アニメ化待ったなし!? SF,終末、バイク、ツーリング、JK、ロリ、温泉 全部入りの漫画の第1巻が発売 一部で話題に・・・ [737440712]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界も滅んだし、セローで旅に出よう――異色のバイク旅マンガ『終末ツーリング』第1巻が本日4月26日発売
ヤマハのバイク・セローが表紙を飾るバイク旅マンガ『終末ツーリング』の第1巻が
本日4月26日に発売されました。電子書籍も同日発売で、定価は737円(税込)です。
本作は、2人の少女が誰もいない朽ち果てた終末世界をバイクでトコトコと駆け回る、
一風変わったツーリングコミックとなっています。
バイク専門雑誌でも話題となるなど、SF×バイクマンガとして注目が高まっています。
本記事では、気になる中身と書店特典情報を紹介していきます。
『終末ツーリング』の無料試し読みは、コミックウォーカーでチェックできます。
ツーリングの名所を走る1台のオフロードバイク。2人の少女がタンデムでバイク旅を楽しんでいるように見えるが、周囲の景観はひどく荒れ果てていて……。
第1巻では、箱根から横浜・横須賀、環八、バイクでゆりかもめを渡って有明などを巡ります。
https://dengekionline.com/articles/76703/ 画力高いしキャラもキャッチーじゃん
この手のステマスレでは久々に掘り出し物だな
作者も日本人だし安心して読めそうだ
異世界ものでRPG風のレベルやスキルシステムがあるやつで、そのシステム内の能力で満足してる系もイライラするよな
こんな物理法則すら無視できるような強力なシステムのある世界なら、それらの構造やシステム、記述言語の掌握、征服になぜ向かわない?
誰かが作ったゲームシステムでお遊戯するだけで満足しちゃうのかい?的な
まあ「ゲームの外側」という発想自体が無いんだろうな
ツッコミ入れてるのが頭真っ赤にして必死で知恵を絞って粗探ししているとでも思いたいのだろうけど
またカスゴミSF気取りかよ…って鼻くそほじりながら惰性でやって、これだけズタボロにできるって事だからな
お前の限界で見積もるとお前自身が恥かくぞ、まあもう手遅れだがな(爆笑)
SFは入れない方がよかったな
よほど緻密に設定を練ってないと読者に突っ込まれるだけだし
突っ込まれにくい描き方もいくらでもあるのに、そうしなかったということは自ら望んでサンドバッグになりに来たということ
地上の生存者は皆FEVというウィルスに感染しておりFEVの副作用で放射線に対する耐性を獲得している
…みたいな設定すら説明が無いからねえ
あと制服みたいなばたつく格好で日常的にバイク乗り回してたら、あっという間に生地とかヨレヨレになる
ロボット物で
物理法則語っちゃうようなヤツなんて
絶滅したと思ってたんだが
いまだに居るんだなwwwww
どーせ途中まで面白いんだけど最後ぼんやりとした終わり方になるパターン
箱根の山の上で太陽電池パネルを数時間広げた程度で横浜まで走れてしまうとなると
仮に変換効率100%の魔法の太陽電池とバッテリーが実用化された魔法世界だったとしても
北緯35度で1平米当たりの太陽からの輻射エネルギーは何Wですか?ってところから突っ込まないとダメなのか…って脱力する
スマホのケースやモバイルバッテリーに葉書サイズほども無い太陽電池とか貼り付けてジーニアス!とか鼻息荒くしちゃうタイプ?学校のお勉強ナメてたんだねえ…
山奥の道とか走ってると明らかに廃屋の多い集落とかたくさんあって漫画じゃなくても雰囲気浸れるゾ
あれこれ
細けえことに突っ込んで悦に入ってる輩は
一切金落とさねえから
意見聞く必要はねえぞw
大観山のパーキングに居た装輪装甲車も謎なんだよな
あんなところから直射で2〜3kmくらいしか有効射程の無い火砲で一体何を狙う気だったのか
小田原や湯河原の市街にも届かんだろ…っていう
稜線に張り込ませて山の下を狙うにしても、曲射が前提となる自走砲とかだろ常識的に…
あるいは山越えして来る人間狩り目的だったのか…駒門や富士当たりの部隊の生き残りが最後あそこで人間狩りしていたのか…と考えると結構暗い世界だなーって事になるが
そんな話もそれ以降いっさい無し。一体なんだったのか
>>425
設定としては2035年以降だから
その頃には・・・ 少女終末旅行のパクりだろ
こんなの許せるかよ
お前ら全力で行くぞ
この手のでは地球の放課後って漫画が良かった
見事な伏線回収に舌を巻いたよ
太陽電池は現在トップの衛星用の選別品でも変換効率はわずか20%台
民生用だと良くて10%台、安物は一桁もザラにある
民生用がせいぜい4〜5%あたりが相場だった頃から、20年以上かけてようやく10%台とかそんなもん
これをさらに真夏の昼間に晴天下の太陽に対して常に正対させてようやく出るのが理論値の最大効率で、秋冬に適当に日なたに並べて出しておいた程度で回収できる電力などたかが知れている
さらに現実には電圧変換にバッテリー側の充放電ロス、バッテリー自身のエネルギー密度と貯蔵電力量…と考えてしまうと、
たかが15年後に変換・貯蔵効率100%の魔法の太陽電池やバッテリーなど望みようもありませんな
電力系デバイスは現状で最先端のものが民生用に降りてくるのに10年とか掛かる世界なので、現況でまだ影も形もないものは10年やそこらじゃ庶民の手元には届かない
鉄コミュニケイションも終末をロボットと生きるテーマだったな
設定というか世界感よかった
少女終末旅行の乗り物変えて美少女にしたのか
改良だな
実は作中の時間軸は現在から数億年後であり、太陽の核融合反応が現在より亢進しており面積当たりの輻射エネルギーが数割増加しているという可能性が…ないな
こういう緩やかに文明衰退というか無政府状態の
ジャンルって一定数あるけど影響与えた映画とか
なんかあったの?
やってることはyoutbeにあるような廃墟探索と同じだよな
主人公が物質世界の劣化に飲み込まれないのは終末世界とはいわない
ただの廃墟たん法漫画でいい
>>442
そういやあれも結構ヤバイ世界観だったな
人類切り捨てで世界無毒化だけど人間も
耐性ついてるってちょっと希望も残してたが >>441
猿の惑星じゃないの
埋まった自由の女神とか
ヒャッハー集団や変な宗教とかいろんな終末物の元祖も出てくる どう考えても終末世界でバイクは悪手
道路が碌に整備されていないで瓦礫だらけでバイクを走らせるとか自殺志願者だろ
しかもコケて怪我してもどこからも救急車も来なければ病院で手当ても出来ない
死にたいの?
>>445
小説が1963年発表か
やっぱ昔から人気のテーマって事か 電撃マオウは姫神のために毎月買ってるけどこれつまらんから適当に流し読みしてるわ
何がしたいのか目的がよく分からんあと単純にキャラが可愛くない
掲載されてる百合作品なら声優ラジオとか私を喰べたいひとでなしの方がまだ読めるわ
>>448
当時は冷戦=最終核戦争=終末後の世界って言うリアリティがあったからね この人エロ漫画出身なのにそこはかたくなに隠してんだな
ツメが甘いなぁ
どうせなら黒髪ロング正統派美少女キャラにすればよかったのに
エロ漫画家はどうしても自分の性癖を隠せず好みのキャラを描きたがるから一般漫画で成功しないんだよね
人類が消えたら百年経たずに世界中の原発がメルトダウン起こして全生物種が破壊されるって
判っちゃった今ではなあ
まず終末世界でどんな動力を選択するべきか
1:電気バッテリー
2:ガソリン
3:バイオディーゼル
1は給電出来る手段がソーラーくらいしかない時点で無理
2は劣化した時に個人で再精製するのはまず無理で例え大量に入手出来ても積んで移動するのが危険すぎる
結果3しかない質が悪くても劣化してても精製装置を個人で作れる(可能性が高い)し予備燃料缶を積んでも危険性が低い
さいだーは非エロの一般やらんのかね
画力あるし向いてるだろ
>>457
カブならサラダ油でイケるし、主人公のマシンをカブにしよう >>385
ん、コレ初めて見るけど、この絵だけでなんか実力あるってわかる気がするんだけど・・・ 「サラダ油でも走る」というのは潤滑油の話で、燃料ではないのだが…
ポストアポカリプス作品の乗り物は
動力電気で充電方法は太陽光が一番現実味あるよな
太陽が消えるより先に人類は滅びるだろうし
これから技術が進めば、今よりも高効率で耐久性の高い太陽光パネルが開発されるだろう
バッテリーも進化するだろうし
とりあえず太陽さえ出ていれば旅ができる
>>462
まさかカブがサラダ油燃やして走ると思ってんの?
エンジンオイルの代わりに短距離走れるってだけだよ。 のんのんびよりやゆるキャンみたいにとことんまったり漫画にすれば良かったのに下手にミリタリー要素も入れてるのが嫌
サラダ油って分子量的にはパラフィン辺りで考えればいいのか?
いずれにしてもキャブ式だと満足に混合気を作れないだろうし
FIでもインジェクターが対応してないだろうし、オクタン価とか全く考えてなさそうだし
ディーゼルならあるいはいけるのかもしれんけど
米軍みたいに二輪車まで軽油対応したような所はともかく
スーパーカブやセローをディーゼル化したなんて話は聞いたことがない
潤滑に使うにしても、サラダ油はC4鎖が短すぎてどうなのか…
>>385
まさかここで野村亮馬が…
アマ電子本で出てるんでぜひ買って読んで欲しい。 ヨコハマ買い出し紀行が名作過ぎて
このジャンルはもう終わっていると思う
あの頃のアフタヌーンはマジですごいわ
いざとなれば武器にも盾にもなるし
>>274だけど
バイク無事復活しました
問題は3年前のガソリンがほぼ満タンで残ってた事かな
こぼすわけにもいかないから使い切らないとw >>478
空だとタンク錆びるから入れといて正解だと思う
うちの会社は乞食多いから「ガソリンいる?」って聞いたら絶対に貰ってくれるw >>478
ガソスタ持ったたら引き取ってくれるんやないか? ガソリンは半分くらいになったら継ぎ足して薄めようかな
長年放置していたのに始動も一発だったし調子良くてよかった
少し抜き取って色見た方がいいんじゃないの、3年物のガソリンとか
バイク壊そうとしてんじゃなければ
本人が気にしないならいいけどさ
そう言われると心配になるので
明日いろいろやってみます
>>484
復活オメ
特に何もしなくてもそのままエンジンかかったの? >>486
バッテリーを新品に換えて
オイルとエレメント交換
プラグをはずして空回ししてからエンジンを始動したら一発でかかってよかった
あとはタイヤの空気圧が1.0切ってたので規定まで入れて
カビだらけのシートを洗浄して干して
午後は走り回ってた >>488
ありがd
それだけで復活したんですね
3年放置でタイヤが無事だったのはそもそもの保管状態が良かったというのもありそうですな まあアニメ企画が動いているなら、設定考証は相当気合いを入れて漫画の方が合わせるくらいまで持っていかないと、面倒くさいSFオタに寄ってたかってボコボコに論破されるぞ
そういう面倒くさい連中を呼び込む構造してるくせに中身カラッポだからな。誘って呼び込んでおいてこれかよ、じゃあ叩かせてもらうわ…ってなる
>>252
むしろ考えたから疑問に思ったんだろがい! >>473
ガソリンの供給に難のあった時代のインドなんかでディーゼルのバイクが作られたそうだよ
ロイヤルエンフィールド・インディアのタウラス(ブレット・ディーゼル)やロビンなんかがそれで
燃料の入手・管理の手軽さや整備の簡易さと、リッター70km!?(タンク容量13L=航続910km)といわれる燃費と航続距離に重きを置いた結果のものだそうだ
いずれも終末世界向きの理由ではある
純バイクの性能的にはガソリン車に匹敵するものではないからガソリンの供給が安定すると勝負にならないけどね ロボとか自律戦車とか義体化技術まで発展してる時代設定で
セローのガソリンがーって時点でズレてると思う
これもガワだけセローで中身電動だし
カブがサラダオイルで走るって意味不明な都市伝説って
昔トップギアだったか海外の番組で、カブの耐久性を調べるって企画があって
その時に重いものを乗せたり、高いとこから落としたり色々してたんだけど
実験の一つでカブのエンジンオイルをサラダ油に変えて走って見たって奴で普通に走ったから
それが何故かカブがガソリンの代わりにサラダ油で走ったって事にねじ曲げられて伝わったんだろ
実際はオイルはちゃんと管理しないとカブでも壊れるからな。
俺も週末に備えてテネレ700買ったわ
ちな足はバレリーナ状態な模様
>>502
ガレ場でオイルフィルターにヒットして泣きを見そう >>41
熊みたいなデカくてイカツイ野郎2人の方が絶対おもしれえのにな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています