>>394
富を産み出すのも企業じゃなくて消費者の労働の対価である消費だって理解した方が良いぞ?
つまり労働の不当廉売、労働ダンピングが罷り通れば一時的に企業は潤うが1度下げた商品やサービスの中の人件費を上げる事には抵抗を感じ益々安い賃金や労働法の違反が黙認される技能実習生の比率を上げやがて消費が鈍り国は貧しくなる