【速報】「店員がロボットのそば屋」、幕張にオープン 従業員1人分の作業を遂行 ジャップの技術捨てたもんじゃなくてワロタ [637618824]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ロボットそば屋が海浜幕張に登場。従業員約1人分の作業量を代替
JR東日本スタートアップ株式会社と、調理ロボットサービスを開発しているスタートアップのコネクテッドロボティクス株式会社は、2021年3月10日、株式会社JR東日本フーズと協力し、「駅そばロボット」を、「そばいちペリエ海浜幕張店」に本格導入すると発表し、記者会見を行なった。
「駅そばロボット」は、生そばを投入し、茹でる、洗う、締める一連の調理行程を完全自動化したロボット。2020年に「そばいち nonowa 東小金井店」に実証実験として導入したロボットと比較すると、券売機との連動やロボットアームを2本とするなど全体を改良。3倍以上の生産能力向上を実現した。
ロボット導入により、店舗全体の約12時間分程度、従業員約1人分以上の作業量を代替することができるという。また、ロボットを使うことで美味しさが安定するし、コロナ禍で高まった非接触のニーズに応えることもできるとしている。導入価格は設置費用20万円+月額25万円(税別)。コネクテッドロボティクスからはRaaS(Robotics as a Service)モデルで提供される。
JR東日本スタートアップとコネクテッドロボティクスは、駅構内を中心とした飲食店・食物販店舗等の営業を行うJR東日本フーズが運営する駅そば店舗へ、2026年までに30店の導入を目指す。
券売機とも連動、非接触と生産性向上を両立
ロボットは券売機、1本目のロボットアームが生そばを番重から取出し、テボ(茹でザル)へ投入。その後、2本目のロボットアームが、茹でる、洗う、締めるという一連の調理工程を行なう。最後の水切りと盛り付けは人が行なう。2本のアームを使うことで、1時間あたりのそば生産量は150食。
ロボットアームだけでなく、来客数に応じて電気量と水量の調整を調整する「ゆで麺機省エネシステム」も導入されている。コネクテッドロボティクスが独自開発したもので、年間でおよそ30万円の光熱費削減が見込めるという。
東小金井の店舗での実証実験時の生産量は1時間40食程度で、生産量よりもそばの品質を保つことを重視していた。今回、他店舗への本格導入においてピーク時間帯の生産量を上げるために、全体のスループットのボトルネックとなっていた「券売機で購入した券を店員に渡したあとに作りはじめる」点を改良。券売機でそばが注文されると、厨房でロボットがすぐに茹ではじめるようになった。これによって生産量を上げると同時に、コロナ禍で必要になった「非接触」を保つことができるようになった。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/223.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/255.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/235.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/201.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/199.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/197.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1311/152/244.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311152.html 駅そばの新しいかたち
ロボットを使うことで、パートへの教育の必要がなくなり、味の均一化にも役立つ。新型コロナ禍によって来店者数が大きく変動しているため一概には言えなくなっているそうだが、幕張店では一般的な時間帯は2人の店員で対応しているが、ピーク以外のアイドルタイムは1人でよくなるという。
なぜ海浜幕張店での実施になったかという点については、「幕張メッセのゲート駅でもある。ロボットで駅そばをつくることはペリエ全体の魅力にもつながる」(株式会社千葉ステーションビル代表取締役社長 弭間俊則氏)とのことだった。JR東日本フーズ代表取締役社長の日野正夫氏は、「品質均一化は顧客にもメリットが大きい。海浜幕張駅にいらっしゃることがあれば是非ご利用いただきたい。今後の駅そばの新しいかたちを示すものだと考えている」と語った。
フライヤーの自動化も視野に
なおコネクテッドロボティクスは、2月16日〜19日に開催された「国際ホテル・レストランショー」では、今回導入されたそばを茹でるロボットのほかに、かき揚げやコロッケをトッピングするロボットや、下げられた食器から自動で残飯を捨てて食洗機に投入するためのロボット、トレー重量検知を使った食材の残量ウィッチャー、AIを活用した自動会計機「フードスキャンレジ」なども出品していた。今回の店舗ではこれらは導入されていないが、今後の検討課題だという。
コネクテッドロボティクスの沢登哲也氏は「ロボットだけではなく一体で価値を生み出すことが重要。我々の社名は『コネクテッド』でつなぐことを重視している。お店全体の価値アップに連動させるところを売りにしていく」と語った。
>>34
奴隷の労働時間によるな
さすがに24時間はロボットじゃないと無理だし 肌の質感まで再現する必要あるか?
あと何でちょいデブなんだよ
>>26
そばの掴み方が不安しかないけど大丈夫かこれ 自販機もあるし今更
というかイニシャルとランニングコストが知りたいわ
>>34
バイトだと短期すぎて茹でムラが多過ぎて客からクレームくるらしい >>34
20万で採用してフルタイム勤務で保険諸々込みで月25万で都内なら安いのでは
故障した時のサポートとかも25万に含まれてるなら人より安いんじゃないか
既存の店だと業務側をロボットに合わせるのが大変だけどそれ前提でやるなら問題ないし >>1
オーナー面の皮厚すぎ
そんなに金欲しいか?やるよホラ つI 月25万円もかかるんかよ
普通に一人二人雇ったほうが安い
ピークタイムに茹で作業を全部ロボットに任せられるので手間要らずというのが大きいらしい
50年前には自販機があったのに
技術が全く進歩してない
こういうの見るたび人間が高機能すぎるなって気がしてくる
>>54
しかしまだ本当に限られた定型作業しか出来んからな
ジャップ奴隷ならノーゲストの時に掃除させたり様々な命令ができる パートへの教育いらずって故障したら即閉店にするんか
すまん、おもてなしの精神は?
これがなかったら日本のサービスとは言えないよ?
おまえらでもできそうな仕事ロボットがどんどん覚えていくな
>>65
12万で休み無しの12時間勤務してくれる人がいればね >>34
12時間稼働なら機械が安い
後はメンテ費次第 人のが低コストでいいんじゃね
メンテもいるだろうし
ドライブインとかにあったお蕎麦自販機にしちゃえばいいのに
あれって二回湯通ししたり意外と手順踏んでちゃんと作ってるんだよな
このそばいちときらくってとこの朝そばはコスパがいい
明太子ご飯とたぬきそばかうどんセットで390円
ロボット1台で従業員1人分ですかそうですか
まあ休まないし文句も言わないからいいか
そば自動販売機
『ワイは麺の水切りは遠心力でやってるで』
そばいちってTOKYO豚骨ベースの並び?
ロボったからといって特に行きたくはならんなw
ロボットですら月給25万貰ってるのにオマイらと来たら
>>93
人は技能差大き過ぎて出来上がり品質が一定しないんだってさ こういうのってハッキングされて暴走ロボになったりしないの?
>>50
記事の機械で作って
これで販売が最強だろうな >>73
あれは人がいろいろ手間暇かけなきゃいけない物だぞ >>100
そこ。今日15時から一般オープン
改札からもシースルーで見える ちょっと大袈裟すぎやしないか
たかが立ち食いそばに
>>85
これはうどん・そば屋のおっさんが店で麺を茹でてカップに盛り付け、
そのカップとつゆを自販機の中にセットしてるんだぞ
自販機がやってるのはつゆの保温、カップにつゆを入れる、提供、代金の精算だけだ 人間みたいに体調不良で休みますとか時給安いとか文句言わないんだろ?
最高じゃん
休憩時間もないし教える手間もないから25マンの価値ある
人間だと半分(4時間)過ぎたあたりから疲れて遅くなったり仕事にムラ出てくるけどその辺もクリアだし
トーキョー豚骨ベースって券売機が同じなだけで系列は別なのかな?
あれも出来たら色んな駅に欲しいわ
朝からラーメン食べたい
すごいリアルなロボットだな
ちょいぽちゃなのも再現されてる
>>113
1時間で150杯の処理能力らしい
茹で時間で100秒かかるのでこれ以上短縮できないとか >>112
ほんとこれ
意外と手間かかってる
スープ注ぐとき飛び散るから清掃も必須だし どうせ韓国製ってオチだろ
もう既に自動運転では韓国に惨敗だし
テレビでこのニュースやったら全国のゆうちゃんの食卓タイムが曇るな
既存のに後から取り付けるとなるとロボットアーム式か無いだろうね。
触手とかまだ出来んだろうし。
素晴らしい
すべてこうすればみんな働かなくても良くなるぞ
週3日の労働で済む
>>130
チョンモメンってパソコンの大先生レベルの知識しかないんだな >>1
これの関連記事で東小金井での実証実験で台湾TechMan Robot(達明機器人)製の協働ロボット「TMシリーズ」が使われたって書いてあるぞ?
ロボットと言えば世界最先端の技術超大国日本製が当たり前じゃじゃ無かったの?! 機械って故障がつきものだけど
壊れたら誰がメンテするの?
アルバイトで1人で働かされてる人はできないよね
麺投入するのは別にアームじゃなくて上方固定位置から落とせば良くね?
アームにこだわり過ぎていて無駄が多すぎ
工場のラインを見習え
リサイクルも出来なそうだし、仮に故障したら数百万単位で金かかるんでしょ?
人間雇ったほうがまだマシに見えるけどな
でもこれそれしかやんないじゃん。それ専じゃん
手が空いたら麺持って来て〜つゆ用意してーって動けない、結局お世話係が必要なんだよなぁ
小規模でも多能性にも対応可能なのは進歩だけど
まだまだだね最終進化形態にはほど遠い
>>130
無価値な植民地のボロ雑巾が何寝ぼけてるんだ?
未だにロケット一つ飛ばせんくせに
また打ちのめされた?w ロボットに挟まれてお蕎麦にネギ乗せるだけのバイトしたい
そば茹でしかできない無能ロボットが月給25万かあ
時給800円のバイトでも皿洗いや掃除もできるのに
絶対従業員1人分の価値もないだろ
マジでヤフコメウヨ爺とか良い物は何でも日本製って未だに信じ切ってるから台湾製ってハッキリさせといた方がいいよな
ロボット→月給25万
(ヽ´ん`)→月給10万
もう終わりだよこの国
>>147
工場みたいなのは安全面で出来ないんじゃないかな >>147
アームだと既存の設備に後付けができる
さらにいうと、仮に故障してもアームをずらせば普通に茹で場が人力で使える 麺を人れるぐらいだったら事前に人ができるだろ
てことで左のアームはクビ
そばロボ「遅い!丼用意して!ハイじゃなくてカウンター拭いて1麺上がるよ!なんできつね用意してないの!」
盛り付け配膳意外は全自動で出来るだろ 未だに手打ち有り難がってるカルト蕎麦ならともかく
優秀な人はちゃんといる
乗っかって人材潰す奴がいるのが問題
少子化の解決が見えてきたな
底辺労働者は排除される未来だわ
>>35
字幕ではナンニシマスカだから実は全員間違えてる
ちなみに英語版ではナンニシマショウカでベセスダとゼニマックアジアの間でも間違えてる >>177
今の技術ではまだ難しいだろうけど10年もすれば実現しそう ジャップがまたパヨチョンに勝ってしまった
【新型コロナ】テルモ「1瓶7回」の注射器量産へ ワクチン無駄なく [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615341917/
負け続けるパヨチョンであった >>167
作るのは自動でも材料を運んできて機械にぶち込むのは結局のところ人力だよ
人間が世話してやらなきゃ何もできねえ IoTやAIの発達でDXの時代がやばいスピードで進んでいって旧態依然としたノロマな企業や個人は淘汰されるってことですねわかります
工場みたいなコンベア式にして種とネギのトッピング以外は自動にできそうじゃね?
これ協働ロボットか?
ハンドの先端怖すぎんだろ
ちゃんと接触で止まるのかな
ロボット導入するより、人を安くこき使った方が安上がり
駅そばのメインターゲットが電車通勤のサラリーマンで
不必要な通勤や外食の機会そのものを減らそうって流れになってるのが何とも皮肉だな
https://www.youtube.com/watch?v=MvM24gr99SA
おっそいなあ・・・
こんなの人間がやれば10秒で6玉お湯に入れられるだろ
もっと工場みたいに上手く自動化できないのかよ >>178
あいつ存在がふわふわしてるだけじゃなく扱いもふわふわしてるな
それが哀しい どうして手の動きを真似てしまおうとうするのだろうか
作業箇所がクソほど多いならアームにする意味もあると思うけどさ
ハイテクで作るのが蕎麦っていうのがなんかサイバーパンクっぽいな
>>211
反ロボット教団を設立して定期的な破壊活動しないと俺たち滅ぼされちまうよ… >>34
作業精度と保守費用によるな
一定の動作が保証されてるならミスが減って効率は上がるだろう 1枚目はおばちゃん型ロボットかと思ったよ
見た目人間に寄せる必要あるか?と
>>116
これ
イニシャルコストもランニングコストも人間雇うのとは桁違いに安い
面倒な労務管理も必要ない上にアップデートや改良で更に生産性上げることもできる
少子高齢化と市場の縮小でどんな業界でもAI化デジタル化は避けられない
AIに支配される未来すぐそこだぞ
囲碁は既にAIの方が強い >>212
自動でケーキを奇麗に切断する機械を作れと要請されて頭抱えたとかいう話があったりする
食品製造は結構面倒臭い おもろいし日本の正しい進化の方向性だが昔だったらこれに愛嬌も加えるくらいの余裕もあったな
というかすべての飲食ロボットにして欲しいw
汚い店員いるから
見た目に遊びが全然無いんだな
もっとフレンドリーにしてくるかと思ってた
熟練した人間より旨い蕎麦出せるようになったら出直してこい
でもこれ壊れたら営業出来なくなるよな
毎日メンテしなきゃならないだろうし
ロボットアームより専用の機械を開発したほうがいいのでは
導入価格は設置費用20万円+月額25万円(税別)。
終了
ミスター味っ子のロボコックみたいに背中にアーム背負えよ
アームである必要を感じない
レトロ自販機みたいなシステムでよくない?
まぁぶっちゃけAI技術やロボティクスが発達すれば人間なんていらないしな
それをメンテナンスするだけの人間が必要とされるだけで
>>35
連邦のグリーンジュエルを見るのは初めてか? 故障とかトラブルが起こったら、パーツの入手とか云々で数日は営業出来ないんじゃないの?
人間を使い捨てたほうがコスト安そう
ロボット様がおつくりになった蕎麦を
人間が薬味のせて仕上げてカウンターに運ぶ訳か
>>241
故障時は人間もオペレーションできる
既存のいろんなキッチンシステムにも追加対応できる、とかあるのかもなあ
最初から作るなら自販機みたいなので良いよねってのはわかる 飲食店の機械なんてもっと単純な構造のやつでさえ湿気と水分でしょっちゅう故障するのに
こういうロボットのやつとか壊れたらどうすんの
ロボット込みの人員しか雇ってないのにロボットがポンコツになったら過労死するだろ
人間は教育期間あるし病気になるし個性によるムラあるしな
急にやめたりもするし
>>230
そのうちなるだろうけどトラブルあったときどうするかだよね
店長呼んでこい!とかなったらテレビ電話的な感じで対応するのかな >>254
店長って名札つけたロボットを出せばいい 人間みたいに無断欠勤も病欠もないし、社会保障もしなくていいし
これからロボットはどんどん社会進出してくるだろう
そしてお前たちはデモを起こすのだ 「ロボット反対!」「人間から職をうばうな」と
せめて顔つけようよ
これじゃあまるでロボットでしかないよ
>>254
メチャクチャ強そうな用心棒ロボットがお相手いたします まだこのレベルだからな
ケンモメンが仕事なくすのまだまだ先だわ
月額25万ならまあまあだな
食券機とルンバと食洗機活用すれば1人でも儲けでるかな?
>>236
汎用機器がある方が安いし応用がきくのでは? そばでできるんだったらラーメンもできるな
暑苦しい店員ガンガン減らしてくれ
どうみても既存設備に適合させるなら各種調整必要なのに初期費用20万ってクソ安いな
最低契約期間5年とか裏の隠し条件出てきそう
>>267
ロボットはラッシャーセも言ってくれないぞ?
鉢巻きして腕組まないぞ?
ホントにそれで良いのか? 1960年代の川崎重工のロボットレベルでホルホルw
>>272
客の前で店員どなりつけて嫌な気持ちにもさせてくれないよな 寂しくなる 手打ちと差別化するのに十割にすると結構客入るんだよな、美味い不味いはともかく
ネットは好きだが近未来の世界ってすべてが効率化されてくっそつまんない世界になりそうだな
日本の産業用ロボットは大企業中心に50年近い歴史があるのに
なんでいまさらスタートアップがいちから作ってんだ?アホだろ
>>202
めちゃくちゃ非効率じゃん
これ元取れるの? マウス、キーボードの操作を自動化するソフトを見てるような感じ
効率化にロボット使うならもっと別の形があると思う
うどん・そばの自販機みたいに
頑固そうなオヤジか和気あいあいとしたおばちゃんからそばを受け取りたいね
フタツデ ジュウブンデスヨ!
ノー
トゥー、トゥー、フォー
ワカッテクダサイヨ!
見た目グラドスにしてsiriみたいな会話AI載せてくれ
韓国と同じ流れだな
時給上げたらロボットが進んで一人の生産性が上がる
韓国は1000円に変えたときすごい増えた
同時に就職できないやつも増えてチキン屋になるってネタがあったが
日本はチキン屋ではなくてからあげ屋が増えてて資本ないとオープンのハードルが高いから日本は関係ねえかな
>>26
なんか遅いし無駄な動きがある
茹でている間に次の麺を入れておくくらいしてほしいし、どんぶりに入れるまでやってほしい
>>120
ん?一時間に150杯の処理能力ってことは、一度に3杯同時に出来るから一時間に50回茹で作業が出来るってことだよね?
一度の茹でが100秒ってことは茹で以外の時間をゼロとしても一時間に36回しか出来ないと思うんだが
一番最初に仕事を奪われたのはそば屋とかたまげたなあ >>34
人間だと人が新しく入る度に毎回教育コストかかるからな 茹でるのなんて大したことないから立ち食いなのにネギ多めだのそば湯よこせとかほざくゴミ以下のクズ客の相手をロボットにさせろや
>>134
現在の日本の社会制度下で労働から解放されるのはロボットの所有者(資本家)だけだぞ、「みんな」ではない
無産階級労働者ができるのは資本家に頭を下げてロボットより低賃金で不安定で劣悪な労働条件の仕事を貰うか、野垂れ死にを選ぶかの選択だけだ >>269
メンテ費用で月25万かかるからバイト二人分位の価値なのか 既存設備の活用とスペースの問題もあるんだろうけど、やっぱ見栄えを良くするためのロボットアームなのかな
人雇うと福利厚生やら保険やら面倒だよな
火傷でもされるといちいち業務改善とかしなきゃいけないし
有休も厳しくなったし
>>297
経験談なんだろうけど日本のニーズとしては抜群にコレだろうな メガネかけさせるのはやっぱ身近に感じさせるためか でもマスクいらんだろw
>>293
海浜幕張のやつだと6ヶ所茹でスペースある
最大同時に6個 この手の技術は日々進歩する事はあれ
絶対に後退しないからな
あとは言わなくても分かるな
自動麺上げ自体はスガキヤとかサイゼリヤが前からやってるけどね
こういう作業ロボットのティーチングって面白そうだな
>>26
機械化するなら機械化前提の作業フローを設計しなおした方がいいよな
人間用のフローに機械が入ってるからなんか微妙な感じする 大昔の千葉駅の立ち食いそばでも変なマシン使ってたな
冷凍麺を高温でガーってやるタイプのほうが旨い
わざわざこんなザル使う必要あるか?
オートメーションのラーメンなら
梅田阪急スケートリンクにあった
>>320
生麺から茹でてるので、そこがこだわりの立ち食いそばらしい ロボは顔見知りになってもなまたまごサービスとかしてくれないよな?そんな立ち食い蕎麦屋は嫌だ
勘違いしてる奴多いけど、これ産業用ロボットのプロモーション目的だぞ
お前らも社会に出て働いてるんだからそれくらい汲み取れよw
>>300
そば屋の営業してる時間は1日7時間位だ
しかもそば屋は夜より昼間が圧倒的に客が入る
チェーン店でも基本2人で夜は1人が多い
配膳や客席のテーブル片付ける人手がいらないからね
高級店なんかはこんな機械なんか絶対に使わないだろうし 気を利かせて廃棄されたペッパーの上半身くらい吊るしとけよ
>>328
駅そばとか立ち食いそばと客単価1000円以上の本格蕎麦屋を同列で語られても
釣りなら上手いとは思うけど 機械化するならアーム使うよりいい方法がいくらでもありそうだが既存のそば屋の設備が使えるってことか?
無駄が多すぎだろ
>>26
これ作業手順変更しろよw
ロボット分野でもパッケージを
業務に合わせてるのかよwww >>341
それウォーズマンの前で同じこと言えんの >>331
ガチだと思う
嫌儲はやべえレベルのアホが多いからな
賢いやつも多いけど こういうの要らない
一度に10杯まで湯で上げ管理できるだけの機械でいい
>>335
どうやっても予算内で機械できなかったんだろうな 月額25万??????
ほんと舐めてんな
人の方が安いやんけ
>>26
麺セットするのおっせーなw
割と無能な気がする ネギ多めにして
って頼んだら、このロボはちゃんとやってくれるの?
そういうのができないと、立ち食い師としては認められないな
幕張と海浜幕張は全然ちげーんだよ
幕張にはサントクがある
こういうのじゃないんだよ。これはアームなんよ。むだなロボット演出欲しいんよ。
グンマーに行けば大昔からの機械があるだろ
鉄剣タローはコロナで潰れちゃったんだっけ
アホだな、待ってりゃすぐに人間の方が低コストになるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています