女さん「うっせぇな、炊飯器の釜で米を研いでたら彼氏に怒られましましたよ。そんなに変なこと?😤」 [535050937]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
炊飯器の内釜を使ってお米を研いでいたら、彼氏に「釜にキズがつくだろ!」と怒られてしまったトピ主の「付き合いたて」さん。
両親が内釜で研いでいたため、いけないことだとは思っていませんでしたが、ザルを使って研ぐものと考えている彼は、トピ主さんを「ガサツな女」扱いし、友達に「コイツ、炊飯器の内釜で米研ぐんだぜ? 信じられない!」と触れ回ったそうです。
そこでトピ主さんは、発言小町に「そんなに変なことでしょうか?」と問いかけました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a736eb031401f20b5c00a90b37184eab428796 こういう他人のやり方に理解示せないガイジかなりきついは
ピカの入ってない九州産の無洗米だから
ザルでサッと洗うだけ。
釜で軽く撹拌してザルに上げるのが正解
強く研ぐのは馬鹿
>>81
炊きあがりのとき米がこびりつく
釜を買い直そうとすすと釜自体がお高い 釜で米洗うけど器具でも使わない限り傷なんかつかない
むしろ今の米はそんなにガシガシ洗う必要ないよ
研ぎすぎるとビタミンBとE群がどんどん脱落して
ただの糖質に成り下がってうま味が消えるw
そういや炊飯器の窯洗ったことないわ
窯で研ぐから一緒に汚れも落ちていくし毎日ご飯立いて火通ってるしな
こんなんにグチグチ言うくせに炊飯器の蒸気噴射口や天板の掃除とかはやってなさそう
これは当たり前
釜で研いだらすぐに釜のコーティングが剥げる
ソースは俺
無洗米って何であんな不味いの
同じ米なのに精米であそこまで変わるんだな
たかが米を洗うくらいのことで
金属の釜に傷がつくとは思えない
もしかしたら「米を研ぐ」っていう言葉を
勘違いしてゴリゴリに押し付けたりしてるのかな?
>>25
定期的に買い替えればいいじゃない
何言ってんの そもそもコメは研いじゃダメなんですよ。
研ぐと研磨されて見た目はピカピカだけど
栄養的にはボロボロだから
なんで怒るんだろうな
「内釜が傷つくからやめたほうがいいよ」でいいじゃない
まあ怒鳴るような男がまんさん好きだから仕方ないか
炊飯器の内釜だけ買おうとすると高いので
研ぐのは別のボールでやって傷まないようにするんだよ
うちも普通に釜で洗ってるわwコーティングボロボロだけどまあ10年も使ってるし
米といでコーティング剥がれる釜ってどこのメーカー?
粗悪品としか思えない
>>864
そういやイオンの死体水ってもう言われなくなったな 雨だれが岩に穴を開けるように
軽い研磨だろうが毎日やってたら
靴底は減るしテフロンはハゲるのだ
こびりついた米を硬めのスポンジやタワシでガシガシ
しゃもじでカッカッカッカッ
禿げたって人は米を炊いたあと空になっても水を入れずにご飯粒をカッチカチにしてそれをゴリゴリ擦って落としたり長時間保温し続けてそれで痛めてんじゃないの
今時のコーティングはその程度で傷つかないよ
じゃなきゃ内窯5年補償とかやらないだろ
普通だろ
今まで付き合った女は全員そうだったし母親も姉もそうだぞ
ウチの親は釜でやってガチョーンな手の形で体重かけて上から底に押し付ける的な感じだったな
で、指で微妙な隙間作って米が溢れないよう慎重に水捨て
家庭科でもそう習ったからそれが唯一の正解ってなってた時代だったんだろうけどな
傷がつくのは、タワシでこするからやないの?
最近のはコーティングが凄くしっかりしてるから、
米を研ぐより、最後の洗い方やろ?
そもそも何十年も使えば、いずれハゲあがるし、
ハゲあがっても米が炊ければええやん
>>874
「やめたほうがいいよ」って言われたのを逆ギレして怒られた怒鳴られたと触れ回わるのがまんさんの習性やぞ >>874
それが口論になってヒートアップしたと想像 知識のアップデートが出来ていない昭和生まれのジジイが親の受け売りをずっと真に受けてるパターン
嫌儲にも多いがこれ本当厄介
ガス炊飯器の頃は内釜と言ってもただのステンレスかなんかで
ホーロー引きもフッ素コーティングも無いからな
俺もそのノリで研いでるけど、言われてみればコーティングに瑕はついている
ほとんどが研いだ時よりしゃもじでこすったり洗ったりしたときの傷だとは思うけど
こんなの気にするなら7000円のチャイナ製を2年で買い替える方がコスパいいな
米の洗い方ってマナー講師並みに変わるからな
釜でいいわ
〜許せる女〜
女「炊飯器の釜で米研ぎします」
僕(うわぁ…)「あ、僕がやるよ」
女「えっ、なんでザルで研ぐの??」
僕「炊飯器の釜で研ぐと、釜のコーティングが剥がれてしまうから…」
女「そうなんだ!次からは気をつけるね」
〜許せない女〜
女「炊飯器の釜で米研ぎします」
僕(うわぁ…)「あ、僕がやるよ」
女「えっ、なんでザルで研ぐの??」
僕「炊飯器の釜で研ぐと、釜のコーティングが剥がれてしまうから…」
女「ふーん、めんどくさいね。釜でやるわ」
釜でやってるわー
いいヤツだからもう10年ぐらいつかってるけど全然ヘタってないわ
米なんてちょっとすすぐ程度でいいわ
内釜が傷つくほどゴシゴシと洗うのはアホ
雪平鍋で米炊いてる人間だけど高い炊飯器貰って説明書読んでそう書いてあるなら気にはしないけどやんわり言うね
>>759
聞いても納得できないんだろ?
例えば象印は内釜コーティング3年保証だけど
食器を入れたりしてたら保証対象外
使用方法は内釜で米研いでるけどね 確かに内釜が大事なら内釜で研ぐべきではないのは分かる
だけどザルで研ぐのは全然分かんない、無茶苦茶研ぎにくいし米が傷つくだろ
水きりにザル使うのは良いけど、ボウルでしっかりギュッと研げよ
>>906
メーカー推奨ならあってんじゃん、内釜で研ぐわ 今時の米は研ぐってくらい研ぐ必要ないんだわ、洗う程度で
研ぐって言葉はそのまま残ってるけどな
>>885
炊飯器の内釜14年ぐらいもったわ
家電って人によって想定する使用年月がかなり違うのな
数年ごとに買ってる奴もいれば20年使ってる奴もいる >>699
10年経ってるけど全くそんなんなってない
でも身内の炊飯器はそうなってたから釜の種類等原因があるんだろうな 内釜使っての米の研ぎ方動画でも配信したらバズりそうね
昔みた番組の料理人だとザルに広げて上からシャワーやっておしまい
研ぐではなく洗うでもなく晒すって感じだったな
あんなんで済む米が有るのが不思議
>>1
最近のは内釜で米を研げるタイプが多いよ
取説にちゃんと書いてあるんよ >>904
「ゴシゴシ」じゃなくて「ギュッ」だぞ
「すくい上げるようにかき混ぜて押し付ける」の繰り返し、ザルじゃあ出来ねえよ
俺は母親のやり方見てたけど動画とかで多分あるだろ 米で剥がれるようなコーティングの釜ってどんなパチモンだよ
>>25
そんなもんじゃ剥がれない、カチカチになった米を剥がす時に1番痛む
そもそも定期的に釜買えばいい すまん
釜で研ぐのがデフォルトちゃうの?
マジかよ…
理屈上では内釜が傷付くのは間違いないが
いちいち別容器使うなんて面倒だからほとんどの人は内釜で洗米するわな
今は内釜での洗米OKをうたってる炊飯器もあるな
友達に自分の彼女の悪い所言いまくる心理がまず分からん
>>918
ボウルで研ごうが内釜で研ごうが水は切るだろ、お前の貼ったのもそうしている 米の硬さを知らんやつばっかり
こんなレベル低いんやな嫌儲
>>917
そうそう
無洗米だ
もっと言えば押し麦炊いてる 確かに炊飯器の鍋から米が取れやすくするために、
お湯や水に浸けて、
その中に食器などを入れて洗ったりする人もいるだろうから、
傷もつきそう
安物の炊飯器じゃなければ問題ないけどちゃんと水分ふき取らないとボコボコうるさいから注意
>>929
こっちがメーカー非推奨なのは為になったわw 内釜だと米流れるし釜が重いじゃん
ボウルとザルなら軽いザル上げるだけで水切れるしボウルの古い水はボウル傾けるだけで全部流れるし
そのままザルで研げるから便利じゃん
未だに無洗米じゃないのって老害くらいなもんじゃねーの
あいつらとっくの昔に舌バカになってるくせに無洗米は不味いと頑なに信じてるからな
どうでもいいし傷がひどくなったら買い替えりゃいいだろ
それくらいで傷むのはどうせ安物だろうし
>>934
年寄りは無洗米もとぐぞ
今さら行動変えるなんてできないからな ダイソーにも洗米ボールて名前で売ってるから使ってみろよ
水切りとか全然楽だぞ
無洗米どころか
今の精米技術なら無洗米と書いてなくてもほぼ研がなくてええんやけどな
>>929
いまのご家庭の台所にはタライって無いのかな ザルなんて綺麗な川で流水洗浄できてた時代の名残りだろ
>>934
無洗米も洗えよ
(研ぎ汁白くなるほど)研ぐ必要はないってだけだ >>934
米粒は大きい方が好み、どっちみち磨ぐんだから好みの問題だろ 100禁にざるとボールがセットのやつあるだろ
セットじゃないかもしれない
うるおぼえだが
もち手もついてて便利やで
>>942
ちょっとした汚れ落とすだけでいいらしいね
なんとなく拝み洗いしちゃってるけど >>906
さっきからいってるけど
人によってこすっちゃったり差が大きくはっきりわかるからそれを禁止にしてるんじゃないのか?
それと釜で研いでもいいとされてる機種に限定した話はしてないよ
納得できる理由があるのなら聞きたいから意見の違う人と話をしてるんだよ 個人的には無洗米は研がなくても水を数回取り替えたほうが細かなゴミがなくなるからやったほうがいいとは思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。