【速報】スエズ運河の船を運ぶギミックが凄い 男の子はこういうの好きだろ? [701470346]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パナマ運河みたいなギミックがスエズ運河にもあるのか
こういう高低差があるのってパナマ運河かと思っていたけどスエズ運河だっけ?
AtlanticoceanとPacificoceanって見えるんだが
>>24
>>25
こういう専門知識ひけらかしてドヤ顏する奴ださすぎる
素直に僕もグーグルで調べましたって言えばいいのにw >>45
お前の頭の中ではパナパ運河とスエズ運河の違いは専門知識なのか? ニューパナマックス 2016年6月26日以降運用開始の新運河のみ航行可能制限
全長336.0m
全幅49.0m
喫水15.2m
最大高59.91m
これって門作る必要ある?
そのまま通しちゃえば良くない?
>>56
河底をめちゃくちゃ掘り下げないといけないからこういう方式になってる 衛星画像が黒塗りになってて怖いな
何かヤバいことが起きている
スエズ運河に五大湖あってワロタ
てかスエズ運河は水位の調整必要ねえだろw
昔の日本にも千葉の東金あたりを通って東京湾に繋ぐ運河の計画があったらしいな
これだけで稼げるのおかしいだろ
石油のつぎに許してはいけない利権
>>1
日本人は一言でスエズスエズいうが渡るのも一苦労だからな >>56
海抜よりだいぶ高いからこうしないと通れない >>56
始めはスエズ同様に堀り抜く予定だったが失敗 Panama Canal Locomotive Electrics "mulas" Mitsubishi 290HP
https://www.youtube.com/watch?v=wfwPpMGfbiA >>45
義務教育で習うことを専門知識ってヤバすぎない? パナマと同じギミックじゃん
と思ったらパナマだった
パナマ船籍がスエズ運河通ったから
パナマ運河とごっちゃになってるな
右にパナマシティって思いっきり書いてるのになんで間違えるの?
スエズの場所すら知らずに熱く語ってる奴いそうだしお仕置きしないとな
こんなギミックの前に1スタックで通行不可にならない用にチョークポイント削れよ
>>56
全部掘り下げるより金がかからなかったんじゃないの 閘門(こうもん)って言うんだよな
ブラタモリで知った言葉
スエズじゃないのかよ
てか笑う犬でコントしてたとこか運河あったんだな
今朝のスタンバイでもスエズの件は一秒で流し
よほど都合が悪いようだな
すごい環境破壊だよな
こんなアホな事して船運ぶ意味あるか?
門が壊れたら直せるものなのか?
水圧凄すぎて修理できなそうなんだがな
>>45
思いっきりシティって書いてあるやろ
検索不要なんだが >>105
距離が長すぎる上に、太平洋と大西洋では、水面の高さが違う
湖のある場所を利用して工事を楽にし、エレベーター方式で高さを合わせた 今のトンネル工事で使う巨大シーリングマシンで掘れば、こんな面倒くさい事はいらない
海の高さが違うとは聞いたけど気にせず繋げたら流れていかんかな
パナマの方定期 >>126
俺もそれ考えたけど
潮位差ですげえ激流になるんじゃね?w >>126
パナマは通過する途中にある湖の標高が26m
閘門を無くすと水が流出して船が通れなくなる
湖含めて掘り下げるとメチャクチャ金がかかる >>135
日本列島ごと海に沈めるのが手っ取り早くて効果的 この基礎自体は古代遺跡っていうか古代ローマにできたやつで、それを銅やステンレスの素材に変えただけらしいね
水中遺跡みたいなものだし古代ローマのときから常に稼働してるから、誰がどうやって作ったかとか、どうやって水が溜まるのかという仕組みが全くわからないらしい
いや、最初から高さぐらいそろえろよ
作ったやつ下手くそか
パナマも過去に事故って通行止め、みたいなインシデントは発生してんのかな?
これ水門ぶっ壊して自由に通れるようにした方がいいんじゃね
最初スエズみたいなのにしたかったけど陸地削るのが困難だからこんな風になった
>>45
ケンモメンってジャップ連呼ばっかして頭腐ってるんだな これは金取るためにやってるの?
川ほったほうが良くね?
>>144
完成したの1914年だからな
資金的にも技術的にも難しかった
今から工事しても その工事代金を通行料金に乗せると 誰も利用しなくなるレベルになるからやらない >>145
事故って通行止めってインシデント超えてアクシデントじゃないの パナマ運河がこういう仕組みになってるのは嫌儲の何かのスレで知ったわ
ARIAで希望の丘に上がるシーンで見たな
というか、荒川と隅田川の間が普通にこれだぞ
パナマ運河の上の方って昔は陸地だったとか?この閘門無いと陸地になる?
水深が浅かったからダムみたいにして深さを確保してるなら生態系に大影響だよな。入口出口の直線距離で28kmあるよ
想定よりずっと早く第四波発生しました
過去の傾向から第四波は1日2万人の感染者が出るかと
現在の数値は2週間前の数値なのを考えると今日感染した人たちが数千人規模に登ってる(2週間後に発症)
高確率で自分の健康失うことと目先の遊びたい気持ちを天秤にかけて後悔しない判断を
追記しておくと
コロナの後遺症の治療は十中八九健康保険で賄えなくなる
文字通り生きるために働き続ける人生になります
>>1-3 >>1000
コロナマップ(世界の感染者数をまとめたマップ)
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-world-map/
新型コロナウィルスに感染すると
・100人中14人が死ぬ(伊国政府報告)→米国では2700万人感染し50万人死亡、死因一位はダントツでコロナです。
・100人中13人が退院後、140日以内に死亡(英レスター大と国家統計局)
・100人中43人が呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中40人が味覚障害、嗅覚障害の後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告)
・100人中15人が人工透析(米国医療法人報告)
・100人中30人が退院後、140日以内に再発症(英レスター大と国家統計局)
・100人中80人が肺が繊維化し10年以内に死ぬ可能性(台湾医師報告)
・100人中95人が2ヶ月でコロナに対する免疫が消え、再感染(中国大学病院報告)
・100人中27人が関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中53人が疲労系の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中20人が精神疾患(英オックスフォード大学と英国立衛生研究所)
・100人中21人が胸痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告)
・100人中14人が聴覚障害(英国マンチェスター大学報告)
・100人中10人が神経障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中9人が運動能力障害(イタリアのジョバンニ病院報告)
・100人中24人が脱毛の後遺症(日本の国立国際医療研究センター報告)
・100人中50人は無症状(日本政府ダイアモンドプリンセスの船内感染者調査報告)
・100人中24人が
・感染後、脳に重大な損傷(英国研究機関報告)
・感染後、免疫細胞を破壊(米国研究機関報告)
・感染後、歯や髪が抜ける
・感染後、80日以上コロナを排出。
・感染後、頭痛、物忘れ、幻覚、痙攣(EU研究機関報告)
・感染後、血管が損傷。臓器が壊死。
・感染後、血栓が発生。脳卒中や心筋梗塞
・感染後、無症状なのに他人にうつる
・感染後、息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを排出(中国研究機関報告)
・乾燥すると感染力が5倍以上(日本理化学研究所 スパコン富岳の計算結果)
・新型コロナの致死率、持病あれば12倍に (米国疾病対策センターCDC)
・感染が広がり米国では2600万人失業。
学校、企業は一度感染した人を感染者として扱います。コロナにかかっても大丈夫と発言する人がいますが、自分の家族、多くの日本人の人生を破壊します。自宅で過ごすことを心がけましょう。
非常事態宣言解除後の過ごし方
不急不要の外出はせず自宅でゆっくり過ごしましょう。
散歩や初詣は比較的安全ですが、人混みをさけ静かに行いましょう。今年の初詣は1月初旬〜2月初旬(旧正月)までです。バスや電車、エレベーター、屋内の施設は危険です。注意をお願いします。 >>1
これでハマった船も持ち上げてるんだからな
よっぽど船長が無能だったんだろ この閘門の上下動の動力にも水位差を使って水力タービン使ってたりするから面白い位置エネルギーって使い方で無限だよな
全部の水門開けたらどうなるの?
太平洋の水が大西洋にガーッとなだれ込むの?
>>31
もうこれでええやん
任天堂に頼んで加速床設置してもらおう 名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
パナマ運河と関門トンネルは狭い範囲の地図で見ると
「方角逆じゃね?」
って思ってしまう。
なくなった水はどこに行ったの… 日本人もこれの建設にかかわってたんだろ
日本には作らんかったのか?
>>207
小規模なものならけっこう各地にあるよ
ちばらぎの水郷とかにも閘門越える遊覧船あるし スエズ運河ってこの方式じゃなくて掘りきったのかよ😳
>>135
日本を横断する運河計画は平安時代からある
ただ毎回色々な原因で頓挫する
最近だと90年代に大阪湾と敦賀湾を繋げえう計画があった >>213
スエズ運河にギミックはないよ
どちらの海側にもパナマのような閘門はない >>211
古地図だと日本がばらけてたりしてるが
伊勢湾が大きく入り組んで琵琶湖そして敦賀湾とつながってる
という地理観念もあったようだまあだからといってそんな運河作ってどうすんねんだけど スエズ運河って最初は繋がってなかったんだろ?
繋げた瞬間どんな感じになったんだろ
>>1
これパナマだろ
スエズの方がもう少し自然な河っぽい感じ >>1みたいに嘘を散りばめる奴はたとえ子供だろうと嫌いな人しかいないよ ゲームじゃあるまいし地面削るのがどれだけ重労働か理解してないな?
>>1
海抜0メートルまで掘ったらこんなギミック必要ないのに 圧倒的に規模小さいけど日本でもこの方式やってるところあるよ
隅田川と旧中川を繋ぐ水路も高低差あるので水位調節する門がある抜けるのに15分位かかる
パナマは降雨減少でこの水位調整があまり出来なくなってて受け入れ船舶数減らすらしいな
原爆でも落としまくって、海通しを繋げたほうが早くないか?
恐竜を滅ぼした小惑星がいい感じでパナマあたりを直撃してりゃこんな運河も要らなかったんだけどな
ユカタン半島なんてどうでもいいところに衝突しやがって空気が読めない小惑星だ
深く掘るとその分お金かかるし
横切る川ぶった切ったらそっちの手当てでも金がかかる
>>99
政情不安とか資金とかの問題があってそれどころではないらしい >>1
関連スレ
【教育】水位が上下する「こう門」を再現したレゴのセットが発売される パナマの教育関連企業が監修 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1480144751/ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています