻家、写真家、などの芸術家が多く
トランプ側は芸能人数人と
芸術家はゼロだった >>426
>>457
たしかに日本は何もかもイギリスのパクリで
朝鮮支配もイギリスのパクリだけどそれはロシアの南下を防ぐためイギリスがやらせたことだよ
イギリスの植民地のインド人を使って新しい植民地の香港を支配させたように
イギリスの植民地の日本人を使って新しい植民地の朝鮮を間接支配した
白人は支配者に恨みが来ないよういつも間接支配する >>527
他人任せじゃなくて自分で行動しろってことだろ?
どう読んだら日本から出て行けになるんだ >>629
軍政の求めに応じて作品は製作したが藤田自身に右翼的な思想があったかどうか
描かれた作品は今日見るに両義的な印象だけど >>493
ネトウヨがいう「韓国も少子化でもうすぐ日本みたいに世界最低の国になるぞw」っていう自分の身を切ってはしゃぐ姿は見てて痛々しい
https://i.imgur.com/Duy6VyK.jpg >>54
花束みたいな恋をしたのあそこはホント違和感あったな 押井「久々にアニメやっちゃうから、てっつんも参加よろしくっ^^」
西尾「フゥ〜〜なんのかんの言っても結局は俺を頼るしかねえんだもんなぁ〜〜。オ・レが動かなきゃなんの進展もねえんだから、お犬様のワガママにも困ったもんだよなあぁぁ〜〜〜〜www」コキッコキッ(いそいそとアップ始めつつ)
。。。。
https://i.imgur.com/nmE3qEV.png
https://i.imgur.com/faVoLgJ.png
https://i.imgur.com/0IZZKOo.png
押井「てっつん今度は蜷川の似顔絵よろしく^^あと字とかもよろしく^^」
西尾「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」カキカキ・・・・・
その姿はアニメーターというより上野の似顔絵描きだったという・・・ この人も現在は行方知らずなんだよな、、
石田千尋
@ishida_chihiro
今日はお一日。志し半ばで亡くなられた国防のサムライ 自衛隊員の慰霊で伽羅を焚く。涼しい朝にふさわしい良い薫り。祈りと共に雲井も遥かは天まで届け。国を思う志しが今も引き継がれて自衛隊の隊員と自衛隊を応援する日本人が、国泥棒のテロリストを追い詰める国防の様を護り導き給へと祈る。
2017年6月1日
https://mobile.twitter.com/ishida_chihiro/status/870059215599001602
改名後
↓
胸形 千尋
@kailuileo
疲れはてた。ゆっくり寝たい。他力本願で損得勘定を優先する卑怯な日本人は見たくない。早く日本から出たい。私に多大な迷惑を掛けて正式な謝罪もせずに反省も無く執拗に米軍主導軍事作戦妨害と嫌がらせ飛来をするの連中をグアンタナモに送りたい。
2019年7月29日
https://mobile.twitter.com/kailuileo/status/1155846312366968832
https://i.imgur.com/aAktOwk.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 押井の「黄瀬和哉は俺の生涯最高のアニメーター」「黄瀬という人間が好き」という発言と
イノセンス後、黄瀬が「もう二度と押井とは組まない」と言っておきながらスカイ・クロラで濡れ場を80カットも担当(しかもどのアニメーターよりも一番最初に押井と打ち合わせした)した事から
押井と黄瀬は相思相愛なのに黄瀬がツンデレでついツンツンしちゃって・・・・///でも押井の求愛は止まらなくて・・・・///////
って妄想を作スレ民はしてるっぽい
西尾鉄也も「押井さんが本当に求めてるのは黄瀬さんの絵」「俺は黄瀬さんの代わり」って発言してるので
押井と西尾は愛人関係だけど押井の本命は黄瀬だから実らぬ恋・・・・・///////
って作スレ民の間ではそうなってる
>>634
バイデンって軍事力背景に中国批判しまくっててまさに押井と同じ思想のネトウヨで
お前らバカサヨを完全否定してる立場だよね ネトウヨて50代以上のネットde真実のおバカだろw
ネットで真実はお前らバカサヨであって
押井さんは現実で世界で活躍する偉人だよ
そういう人は例外なくネトウヨになる
>>34
ちゃんと組織は頭から腐るって左翼として気がついていた作品です
ただそんなこと言ったら庵野秀明みたいにクールジャパンの予算もらえないからネトウヨに変更した素振りしてるんでしょ 現実で活躍した結果→実写版パトレイバー、ぶらどらぶ
加齢と共に作品も思想も劣化した
芸術はネトウヨにしか作れないよね
サヨクに芸術は無理
サヨクは頭が悪くて間違ってるからね
やっぱりアニメに関わってる人はどこか幼稚だよ
知識はあるんだろうが思考が幼稚
大人になりきれてない
時代とズレたよね
でも悪くなったのは時代の方だと思う
>>646
ネトウヨの神トランプが負けた悔しさを今度はバイデンを崇拝することで自慰してるのかw
ネトウヨが悔し涙で震えながらカマラに土下座してる姿は笑えるw >>1
自分は大好きだけどなぁ
人が好きそうじゃないから、映画のキャラも愛想よくなかったりする
人が好きな監督はキャラも愛想が良くて親しみやすいよな
あとは低俗さかな
お笑いやエロは売れたりするけど、それも好きじゃなさそう
逆に哲学チックで小難しいのが好きなんだろうけど観客はみんな眠たくなる >>655
まあこれからはウイグル虐殺の中国とバカサヨをバイデンみたいに批判してくださいや 世界に通用する人って例外なくネトウヨなのなんでだろ
押井の作品も理解出来ないバカウヨがサヨ叩きに躍起になってるの草
ピカソの名前出てるけどピカソって政府に頼まれてプロパガンダの絵を描いてるだけだから普通に極右だよな
パトレイバーは
バカサヨのヘイトスピーチ弾圧法のせいでコロナ大虐殺された今見ると
平和ぼけした軍隊じゃ日本人を守れないって見事に先見性あったと思うよね
ヘイトスピーチ弾圧法要求する奴を郡で皆殺しにしてコロナでた瞬間在日皆殺しにすれば今の日本人大虐殺は防げた
押井が高く評価している軍事ライターに兵頭二十八が居る
まともな創作ってのはネトウヨにしか作れんのだろうな
自民、ヘイトスピーチ問題でPT設置
自民党は21日、人種や民族などの憎しみをあおるヘイトスピーチ(憎悪表現)への対策を協議するため、政務調査会にプロジェクトチームを設置すると発表した。座長には平沢勝栄衆院議員が就き、月内に初会合を開く予定だ。安倍晋三首相はヘイトスピーチを巡り「日本の誇りを傷つけるもので、対処しなければならない」との認識を示していた
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H18_R20C14A8PP8000/
自民党も安倍もヘイトスピーチは対処すべきとの認識 >>658
あれほど不正選挙だのデマ流してたネトウヨがバイデンに土下座謝罪してる現実は気持ちよすぎるw >>664
日本人による在日大虐殺はすでに関東大震災でやってるな 20年前くらいに見てた野良犬の塒っていうファンサイト
どうしてるかなと思って検索してたらまだ運営していて感動した
本当の押井ファンてのはこういう指摘に対して反応も示さずフフッてROMるから
衒学的な反論したりしてるのは偽物の押井ファン
押井全盛期に、喧嘩なんか土俵に上がらなきゃ全部勝ちみたいなもんと自己完結できる悦びを植え付けられているから
なのに何故か押井スレは伸びるんだよ
今政治を語るなら
目覚めたネトウヨたちがやっと気づいた世界はディープステートに支配されてる論なんだけど
実際コロナもワクチンもDSの陰謀だし
頭Qいうかもだけどそれが事実
エプスタイン島に何十回も行ってたゲイツが以前からワクチンで人口削減言ってて
2019年にはコロナ予言してたのが現実なんだから
で、押井はそのへんには何か発言してるの?
そのへんに触れずレベルの低い中韓がー野党がーサヨが-
みたなこといまだに言ってるならただのバカとうかボケ老人だよな
押井守は新作の度に、映画やアニメで研究したことをアニメに入れているらしいが
本人以外に作品を解説する人間がいないのが悲しいな
>>326
経緯や背景をガン無視して唐突に個人の極端な感想や思い込みを主張するところが共通してるよな 新しい作品を1から作るのではなく、
過去の栄光にすがってパトレイバー実写とか寒いもんを作るようになった時点で才能は枯渇してる
あとは権威や名誉を求めて政治的発言し出したりする、老害クリエイターお決まりのパターン
>>396
ネトウヨというか昔からある産経界隈の右翼の陳腐な主張そのまんまだな 押井信者は富野信者と被る
昔の名声と比べて興行収入は1億も届かない完全に過去の人
その世代が死んだら神格化は終わり
でも映画は何十話もあるTVアニメと違って消化しやすいから
BDとパトレイバーと攻殻のある押井は晩節汚しまくりでも海外にも後世にも評価され続けるだろう
富野は押井よりは本を読んでるしバッシング気にせずグレタ評価したりして人間としては好きだが
信者は縄跳び出来ないクソメガネとか低脳スノッブばかりなので押井信者より有害だから死ぬべき
いい歳してネトウヨってそれまでのキャリアも大したもんじゃなかったんだなって思っちゃうよね
立ち食い蕎麦の話やって終わったんだ
犬の世話だけちゃんとしてたら良いよ
>>150
逆シャアのなんか持ってるのはなに?
好きなの? >>35
これは原作読んでないだろ
的外れに過ぎる
純文学と変わらんのよ
わざわざ現実と対比してあーだこーだ言うことに何の意味もない 宮崎駿
「実写は楽ですからね。ビールが美味しいでしょ、一日労働するから。そうするとそれで充実しちゃうんですよ、どうも実写の人を見てると、そういう感じがするんですよ」
(実写作品について庵野作品、押井作品を比べて・・・)
「うーん、押井さんよりもずっと庵野のほうが才能ありますよね。押井さんの実写はもう、あれ学園祭向きのフィルムから一歩も出ないから。あれ反復強迫だと思うんですよ。完成品を作っちゃいけないっていうね。押井さんの実写によくスポンサーがつくなと思うんだけど(笑)」
>>506
パト2とは違う
スカイクロラは原作に忠実だよ
原作のワンシーンを映像化してるだけだから未読の奴はこんな頓珍漢な批評になる
パト2は押井本人のテーマありきでパトレイバー設定はおまけ >>439
メディア批判とか戦争云々とか同じ映画を見たとは思えない酷い批評
鵜呑みにするな >>93
これインタヴュワーのほうも相当酷いな
映画好きなくせに社会のこと全然勉強してないじゃん 何かあると思って見てるんだけどなんもないんだよ
からっぽの軍事オタク
宮崎駿も庵野秀明もからっぽ
俺が若いころはまったアニメはみんなゴミだった
いまのはわからん
インテリになりたいけど努力はしないオタクの元祖みたいなもんでしょ
哲学やら宗教やら映画のように権威あるものの表面をなぞるだけ
オタクが若い頃は押井の芸風が通じたけど今は無理なんだよ
だから同じような芸の庵野はエヴァ辞めたんだろう
こいつら中身空っぽだと見抜いていた駿は流石だったね
少なくとも『うる星やつら』の頃は良かったんだけどなあ
どうしてこうなった・・・
日本人のアニメーターは思想が歪んでる
素人作家のアニメーターを巨匠扱いしてるから
日本のアニメはディズニーになれなかった
>>697
アニメーターには印税も入らないし
監督を持ち上げろと言うのなら誰を評価したいの?
アニメーター一括にして思想がどうとか言うのなら
もし下らない答えしたらお前が死にたくなるまで罵倒してやるが 攻殻機動隊は間違いない何度も見れる名作だし
1本でも傑作があれば充分
それが3本くらいあるから押井はそれだけで凄いよ
普通の監督はそれさえないんだから
パトレイバー2はホントに面白かった
日本に武器を売るためにアメリカがちょっとした危機を煽る→それを利用して本物の危機を作り上げる
最近の事象で当てはめると着弾するはずもない北のミサイルで危機を作ってPAC3やらを買わせるアメリカか
昔の作品は好きだったんで普通に残念だわ >>426
ん?南北分裂の一因を作っただけだろジャップ 表現者としてのセンスは優れたものを持ってると今でも思うよ
だがあまりにも不勉強すぎるな、知識が時代についてこられてない
>>527
それ汚職をしていた権力者に対しての言葉やん >>308
そんなのそのまんまだよ
「献血カー」と「おばちゃん」をぶっ壊してブチのめしたい
それだけ
もっと言えば、
それが象徴する「人の善意を何のてらいもなくアテにして信じていることで成立するシステム」とか「若者の血によって永らえる年寄り、という歪さ」とか「生活」「日常」「俺の人生に1ミリも必要を感じない、性欲に寄与しない中年女」
みたいな
ミリタリー趣味の人間のメンタルにチクチクと苛立ちを逆立てる現実世界のなにか、そういうものを吹っ飛ばすことで
ごめん書いててツラくなってきた
やっぱ今時ムリがあるわ
「理屈」どうこう言いながらこの人結局「感情」じゃんね >>705
うる星やつらの「ちゅど〜ん」という爆発ネタをそれをやるキャラの魅力もなく、ギャグとして何の文脈もなくただ表面的に(その癖得意気に)取り入れただけにしか見えない
ぶん殴るのもうる星のしのぶとかシティーハンターの香がハンマーで殴るツッコミをそのまま何も考えずに表面的に取り入れたようにしか見えない
よくぶらどらぶはセルフパロディだと言われるけど、要するに表面的なパロディだけが売りの浅い作品でしかない
もし押井が作ったと公表しなければうる星のパクリだと押井信者から叩かれそうな出来
実写パトももし押井の名前出さなかったら押井信者が劣化コピーだと激怒しそうな駄作 >>600
横槍ですまんけど、そのセリフは実は原作にはない
いかにもありそうなんだけどね
これは2002年放送の攻殻機動隊スタンド・アローン・コンプレックス第一話の台詞だね
多分君は、原作のこの2つのセリフが頭の中で混同してるんだろうな
というか、俺は、してた
「何が望みだ?俗悪メディアに洗脳されながら種(ギム)を撒かずに実(フクシ)を食べることか?興進国(原文ママ)を犠牲にして」
「バイバイテロリスト。この世が嫌いなら二度とこの世に出てくるな!」 >>536
>>706
だから何度でも書くけど、
>>527は第1話のただの前フリなんだよ
ダチョウ倶楽部の「押すなよ!」と同じで
後々ひっくり返される前提で言ってる前フリ
話が終盤に向かってくと
「不満があった素子は自分を変えて満足するのではなく、
世の中を変えようと動くことにした」
という、初めに自分が言ってたことと逆じゃん!
の大オチがくる、そういう構成になってるし
「自分で自分を変える」堂々巡りの自我のタコ壷ではなく
アオイ君という凄腕ハッカー=他人と関わることで
「他人との交流によって否応無しに変わっていく自分」
ってGhost in the Shellの
「人形遣いと交わることで変化し次世代の子を成した」
筋書きをなぞりつつ、
細胞や代謝のない電脳義体の素子が変化や成長を持ち得た
ってのを描こうとしてるんだから
527のセリフは
「成長し変わっていくことでいずれ捨て去る考え」なワケ
要は厨二時代に吐いた黒歴史ゼリフみたいなもの
だからラストで素子は口や耳をつぐむことを辞めて
国家の組織でありながら国家と対峙する道を選ぶんだし 攻殻の1いまみると凡庸
ネトフリにあったから久々にみたらチープでひびった
>>709
これはまったくそのとおりだと思う
件の台詞は作品全体の文脈を無視して広まりネトウヨに濫用されてるけど
あくまでも草薙素子が「政府の犬」時代に吐いたもので、後の展開によって覆される内容の台詞なんだよね >>709
それネット上にファンが垂れ流した憶測で一見それっぽく聞こえて納得する人が多いけど
9課が国家に対峙して見せたのはあくまでも9課が壊滅させられたと世間に見せ掛ける工作の為で実際は依然として体制側
そしてあの冒頭台詞は原作者が「冒頭のここでの台詞はキャラクターの作品におけるスタンスを所信表明する様な物だから監督が考えるべきだ」との考えで任せた物
そして監督自身はあの台詞は原作からの引用のつもりだとTwitterで発言してる
ここら辺の文脈ガン無視でネットの聞きかじりを偉そうにお披露目しちゃって恥ずかしいね >>707
ほんとそれ
セルフパロディでしかないから、
これまでの「優れた原作」ってのが持ってた「中身」がスポーンと抜けてて、その抜けたスッカスカの空洞の中に
押井本人のショボいマッチョイズム志向みたいなもの
だけが残った もしかしたら士郎正宗のこと知らないやつが居るのかい?
ここには。
>>713
I thought what I'd do was, I'd pretend I was one of those deaf-mutes
or should I ? >>713
アニメのほうはエアプだからよくわからんが
原作の草薙素子は政府に命ぜられるままに子供の殺害を行い、
しかもそれを報道され、挙げ句の果て法廷で口封じに殺害されかかるよね
その後、素子は電脳の海に消えていく訳だけど
アニメではそういう物語の構造は完全に無視されてんの? 実際には一番、世界の巨匠に近い人物だったんだよな
イノセンスは世界興行を視野にいれてディズニーが配給についてくれた。
「世界の押井守」になれる最大のチャンスだった。
あそこで世界中の攻殻機動隊ファンに答えられる作品作り上げてりゃ
その後何作も制作させてもらえたはずなのに
結果は制作費20億円で興行成績10億円の大爆死
>>718
2004年、第25回日本SF大賞受賞。第57回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門にて上映された。日本のアニメーション作品がカンヌのコンペ部門に選出されるのは史上初であり[4]、2017年現在も唯一のノミネート作品である。
第32回アニー賞長編アニメ作品賞ノミネート。
ジャパニメーションの象徴にするために周囲が
全てお膳立てしてくれてたのにな 原作の物語の構造って
「最高レベルの義体とそのメンテナンスと引き換えに政府の犬として生きた素子が、なんやかんやあって政府の犬をやめる話」な訳だけど
もし本当にアニメ版の件の台詞が「原作からの引用のつもりだった」なら
神山監督はとんだ誤読をしてることになると思うのだが、どうか?
>>720
どうか?って少佐をハイレグメスゴリラにしたりで原作関係者キレさせたりしてる時点でなぞる気なんて全くないやろ >>721
ハイレグメスゴリラなのは原作でも初期はそうだけどね
原作関係者を怒らせた理由は知らんけど、神山監督の誤読が怒らせたってことはないの? そもそも論として「製作者はこう言ってるんだけど」みたいな話って
物語を読み解くためになんの意味もないノイズだと思うんだよね
極端な例だけど鳥山明なんて「桃白白って誰?」とか言ってる訳だし
「作り手はこういう意図だと発言した」って主張は
実際の作品が持つ構造の前にまるで無力だと思うよ
日本社会が斜め上行っちゃったんだわな
まあ押井も最早昔の人って事なんだろうな
そもそも原作漫画は第三次大戦後のお話
平和なまま発展してきた未来のお巡りさんの日常じゃありません
>>722
いや全然ちゃうやろ
原作だと場面に合わせてスーツ姿だったりカジュアルな服装だったりであまり露出しとらん
だから素子は娼婦じゃねーんだけどみたいなキレられかたした >>728
今原作読んで見てるけど、かなり多くの場面でハイレグのレオタード、あるいはおっぱいシルエット丸出しの全身タイツスーツを身にまとっているぞ
スーツ姿やカジュアルなパンツルックもあるけど実は露出かなり多いしなんなら塗れ場そのものさえある もう最近レスつけるために適当にスレタイにネトウヨ入れるようになったんか
わざと誤字入れるのとかはよくやってたが
そもそもシロマサ自体大した思想持ってる訳じゃないだろ
というか今はもう漫画家は事実上廃業して単なるエロイラストライター(しかも抜けない)だし
>>668
バイデンにハシゴ外されたショックで精神が壊れたからって自己紹介はやめとけ
お前の負けだぞ馬鹿チョンモ もし原作者サイドが「素子は娼婦じゃねえ」ってキレ散らかしたなら、それはおかしいと思う
7割方の場面でエロスーツ着用してる素子は真面目に考えたら娼婦か、さもなくば露出狂だよ
(俺は単なる読者サービスと捉えてるけどね)
で、原作者サイドが怒ったって事実も多分あるんだろう
それは、原作者であっても、いやむしろ、原作者だからこそ、作品を客観視出来てないって話じゃねえのかなあ?って、俺は思うし
だからこそ「作者はこう言ってるんだけど」みたいな話にはあまり意味がないと考える
>>713
目と耳を云々
あそこで葛藤する理由が説明つかないぜ😁 >>729
露出あるのは仲間内でインナー姿になる時くらいでレオタードみたいなスーツの白いあの部分はプロテクター的なやつだろ
アニメについての不満は攻殻機動隊1.5に書いてある 原作者はエロ漫画家みたいなもんなのに娼婦もなにもあるかよw
原作漫画でもハイレグとかいってるのいるけど素子のバイト以外でそんなのあったか?
デザインがハイレグや肌を露出してるみたいなのはあったけど
そもそも義体が当たり前の世界でエロい格好して視線誘導とか意味ないだろ
機械なんだぞ?
そういうところが神山の浅さとしていわれてるだけだし
>>181
>若い頃は相対主義者で己の才能だけを信じる冷笑家のアナーキスト
>作品作ってるうちに大衆蔑視と自己愛が肥大化し寄ってくるカルトに塗れる
それ、まんま三島由紀夫じゃん(´・ω・`) >>737
エロ漫画家だからエロい恰好した女描くのが好きなだけだろ
あいつ普段からエロイラストしか描いてなかっただろ >>735
>>737
原作漫画では体感6〜7割方えっちスーツ着用しとる(厳密には数えてない)
そのえっちスーツには「えっちスーツに見えるけどプロテクターです」とか「光学迷彩用のスキンスーツです」とか、なんかしら設定はあるのかも知れんが、視覚上えっちスーツであることには変わりないので、俺には正直「どっちもハイレグメスゴリラなのでは?」としか思えなかった >>739
今はエロ漫画家でさえ無い単なるエロイラストレイター
もうストーリー考えるのも面倒になったんだろうな 繰り返しになっちゃうけど
結局「原作者がこういう考えだと表明してる」って話は
原作者という立場のおっさんによる与太話の域を出ず、
実際に描かれてるものを補強したり、覆したりは出来ないんじゃないかな?って思うんだ
これはもちろんだけど>>713に対する反論だからね
元々レスバしてた人は逃げちゃったのか、なんなら自分と討論してたのかだけど 士郎正宗がエロ嫌いとか言ってる馬鹿がいるが正気か?
>>740
原作=TPOに合わせた服装をしている
神山版=常にハイレグの露出狂
キャラ性の問題であってお前の中のエチエチ判定マシンの問題じゃねえンだわ 作品はほとんど知らんけど製作者がツイッター始めると大体道を間違えるわね
製作者はほぼ作品のみで語るべきなのだろう
>>746
んじゃ聞くけど原作第7話「PhantomFund」の2〜3ページ目のロングコートの下のえっちスーツにはどういったTPOがあるの? >>748
もう一度言うけどお前のエッチ判定はどうでもいいし
ロングコート着ちゃってる時点であるだろ >>751
ちゃんと原作の絵見た?
ロングコート着てるけど前はだけてるしえちえちだよ?
どんなTPOに合わせた格好なの?これ 士郎が苦言を呈したのは単に、テレビアニメというメディアなんだから漫画よりはもうちょっと高級感のある表現でやりなさいよ、ということだろう
押井の映画で素子がああなったのもただ押井の趣味だからってわけでなく、ああしないと映画っぽくならなかったから
まあ俺はこの手のえっちスーツ描写は
士郎正宗個人の趣味と読者サービスを兼ねたものであり、それ以上のものではないと思うけどね
そこに「えっちだけどプロテクターです」とか「えっちだけど光学迷彩用スキンスーツです」みたいなエクスキューズがあることが大切なんだ!神山版にはないんだ!って言われたら「そっかー」って感じだけど
押井スレなのに話が遠くなりすぎたから、このえっちスーツの話題について俺からのレスはここまでにしとくわ
>>752
だからピッチリしたタイプの服なら全部エチエチに見えるお前の感覚は知らんがな
アニメみたいに普段着で下半身パン一みたいな状態して外出歩くようなシーンが頻繁でてくるか? 原作漫画の素子はお偉方が集まるパーティーに正装で出席するだけのTPOも持ち合わせているし
義体換装の監視という公務員としての仕事の際は多少なりとも威圧感を与える身なりだし
友達とカフェに行く時は流行物で着飾ってる
もちろん作戦時は戦闘服
SACみたいにどこに行くにも上はオタクが着そうなハイテクジャケットに下はハイレグなんて異常者だというだけ
そもそも押井スレなんだから神山や士郎はスレチではあるだろ
アマプラに天使のたまごがあって草( ´ ▽ ` )ノ
インタビューでぶらどらぶは好きなことやっていいと言われたから好きなことをやったって言ってたぞ
ぶらどらぶはもう本当にギャグが寒くて寒くて耐えられなかった
今の押井にギャグやらせるなよ。うる星やつらの頃と同じ感覚のままなんだから
実写のパトレイバーもギャグが寒すぎて痛々しかったしな
最期くらいシリアスなの作ってくれよ
>>57
「投票しない」は与党に有利
あと偶にネットで
「白票で与党にノーという意思を示そう」
という意見目にするが
「白票は与党に有利」に働くから
もし今の政治
今の日本の現状を変えたいと思うのなら
「与党以外に投票する」しか選択肢はない
棄権も白票もバカ
翻って押井はネトウヨ
バカなネトウヨか
ミスリード誘う賢しげなバカなネトウヨのどちらか なんで才能あるクリエーターって例外なくネトウヨなの?
正論を言っただけでネトウヨになっちゃうからまともな日本人すべてパヨクの敵w
>>768
ネトウヨって言葉に「才能ないゴミ」って意味があるから矛盾してる
「才能あるクリエイターは才能ないゴミ」って言ってるようなもん >>771
でも押井さんも間違いなく才能ある世界的なクリエーターだしネトウヨだよね 実写にさえ手を出してなければ世界的なカリスマアニメ映画監督ってことになってたんだろうけどなあ・・・
頭のいい人
見た目のいい人
才能のある人
これは必ずネトウヨなのなんでだろ
>>772
ネトウヨって言葉に「才能ないゴミ」って意味があるから矛盾してる >>776
右翼は保守的だから権威を崇め革新を嫌うから新しいものは生み出せない
はみ出さずみんなと同じものを作る思想だからな
これは斬新さが命の芸術家とは真逆
トランプvsバイデンでバイデン側の支持者一覧に俳優、監督はもちろん画家、彫刻家、写真家、などの芸術家が多く
トランプ側は芸能人数人と
芸術家はゼロだった >>769
世界の正論に抗ってるネトウヨがまともなわけないだろ
原爆は世界で最もまともじゃない国に落とされた
どの国に落とされたか大声で叫んでみて イノセンスまでは成功だな
あそこからコンスタントに難解なアニメ作品を輩出し続けるべきだった
枝野幸男 @edanoyukio0531
周庭さん、ご無沙汰しています。皆さんの民主主義を守る活動に敬意を表します。
どのような政治体制の下でも、どのような主義主張を持っていても、武器を持たない市民に対し、
公権力が実弾を発砲することは許されません。香港警察当局は著しく行き過ぎた権力行使を、
直ちにやめるべきです。
山本太郎 @yamamototaro0
周庭(アグネス・チョウ)さんが永田町に来てくださいました。
日本人にも影響を及ぼしかねない、逃亡犯条例改正案についてお話しを聞きました。
日本からも民衆運動への暴力的対応ではなく、高度な自治を誇る香港ならではの合意形成が
なされるよう、声明が出せないか。諸先輩方と動きます。
志位和夫 日本共産党幹部会委員長
香港での弾圧の即時中止を求める
香港で政府への抗議行動に対する香港警察による弾圧が強まっている。11日には警官が至近距離
からデモ参加者に実弾発砲し、一人が腹部を撃たれて重体となった。丸腰のデモ参加者への実弾
発砲は、言語道断の野蛮な暴挙である。
一方、自民党
中国共産党書記長である習近平氏を国賓として招く。香港で中国さまのやってらっしゃることに
口を挟むなどめっそうもない
https://mainichi.jp/articles/20191128/k00/00m/030/110000c
↑ネトウヨはこれどーすんの?
リベラル政権を樹立して中華と断交するべきだろ お前ら結局押井はスカイ・クロラまでなのかイノセンスまでなのかゴーストインザシェルまでなのかパトまでなのかうる星までなのか
はっきり統一見解決めろやボケ
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen
オンリーユーって、惜しい監督のかなりヘヴィーな分岐点ナンですよ。同時上映の「ションベンライダー」に完膚無きまでに敗れて(惜しい監督本人が映画館で観て)、一念発起しなかったらビューティフルドリーマーは産まれなかったと。
2011-11-06 18:55:12
笹本祐一 @sasamotoU1
オンリーユーって、学園から宇宙戦争までシームレスに繋がって最後はちゃんと帰ってくる日本でしかできないスペオペアニメなんですよ。宇宙ショーへようこそあたりが正当な後継者。
2011-11-06 19:14:58
笹本祐一 @sasamotoU1
ところが、ビューティフルドリーマーが受けてしまったばっかりにうる星の映画あっち行っちゃったし、惜しいカントクもあーゆー作品作らなくなっちゃったのは実に残念です。
2011-11-06 19:16:11
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen
そーなんですよねー、オンリーユーをきちんと研磨すれば、地金で勝負出来る演出家になったと思うんですけど。
2011-11-06 19:21:24
ゆうき まさみ @masyuuki
じゃああれにケチをつけた宮崎駿が悪い(笑)
2011-11-06 19:29:20
笹本祐一 @sasamotoU1
ケチじゃなくて激励だったんだけど、見込みがあると思ったから文句言ったんだけど、まー宮崎カントクが言ったんじゃ文句にしか聞こえないわなあ。
2011-11-06 19:31:13
浅利与一義遠 @hologon15
その姿を、まだ期待しているらしい。俺。 でも毎度、長い独白と、これは夢か現実かグルグルの繰り返し……。
2011-11-06 19:31:59
上でSACの素子の一話のセリフのやり取りあったけど、SACの神山自体は左寄りでも、売れて「ジャパニメーション」の主力商品のひとつになってからは行動して日本を守るてところがクローズアップしてるからネトウヨの支持者が多いんだよね
笑い男とかバトーのアイコンつけてる人はだいたいそう
>>786
いやまったくそのとおり
押井作品でいま最も好きなのはオンリーユーだ
皮肉でなくて本気で面白い >>93
歳とってからネトウヨ拗らせちゃった感じなのかな
痛々しいわ… 斉藤由貴主演の映画雪の断章情熱で
ゴジラのヒロインがつまらなそうにテレビで見てたのがうる星やつらオンリーユーだった。
監督はションベンライダーで押井の運命を狂わせた相米慎二。
>>107
学術会議に対する妄想すごいな
何に影響されたんだろう だいたいケルベロスが
アメリカ正義丸出しネオコン映画と評されたスターシップトルーパーそっくりだった
90年代終わり頃にジェームズ・キャメロンとかハリウッドの有名人と会ってキャッキャしてた頃がピークで、その後一気に駄作連発して凋落していって世間から忘れられた
今90年代末の押井と同じ状況あるのは小島秀夫だろう。心配や
>>32
いい意味でのライバル関係
昔はガンダムでぶいぶい言わせてた富野のことを宮崎駿が嫉妬してた >>554
ここらへんはハインラインとか古典アメリカSFの影響だろうね
全く同じようなことが月は無慈悲な夜の女王とか何度も出てくる >>39
吸血鬼しかネタないのかよ
頓挫した実写も吸血鬼ネタだったし >>554
俗悪メディアに洗脳されながら
ってセリフは見えなかったか >>107
学術会議が何なのかもわかってないな
あれは株式会社でいう社外監査役みたいなもの
自民党が政権の健全性をアピールするためにつくった >>796
原作については評価が色々あるけど、映画の方はむしろそういう右翼を滑稽に描いて皮肉ってる
監督を見れば明らかなんだが、押井もそこを読み違えたんだろうな >>51
パトレイバー2は
二課の長い日の焼き直しでしょ >>95
ポリコレ的にアウト
クロンボとシロンボがいない
その点ジャッキーチェンのプロジェクトAは
なぜかシロンボが出てたな! >>101
篠原巡査に2週間の自宅謹慎を命じる。理由は言わんでもわかっとるだろうな
わかりません
では言おう。待機命令中の無断外出、一般市民宅へおしかけて脅迫まがいの自白強要、課内のコンピュータの無断使用、同僚と語らっての軽二輪二人乗り、ノーヘル、飲酒運転などの道交法違反、まだまだあるぞ。
服務規定からのはなはだしい逸脱として懲罰にかけるべきところを、時期が時期でもあるし、後藤隊長の嘆願を容れて穏便な処置に留めたのだ。
不出来な部下といえども身を挺してかばう彼の温情に感謝したまえ。以上だ
質問があります。篠原重工の件は
それは君には関係ない。
ま、このままでは君も寝覚めが悪かろう。本来なら一巡査の容喙すべき事柄ではないのだが、昨夜遅く篠原重工社長本人より、ホスに重大な欠陥ありとの報告が通産省に提出された。
事態を重視した政府は今早朝臨時閣議を召集。篠原側の申し入れを受け、速やかに旧来のOSへの書き換えを実行するという線で決着がついた。
なお無用の混乱を未然に防止すべきであるとの観点から、これはホス新バージョンへの無料書き換えとして公表される
そんな馬鹿な、じゃ篠原重工の責任はどうなるんです、俺だけ処分されて向こうはおとがめなしなんて、喧嘩両成敗ってのが筋ってもんでしょうが
貴様、警察を一体何だと心得とる。捜査活動は親子喧嘩の手段ではない
偉そうなこと言いやがって、自分たちだって真相を知りながら、そっちの勝手な都合で裏取引しやがったくせに
俺や野明がどんな思いを、青春の光と影をもてあそびやがってあのくそ中年
遊馬かわいそ
呪ってやる!←これか >>187
大好きだからやらせてみたいんだよ
うる星やパトを100点としたら
もしかしたら今度こそは256点の出来ちゃうんじゃないかパヤオ越えちゃうんじゃないか
なかったけどね >>203
実際東大出るくらいなんだから
記憶力だけは人並み以上だろ
そこに人間性や想像力や感受性は試験項目にないし
キチガイ岩手も入学だけはしてるからな ー価値観の問題じゃなくて、ということですか。
押井:そう。価値観のぶつかり合いでもなんでもない。アムロ(・レイ)から(碇)シンジに至るまでみんな同じだよ。
僕はああいうウジウジした暗い主人公は大嫌いだからさ。
-確かに(笑)。
押井:それで言うと、もうひとつあるのが、これは伊藤(和典)君もよく使った手だけど、要するに過去に何かがあったというトラウマものだよね。
キャラクターの行動原理をトラウマで説明するのは一番安直。過去に遡るトラウマ探しをドラマとは呼ばないんだよ。
遅延行為、未熟、トラウマ。
押井:僕はそれを「エンターテインメントの三悪」と呼んでことごとく避けてきた。
あるいはやるふりをしてひっくり返す。「トラウマと思ってたけど全部嘘でした、そんなことなかったよーん」というさ。
だから別に遊馬の兄貴が自殺したとかはどうだっていいわけ。
ー「機動警察パトレイバー」の小説版にそういうエピソードがありますね。
押井:そもそも遊馬がああいう男であることの説明になってないでしょ。親父とケンカするのはわかるんだよ。
これはテーマ足り得るから。世代間抗争という普遍的なテーマだからね。親父と息子なんて
それこそ古代ギリシャの時代から綿々と描いてきたんだから、それはいいんだよ。そこになぜ兄貴が自殺したという話を絡めなきゃいけないのか。
僕に言わせると遊馬はもっと面白い奴だよ。そんなところで足を引っ張られる男であるわけがない。
野明だってアルフォンスという犬を飼ってたとか、だから今でもロボットにアルフォンスって名前をつけるんだとか、
僕はそういう、うっとうしい女は大っ嫌いだから。
ーまあまあ(笑)。
押井:うっとうしいじゃんそれ。いつまで子供のつもりでいるんだよと。だから「機動警察パトレイバー2 the Movie」(93/以下「パト2」)のときにさっさと大人にしちゃった。
「いい加減大人になれ。自己責任でことに当たれ。後藤のせいにするな」と。
キャラクター的に言ったら「パト2」でやりたかったことはそれだよ。それで逆に遊馬のほうが「やばいんじゃないのこれ。捕まっちゃうかもよ。
レイバーなんか二度と乗れなくなるかもしれないぞ」ってひるんじゃう。でも野明が「それでもやるんだ」と。後藤に言われたからやるわけじゃない。
3年間の時間経過の中でキャラクターがそういうふうに変化したんだよ……ということをやりたかったわけ。それを僕はドラマと呼ぶのよ。「なぜ変化したの?」という話なんだから。
ーキャラクターの変化と、その理由となる価値観の相克がドラマ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ 819は>>101に対してこれも
押井:キャラクターが3年経っても、あるいは1クールでも2クールでもいいんだけど、
始まったときと同じような価値観を持って、同じことをやってますというのはやる意味がない。
「うる星やつら」というか「サザエさん」方式というか、何も変わらない永遠の日常の世界。そこに時々風穴を開けるわけ。
「うる星やつら」だっていい加減にしろと思って「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(1984)を作ったんだから。
僕は「これでおしまいだ」と思って作ったのに、終わらなかったけど。終わらせるって本当に難しいよね。だって自分のものじゃないからさ。
人様のものだから「終わりです」と言ったって終わらないんだもん。違う監督でまた始まるんだから。宮さんも同じこと言ってたよ。
「『ルパン(三世)』もいい加減にしろよ。まだやってるのか」ってさ。
「ルパン」はまだ続いてますよ(笑)。
押井:「今の時代に大泥棒なんてどこにロマンがあるんだ。女の子の心を盗んで終わりでいいじゃないか。あとは全部余計なことだ。惰性だ。
どんどんつまらないオヤジになっていく」って。僕もそう思ったよ。だから「ルパン」を自分がやるときには神様をかっぱらう話にしようとしたわけ。
できなかったけどさ。
エンターテインメントの世界にいて、こういうことを思ってる監督はべつに僕だけじゃない。
ちょっとものを考える監督だったら、みんな同じことを言うよ。ルーティンワークで同じようなドラマを転がして、そのことを疑わない監督もいるだろうけど。
ー確かに。
押井:今の日本映画もまさにそうじゃん。いつか見たような風景ばっかり。男ふたりと女ふたりの青春の光と影みたいなのはうんざりだよ。
若い子にとっては新鮮なんだろうし、ときめくのかもしれないけど、70を前にしたオヤジが見るものじゃないよどう考えたって。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ ー日常派の監督のほうが日本では王道っぽく扱われてますよね。
押井:行定(勲)君とか、日本映画の王道をやってる正当な日本映画の後継者じゃん。でもあの人だって変なものを撮ったことはあるんだよね。
少年がUFOを見てどうたらこうたらという映画(「遠くの空に消えた」2007)。だけどやったら途端にコケちゃった。
やっぱりそういうのが身につく人と身につかない人っているんだなってさ。
是枝(裕和)さんは一見すると正当な日本映画の後継者っぽく見えるけど、実はあの人が描いてる世界って相当変じゃん。
死後の世界だったりとか。だから見かけによらないもんだよ。ということでようやく話が戻るけど、三池さんはそういう意味で言うと「なんでも撮る人」。
押井:僕も「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」(07)を見たけどさ、
全員英語をしゃべって普通に西部劇のふりをしてやってる。なかなか面白かった。
世間の評判はどうか知らないけど。桃井かおりとかが余計なことをやらなければもっと面白かったのに……というか、
三池さんの映画って女優の影が極端に薄い。たぶん、女優に全然興味ないんだよね。おっさんはみんな色っぽいのに。
女は扱いがひどくて、だいたいレイプするかリンチするか。こんなに女優に愛のない監督って珍しいと思うよ。
僕はまったく逆で、女優にしか興味ないからね。というかむしろ、女優以外に全然興味が持てない。
僕がイケメンのお兄ちゃんで映画を撮るなんて1ミリも思わないからね。
ーでもそういう映画もちょっと見てみたいです。
押井:女優と言ったって40から上の方々だけど。僕は女子高生はもう懲りた。
2回やったけどやっぱり難しい。昔から女子高生の何が難しいんだろうってずっと思ってたんだよ。
なんでこんなに妙に距離が出ちゃうんだろうって。年齢的なものもあるのかもしれないけど、
だったら歳を取れば全然平気になるだろうと思って、こないだやってみたんだよね。
確かに前よりは全然平気になった。慣れちゃったと言えば慣れちゃったし。だけどやっぱり思い入れができないんだよ。
僕にとっては「こういう人がいたらいいな」という対象足り得ないんだよね。だって子供だもん。
宮さんと違って、さわやかな少女とかに全然興味ない。気合の入ったおばさんとかは大好きだけど。
僕の性癖はどうでもいいんだけど、三池さんはなんでも撮る人だよね。たぶん作った映画の半分ぐらい、特にVシネ時代は極道とかヤクザとかが多かった。
今でもVシネの監督をやってたら、ヤクザものと麻雀ものは避けられないわけだ。昔のアニメだったらメカものが避けられなかったみたいに。アニメの監督や演出家をやってて一生ロボットだ戦闘機だに触れない人も珍しいよね。警察や軍隊に触れないのも難しい。かなりのアニメーションは警察か軍隊なんだから。
ー確かに多いですね。
押井:それで言うと、三池さんはヤクザとか空手とかアクション映画の人かなと思ってたわけ。
でも遡ってよくよく見たらアイドルものも撮ってるし、なんでも撮る人なわけだ。SFだって撮っちゃうからね。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ 道は最初から間違えてるぞ
ただ腕はあった時は何とかなってたんだぞ
単に腕が落ちただけだぞ
>>252
御大はガチガチのパヨクでしょ
ヒトラーのしっぽが負ける話だよ
新海はファッション童貞
庵野秀明はADHD
好きな事以外には一切興味を示さず
ひたすら単調なトレース作業を
サッポロポテトBBQ味と牛乳だけで
風呂にも入らず永遠とやってるのは
普通に病気、80年代には病名つかなかっただけ >>296
それ言い出したらそもそもビューティフルドリーマーからして面白くはないんだよ 富野は左翼という程じゃないなあ
資本論も読んだこと無さそうだし学生運動もやってなかったらしいし
「戦争はよくない」くらいの意識はある一般人と変わらないノンポリってとこだろう
押井にはまだ小説版アヴァロンのアニメ化と言う切り札があるじゃないか
>>815
エレファントカシマシだ二度と間違えるんじゃねぇぞ、ボケ。不愉快だ。
って宮本浩次がトーキョーFMで言ってた 宮崎は浮世離れした児童文学的な観念の世界で生きてる人だけど
それと比べたら押井はずうっと現実主義だろう
映画だって外の世界の現実を知らない日本人に戦争を突きつけるみたいなやり方で作ってるし
ネトウヨとはちょっと違うから別の言葉が必要だと思うんだよな
専門教育は受けていないものの一般書を通じてそれなりに勉強をしてきており
そのことにプライドを持っているのでネトウヨは馬鹿にするものの
考えが足りないので考え方のタイプはネトウヨによく似ている人たち
気に入らないものを否定することを徹底したら近代民主主義を否定せざるを得ず
そのことをポーズとして取ることで自尊心は満たせるものの軽蔑されるタイプの人たち
ほんと落ちぶれたよな
業界の小話や批判するような爺になっちまった
昔はカリスマ性あったのにな
>>835
とんでもなく持ち上げてたじゃん
いまは絶滅危惧種のインテリ冷笑系オタクがさ >>798
美化がすぎるわwww
これなんて漫画? つか人間なら左傾化するのが当たり前だよな
だって自称保守って馬鹿しかいねーもんwwwwwwwwwwwww
>>828
海鮮チャーハンが美味そうなだけの小説だったような パトレイバーはあんただけのものじゃないみたいなこと言われてたよね
パトレイバーでいえば確かにフィンランド先生ポジションだよな。
原作はヘッドギア。
火野正平→老いてなおモテモテ、憎めない人柄の国民的人気者
押井→ネトウヨ的言説垂れる程落ちぶれて老醜を晒す。ファンからも呆れられる有様
どうしてこうなってしまったのか
ミリオタロリコンからエコジジイにイメチェン出来た
宮崎やハッタリでもグレタやハンナアーレントの話を出せる富野と比較しても押井の現状はちょっとアカン
斜に構えるにしてもその方向を勘違いしてるだろう
実写パトのときに押井がナルトやるみたいな話あったはずだからそれが最後のチャンスだろうな
>>352
>日本のアニメーションで日本人の顔を描いたアニメーションは、もうほとんどないと言っていいですよね。
大友克洋は? >>825
ビューティフルドリーマー自分は面白いけどなあ
まあ面白いかどうかは主観の問題ではあるので置くとしても
他の作品への影響は割と大きかったでしょ
まどマギとかエヴァとかも含め >>855
ビューティフルドリーマーを自分で作り上げられたら
良かったんだがな… 攻殻機動隊ゴースト・イン・ザシェルまでは割と好きだった
それ以降は微妙か
ネトウヨ化は残念だが
言われてみれば冷笑系みたいな片鱗は前からあったような気もするな
コスプレーヤーが零式の格好で抜き手で浣腸してやったらウケるだろ
>>811
「戦争映画は『地獄の黙示録』しか認めん」
ぐらいの人だと思ってたわ可愛いとこあるじゃん俺もおじさんのことすこになりました 押井は軍事オタクすぎなんよ
「震災に自衛隊の貴重なリソースを使うな!中国が攻めてくるだろ!」とか素っ頓狂なこと本で書いてた記憶ある
押井は逆シャアよりリアルな戦争が描けてもシャアみたいな厚みのあるキャラは作れない
1988年『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』編
投稿日:2020年1月28日
連載: 【連載エッセイ】押井守の映画50年50本
僕も宮さんも富野さんのことが大好き
押井 庵野(秀明)が同人誌を作ったんだよね(※1993年刊『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア友の会』)。
世間では『逆シャア本』と呼ばれているんだけど。それで庵野が「インタビューさせてくれ」って言ってきた。「ほかならぬ『逆襲のシャア』なら何時間でも語るよ」と快諾したんだよ。で、めちゃくちゃ褒めた。
──いまや伝説の同人誌ですね。
押井 僕が『逆襲のシャア』を褒めたから、庵野が首をかしげちゃって(笑)。インタビューを依頼してきた人間なのに「なんでそこまで褒めるんだ!?」と言うわけ。「なんか企んでませんか?」って。いや、本当に、それぐらい僕は『逆襲のシャア』がお気に入り。お気に入りというか富野さんの本音に共感できたんだよね。薄々感づいてはいたんだけど、愛だの何だのという人ではないんだよ。絶望を語る人なんだよ。「人類を粛正してやる」なんて台詞は、ほかの監督が使ったら「何様だよ!」って話になるし、「思い上がるな!」と思うんだけど、富野さんが使うと、ものすごくナチュラル。
──笑。
押井 ずっとロボットアニメをやってきた富野さんだから許される台詞であり、納得できる台詞なんだよ。
──なるほど。そうですよね。
押井 富野さんのアニメは、延々としゃべっているからね。アクションしながら議論している。
僕どころじゃないよ(笑)。「押井映画は台詞が多すぎる」ってしょっちゅう言われるけどさ、
「だったら、なんで富野さんのことを誰も文句を言わないわけ?」って話だよね。
──恨んでいるんですね(笑)。
押井 恨んでないよ。共感しているんだよ。僕は富野さんのことが好きなんだよ。実は宮さん(宮崎駿)も富野さんのことが大好きなんだよ。
http://rittorsha.jp/column/2020/01/1988_2.html 富野が好かれる理由
押井 僕も宮さんも富野さんのことが大好きだけど、富野さんは自分を卑下しがちだよね。つくづく屈折している人だよ。
──といいますと?
押井 根性が曲がっているという表現は正しくないけど、富野さんは「アニメ屋ごときが」とか
「自分は作家になれなかった人間ですから」とよく言うでしょ。
「所詮はおもちゃ屋の宣伝映像を作っているだけですから」とかね。
むかしはアニメーションという業界自体が社会の吹き溜まりではあったんだよ。挫折した人間が寄り集まって傷口を舐め合っている感じだった。
そういう意識が横行していた時代だったし、富野さんはその意識をいまだに引きずっている人。僕がアニメ業界入りした頃もそうだったんだけど、僕はその自嘲的な意識がイヤでイヤで耐えられなかった。
「なんでそんなコンプレックスを持たなきゃいけないんだろう?」と僕は思っていたし、いまもそう思っている。
自分の仕事にもっと自信を持っていいはずだよ。う〜ん。だから、富野さんのことは好きだけど、「会いたいか?」と言われると、微妙だね(笑)。
会って、ケンカになったこともある。うちの姉ちゃん(最上和子)が2007年に上野の大ロボット博で舞踏をやったときに、富野さんが見に来てたんだよね。そのとき、ちょっと揉めてケンカになった。
──ええ!?
押井 本当にケンカになった。わめき合いに近かった。「うるさい!」とか言って。
それでね、もう会うこともないかなと思っていたんだけど、しばらくしたら富野さんが後ろから近づいてきてね、
「押井ちゃ〜ん、さっきはゴメンねぇ」って抱きついてきた。
──爆笑。
押井 猫なで声で(笑)。しょうがないので「もう分かったから。離してよ」って言って仲直りした。
──いい話ですね。
押井 いや、別にいい話じゃないんだけどさ。だから、富野さんはそういうふうに屈折していて、本音を隠しながらアニメを作ってきた人なんだよ。
その富野さんの本音が『逆襲のシャア』で炸裂した。
自嘲的な意識をかかえつつも、アニメーション映画の王道の世界で、自分の表現を実現した。
端っこでやるのではなくて、メジャーでやる。僕が目指しているのもそうだから。『逆襲のシャア』というか富野さんのそこに共感したし、感心した。
_『ガンダム』シリーズにおける『逆襲のシャア』の位置づけとしては、どう評価されますか?
押井 宇宙世紀という設定が『逆襲のシャア』で初めて生きたと思った。それまでは要するに連合軍とドイツ軍の戦いを模していただけだよね。
ジオン軍なんて誰がどう見てもドイツ軍でしょう。出てくる連中から兵器の端々に至るまで、ドイツ軍のデザインであり、ドイツ軍の設定そのままだよ。
例えば、単機としてどれだけ優れていてもダメだっていうこと。試作品の山を築いて、いっぱい種類を作りすぎたせいで負けた、とかね。
アムロたちがいる連邦軍のデザインのパッとしなさは、やっぱりそのまま連合軍だよ。ナチスのままやるわけにはいかないからジオン軍という名前を考案し、連合軍を連邦軍に変えた。
それだけのことだと思っていたら、富野さんはそれ以上の展開を考えていた。小惑星をモビルスーツで押し返そうとするクライマックス。あのシーンこそ宇宙世紀だから実現できたのであり、第二次世界大戦の呪縛から解き放たれている。
地球に落下していく小惑星をアムロ機と量産機がバーニアを吹かしまくって、みんなで支えて押し返そうとする。爆装している量産機もいるからヤバいだろうっていう。
そのクライマックスはリアルじゃないという人もいるかもしれないけど、ミリタリー的には逆にシビれるシーンなんだよ。「すごいな、この人」って。
アムロに「爆装している機体だってある」と言わせた上で、まわりの機体をどんどん爆発させていく。いつもは理性的な富野さんが、あそこのシーンではガンガンやっている。
なんかYouTubeの企画でグァム行って鉄砲撃ってうんちく垂れてるの見てなんかいたたまれない気分になったのは覚えてる
──アニメとしてのケレン味は、どうでしょう?
押井 ケレン味は少ないね。富野さんはアニメーション特有の快感原則を好まない人なんだよ。
現場のアニメーターに聞いたことがあるんだけど、ドッカーンッみたいなさ、豪快にすっ飛ばした動画の描きかたをすると
「直せ。ちゃんと動かせ」と言ってくるらしい。無重力空間の描写と重力の表現にこだわる人だよね。そういう意味ではアニメ的なケレン味が少ない監督。
だけど『逆襲のシャア』は、小惑星アクシズを押し返す場面がまさにそうだけど、場面づくりや描写、あるいはシチュエーションにケレン味があふれている。だから本当にいい映画だよ。
──なるほど。
押井 いつもは本音を隠している、そういう監督としての立ち振る舞いに僕は共感するし、とても参考にさせてもらった。
その富野監督という人間の「本音」や「苦労人として隠してきた部分」が『逆襲のシャア』には出ている。
真っ正面から富野さんが本音を描いた。そういう記念すべき作品であり、唯一の映画。『逆襲のシャア』を語るってことは「富野さんを語ること」と同義なんだよ。
だけど、富野さんのことが好きでも嫌いでも、この『逆襲のシャア』はオススメだね。
日本のロボットアニメが到達したひとつの極点だよ。たとえガンダムやロボットアニメに興味がなくても、ドラマとして、人物として鑑賞できる作品のはずだよ。
──映画が完成してから30年経ちましたが?
押井 いまの人が見ると、ものすごく魅力がある作品だと思う。
「世の中は消えてなくなるかもしれない」、あるいは「世の中なんて消えてなくなれ」と思っている人も多いはずだから。だけど富野さんは「悪意」だけで作ってはいないんだよね。
「人類を粛正してやる」という台詞は、当時の富野さんが「絶望」していたから出てきた言葉なんだよ。つまり、突然キレてナイフを振り回す悪意とは異なる。
だからこそ、現代社会に閉塞感をいだいていたり、絶望している人にとっては、救いになる映画かもしれない。
同時に映画としてカタルシスもちゃんとあるから。いろんな意味でオススメしたいし、大好きな作品です。
>>826
ウヨが先鋭化しすぎて、戦前の体制・旧軍は糞だったし中国や韓国に悪いことしたとは思うが
いつまでも日本だけ悪く言われ続けるのは納得できないみたいな認識でもサヨク扱いされかねないよなあ >>57
立場が「大御所」とか「先生」になると「何か鋭いこと言ったろ!」という自意識に支配されて
学術的な論拠を示さないでテキトーなこと言い始めるよな
>>326
ほんとそれ。>>57のなぜ自殺が起きるのかにしたってたまたま最近読んでた↓の本では
二重過程理論、認知容量の増大(長期的な視点という想像力の獲得)、マインドリーディングシステム、進化的に古い感情(同情心)などを駆使して
論理を積み上げ、慎重に複数のありえる仮説を立てているから読み応えがある。学者の書いたものは今は謙虚さと論拠があるものが大半で面白い
子供の頃はクリエイターとかいう人種の中の一部のこういう偉そうなインタビューにも違和感覚えず「大人の知見」として読めたが
今は勘違いが激しい痛々しい老害にしか見えなくなったな
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0107/users/eb4188defbf64f6f934d17f1df034cfe45360cee/i-img600x450-1595396738jtposb1266157.jpg 押井守は原作があってそれをアニメ映画に落とし込めば面白いものができる
原作があればとか、手綱握ってくれる人がいればとか
よく見るけど、それを用意できないんだから言っても仕方ないべ
>>867
今はネットですぐ検索できる世の中だから、学術的な論拠やデータもある程度は調べて検証出来てしまうからハッタリ捲し立ててケムに巻くような押井的論法は通じにくくなったりあからさまににボロが出てしまうようになった
押井が時代について行ききれてない感は近年特に感じるな
(勿論今の世でも権威主義的に誰が言ったかで判断する人間も多いけど) 御先祖様万々歳は好き
うる星やつらへのアンサーとして完璧
ぶらどらぶはゴミ
ここまで本からコピペしたら著作権的にどうなんですかね?
引用ではなくなっているような。
どんな人間も老害になってしまう
最近はひろゆきも老害になってる
やっぱり若さなんだよなぁ
>>851
士郎正宗の漫画版ではそうだが
押井の映画版では>>706の通りだぞ >>534
ヒラコーって笑ってよいともに出ていた安倍を面白い好感度あがったとか言っちゃう奴だからな >>107
「マスコミはマルキストだらけ」
あかん完全にビョーキだな >>107
この手の押井の発言ってどこまで本気で言ってるんだろうな?
押井って彼の映画に出てくる「立喰師」みたいなもんで
口八丁手八丁でスポンサーから金を引き出して変な映画を作り続ける詐欺師だと思うんだよね
だから奴が蕩々と垂れ流す屁理屈も当人の本音かどうか分からない
ってのが俺の勝手な見解 >>817
イノセンスはその鈴木がチャンスくれた作品じゃん うる星BDは原作の持つ女性性を男性性で上書きしたのだ、という話はよく聞くが具体的にどういう事なんだかイマイチ分からん
>>880
どう語られてたのかは知らないが…
高橋留美子作品は、男にハンデつけて「男性の権力者」を作らず
常に女性と男性は対等な立場で恋愛する、みたいな傾向があるみたいね
高橋留美子の漫画における男性像
https://kkumata.はてなblog.com/entry/2020/03/02/103705
検索したビューティフルドリーマーのセリフ
「お兄ちゃんはね 好きな人を好きでいるためにその人から自由でいたいのさ わかんねえだろうな」
こういうセリフはおそらく押井の感性そのもので、もろ男性視点
ラストのラムの「責任取ってね」ってセリフ(これも検索してきた)も
男が強者=権力者であることが前提の台詞だと思う
だから高橋留美子の「女性と男性の対等な立場」って視点はさっぱり消えてしまってる
こういうのを指して「女性性を男性性で上書き」みたいに言われるのかもね
適当だから間違えてても知らない 書き忘れ
わかると思うけど、リンクの「はてな」はアルファベットに変えてね
俺は高橋留美子作品はほとんど嗜んでないんだけど
言われてみればって確かに思い当たる節がある
好きな人はそういう所に惹かれるのかもなぁ
>>881
おおむね>>264みたいな話だろうか
それでも原作者の手を離れたアニメ版が作られたからといって、原作は特に上書きはされないはずなんだよな
壊し屋として名高い押井だが、別に何も壊れてはいないじゃんという 才能あるクリエーターって例外なくネトウヨなのなんで?
>>264
何かと思ったらクソフェミじゃねーか
筆者が男ならチンポ騎士か
押井のがまっとうにきまっとる 伊藤和典はまとも過ぎるくらいまともだな
だから喧嘩別れしたのか
>>887
よく似た顔でもはんにゃの金田はクズなのに ネトウヨに思想性なんかない
自民党清和会
アメリカの言うことに従って朝令暮改
愛知の不正投票も内ゲバ状態
>>264
面白かった
ところでここで触れられている50代で考えが変わったって本当? >>887
クリエイターとしてはピストルオペラで壊れたけど。
あれがうまくいっていれば、朝ドラや大河もやれただろう。 >>886
ネトウヨ化してるのに?
私怨で学術会議ディスってるのに?
選挙行かないのを第3の道みたいに言ってドヤってるのに? >>837
そしてそのインテリ冷笑系オタクからインテリ成分を除いたのが、君 本来なら映像作品に注力すりゃ良かったのに政治やら分かりやすい方に逃げちゃったのが敗因だと思う。
5ちゃんのレスバトルに明け暮れてその場しのぎの勝敗に一喜一憂してる人と変わらんでしょ。
クリエイターなら言葉じゃなくて映像で伝えれば良かったのにね。
>>895
昔は世界的にも映像で伝えられてる存在だったんだけどな
その分難解だったり教養が必要だったりしたけど いうて攻殻機動隊は鬼滅みたいなもんだろ
アニメ映画で人気に火がついてアメリカで売れてジャパニメーションとか言われてた
漫画は半分設定資料みたいなもん
アプリの連載記事は言いたい放題だな
押井 『わんぱく王子』は別格。あれはアクションアニメの大傑作です。子供の頃に学校で観て、みんな大コーフンだったもん。でも、他の東映動画作品はそうでもない。宮さん(宮崎駿)がアニメを目指すきっかけとなったのは『白蛇伝』(58)と言われてるけど、子供だった私にはとても退屈で、我慢してどうにか最後まで観たくらい。
おそらく宮さんはもっと大人になって観たんだと思うよ。あと『シンドバッドの冒険』(『アラビアンナイト・シンドバッドの冒険』(62))などからも影響を受けているらしいけど、みんなお姫様を救うような話なので、そこに共感したんじゃないのかなあ。宮さんがまったくモテなくて悶々としていた時代ですよ、きっと。だからこそ、お姫様を救い出す話に憧れたんじゃないの? まあ、確かにでかい頭とガニ股とド近眼ではモテなかっただろうとは思うけどさ。
── 押井さん、それは言い過ぎじゃないですか?
押井 これは本人の言葉なんだよ。「この醜い肉体を恨んで40年」とか言ってたんだからさ。宮さんが松本零士のことをあまり好きじゃなかったのは有名な話なんだけど、それはきっと近親憎悪だよね。ふたりとも(外見が)似てるから。いわゆる“古代大和民族体型保存会”ですよ。
ネトウヨみたいなこと言って申し訳ないが
ケンモメンの口にするネトウヨって言葉は定義がブレブレすぎる
>>899
辞書に載ってる言葉ならコンセンサス得られるが
有象無象の人格が書き込む新語じゃ難しい >>831
嫌いじゃないんですけどなんてゆうかですね
もうメイン!押井節!メイン!押井節!みたいな
胸焼けしますよねハハハ >>881
すごく間違ってるが
うちはね〜、メガネもしゅーたろーもみんな大すこ
みんなで仲良く暮らせたらいいっちゃ
フェミニズムの権化では >>899
顔のみえないオレが気に入らんやつ
チョンコはカタカナ苦手だからさワラ すげースタッフたちを酷使してたら参加してくれるやつがどんどん減って弁当のカスみたいなのしかできなくなった
宮崎駿なんかもこれ
それだけ
もともと本人にはろくな才能ないペテン師
>>907
そもそも押井を最初に見出したのは笹川ひろしなんだが(ぶっつけでヤッターマンの絵コンテ描かせて面白かったから採用した)
笹川ひろしは才能の無いペテン師なのか??? パヤオと同じ軍隊が好きなサヨクのイメージだったんだけどいつネトウヨになったんこいつ
東浩紀と同様左翼が誉めてくれなくなったからやんやと褒めてくれるカルトウヨに耽溺し始めた
>>107
いるよね、こうやって自分の知識や理解の範疇を超えたことを
自分の価値観の中に無理やりねじ込んで語るおじさん
ズレてんなって思われてるのにね でも押井作の仕事が来たら飛び付きます!!!!!
うーんウジ虫!!!!!
>>914
いやーまじでほとんどいないと思うよ
庵野よりずっといない 押井をネトウヨ認定ってもうネトウヨの定義めちゃくちゃだな
チョンモメンは無い頭使って必死に誹謗中傷してるだけの社会の負け組底辺だからな
才能あるクリエーター
芸術家
これはネトウヨにしかなれないよね
>>921
なおネトウヨの優れたクリエイターとやはいない模様 押井がネトウヨ発言
↓
それ見つけたケンモメンがネトウヨ認定
↓
スレで押井批判
↓
ネトウヨが食いついてきて押井上げ
押井守に縋らないといられないネトウヨ哀れ
押井守→ネトウヨ
押井守→すごい
ネトウヨ→すごい
俺→ネトウヨ
俺→すごい
>>924
スタッフ離れたら全く泣かず飛ばずの作品しか作れなくなったじゃん このアニメについての押井のインタビュー動画見たけど
インテリとかクリエイターの喋りじゃないよね
ガラの悪いジジイの職人が自分の仕事に関して素人相手にハッタリかましてニヤニヤドヤ喋りしてる感じでとにかく品がない
さすがにこの年齢になれば誤魔化しの利かない生き様が風体に濃厚に出て来るなって感じ
まあいいけどさ
とにかく結論的には
パヤオ>>>>冨野>>>>>>>>>>>>>>>>押井>>>>>>>>庵野
だな
なぜ庵野が一番下かっていうと
シンゴジラが悪質な戦争誘導ネトウヨホルホルプロパガンダ映画だったから
コイツだけはもう監督とか作家として評価するに値しないゴミと言わざるを得ない
押井守の場合ネトウヨとも冷笑とも違うんだよ
そんでこういうジジイは日本に珍しくない
工作員が気合入れて暴れてそれなりに盛り上がるが、テンプレトークしかできないアホだから、
だんだんアンチは既出ネタリピートしかできなくなり、的外れな関係ない話を始めるアホが出てきて、
グズグズになる。
これがアンチ押井スレの恒例の流れ。
天使のたまご観た
一時間なんだから寝るわけねぇだろと思ってたら終盤本当に意識飛んだ
設定はともかく舞台と道具が合ってないからチャチくみえて魚辺りからはもう睡魔地獄だった
アール・ヌーヴォー?の街並みに玩具のような銃?と悪趣味ムカデ戦車(らしい、見えねー)で天使やら魚やら出して聖書が下敷きでござい、ってさぁ
ビューティフルドリーマーの文化祭の喫茶店名が純喫茶第三帝国
発案者はアニメで押井の自己投影キャラにされたメガネ
この時点でもうすでにウヨだろう
知らんけど、とりまき(ファン)が勝手に持ち上げてた印象しかない
>>937
ネトウヨの有能クリエイターなんて見たことねーわ
押井くらい? 芸術とか創作はバカサヨには無理なんだよな
絶対にネトウヨじゃないと作れない
押井はあきらかに旧軍には否定的だから
旧軍否定の自民支持者って55年体制の多数派の日本人なわけでこれが典型的な昭和のジジイだよ
若い頃は中身のない屁理屈こねて取り繕ってたけど歳とって隠しきれない下品さがもろだしになってきたのだろう
>>942
パト2、西武新宿戦線異常なしまでは明らかに55年体制否定派だろ。 評価されてんの他人様のキャラ使ったやつだけだろ
同人作家と変わんねえな
細田守と一緒で演出は有能でもお話作るのはダメだったな
>>940
現実にはネトウヨで有能なクリエイターがいないんだよなぁ 実写で若い俳優にちやほやされてるの見てこの快感を味わったらアニメを真面目に作る気は
なくなるだろうなと思った
キャリアとしては攻殻SACまで
監督として話題性があったのはイノセンスまで
大多数のファンもついていけたのはスカイ・クロラまで
実写を撮るには人間が好きじゃなかったからな
もう少し人間に興味があればまだ違ったんだろうが
>>952
攻殻SACが押井だと思いこんでるド低脳が言っても・・・ >>946
さいきん話題になってるエヴァの庵野も新作公開するガンダムの富野も進撃の巨人の作者も鬼滅も全て極右ネトウヨなんだが >>948
東映の撮影所長に挨拶された〜ちゅう話もまんざらでない感がつたわってくる 富野は学生時代に学生運動を潰してたガチの右翼だから
庵野は特にネトウヨって感じでもないノンポリだし、有能っていってもそれはメカやアクション描写に特化したアニメーターとしての評価であって、映画監督や作家としては大した事はない
BDの時から現実と虚構=同じテーマしかしないのを神作画で名監督感出してた
>>957
護憲派で戦中の日本は愚かと言っている富野がネトウヨとかガバガバだな
ネトウヨ側にまともなクリエイターはいないってことだな >>964
富野は日大の体制側の代表まで務めたガチ右翼です
学生運動のサヨクを潰してた人です
ガンダムは体制側の連邦が反体制のサヨクことジオンを潰して日米同盟結ぶ話です >>965
あれ無理矢理やらせれていただけだぞ
護憲派で戦争時の日本批判の時点でないわ >>966
自分がサヨクを潰して作った戦後の体制を守りたいという事でしょうね
ですがサヨクを潰してた張本人でありガチ右翼のネトウヨなのは間違いありません レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。