【悲報】金曜ロードショー「視聴者に観たい映画を募集したら、洋画しかランクインしないのだが?」 [284093282]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
第1弾
天使にラブ・ソングを…
第2弾
バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ
第3弾
E.T.
プラダを着た悪魔
第4弾
タイタニック
第5弾
スタンド・バイ・ミー
グーニーズ 視聴範囲がすごい狭くてそれくらいしか知らんから仕方ないか
>>546
洋画って欧米社会の移り変わりを感じられるからいいね
しっかりと時代を反映してるし 高畑勲が亡くなったから追悼シリーズ
太陽の王子ホルス
↓
パンダコパンダ
↓
じゃりン子ちえ
↓
火垂るの墓
↓
おもひでぽろぽろ
↓
平成狸合戦ぽんぽこ
↓
ほーほけきょ となりの山田くん
↓
かぐや姫の物語
NHKBSの映画枠は何であんなに西部劇やってんの
ジョンウェイとカークダグラスとゲイリークーパーはもういいよ
>>560
パヤオが死んだら一年くらいジブリ映画だけ見せられそう バタリアンは新型コロナの時勢的にさすがに
コンテイジョンの方がまだマシ
金曜ロードショーはジブリアニメだけ延々と流してればいいよ
>>484
おっぱい出てこなかったっけ?
ロリの指チュパもあるし
お茶の間凍りつく ここ5年分の午後ローは全部録画してるが作品が分からなくてみれてない
天使にラブソングをは歌もの+ウーピーのテンポの良さがあるからなんぼ見ても良い感はある
スタンドバイミーとか全編最後の一言のための前振りみたいな映画なのに何度も見返す意味ないだろ。タイタニックは論外すぎ
プラダは面白かったなぁ
BD買うほど気に入ったけどBD版は吹き替えが微妙だった…
ジブリアニメ流すのって良くないって思うんだわ
宮崎の映画は子供の頭を悪くすると思う
>>43
ホラーも今となっては使い古されたネタを再利用しまくってるだけで完全にネタ切れだからなぁ
怖がらせる事よりもビックリさせる事に重点を置きすぎて再視聴してもクソつまらないという問題点もある >>108
腐りきってはいないと思うけど良いのが重い映画ばっかりな感じ >>573
ある牡蠣で切った所を舐めたり
テーマが色んな食事だった貧乏な家のお母さんが最後に作るチャーハンを家族が泣きながら食べるとか >>9
マスク
ケーブルガイ
トゥルーマンショー
あとひとつは? スワロウテイルは今の若い人が見たらどう思うんだろう
やっぱ古いと思うのかな
>>40
それら「みたいな」邦画は色々出してきたけど売れなかったんよ
織田裕二のスーツや唐沢寿明の24観てお察ししてくれ >>462
たんぽぽ
昔は伊丹十三作品と言えば土曜9時のフジテレビだったなぁ >>513
結局イエスマンマスクトゥルーマンで3枠埋まるんだよな 日本映画って暗い中数人が喋ってるの1つのカメラで撮ってるだけなイメージ
高速参勤交代とか殿利息でござるとか時代劇コメディは結構面白いけどな
>>97
これよなぁ
アニメーターの低賃金問題はずっと叫ばれてたけど
少子化問題や派遣蔓延同様に結局なにもしなくなって外資に全て奪われる
日本ヤバいんよ
語学力マジで大事になってきてる でもまあロードショーって
続きものの作品を全編一気に流してくれるから
便利っちゃ便利だったな
>>1のラインナップ見るとこの枠女性視聴者多いんだなぁとしか >>599
昔ならエマニュエル夫人とかやってたけどそこまで高かったのだろうか 黒澤シリーズ
『醉いどれ天使』(1948年)
『野良犬』(1949年)
『羅生門』(1950年)
『生きる』(1952年)
『七人の侍』(1954年)
『蜘蛛巣城』(1957年)
『隠し砦の三悪人』(1958年)
『悪い奴ほどよく眠る』(1960年)
『用心棒』(1961年)
『天国と地獄』(1963年)
『赤ひげ』(1965年)
『デルス・ウザーラ』(1975年)
『影武者』(1980年)
『乱』(1985年)
老人しかTVで映画見ない時代が来るとは思わなかったな
プラダを着た悪魔も老人達が上のものの期待に全力で応える若者の人生をめちゃくちゃにしてオナニーしてるだけだろ
このスレで邦画であげられてるのが
アニメエログロだもんな
日本の映画監督は、その程度しか作れないんだよな
>>599
タイタニックのヌードデッサンで実況落ちるくらいだからな >>607
これなら
ひと月ごとがいいわ
毎週だと少しヘビー >>584
おれこないだ久しぶりに見返したんだけど、思ってたよりけっこう厳しかったなあ
若い人もあれはどうだろうなあ 邦画の80年代はアイドル映画で90年代はホラー00代はアイドルで10年代はアクションだろ
↓邦画を的確に表現した例のコピペ
薄暗い食卓
父「最近どうなんだ」娘「別に…」カチャカチャ
娘「ごちそうさま」母「まだ残ってるじゃない」娘「食べたくない」換気ファンの音ブゥーーーン
母「ちょっと恵美子!」娘「…」スタスタスタ階段タッタッタ
母「もう、あなたからもなにか言ってください」父「そういう年頃なんだろう…」外の電車ガタンガタン犬ワンワン
場面変わっていきなり外の景色
道路の車の爆音エンジン音ブオオオオオオオオオオオオオン!!ブロロロロロロロ!!
意味もなく黄昏れながら道歩いてる主人公を遠くから移す(歩いてるだけなのにやたら尺が長い)
中盤の修羅場シーン
父「なんか言ったらどうだ」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「・・・」母「・・・」
父「なんか言えって言ってんだろッ!!!」ガシャーンバリーンバキバキドゴォ
クライマックス感動シーン
透明感のある清純派女優「私、本当は寂しかった!!愛されたかった!!」髪振り回しながら汚い泣き顔
>>607
三船は演技がずば抜けてて今でも十分通用するけど
他の役者の三文演劇芝居はとても見てられない 金田一や伊丹十三は頻繁にやってたイメージがある
今だとグロかったりおっぱい出たりでダメなのかな
邦画ってアニメ映画以外殆どつまらん
邦画やるときはコナンとジブリローテしとけよ
>>593
まずはバトル・ロワイアルあたりかな?
それから47人の刺客 >>2
アマプラでタダになってても中々食指は動かんね >>625
リリィシュシュから始まる凋落ぶりがヤバいな
枯渇しすぎ 古い邦画は画がショボいんだよなあ
CSの邦画系チャンネルとかでわかってて見る分にはいいんだけど
地上波しかもデジタルの大画面テレビ向きじゃないよ
タイタニックは名作だったな
スタンド・バイミーも期待だわ
山崎貴シリーズ
always 三丁目の夕日
永遠のゼロ
スタンドバイミードラえもん
DESTINY 鎌倉物語
アルキメデスの大戦
ルパン三世ザファースト
>>40
スタンド・バイ・ミーは4人の中で黒人とアジア人枠
あと女性が一人も出ないのでジェンダーバランスも悪い 岩井俊二さんは時代の人だよ
カーウァイとかカラックスとかもいたあの時代の
最後の追跡が面白かったけどテレビでは流さんだろうな
じゃなんでFUKUSHIMA50なんてクソ邦画放映したんだ?
ボリウッドもっとやってくれんかなー地上波じゃやったことないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています