【悲報】有識者「シン・エヴァは『ひぐらしの鳴く頃に」の完全パクリ」 [715065777]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ひぐらしをミステリ作品として勧めてきた連中くたばれ
オタクは最初に観たループ物作品を親だと思ってしまう習性がある
まどマギだな
しかも最後は世界を再編した本人までも助かってしまうという
何の犠牲もない究極の甘ちゃんご都合主義バージョンw
初代エヴァはエンダーのゲームをベースにしてるとどこかのコメントで見たな
エンダーのゲームに出てくるサードチルドレンという設定がそのまんまだと
パクりかはともかく勝手にテレビの時とキャラの名前や設定変えんなよ
すぐ自分の少ない引き出し開けて「それ持ってる」って言いたがる奴は脳死んでる
おい!それってYO!ひぐらしのネタじゃんか!アッアッアッアッ
ループ物とか手垢が付いてるのにひぐらしで起源主張とか流石に終わりすぎだろ
まどかの代わりにジャンヌダルクや卑弥呼が犠牲になったまどマギエンドじゃね
シンエヴァはどちらかというとラーゼフォンのパクリだろ
強引に収束っていうか
序破Qまではいつもの意味ありげな謎をバラ撒いて釣っておいて
結局何も回収せずに矛盾点も放置したままで
本質はそこじゃないからwみたいに逃げてるだけだろ
まだ後付設定で辻褄合わせようとしてるひぐらしのほうがマシ
>>2
こんないいねもrtも少ないのよく見たけてきたな
やっぱアフィカスが自演してるの持ってきてるの? 【画像】シン・エヴァンゲリオンのモデル地となった駅が聖地化、ハゲ、デブ、全身黒づくめ、みすぼらしいオッサンが大集合www
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1618017766/ >>8
少なくとも2008年のANIMAの頃にはループしてたよな たかがひぐらし如きが生意気いいすぎだ
鉄平以外碌に人気ないくせにw
studioキミガブチの同人誌通りに作れや
あれがトゥルーヒストリーでええやろ
引きこもりの若い女性が自暴自棄になって、電車に揺られて行き着いた先の田園風景見てバッフェルベルのカノンが頭の中に流れてそこでの農作業を通じて自分を取り戻して行く映画(マイナーな映画)を観て感動したけど、綾波がやっぱりそんな感じで自我を形成してくのが良くて何度もリピートしてる。この困難な時代、作り手の感性が近くなっても咎める気にはならんわ。皆で協力して生きる道を探せばいいよ〜
最初からパクリの集合体じゃん
だから広い層に受けたんで
鬼滅も同じ
クラス全員が片方もしくは両方の親がいないという設定もAKIRAのパクリらしいな
俺は1巻しか読んでないから知らなかった
>>13
それは言葉パクっただけ。
中身はなんも似てない。そんくらいの引用ならいろんな作品からしてる。
てか宇宙人の再来に備えてエリート指揮官を養成するために若い天才を集めてバトルスクールつていうのはまんまトップを狙えの元ネタ何だけど、あんまり知られてない でも作中の主人公以外がループって本当にひぐらしが初じゃねーの?
主人公が、だったらいくらもあるが。
梨花ちゃんが主人公だぞ
圭一は物語の導入役でしかない
最後も全く活躍してないし
>>13
エンダーのゲームは傑作
めちゃくちゃ面白い >>45
昔堂本剛のドラマで登場人物がみんなループしてるってドラマ見たことあるわ >>45
ひぐらし以前に80年代小説のリプレイ以降散々使い古されたネタやんか >>52
リプレイって読んで無いけど普通に主人公がループする話じゃ無いの?
それならいくらでもあるけど… >>51
ほんとに全員繰り返すならヴォネガットのパクリだな ひぐらしは露骨過ぎたからすぐ思い浮かぶけど
設定自体はお約束
いや時間軸は巻き戻ってない設定だと思うわ
旧劇→旧劇初号機ゴルゴダオブジェクトになる→旧劇の人物を再構成→ユイ解放まで何度も文明やり直す→イレギュラーのマリ投入→解放
ひぐらしやまどマギよりゼノギアスが近い
へーひぐらしはネオンジェネシスなんてご都合展開できるんだー
庵野さんのお友達の作った
輪るピングドラムのパクリだよ
運命の乗り換え
>>58
シンエヴァの驚くほどのご都合主義はひぐらしのパクリかもしれない まどマギは庵野監督が見てたの知られてるしカヲルに円環の物語とか言わせてるし
斎藤千和をわざわざ友情出演させてるし庵野はほむほむ派
こういう半径10mが世界のすべてだ!!みたいな奴って生きてて楽なんだろうなw
まどマギにうまく収束されたので路線変更した可能性はありそう
エバオタがエバ発進シークエンスのリアリティが後のアニメに影響与えまくったとか言ってて笑った
ヤマトの波動砲の猿真似やん
>>2
それを言い出すとどっちもジョジョ4部の川尻早人のパクリになるわな
バイツァダストで爆殺しながら何度も同じ時間を記憶保ったまま行き来して
最終的に最初の爆殺発動前に仗助と吉良を引き合わせて皆の命を救った 特撮オマージュが本当にやりたかったことであって、設定とか他所から持ってこようが何だろうが構わなかったんだろ
>>6
ループ物は単なるミステリだったけど、ひぐらしの場合は意思の力が重要なファクターになってる 十数年前のニコニコ動画のキモヲタみたいなことほざいてんな
タイムスリップしてきたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています