宮崎県西都原
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/jaja/08_yamato.html
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000055388.jpg
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000055390.jpg
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000055392.jpg

西都原の代表的な遺品のひとつに、男狭穂塚・女狭穂塚の※1陪塚である170号墳から出土した舟形はにわがある。丸木舟の両舷に波よけと思われる板を立てた準構造船で、船首と船尾が大きく反り上がっている形から、外洋を航海する舟であったことが推測されている。
西都原の人々が、主に南方との交流のある海の民でもあったらしいことは、権力を示す貴重な装飾品であった貝輪の出土からも示唆される。
素材となるゴホウラ、イモガイ、スイジガイといった貝は、奄美大島以南から赤道付近に分布するもので、この交易が本土最南端に位置する日向=南九州を拠点に行われたと考えるのは自然だろう。逆に九州の土器が沖縄でも発見されている。
また、南方文化は、神話にも反映されている。天孫降臨や山岳信仰のように、神は天上界におわし、天により近い山の頂きに宿るという思想は、東北アジアを源流にするといわれる。
一方、南方の島々では、ニライカナイ伝説のように、神は海の向こうからやってくる。日向神話にある海幸彦・山幸彦の物語は、後者の色彩が強い。西都原は、その意味でも二つの文化の接点だったのだろう。
前述の日高正晴氏は、海幸彦・山幸彦と同様の伝承が、セレベス、パラオなど東南アジアから太平洋の島々に広く伝わっていること、西都原独自の出土品である子持ち家形はにわの母屋部分が、ニューギニアの祖先をまつる祠(ほこら)に類似していることを指摘している。